goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろき ー熊本、鹿児島、宮崎で過ごした日々🌟🌟🌟

おもしろきことのなき世をおもしろく!Carpe Diem. 人間万事塞翁が馬。人生いろいろあるから、おもしろい!

明治六年政変

2018年09月21日 21時03分50秒 | 勉強内容
明治六年政変 (中公新書 (561))
クリエーター情報なし
中央公論新社


今日は中3と高2の英語、中2の歴史2時間の授業だった。

チラシ、新聞広告、ホームページも順調に進み、気分がいい。

中2は担任をしているクラスの授業で、楽しかった。

内容は明治の初期外交で、岩倉遣欧使節、日清修好条規、征韓論、江華島事件、日朝修好条規などを教える。

特に征韓論には力が入る。


征韓論反対の岩倉使節組(大久保利通・木戸孝允など)

                            VS

征韓論賛成の国内残留組(西郷隆盛・板垣退助など)


結局、太政大臣の三条実美が病気に倒れ、岩倉具視が太政大臣代理になって、征韓論反対組が勝利するが、そこまでは教えない。

この西郷や板垣が下野することになった政変を明治六年政変という。

無論、この言葉も中学校の教科書には載っていないので教えないが、噛み砕いて、物語風に語ると、全員ではないにせよ、数人の生徒の食いつきがよく、テンションが上がる。

一人でも歴史好きが増えてくれればと思う。

ちょっと調子に乗って、語ってしまったが、授業内容について書くのもたまになので勘弁してほしい。

さてさて、今日もゆっくりストレッチをして眠ろう。

 

今日の晩御飯

中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
クリエーター情報なし
かんき出版


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
幕末 (ちー)
2018-09-22 00:43:30
映画やTV放送になる事が多いからなのか
最近は又、ブームですね。父の生家で
「人切り以蔵の兄」をかくまった・・・
土佐の陣屋が生家の父の家には、伊藤博文
が使った「木製の椀・椅子」がありまた。
今はガラクタ?!
日本史を教えられるほどの頭に
なりたかった~
最近はどんどん消えてゆく。
哀しい哉. 悲しい哉 悲しい哉
重ねて悲しい哉.
返信する
ちーさんへ (こうとく)
2018-09-23 06:40:35
由緒ある家系なんですね。🌟
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。