goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

社会、頑張ってます!

2015年06月04日 | 家庭学習
3日後は「全国統一小学生テスト」ですね

息子の小学校でも、友達同士で「テスト受ける?」などの話が出ているようです。
3年生までは一度もそんな話を聞いたことがなかったので、やっぱり4年生になると違いますね…。
塾に通う子も急激に増えているようですし。
ちなみに、息子のクラスでは3~4人がテストを受けるようです。
わかっているだけでこの人数なので、実はもっと受けるのかも…。
息子の学年からは中学受験率が高くなるそうで、クラスの2割ぐらいだろうと噂されています。
今までの学年は1割ぐらいだったようです。
増えましたね~。


前回の記事にも書きましたが、今週の家庭学習は社会と理科が中心です。
過去問を解いたり、栄光ゼミナールの春期講習で使用したテキストで重要語句の確認をしたりしました。
昨夜、その中でできなかった問題だけをピックアップしたプリントを作成しました。
そのプリントは、テスト前日に復習する予定です。
息子は暗記ものがどうしてもダメなので、今回は気合を入れてみました。(笑)
効果があればいいなぁ。

こんな風に暗記物にしっかり取り組んだのは、初めてです。
息子も私も、何度もしつこくやるのって嫌なんですよね
でも、暗記しないで点を落とすのはもったいない!
だから今回は、ちょっと頑張ってます

結果はどうなるかわかりませんが、頑張って暗記したという良い経験になってくれればと思います。



話は変わりますが・・・
今日は整体に行ってきました。
私ではなく、息子が。
首・肩の凝りが酷いんです。
遺伝でしょうか

私は月に1回通っているのですが、息子は凝りが酷いと感じたときだけ行ってます。
今回はかなり久し振りでした。
どうやら姿勢が悪くなってしまっているようで、これをオススメされました。

 MTG(エムティージー) Style Kids L(スタイルキッズ L ライムイエロー) BS-KL1941F-L ライムイエロー L

息子はマンガやゲームが大好きなので、知らず知らずのうちに猫背になっています…。
今のままだと、益々姿勢が悪くなってしまいそう
もっと真剣に考えないとですね






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






全然ダメだ~(>_<)

2015年06月01日 | 家庭学習
今週末は「全国統一小学生テスト」ですね
今回はアメリカ行きがかかっているから、受験者が多いんだろうなぁ。

我が家はそれを狙うようなレベルではありませんが、上位2%(息子には1%と言ってあるけど)を目標にしています!
が・・・
それも無理そうです
何故かと言うと、社会がかなりまずい状態で

今週の家庭学習は算数をお休みし、理科と社会と漢字を中心に計画を立てました。
今日は社会の日で、今までの学習範囲の問題演習をしてみました。
そうしたら・・・
学校レベルの問題でも満点は取れず、応用レベルの問題では6割しか取れないという結果に
暗記ものがやっぱり全然ダメ~。
ここまで忘れてるとは…。
息子自身も「これはやばいね~」と苦笑い。
そんなこと言ってる場合じゃないですから

社会の範囲は、今日はまだ半分しかやっていません。
残りは木曜日にやります。
地図などの単元なので、ある程度大丈夫そうな気もしますが…。

火曜日は国語を、水・金曜日は理科を学習します。
そして、普段は勉強しない土曜日ですが、今回はやります!
社会と理科でミスした問題を、総復習する予定です。

今回は今までで1番悪そうな予感が…。
それはそれで仕方ないです。
次の週は「ジュニア算数オリンピック」なので、すぐに気持ちを切り替えなくては

なるようになるさ~。(笑)



話は変わりますが・・・
最近の息子、友達との「Wii U Chat」にはまってます
画面に絵を描いて何かを当てるというゲームをしたり、次に遊ぶ日を約束したり、いろいろやってます。
便利ですね~

あともう一つ、はまり始めたものが…。

 LIAR GAME (1) (ヤングジャンプ・コミックス)

私は前から好きでDVDでは見たのですが、マンガはまだ読んでなかったんです。
今回買ってみたら、息子も読みたがって。
年齢的にまだ早いかなとは思ったのですが、反抗期も来たことですしそろそろ大丈夫かと…。

でも、内容が難しいし文字数も多いしフリガナもあまりふってないので、きっと途中で読むのが面倒になるだろうと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
考えながら読むので疲れるらしく1日1冊というペースにはなっていますが、昨日と今日で2冊読み終わりました。
「この人頭いいな~!」とか「この方法すごいな~!」などと、感心しながら読んでいます。(笑)

息抜きになるタイプのマンガではありませんが、たまにはこういうのもいいかもしれないですね






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






学校生活いろいろ♪

2015年05月01日 | 家庭学習
今日から5月ですね~。
息子が4年生になって、あっという間に1ヶ月が過ぎました。
4年生というのは、いろんな意味で大変だと思います。
高学年になるということもあり、何かと学校での立ち位置が変わります。
クラブも始まりますし。
そして、精神的にもきてます…。
「これが反抗期か??」というような言動がちょこちょこ出てきました。
反抗期なんだから仕方ないことだとわかってはいるけど、イライラします
これから益々、酷くなっていくんだろうな…。


さて、学校生活についてですが・・・
クラブは第1希望の「サイエンスクラブ」にはジャンケンで負けて入れず、第2希望の「ゲームクラブ」に入りました。
オセロや将棋などのボードゲームや、トランプやウノなどのカードゲームをするらしい。
副部長になったそうです。
しかも立候補。
部長は6年生ですが、副部長は5年生と4年生から1人ずつなんだそうです。

そして、もう一つ。
クラスの代表委員にもなったそうです。
これも立候補。
うちの小学校では生徒会というものはないらしく、高学年になるとクラスで3人が代表委員となり、定期的に集まって活動するようです。

息子は意外と、リーダー的なものが好きみたいですね


そんな感じでまあまあ充実はしているようですが、どうも最近学校に行くのを面倒くさがるんですよね…。
最初は新しいクラスになって友達関係とかが微妙なのかなぁと思ったのですが、どうやらそうではなく、授業内容が原因のようです。
授業の進みが遅すぎて、ヒマになってしまうと…。
特に算数が全然進まないようで…。
2,3年生での授業は、クラスが半分に分かれて「少人数」という形の授業でした。
課題が出来た人からどんどん提出し、早く終わった生徒には別課題が出るという授業内容でした。
だからヒマになるということはあまりなかったようです。
それが、4年生からはクラス全体での授業となり、説明にかなり時間をかけるそうです。
何もすることがなくヒマになってしまう時間が多く、つまらないみたいなんですよね
4年生こそ、少人数にしてほしいのになぁ…。
どういうシステムになっているのでしょうか
昨年までと同様に、問題が終わった人には別課題を与えるとかしてもらえないかな…。



話は変わって、家庭学習についてです

ジュニア算数オリンピックまでに『地頭力も合格力も鍛える 最強ドリル 図形』を終わらせる予定ですが、その次にやってみたいテキストが見つかりました

  難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)

難易度高めで、やりがいがありそうです!

あと、読書をしない息子に良いのではないかと思うテキストを見つけました。

  読書力がラクラク身につく名作ドリル『トロッコ』『蜘蛛の糸』芥川龍之介

  読書力がラクラク身につく名作ドリル『おじいさんのランプ』(新美南吉)

  読書力がラクラク身につく名作ドリル『一房の葡萄ほか一編』(有島武郎)

問題を解くためなら読んでくれるので、読書嫌いの息子にピッタリかも
物語文を得意にしないとね♪


物語文と言えば・・・
明日は麻布中学の文化祭に行ってきます!
もし志望校とすることになったら、物語文は完璧にしないと太刀打ちできませんからね。(笑)







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






学校が始まりました!

2015年01月07日 | 家庭学習
今日から学校が始まりました。
息子はたくさんの荷物を持って、学校へ行きました~


約2週間の冬休みでしたが、意外とハードだった気がします。
浜学園の冬期講習と栄光ゼミナールの冬期講習が重なったのが3日間。
どちらかしかない日は、その前後に友達と遊ぶ約束をビッチリ入れてました
家でゲームしたり、プレイランドへ行ったり、Nゲージを走らせに行ったり、映画(妖怪ウォッチ)を観に行ったり…。
よく遊びますね~

冬期講習がない5日間のうち3日間はパパ実家にいたので、家で過ごしたのは2日間だけ。
そのうち1日は、息子の買い物に付き合わされました
お年玉でいろいろ買いたいものがあるようで…。

1つ目は、これです。



2つ目は、マンガを大人買い。(笑)

    

コロコロコミックに載ってるマンガだそうで、最近はまってます


この冬休みは、クリスマスプレゼントの『New スーパーマリオブラザーズU ザクザクGET! コインラッシュタワー』と今回買った『スーパーマリオ ストライクエアホッケー』で、かなり遊びました。
両方とも、なかなか面白いです
独自のルールを作って楽しく遊びました


こんな感じで遊びまくっていた為、家庭学習は全くできませんでした
浜学園の宿題だけでいっぱいいっぱいです…。
ちょっと計画がズレちゃったなぁ
今週は浜学園の最終日の宿題やテストの解き直しと栄光ゼミナールの最終日の宿題をやらないとなので、来週から家庭学習計画に沿って進めたいと思います。

それと、4年生になったら英語の学習も始めます。
平日は無理そうなので、日曜日の夕方に20分程できたらと思っています。
中学生用のテキストを使用するつもりだったのですが、今日本屋で良さそうなテキストを見つけました

 中学英語さきどりワーク ベーシック

字が大きくて使いやすそうです。
このシリーズは、レベル別であと2種類あります。

 中学英語さきどりワーク スタンダード

 中学英語さきどりワーク ハイレベル

先ずは、このシリーズを全部やってみようと思います!






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村




2015年!

2015年01月04日 | 家庭学習
遅くなりましたが・・・

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。


年末年始はパパ実家にいたので、何かとバタバタしていました。
その為、皆様のブログにお邪魔することもできず、自分のブログを更新することもできず…。
昨日と今日で、パソコンに向かえる時間が少しできました。
明日から幼児教室の仕事です
早起き生活が、また始まります…。



年末は30日まで浜学園の冬期講習があり、大量の宿題をやり終える余裕がなく(友達と遅くまで遊んでいたからです)、パパ実家にテキストを持って行きました。
算数の宿題2Pと国語の宿題4Pを、なんとか実家で終わらせました。
息子と私が宿題をやっているとき、ばぁばがすぐそばにいました。
そして、「随分難しいことやってるのね何を言ってるのかさっぱりわからなかったわ~」と。
確かにそうですよね…。
浜学園の算数は、小3にしてはレベルが高いと思います。
階差数列の問題とか出ちゃいますし。
それでも、息子が頑張って解こうとしてくれるのでよかったです!

浜学園の講習は、明日と明後日で終了です。
息子は「最後だから宿題やらなくていいよね~♪」と喜んでます。(苦笑)
いいえ、提出しなくても全部解いてもらいますよ!



話は変わりますが・・・
息子、1月いっぱいでピアノを辞めることにしました。
練習をしたがらないことが理由です。
今までにも何回かピアノについては話し合ってきましたが、あまり改善されません。
もっとしっかり練習しないと上手にはなれないし、そこまでのやる気が息子にはないようです。

今のピアノのレッスンは、先週の宿題を弾き、○をもらえたら新しい曲を一度弾き、それが宿題となります。
残りの時間は聴音です。
家での練習時は、まともに弾けるようになるまでは私が隣で指導する形でやっています。
結局、教えているのは私なんですよね…。

私自身は音大を目指していた時期があり、かなり本格的にピアノをやっていました。
絶対音感があり、聴音も問題なくできます。
でも高校に入ってからやりたい仕事が変わり(数学の教師になりたくなったので…)、高2で辞めてしまったんです。
今では趣味程度にしか弾きません

息子も本格的にピアノをやりたい訳ではなく、趣味程度に弾ければと思っているようです。
聴音を重視しなければ、わざわざ習う必要もないかと。
ピアノを習うことは辞めますが、今後も家での練習は続けていく予定です。

そうすると2月からは、習い事がダンスだけになります。
暇になるなぁ…。
益々、友達と遊んでばかりになりそうですね






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村