こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小太郎くん物語(その18)

2019-09-29 14:33:40 | 小太郎くん物語

小太郎くん物語(その18) 平成15年(2003年)7月~12月にかけて

<平成15年7月21日ー9才2ヶ月->

 リビングにて

----

<平成15年9月7日-9才3ヶ月->

庭にて

----

<平成15年10月11日-9才5ヶ月->

庭にて。ん? どんな情景? うむ、庭のベンチでクッションを“日光消毒”している時に、つい、座ってしまったのだ。

-----

<平成15年12月27日-9才7ヶ月->

-----

 

----

-----

 

----

 

<次回(日曜日を予定)へ続く>

 

小太郎くん物語(続き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎とヒガンバナ(彼岸花)-南風小学校北 交差点-

2019-09-27 22:13:19 | 小次郎とヒガンバナ(彼岸花)

ここは南風小学校北・交差点。彼岸花がまとまって咲いている。が、この数年は、夏草と共に除草され少なくなっている。見事だった年の写真をみて見よう。

<2015年9月20日>

◇ 小次郎くん、毒があるので食べちゃダメだよ。ま、よほどの量を食べない限り深刻な症状にはならないみたいだけどね。

◇ うん、この角度がバッチリだな。

◇ オッ、お友達だ! ボク、あっちへ行っていい? ダメ、もうちょっと待って!

◇ この角度もいいねえ!

◇ パパも登場。いつもパパが撮影なので一緒に写ることは珍しい。

◇ 今度は、ママと一緒。

 

◇ 彼岸花の根元には、ひっそりと小さな花が咲いている。なんだろう?

◇ これ、アプテニアというらしい。ズームインしてみる

◇ かわいい花だが、大きさといい、鮮やかさといい、彼岸花の傍だとかすんでしまうなあ。

※ アプテニアの開花時期は6月~10月なので、彼岸花のない6月頃はしっかり楽しめる。

【写真一覧】

◇ 彼岸花 ー南風小学校北交差点ー

◇ 彼岸花 -自宅(2019)-

◇ 彼岸花 -白色と黄色- 

◇ 彼岸花 -自宅ー

◇ 彼岸花 ー糸島市三坂-

 

小次郎とヒガンバナ(彼岸花) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小太郎くん物語(その17)

2019-09-22 14:28:21 | 小太郎くん物語

小太郎くん物語(その17) 平成14年(2002年)10月~平成15年(2003年)6月にかけて

<平成14年10月29日ー8才5ヶ月ー>

自宅の居間

ーーーーーーー

<平成15年5月25日-9才ー>

---------

<平成15年6月28日-9才1ヶ月ー>

わーい、わーい、ドライブ、ドライブたのしいな!

行き先は、あんこう鍋を提供してくれる勿来(なこそ)の駅前のお宿なんだって! 

 

利根町の家から常磐自動車道経由で、約2時間(151km)の旅程。途中の友部サービスエリアで休憩。

 

まだ、出発しないのかなあ! 

 

ボチボチ、いこうよねえ!

 

 

<次回(日曜日を予定)へ続く>

 

 

小太郎くん物語(続き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と秋の草花3 - ソラナムラントネッティ(紫宝華)ー

2019-09-18 13:20:00 | 秋の草花

今回はソラナムラントネッティ。和名は紫宝華(しほうか)で紫色のキレイな花だ。見かけたのが2018年4月~10月にかけてのこと。うーん、“秋の花”とは言えないが………。ま、いいや! と思う次第。因みに、温度があれば四季咲きだそうだ。

<9月15日>

◇ 南風台中央公園の一角。茶色っぽいのはツツジ。

この距離だとよく分からない! 少しずつ、ズームインしよう。うーん、ボクが見えなくなるけど、仕方がない。

◇ 少し、紫色が見えてくる。

◇ まだ、花の形が分からない。

◇ 星型の花だな、うん! 花の勉強をしておこう

【ソラナム・ラントネッティ】

◇ ナス科ナス属の落葉低木

  和名は、シホウカ(紫宝華)。別名はナスノキ(茄子木)

◇ 原産地:ブラジル・パラグアイ。渡来は不明。

◇ 開花時期:5~11月。温度を保てば四季咲き。

 

別な角度で見てみよう。

<10月11日>

 

◇ これ、キチンと植樹したもの? それてとも、野生? 

 

花期が長いとのこと、4月と10月を比較してみよう。確かに、長い! 

 

春の方が花が多いような気がする。

 春を思い起こしてみる。

<4月20日>

まずは、ボク(小次郎)が登場しないと話しが進まない!

◇ 手前のツツジが咲いている時期だ。

◇ 春の方が、花も多いし、鮮やかな気がする。

 

小次郎と秋の草花3 - ソラナムラントネッティ(紫宝華)ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小太郎くん物語(その16)

2019-09-14 23:07:59 | 小太郎くん物語

小太郎くん物語(その16) 平成14年(2002年)5月、6月と9月。

<平成14年5月2日ー7才11ヶ月ー>

自宅前の道路にて

<平成14年5月11日ー7才11ヶ月->

自宅の居間にて

<平成14年6月9日ー12才ー>

5月29日は、ボク(小太郎)の8才の誕生日だったんだけど………。祝ってもらわなかった気がする! でも、黙って背中を見せよう。

 

<平成14年9月21日ー8才4ヶ月->

自宅の庭にて。庭にはクチナシの花が咲いているよ。ん? クチナシって6~7月頃の花では? これ、二度咲きの品種だよ。

<次回(日曜日を予定)へ続く>

小太郎くん物語(続き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と夏の草花1-アサガオ(朝顔)-

2019-09-12 09:23:14 | 夏の草花

今回はアサガオ(朝顔)。子どもの夏休みの「観察日記」に使われ夏のイメージだが、季節としては「夏・秋」らしい。

<2016年9月11日>

近くの空き区画で、雑草に混じって、毎年、朝顔が咲いている。「9月なので今頃!?」と思う。

◇ 住宅の空き区画。ここ、ツクシがあるところだよ。そちらは「小次郎と空き区画にもツクシ」でみてね。

矢印の先に一輪咲いているけど………、ちょっと分かんないよね。

◇これで分かるかな? 

◇ これ、セイヨウアサガオ(西洋朝顔)だと思う。

別な日(9/10)を見てみよう。 この日も一輪しか咲いていない! 

◇ 今回は、斜面の少し上の方に咲いているが、分かんない! で、ズーム。

◇やっと花が分かる。朝顔は『朝に咲いて昼にはしぼむ』ので、時間変化を見てみる。

◇ 午前7時32分。キレイに開花している。

◇ 3時間でしぼんでいる。しぼむのが早いねえ。

別な場所を紹介する。ここ、みず咲公園乃近く(2018年7月15日)。結構長い間咲いているよ。

◇ 結構しげっている。樹木にもツルが伸びている。

◇ 結構大きい。これ、ノアサガオ、別名、琉球アサガオだと思う。

他にもあったよ。(2016年9月17日)

◇ ここは多久川。コンクリートののり面にびっしり。

◇ 対岸から撮ってみた。一夏でかなり繁茂している。

◇ 花が大きく、見応えがある。アサガオについて勉強しておこう

【アサガオ(朝顔)出典:アサガオ新・花と緑の詳しい図鑑、他】

 ◇ ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物。   

※日本で最も発達した園芸植物で、古典園芸植物のひとつでもある。

◇ 原産地:中国・ヒマラヤ、熱帯アジアなど諸説。渡来は奈良時代の遣唐使による。

※ 万葉集の「朝顔」は本種ではなく「キキョウ」又は「ムクゲ」を指す。

◇ 開花時期:7~11月。季節としては夏~秋。 【名前の由来】

◇ 当初、漢名の「牽牛子(ケニゴシ・ケンゴシ)」で呼ばれ、後に「アサガオ」となった。

◇ アサガオの語源は早朝に咲く「朝の顔」という意味ではなく、早朝に開花し昼にはしぼむ特徴を『朝の美人の顔に喩えた“朝の容花(かおばな)”』の意味。“容花”は美しい花のこと。

【種類】  

アサガオの種類は、園芸種も含めると沢山あるが、代表的なものを見てみる。

① アサガオ   葉は3分裂葉。茎に毛がある。昼前には萎れ始める。園芸種には「紅ちどり」「舞姿」などの名前がある。

 ② セイヨウアサガオ   ソライロアサガオとも呼ばれる。葉はハート形、茎に毛はない。昼頃まで萎れない。秋深くまで咲いている。

③ マルバアサガオ   マルバ(丸葉)とあるが、葉はハート形に近い。

④ ノアサガオ   琉球アサガオ、宿恨アサガオ、オーシャンブルーとも呼ばれる。寒さに強く冬越しができ“多年草”として扱われる種。成長が早く茂りやすい。

 

【クイズ 出典:ウエザーニュース(2017/02/06)】

 

小学校の夏休みには学校で育てた鉢植えのアサガオの鉢を持ち帰って休みの間に観察して「観察日記」を付けさせることがある。

ところで、アサガオはよく知られているが、他にも「ヒルガオ」「ユウガオ」「ヨルガオ」がある。

これらは、すべて似たような見た目の花だが、一つだけ“仲間外れ”がある。分かりますか? “花びら”がポイントらしい。

 

【答え:ユウガオ】

◇ ユウガオだけが “ウリ科”で、他の三つは “ヒルガオ科”。

◇ ポイントは花の形。花びらはいずれも5枚だが

  ヒルガオ科:繋がった花びら(合弁花)

  ウリ科  :別れた花びら(離弁花)

  ※ おまけ:ユウガオの実からカンピョウ(干瓢)。

【写真一覧】

◇アサガオ(朝顔)福岡県糸島市2016年9月11日、他

◇クチナシ(梔子)福岡県糸島市2019年6月28日、2018年6月10日

◇ムクゲ(槿) 福岡県糸島市 2018年9月13日

◇ハンゲショウ(半夏生) 北九州市若松区高塔山 2017年6月30日

◇アガパンサス(紫君子蘭) 福岡県糸島市 2018年6月17日~7月12日、2014年6月27日

◇フウリンソウ(風鈴草) 福岡県糸島市 2019年5月29日

◇ホタルブクロ(蛍袋) 福岡県糸島市 2019年5月13日、2018年6月4日

 

小次郎と夏の草花1-クチナシ(梔子)-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小太郎くん物語(その15)

2019-09-08 18:22:23 | 小太郎くん物語

小太郎くん物語(その15)だ。平成14年(2002年)の3月~4月。

<平成14年3月17日ー7才10ヶ月ー>

自宅の居間

<平成14年3月23日ー7才10ヶ月ー>

自宅の庭

<平成14年4月24日ー7才10ヶ月>

自宅の居間

※ 耳が立っているのは(本人から見てだから)“左”で正しいだよね、やっぱり?

 

<平成14年4月30日ー7才11ヶ月ー>

自宅の玄関

自宅の前の道路

<次回(日曜日を予定)へ続く>

小太郎くん物語(続き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする