こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎とコマツヨイグサ  ー 消えた小待宵草 ー

2018-05-28 22:09:45 | 春の草花

道路標識の根元。ホンのわずかな隙間に、毎年咲いていたコマツヨイグサ(小待宵草)。水道管工事の再舗装で、今年は消えてしまった! ちと寂しい!

◇ 昨年(2017年5月11日)と今年(2018年)を比較してみる。うーむ、全く咲いてない!

◇ どんな花? 近くに寄ってみよう。(花は2017年5月8日~11日撮影)

【コマツヨイグサ(小待宵草)】

◇アカバナ科マツヨイグサ属

◇名前はマツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。

◇北アメリカ原産。河原、草地、海岸などで見られる。

草丈は30~60㎝。茎は地を這い斜上する。

◇花は、淡黄色で直径2.5~3㎝。葉腋に長い花序を出し1個づつ咲かせる。

◇夕方に開花して翌朝しぼむ。

開花時期は5~10月と、長い。

◇ 道路標識及びフェンスの隙間に頑張って咲いている。

◇ 咲き始めるのは夕方からなので、夕方or早朝がキレイ。※午後5時51分撮影。

◇ 結構まとまって咲いている。

小次郎とコマツヨイグサ  ー 消えた小待宵草 ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする