goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

志賀直哉

2025-01-11 22:38:12 | 旅行


ふとした思い付きで朝の10時頃から奈良の春日大社に行ってきました。

軽く1000年以上の歴史のある超有名な神社なので奉納された写真の石灯籠に有名な戦国武将とかの名がある。

ビックリしたのは春日大社の専用駐車場の料金が1500円もした事・・

何年か前は1000円だったのに時流に乗ってます。

後ほど散策していて春日大社の敷地に接した民間の駐車場に500円っていうところがあったので次回はそこに停めよう(笑)

文豪の志賀直哉の旧邸宅が春日大社の側にありましたが500円駐車場はその近くだ。



奈良公園と言えば、この鹿たちです。

200円の鹿せんべいを買うと速攻で寄ってきて服をひっぱりまくられた。

もうすごい圧でくれくれって何頭も来るのでもう必死にせんべいを食べさせたです。

私がビビりながらせんべいをあげてるところを外国人の人が撮影してた。

ちなみに印象ですが観光客の三分の二くらいは外国人な感じだった。



ちょっと趣向を変えて電気バスが周遊していたので乗ってみました。

若草山まで乗ったのですが乗り心地や騒音はエンジンバスと大差なかった。



若草山に行ったのは高校生の時のバス遠足以来なので43年ぶりくらい?

今回は東大寺は遠目でしか見なかったですがやっぱりレべルの違うサイズ感ですね。

あちこちに行くのが大好きなので今日も楽しかったです。

みかん作業も当分は必須の作業もナシなのでまたまたウロウロとしまくろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司

2024-10-01 22:28:19 | 旅行


●今回の旅行でのお食事で一番美味しかったもの・・それは小浜市のスーパーで買った惣菜のお寿司でした。

旅行に行くと、いつも地元のスーパーやホームセンターに寄るのが趣味。

ご当地のいろんな食材とか自分が住んでる地方では見かけない道具とかを発見したりするとモエ~~ってなる。

●今回も小浜市の大きなスーパーに寄って生鮮食品コーナーに行くと地元の人が多くためらいなくお寿司を買い物かごに入れている。

「こ、これは!」

って、思ってちょっと高級な中トロとかエンガワとか10貫入っているものと焼サバ寿司を買ってみました。

そーして、車中飯をしたんですが、これがメッチャ美味しい!!

焼サバが特にヤバイくらいだった。

ちなみに倍以上出して買ったお土産用の焼サバも後日食したが、全然、スーパーの方がウマイ。

握り寿司も回転寿司レベルをはるかに凌駕しておりましたです。

うむむ、海が近いからホンマモンなんでしょうか。

ちなみに10貫で1000円以下です。

焼サバは600円くらい。

●うむむ、あのスーパーにもう一回行きたくて仕方ないっす・・

高速代、ガソリン代・・経費1万円では行けませんが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖街道

2024-09-29 22:09:43 | 旅行
●ずっと行きたいって思っていた若狭湾周辺を旅してきました。

もう「行ける時に行っておこう」ってことで決行です。

舞鶴市と敦賀市で1泊ずつ。

●詳細はまた小出しですが、道中22万キロマーチで激走です。

この日の為に直前の車検でプラグ、ミッションオイル、クーラント、ベルトを全部交換してもらってました。

自分ではエンジンオイルとフィルターの交換。

おかげか全行程快調に不安なく走行できた。

●ガイドブック等で有名どころをこれでもかって走り倒して周り尽くした2日間。

楽しかったなあ~~

ノントラブルで過ごせてヨカッタヨカッタ。

明日から少しづつ書こうって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリンクバー

2024-07-07 22:10:13 | 旅行


昨日の畑での消毒作業が酷暑でことのほか辛かった。

なので今日は気分転換に遊ぼうって思っていた。

朝は9時前からハコスカの走行を30~40分間楽しむ。

三角窓を両方開けて風をいっぱい取りこんで走ったが非常に快調だった。

気分良く帰ってきて、Nボックスに乗り替えて高野山に向かう事にします。



目的地は嫁さんが図書館で借りてきた和歌山の国宝って本で見つけて行きたくて仕方なくなった金剛三昧院というところです。

有名な源頼朝と関係が深い寺院らしい。

写真は国宝の多宝塔。

少し高野山のメイン通りから外れているので参拝客も少なく落ち着いて散策できます。

しかも、やっぱり下界とは違って涼しさも感じる。



でっかい杉の木があったり。



経堂といっていろんなこのお寺のお宝を保管してる建物があって、「奈良の正倉院の校倉造りに似てるじゃん」とか言っていたらホンマに校倉造りって、後でガイドブックを読み返していて分かった。



なかなか良いコケです。



まだまだ高野山、見どころがありそうです。

またPCXででも探索しまくってやろう。



ちょっと昭和な街灯も見つけて「ええやん」って思ったり。

見学を終えて下界に降りていって得意のファミレスのジョイフルに寄ってドリンクバーを付けて昼飯を食したのですが喉が渇いて乾いてドリンクをトータル5~6杯飲んだ。

でもほとんどその後もトイレに行きたくないんですよね。

知らず知らずのうちに脱水状態になっていたんでしょうか?

まだまだ夏は序の口です。

先が思いやられますね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳の標高は1984メートル

2024-06-25 22:12:44 | 旅行


北海道の廃線になった線路の有名な幸福駅というところがある。

愛国から幸福へ、って知っている人も多いはず。

ここに40年ぶりに先日の研修旅行の帰りに尋ねました。

写真はそこに飾られていた写真です。

懐かしいヤマハのRZ350が写っている。

よ~く見てみるとその写真の撮られた西暦は1985年ってなってますね。

私が19歳の時に20日間ほど友達4人と2台の車を北海道にフェリーで持ち込んで回ったのが1984年でした。

大雪山系って北海道にあってそこに黒岳という山があり、その標高が1984メートルだったのだが、なんと登山して頂上まで行ったのです。

西暦と同じやって事で、キャンペーンもしていたしでよく覚えてます。

多くの人が真面目に登山していたが私たちはTシャツとジーパンというふざけた恰好で何も知らずに登った。

でも途中までロープウェイやリフトがあったのであまり苦労した記憶は無いですね。

なにせ19歳。

その時、初めて登山中に会った人と挨拶を交わすって知ったです。



北海道の帯広市でのひとこまですが、さすが、北海道の解体屋?

農機具が多いって思った。



新千歳空港から帯広市まで電車で2時間くらいだったがレンタカーでも2時間強で行ける。

新千歳空港の近くでめっちゃ多くの車が停まっている駐車場が見えたので「なんやろ?寄ってみよう」って行ったら「サーモンパーク」っていう道の駅だった。

水族館もあるし、なんかすごく良かった。

お土産もいっぱい売っていたし、鮭ほぐしを1瓶買ってみて食べたが、和歌山のスーパーで買う鮭ほぐしより全然美味しかったです。

ああ、またすぐにでも行きたいなあ・・

飛行機に乗ったら関空から2時間だ。

ちなみに私の家からカート場まで2時間以上かかるで(笑)

金と時間さえあれば簡単に行ける。

来年になったら無理くり仕事を休んで行きます。

もう職場には今から宣言しております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする