こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

次郎くん物語(その6)

2019-11-23 23:19:01 | 次郎くん物語

次郎くん物語(その6)だ。ボクは、1才になったよ。めでたいだろう?

<平成13年7月6日ー満1才->

※ 歴代の我が家のワンちゃんは、皆、雷が怖い!なかでも、次郎くん(3代目)が一番恐がり!

初めての正月だよ。

<平成14年1月6日ー1才9ヶ月->

1月6日は「松の内」だけど、もう、正月もお終いだな。で、庭で記念撮影だ。

◇ ん? 何処行くんだ? 写真撮影だぞ!(小太郎) ゴメン、ぼく、ちょっと用事が………! 

◇ カメラはあっちだぞ!(小太郎) ん? ………

◇ 落ちるなよ! 次郎!(小太郎)

◇ ベンチに干したクッションが気持ちいいねえ。ぼく、うつらうつらしちゃった。 

<平成14年3月22日ー1才8ヶ月->

◇ ママは、次郎くんが大好きだよ!

<平成14年4月24日ー1才9ヶ月->

◇ ヒロお兄ちゃんが「次郎、お布団を掛けてあげましょう!」だって。ボク、めいわくなんだけど………!

◇ よるだから、“赤目”に写っちゃうね。※ この頃は、まだ、カメラに「赤目軽減機能」は無い!

<平成14年4月30日ー1才9ヶ月->

自宅の玄関にて、

◇コタロー兄ちゃんが、場所を譲ってくれたので、ボクの勇姿を紹介できる。しっかり見てくれたまえ!!

< その7へ続く → 次郎くん物語(その7) >

 

次郎くん物語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とコスモス(秋桜)-コスモスとヒマワリー

2019-11-21 21:34:58 | 小次郎とコスモス(秋桜)

秋も深まる11月下旬、コスモスも終わりに近づいた頃、真夏の花のヒマワリ(向日葵)がコスモスの間に一輪咲いていた。

<2019年11月17日>

◇ コスモスとヒマワリのコラボも、いいね。小次郎くんの方が目立つけど!

ここはどこ?

◇ そう、荻浦神社の傍だ。

◇ この場所、夏はヒマワリ、秋はコスモスが植えられている。多分、夏のヒマワリの種が再び育ったのだろう! それも一輪だけ!

◇ 逆方法からみる。正面、右を曲がるとすぐに神社の入り口だ。小次郎くんは、西日がまぶしいようだ。ヒマワリは、東を向いているのので、この角度だと分りにくい。

◇ 元に戻って、西側を向くと、ヒマワリも正面となる。

◇ ヒマワリは1m程度の高さだ。ちょっとズームしてみよう。

もうチョイ、ズーム。

思い起こすと、以前も一輪咲いていたなあ? 何時だっけ? そう、2年まえだ。その時も、11月!

<2017年11月23日> 

◇ ちょっと、竹の柵がジャマだが………。

◇ 竹は、リードをかけるのにちょうどいい?

◇ 別な角度

◇ 柵越しだと、小次郎が入らない。ま、いいか。

ちょっとズーム。ヒマワリは結構、大きい。1.5mはある

◇ 別な角度で

◇ 秋深い時期だが、しっかり咲いているねえ!

小次郎とコスモス(秋桜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎くん物語(その5)

2019-11-17 21:05:52 | 次郎くん物語

次郎くん物語(その5)だ。雪の中、ぼくは、ブランコで「車酔い」の克服に向けての訓練を頑張ったよ!

<平成13年(2001年)1月21日ー生後7ヶ月->

雪だ、雪だ、ワーイ!

◇ おー、これが雪か!?

◇ ちょっと戸惑っている、ボクちゃん。なにせ、生まれて初めての雪だもんね。

◇ う~む!

◇ 次郎くんどうしたの? 耳が後ろの倒れているよ! 怖いのかな?

小太郎くんとのコラボ写真がないが、ちゃんといるよ! → こっちを参照 Link先:小太郎くん物語(その13)

 

ブランコ

◇ これ、車に酔う次郎くんの「乗り物酔い」対策訓練だ。散歩時、毎回、20回ほど揺らす。数ヶ月で効果が出てきた。

◇ さらに、長距離の時は、小児用トラベルミンを(体重を考慮して)1/4に割って飲ませる事で車に酔わなくなった。

◇ 半年後にはトラベルミンも不要になった。めでたし、めでたし!

「箱形のブランコ」は、利根ニュータウンの「運動の公園」に設置されていて車酔い対策の訓練に、大変、重宝した。太郎、 小太郎もお世話になった。因みに、小次郎は? 彼は、最初から酔わない。訓練不要だ。ワンちゃんでも、個犬差があるようだ。

【消えた箱形ブランコ】

このブランコ、次郎の訓練が終わった頃、利用できない用にロープで囲われた。その後、しばらくして、撤去された。そう、 事故が多発したのだ。この年の1月には、死亡事故も発生している。で、文科省は、急遽、通達を出した。

【文科省の通知(抜粋)2001/7/12 】

………死亡事故が発生しました。………、遊具での事故を未然に防止するため、安全点検を行うとともに、必要に応じて、 使用方法の注意、補修、使用停止等の措置を講じ、安全の確保に万全を期していただくようお願いします。……… ※ “撤去”の文字はないが、“安全の確保に万全”=“撤去!”のようだ。

 

<平成13年3月8日ー生後7ヶ月ー>

自宅居間にて

<平成13円3月14日ー生後7ヶ月->

セフィーロでドライブ。何処へ行ったか? 記憶にない!

< その6へ続く → 次郎くん物語(その6)

 

次郎くん物語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とコスモス(秋桜)ー美咲が丘駅前2014ー

2019-11-13 23:07:28 | 小次郎とコスモス(秋桜)

美咲が丘駅前の駐輪場脇は、地元の美咲会(シニアクラブ)が、春は「ナバナ」、夏は「ヒマワリ」、秋は「コスモス」を植えて、人々を和ませてくれる。ボク(小次郎)も、散歩の時に、楽しんでいるよ!。

※ 糸島・平原歴史公園のコスモスはこちら Link先:小次郎とコスモス(秋桜)ー平原歴史公園ー

<2014年10月6日>

◇ ん? 花びらを愛でているの? 匂を嗅いでいるの? 後で分かるよ! 

まずは、ズームアウトして全景を示そう。

◇右が駐輪場。舗道との間のスペースにコスモスが植えられている。

パパの撮影が長いなあ! コスモスって、食べられるの?

◇ 食べられるか? 匂を嗅いでいるところ。食べられそうだ!

◇まずは、白の花びらを一枚、食べてみよう。

◇ ん? 引っ張っても、ちぎれないぞ!

◇根元の茎を噛みちぎろう!

◇ うーん、ちぎれないので、ちょっと休憩

◇ よっしゃ、ガクのところで、ちぎるとOK。美味しかったよ!

 ※ コスモスは食べられる? 調べてみた。コスモスの花も葉も食べても大丈夫だだそうだ。キク科の花の多くは食用OKらしい。

◇ 今度は、赤の花を食べてみた。

◇ 食べられる前の花だ。

小次郎とコスモス(秋桜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎くん物語(その4)

2019-11-09 21:55:52 | 次郎くん物語

次郎くん物語(その4)だ。2000年年末から2001年正月にかけて

<平成12年(2000年)12月30日ー生後6ヶ月半->

年末の一コマ

 

 

 

わーい、わーい、正月だ!

 

恒例の三社参り。

 

 

三社参りの場所を確認しておこう

 

 

 

 

< その5へ続く → 次郎くん物語(その5) >

 

次郎くん物語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花3-アキノノゲシ(秋の野芥子)ー

2019-11-07 17:39:36 | 秋の草花

今回は、アキノノゲシ(秋の野芥子)。日当たりの良い荒地や草地に生えるので日本各地の道ばたや畑で見られるという。近くの空き区画にもあったよ。

<2019年9月7日>

雑草の中に、ポツ、ポツ、と咲いている。

◇ 直径2㎝ほどなので、分かり難いよね。ズームしていこう。

◇ なんか、か細い感じ。

◇ 花は、菊に似ているね。

◇ 舗道にまで伸びてきている。空き区画なのでもう少ししたら、除草されるんだな。

ズームアウトして、反対から撮してみた。場所がわかるかな? 

ここ、ツクシ(土筆)やアサガオ(朝顔)があったところだよ。

Link先 ツクシ:空き区画にもツクシが!!

Link先 アサガオ:小次郎と夏の草花1-アサガオ(朝顔)-

ズームインしていこう

◇ここは、風も強いので、花びらちぎれているのもある。厳しい環境だが頑張って咲いている。頭が下がる思い。

◇ 菊によく似たキレイなはなだ。ちょっと勉強しておこう

【アキノノゲシ(秋の野芥子)】

◇ キク科アキノノゲシ属の1~2年草(秋~翌秋の越年生)。

◇ 原産地:東南アジア。日本への有史以前に帰化。

◇ 花:直径2㎝程の舌状花を咲かせる。

※ 花は昼間に開き、夕方には萎む。 ◇ 開花時期:8月~12月。

 ◇ 名前に由来は、春に咲く「ノゲシ」に似て、秋に咲くことから。

◇ 葉に切れ込みがある。切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシという。

◇ 名称に「ケシ(芥子)」がつくが、全く別物。

◇ 小次郎くんも、花に負けじと「凛(りん)とした」顔をしているね。

【写真一覧】

◇アキノノゲシ(秋の野芥子) 福岡県糸島市 2019年9月7日

◇ユウガオ(夕顔) 福岡県糸島市 2019年9月27日

◇アプテニア 福岡県糸島市 2015年9月20日~2018年10月18日

◇オオマツヨイグサ(大待宵草)福岡県糸島市 2018年9月15日

◇アスクレピアス(唐綿) 福岡県糸島市 2018年9月21日

◇ソラナムラントネッティ(紫宝華) 福岡県糸島市 2018年4月20日~10月11日

◇シコンノボタン(紫紺野牡丹) 福岡県糸島市 2017年11月14日撮影

小次郎と秋の草花3-アキノノゲシ(秋の野芥子)ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎くん物語(その3)

2019-11-03 19:53:43 | 次郎くん物語

次郎くん物語(その3)だ。初めての散歩の続きと階段の昇降訓練だ。

<平成12年(2000年)11月21日ー生後4ヶ月ー>

ボクのベッドはまだケージで囲われている。もう少ししたら自由になれるそうだ。寂しくないように、縫いぐるみ、等を置いてくれている。「コタロー兄ちゃんの剣」も貰ったよ。

コタロー兄ちゃんの“剣”を覚えているかな?  Link先  小太郎くん物語(その11)参照

忘れているだろうから再掲する。

-----

-----

 

<平成12年11月3日ー生後4ヶ月ー>

散歩へ出発!

<風の公園>

 コタロー兄ちゃん、ここ、ひろいねえ!(次郎) うむ、そうだろ! 森の公園より圧倒的に広いぞ!(小太郎)

◇ 遠くに行ってはダメだよ!

はーい、みなさん お疲れ様!(ママ)

他の公園も回ってみよう

<藤の公園>

◇ 後ろの右が「藤棚」だって! 花はいつ咲くのかな?

 

<運動の公園>

◇ 11月だけど、しっかり歩くと、ハアハアなるね。でも、気持ちいい!

<平成12年11月13日ー生後4ヶ月ー>

階段訓練。

お家の中の階段は急なので、とても怖いんだな。また、膝に負担がかかるので、年をとっての階段の昇降は良くないらしい。ま、若い内はいいだろう、と、思う。

◇ 上から2段目のところから、登る訓練。さあ、次郎くん、意を決して上がっておいで!(パパ)

※ 最初は、5分くらい固まっていた!

◇ よーし、一段上がったぞ!

◇ 最後の一段だ。よく頑張りました。

今度は、下り。

降りるのも、こわ~い! 右足で、高さを測ってみるが、ずいぶん段差があるよ。

< その4へ続く → 次郎くん物語(その4)

 

次郎くん物語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする