goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

こんなの知ってます?

2013-06-02 20:50:45 | メンテナンス


今日、奈良の天川村に行こうとして、マーチを走らせていると、フェラーリ328に遭遇した。

最近のフェラーリと違ってサイズがよいし、クラシカルな趣が出てきて、非常にカッコ良かった!

一度は運転してみたいものです。



さてと、写真のベルトワックスを皆さん、ご存知?

先日、カートのおやじさんに教えてもらった一品であります。

グリスを石鹸のように固めたような感じで、直接、ファンベルトに塗りこむ使い方です。

カートのおやじさんが絶賛していたので私も買ってきました。

千円強です。

間違ってたらゴメンですが、○ーナンより、○メリの方が安かった。



形状的に直接はベルトに塗りにくいので塗り塗り棒を作ってみました。

絶対にやってはいけない事!それはエンジン回しながら動いてるベルトに塗ろうとする事!!

指に大怪我をする可能性があるし、現にカートのおやじさんの知り合いが怪我をしたそうだ・・

くれぐれも注意しましょうね!



私のみかん畑での愛車のモノラック号にもさっそく使ってみたが、効果は不明。

ベルトがやたらと長持ちするようになるらしいし、車に使うと静かになる場合もあるらしい。

で、塗り塗り棒を使ってマーチにも使ってみたが、なんか今日はエンジン音がやたらと滑らかな印象!?

う~ん、気のせいやろか??

ハコスカのベルトにも塗りこんでみようっと。



おまけの話題ですが、みかん畑に行ったら作業小屋に置いてるエンジン物をなるだけ始動させてます。

このホンダ製の2サイクルの発電機も見れば必ずエンジン始動させる。

なぜかというと長期間キャブに混合ガソリンをそのまま残しているとキャブのジェットが詰まるから・・

そしてまた「直せ!」と言われる。

時間と手間の無駄もはなはだしいからです。

農家には一人、メンテナンスオタクな男が必要。

それが私の役目であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーバー箱

2013-05-31 13:22:10 | メンテナンス


朝7時30分からBSで「あまちゃん」を見て、朝ごはんを食べて、即、ウェーバーと格闘です。

超久しぶりにウェーバー関連を突っ込んでるホコリだらけの工具箱を出してきた。



ちなみに復活がたぶん可能なイタリーウェーバー45もほったらかしてます。

バタフライがしっかりしてるので少し手間とお金をかければ走れる筈。



ベレGミラーでいつも顔と髪のチェックをするところが旧車乗りです。

部品交換会で500円で買ってきました。



さてと、キャブの上蓋を開けるのは超簡単です。

まあ、ここでハウツー本なんかでは真ちゅうフロートを振ってチャプチャプとガソリンが中に入ってしまっていないかを調べるように・・とありますが、その前に、そういう状態だとオーバーフローでガソリンがあふれてきて、とても走れなかったでしょう。



キャブを外してガソリンホースを見るとヒビ割れがきてますね。

交換時期です。



さー、ここからが問題です。

フロートの高さを15ミリと8.5ミリにしろい!と説明書にあるが、このフロートを作った時の合わせ面の盛り上がりのところで合わしていいの?

コンマ何ミリかは飛び出してるので・・

細かい事は気にしないべー、といきたいところだが、今日は細かいところまでこだわる心づもりです。

う~ん、フロートのまっ平らなところで合わすべきか・・

結局は飛び出したところで調整しましたが・・

だが、ここで「下手くそなゴルファーとかけて、ウェーバーのフロート調整ととく!」

そのこころは?「行ったり来たりでなかなかグーなところにきません・・」

ひとつのキャブにつき、5回以上はフロートを外して調整した。

あ~、シンド・・

一応3つを揃えて満足です、余談だが、フロートのピンを抜くのにもコツがあります。



2時間半ほど頑張って、昨日、タホさんに教えてもらった燃圧も調整してみた。

こちらもセッティングします。

0.25でまずスタートです。

むむっ!普通には走るが低速のトルクが薄い感じがする。

で、すぐに0.30にレギュレーターを回して上げた。

お、おおおおお!!

調子が良い!!



ハコスカで吉野屋に牛丼を買いに行きがてらも調子を見る。

やっぱり、いい、間違いない!!

排気音がカラッとしたし、ピストンの一発一発の爆発感が出てきた。

微妙ではあるが、乗ってて楽しい感があきらかにアップしてます。

中速付近のストレスが軽減して高回転へのつながりがいいのです。

う~ん、やはり何でもメンテはすべしですね。


今回の発想はカートのワルボロキャブの微妙なセッティングから思いついたもの。

遅くて苦労してるレーシングカートでも転んでもタダでは起きなかったぞ~~


以上、ウェーバーと格闘してなんとか勝利したってお話でした~~~

おわり・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ星産直店

2013-02-03 18:37:49 | メンテナンス


この写真は何ぞや!??

タライの中に水が入っていて、よく見るとブツブツな物体が沈んでいる・・

正体を明かしますと、ラジエター内の水垢なんですよね~~!

今日はラジエター水とオイルの交換を行った。



ラジエター水を抜いて上からホースでこれでもか!とばかりに水を注入してラジエター内を綺麗にしようと努力する。

何回洗ってもなかなか水垢の出現は消えない・・

エンジンが冷える度に走ってみてサーモスタットを開いて水を循環させ、帰ってきて水を抜き、また洗う・・

3回は走るので時間がかかって仕方がない。

でもエンジンが冷えてからじゃないと熱いエンジンに換えたばかりのラジエターからの冷たい水が入り、急に冷やされてヘッドにクラックが入ったりしないかと気を使うが杞憂でしょうか。

念の為に時間をかけます。



エンジンが冷えるまでの時間を利用してオイル交換も実施です。

かなり今回はさぼっていたので久しぶりの交換だ。

ホームセンターの特価品オイル。

25年以上こんなスタンスでオイル交換してますが、なんら問題は起きてません。

安物オイルをバカにしてはならぬ。

オイルの性能低下はガソリン希釈が原因と言われてるので、そこそこのオイルを頻繁に交換するのが良い、というのは私の持論。

抜いたオイルは泡だっていて、いかにも性能が低下してそうだった。

そしてすぐに走ってみると・・

エンジン軽っ!!

排気音まで力強くなった感じですらあります。

オイル交換大成功!!ってか、もうちょっと早く交換すべきですね。

あ、そだ!

オイル交換してちょっと走った時に右側から、ぎィーーーーー!!と嫌~な音がした!!

ぐわ~!ハブベヤリングが焼きついたのか?!と焦った!!

だが、よく見るとオバチャンが自転車で坂道をブレーキをキーーーといわせながら下ってきたところでした・・

ビックリさせんといてえ~な~~ほんま・・



で、おまけの話題です。

産直店マニアの私が和歌山県内トップ3に入っていると認定してます紀の川市の「ふうの丘」に行ってきました。

掘り出し物があるし、扱ってる品物にほんとにいいものがある。

天野の米なんて噛んだ時に他ではまず味わえないもちもち感を伴ってすごく美味しい。

お勧めです。



この前からやいやい言ってる蜂蜜もホンマモンがあった。

でも1000ミリリットルで3500円とこれは安くはないね。

やっぱり安く売るのは不可能なんでしょう。

セレブな人の食べ物です。


今日は他にもレーシングカートのシートの位置を自分に合わせようとガチャガチャ作業したりと多忙な一日。

よく動いたので晩飯が美味しかったです。

それでは本日のブログを終えさせていただきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーアドバイザー

2012-11-02 13:45:06 | メンテナンス


ブログをさぼってたら7人くらいの人から「生きてまっか?」と安否確認があったので書きます。

11月に入って気温もどんどん下がってきて、遂に到来、キャブの季節です。

本日は休みなので朝8時過ぎから久々のハコスカの出動。

エンジンの調子はいい!

ややおおげさだが、アクセルを踏む足首の動きにしか反応しなかったエンジンが、足の親指の動きにも反応をみせるくらいである。

1時間に満たない走行だったが、おおいに溜飲を下げた。



ハコスカ走行から帰ってきて。マーチを洗車した。

ワックスまでかけるという念の入れようです。

ちなみに私の活動資金の残高と車の綺麗さというものには大いに因果関係がある。

活動資金が豊富にあったためしは無いが、動きようがなく家で居ると、車でも洗ってるしかないというところ。

通帳残高を見てショックを受け、カートの練習走行も回避しました。



それから気になっていたステップワゴンのオイル交換にホンダディーラーに行った。

オイル交換半額と洗車をしてくれるという言葉に釣られてだ。

そして、コーヒーを飲みながら、一応のお客あつかいを受けて待ってたが、本日は洗車はしてくれないとの事。

少しガッカリ。

オイル交換は半額で2500円くらい。

10W-30のスタンダードなものなので決して半額とはいえ安い感じはしない。

帰りにオートバックスに寄ってオイルを見てみたが、0W-20が1980円だったしでショックを受けた。

ディーラーでは当然フィルター交換も薦めてくるが、ここで頼んでしまうと平気で断りもなくフィルター交換工費を2千円以上計上してくるから要注意です。

もちろんフィルター代は別途でありんすよ。



ディラーで座ってると隣のテーブルのおばちゃんが、タイヤ交換をして8万5千円くらいを現金で支払っていた。

たぶんというか確実に私の行きつけのタイヤ屋さんだと同じタイヤでも総支払いが1万円以上は安いはず。

私にアドバイザー料として2千円でもくれたら喜んで斡旋するのにな~~

クルマの事ならなんでも私にご相談を!!(違うか~~)

4台のクルマを維持するためにイノチガケで奮闘してるちゅーねん。


そして、冗談でニューステップワゴンの見積もりをしてもらったのだが、今のステップワゴンの下取りが14万円だと!!

お~い~・・やたら「年式的にもこれだけ付くのはステップワゴンならではです」と強調してましたが・・

まあ、クルマ業界そんなものだろうけどねえ。

私のレース用のレーシングカートを14万円で買ったのでかなり複雑であるところです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンネルの威力

2012-09-15 13:55:08 | メンテナンス


3年以上は使ったファンネル被せ型エアクリーナーの寿命がきた。

完全な消耗品。

で、スポンジエアクリーナーを新しく買おうと思ったが、前からやってみたかったインダクションボックスの装着を企んだ。



じゃ~ん!本日の朝からセットアップしました。

ところが、問題が発生!

ファンネルがすんなりと付けられないのです。

ウェーバー純正ファンネルを付けたままFRPのカバーを付けようとするとどうしてもブレーキのマスターシリンダーが邪魔!

しかも、そのままでは純正ファンネルは固定は不可能。

仕方なく、とりあえずは形だけでもって、フェンネルなしでインダクションボックスを固定してみた。

ルックス的にはまあカッコいい!!



さて、肝心の走りは???

エンジンを掛ける。

おっ、静かじゃん!

ギアを入れて走り始める・・

おろっ!・・なんかトルク感が薄いぞ・・

う~ん、スムーズに回転は上昇するし、8000回転まで軽く回る。

だが、6000回転からのドラマチックなカムに乗るフィーリングがもの足りん。

なんか全般的にダラ~とエンジンが回ってるだけみたいな感覚だ。

やはりファンネルがないと40パイのアウターベンチュリーだし空気の流速は出ないからか・・

やはりキャブ関係の変更は難しいです。

ポン付けで調子が出るはずなど無いと言えばそれまでだが。

う~ん、う~ん、さらなる煮詰めが必要です。

まずはなんとかショートのものでもいいからインダクションボックス内にファンネルを付けてからかな!?

また悩みが増えちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする