今回は、オギザリス・パーシーカラーだ。ん? 前回は“オギザリス・グラブラ”だったよね。同じ、カタバミ科カタバミ属の多年草。『花びらの裏側に赤と白のストライプ模様が入った、キャンディケインのような花を咲かせる』のが特徴という。
今回も、花や葉がだいぶ違うし、カタバミの一種とは気づかなかった。「オキザリス」と「カタバミ」の違いについては、後で、改めて勉強しておこう。
<2025年3月12日>美咲が丘3丁目
◇鉢植えなので、園芸種(=カタバミではなくオキザリス)を植えているようだ。 全景から見ていこう
花に着目
◇『花びらの裏側に赤と白のストライプ模様』が特徴という。開花している花の後を見てみたいなあ!ちょっと勉強しておこう
【オキザリス・パーシーカラー】※ガーデニング図鑑、GreenSnap、他
◇カタバミ科カタバミ属の球根性多年草。「カタバミ(酢漿草)」の仲間。ユニークな花姿から、観賞用の園芸品種と世界で広く栽培されているオキザリスの一種。
※ 「赤と白のパラソル」と形容される様子は、観賞用として人気がある。
◇原産地:南アフリカ。日本への渡来時期は江戸時代末期と考えられている。
◇開花期は、12月~3月。茎の葉の付け根から2~4㎝の花柄を伸ばす。花径2㎝程度で花弁5枚の倒卵形。
【由来】
◇「オキザリス」は、ギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」が由来。これは、オキザリスの葉や茎にシュウ酸を含み、酸っぱい味がするため。
◇「パーシーカラー」は、英語の「versicolor」でそのまま読めば“ベルシカラー”の方が近いかも。意味は「雑色の」や「様々な色の」となる。「玉虫色」を指すこともある。
【オキザリスとカタバミの違い】※AI(Search Labs)
オキザリスとカタバミは、分類上は同じカタバミ科カタバミ属(Oxalis属)の植物だが、「園芸種」か「雑草」かの違いで呼び分けられている。
一般的に、
・球根で増える品種で花が大きなものをオキザリス、
・種で増える小さな花が咲くものをカタバミと呼ぶ。
カタバミは雑草や野草として知られ、オキザリスは園芸種として流通することが多い
改めて、オキザリス・パーシーカラーを見てみよう
お終い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます