般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2022-05-10 | Weblog

 また吹き流しのこと
   なぜ尾が紐のようになるのか

 近くの山にある観音堂ではお正月、お祭りや縁日などに吹き流しを揚げています。
この吹き流しですが、尾の部分が皴になりまるで紐のようになっていました。なぜ皴がよって、紐のようになってしまうのか、以前から不思議に思っていました。その謎が解けました!!
 先月、いつもお参りされているアイロンをしている人(繊維業の盛んな当地では、工場で縫いあがった製品にアイロンをかける仕事を請け負っている人のことを“アイロンをしている人”と言っています)が持ち帰り、尾の部分の皴をのばしてくれました。
ところが先月18日の縁日に揚げた吹き流しを降ろした時、折角のばした尾にまた皴が入っていました。この皴が重なり紐のようになるのでしょう。

 このGWのとき、その原因が判りました。尾が風にあおられて結ばれるのです。信じられないと思いますが、麓から吹き上げられた複雑な気流で結び目ができるのです。1本で結び目ができることもあり、また1本が他の1~2本をくくるように結んでいることもあります。そしてその結び目が風によって次第に下り、最終的にはほどけます。このとき尾に皴が入り、何度も繰り返されていくうちに紐のようになっていたのです。


 吹き流しの皴は、尾が長いが為の宿命です。
おそらく他のお寺でも同じだと思います。今度吹き流しを見かけたら尾に注意して見てみたいと思います。








般若心経

2022-05-08 | Weblog

 タマネギ

 早生のタマネギを収穫しました。早くから茎は倒れていたのですが、スーパーで買ったタマネギが残っており収穫が遅れました。



 毎年のことですが、ピンポン玉サイズのものもあります。同じ苗で同じ場所、同じ肥料・・・なにが原因?












般若心経

2022-05-06 | Weblog

 吹き流し

 昨日はこどもの日、端午の節句。
まっ青な空に鯉のぼりが泳いでいます。

 先日、何となく眺めていて、鯉のぼりの吹き流しと、お寺の境内にあげられている吹き流しが違うことに気がつきました。
どちらも五色の布を縫い合わせていますが、円筒の胴の部分と尾の部分の長さの比が異なるのです。
鯉のぼりの吹き流しは尾の部分が全体の1/3ほど、これに対してお寺の吹き流しは尾が長く全体の1/2以上、中には4/5位のものもあります。
 どうしてでしょうか?
吹き流しは胴の部分が長ければ風をよく含み、よく上にあがります。
鯉のぼりの吹き流しは一番上に結ばれますので、下側の鯉より上に上がっていないと鯉を隠してしまいます。ですから胴を長くしています。
これに対してお寺の吹き流しはその必要がありません。ただひとつ風にたなびいていればいいのですから、きれいにひらめくよう尾の部分を長くしているのです。・・・と思います。


観音堂

般若心経

2022-05-04 | Weblog

 「世界『失敗』製品図鑑」
   (荒木 博行/著 日経BP 2021/10/18 p.287)



 3/18のNHK「マイあさ!」で紹介されていました。図書館で予約するとその時点で借用順位は18位でした。市内に5冊所蔵されていましたので案外早く借りることができました。

帯より
※※※※※
アップル、グーグル、任天堂、トヨタ・・・・・
グローバル企業の「失敗」20事例を徹底解説!
すごい会社もハデに「失敗」していた!
先人の「失敗」が、あなたの「成功」に変わる
※※※※※

 2019年のセブンペイ、1999年のソニーのAIBOなど身近に記憶に残っているものあります。
著者は新しいビジネスを検討する際には少なくとも二つの視点から見る必要がある、短期視点と長期視点、現場視点と経営視点というように相反する複数の視点をもってバランスよくビジネスを見ることが必要と説きます。
 折しも、今NHKで「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」(2000~2005)が再放送されています。こちらは新規事業に果敢に挑戦し「成功」した事例です。
「成功と失敗は紙一重の差」と言われます。
「失敗図鑑」と「プロジェクトX」まさに紙一重を感じます。



2022春 児島フェス せんいさい

般若心経

2022-05-02 | Weblog

 八十八夜

   夏も近づく八十八夜
   野にも山にも若葉が茂る
   あれに見えるは茶摘みじゃないか
   茜襷に菅の笠

 今日は立春から数えて88日目、八十八夜です。八十八夜といえば誰もこの歌を思い出すのではないのでしょうか。
 学生時代、寮には広い茶畑があり、この時季食堂のおばさんがお茶の葉を摘み取っていました。一年分のお茶を採ったそうです。

 gacco(gaccoはNTTドコモが企画する無料のオンライン講座です)の 「伊藤園ティーテイスターの今こそ知りたい!お茶の魅力」を受講しました。

第1章:お茶の種類とお茶ができるまで
1-1. お茶の分類
1-2. 緑茶の産地
1-3. お茶の品種
1-4. お茶の栽培
1-5. お茶の製造工程
第2章:お茶の歴史
2-1. お茶の発祥~世界への伝播
2-2. 日本の茶文化の始まり
2-3. 日本の茶文化の普及
第3章:健康性
3-1. お茶の健康性
3-2. カテキン・テアニンの健康性《前編》
3-2. カテキン・テアニンの健康性《後編》
3-3. 日本茶飲用時の成分量
第4章:お好みのお茶のいれ方
4-1. おいしいお茶のいれ方
4-2. 冷茶のいれ方
4-3. よくいただく質問<商品の選び方・保存方法>

 奈良平安の時代に中国から入ってきたお茶は、もっぱら僧、貴族の間で薬として用いられてきた。お茶が庶民の間に広まったのは大正から昭和初期にかけてのことだそうです。
 私はお茶を粉末にしています。茶葉のすべてを摂取するということからは理にかなった方法のようです。ただし、お茶の風味を味わいたい場合にはやはり急須を用いる方法がよいようです。

 お時間がありましたらご覧ください。
gacco