goo blog サービス終了のお知らせ 

般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2025-01-13 | Weblog
1月はじめよりgoo blogにアクセスできにくくなっています。
回復後アップします。

般若心経

2025-01-11 | Weblog

 人間ドック

 人間ドックへ行ってきました。市の定期健康診断受診券を利用すると費用が安くなります。
受付で渡された名札にIDがあり、案内係のタブレットに名札をかざすと空いているコーナーを案内してくれ、ずいぶんとスムーズに検査が進みます。10年ほど前検査室に行列ができていたことを思えば隔世の感があります。
 結果は年相応ということでした。年相応ということがよいのかどうか。
まぁ要精密検査の指示がなかっただけでも“ヨシ”としましょう。
 1月8日の朝日新聞に国立がんセンターが大腸がんの検診ガイドラインを改定し便検査の検診を推奨しているというニュースが掲載されていました。大腸がんは国内で毎年15万~16万人の人が新たに診断され、その死亡者数は約5万3千人と肺がんに次いで2番目に多いそうです。
 内視鏡検査と異なり便検査は体への負担が全くありません。今年度まだ受診しされていない方は検討してみてはいかがでしょうか。



 昨日10日は四国こんぴらさんの初こんぴらでした。残念ながら朝から仕事が入りお参りできませんでした。


般若心経

2025-01-09 | Weblog

 くらちゃん健幸アプリ

 昨年中断していた「くらしき健康ポイント」が「くらちゃん健幸アプリ」としてリニューアルされ1月6日より配信されています。
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/kenkoupoint/
 前回はホームページへ入力していましたが、今回は「グッピーヘルスケア」というアプリを使用しています。市のオープンコールにより決定したもので、すでに他の市町村でも導入されており、歩数順位などは全導入市町村での順位となります。
 さっそくインストールしてみました。



 同世代の月累計順位も表示されます。今月6日からの開始ですので現在歩数ランキングは同世代285人中131位です。見えない仲間を感じ少しずつ順位を上げる楽しみがあります。
歩数の他に体重、血圧、腹囲などの計測、ラジオ体操、健診の受診などでもポイントが付きます。






般若心経

2025-01-07 | Weblog

 初詣 出雲

 1月5日、バスツァーで出雲大社へ行ってきました。
出雲大社は初めてです。現役のころ、仕事で島根県へはときどき行く機会があり、そばを通りながらいつか行ってみようと思っていたところです。



神楽殿のしめ縄は、日本最大重さ5トン。



国旗、日の丸も日本最大75畳の大きさ、高さ47メートルだそうです。

 バスの中で元国体の登山の選手だったという91歳になる男性の話を聞きました。背筋も伸び、しゃんとしています。元気なお年寄りの話を聞くとそれだけで元気になります。


御成敗式目
「神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添う」
帰りの道は渋滞していました。









般若心経

2025-01-05 | Weblog
 五岳山
  1月3日 JRみの~五岳山~善通寺~JR善通寺

 初詣、五岳山へ行ってきました。
寒いかなと思いましたが、山道ではウインドブレーカーを脱ぎ下着、ワイシャツ、白衣で十分でした。
 お正月休み、今回もいろいろな人に出会いました。
中山の上り道、後ろから「こんにちは」とトレッキングの若い男性2人が駆け登って来ました。とてもまねはできません。筆の山でも別のトレッキングの2人。



出釈迦寺奥の院への参道は三が日、自動車で送迎してくれますが、歩いて登っている人も大勢います。家族に連れられて来た3歳くらいの女の子が楽しそうに登ってきました。全く疲れた様子はありません。


我拝師山、善通寺からの縦走している10人ほどに出会いました。
筆の山では中年の男性1人と女性5人のグループ、「縦走ですか」と聞くと「往復です」との答え。登山サークルだそうです、すごい!
善通寺御影堂のお参りの列は東伽藍境内まで続いています。遙拝。
金堂も遙拝。授与所で福矢を購入。




 今年も元気で登ることができますように





般若心経

2025-01-03 | Weblog

 今年はこれ


   “今を生きる”

 お釈迦様の最後の言葉は「すべてのものはうつろいゆく、怠らず勤めよ」でした。般若心経は空、諸行無常を説きます。すべてのもの、体も心のはたらきもうつろいでゆく現象です。燃えている火は今燃えている火で過去の火はもうありません。これから燃え続けるであろう火は現在は燃焼の三要素、可燃物、酸素、熱となって存在しているだけです。我々が“今、生きている”ということは、“今、燃えている火”です。過去の火はありません。未来の火もありません。過去を悔やみ煩うことも、未来を悩むことも全く無駄なことです。
 以前、禅宗のお坊さんの話を聴いたことがあります。
『お寺の広い庭の草取りをするときに「今までにやったのはどのくらい、あとどのくらいやらなければならない」などと考えると草取りが苦痛になります。草取りをするときには、今やっていることだけに集中しなさい。草取りが楽しくなります』
 禅語に「而今(にこん・じこん)」という言葉があります。「今、この瞬間」、「過去や未来ではなく、今に意識を集中しよう」という意味です。 過去は変えられないし、未来も思い通りにはできない。 できるのは、「今」この瞬間の行動と考え方を変えることだけです。
 私が変われば世界が変わる、今だけに集中して「今を生きる」、きっと周りの世界が変わってきます。






般若心経

2025-01-01 | Weblog
  

  謹賀新年


   今年も 皆様にとりまして よい年でありますように

          令和七年元旦