goo blog サービス終了のお知らせ 

こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と冬の草花 - ガザニアソフトクリーム -

2018-12-21 22:07:02 | 冬の草花

今回は、ガザニアソフトクリーム。ガザニアの花期は5月~10月らしいが、“ソフトクリーム”の名前が付くこの花は、12月の後半もしっかり咲いている。うむ、冬の花と言ってもいいかもね。色は“ソフトクリーム”の名の通りの色だ。

◇この花、美咲が丘や南風台の道路沿いの街路樹の間に多く見かける。

◇ 小次郎の散歩は、朝と夕方なので、花は閉じている。で、“つぼみ?”と思っていたが、調べると、『(ガザニアは)晴れた日の日中にのみ開花し、それ以外は、花は閉じる』 という。今度、天気の良い昼間に見てみよう。

◇昼間の10時28分には、花がしっかり咲いていた。

◇ 13時48分には、しっかり開花している。「小次郎クン、早朝や夕方に花が閉じているのは仕方がないようだよ!」というと、小次郎はキョトンとしていた。

◇ 花をよく見てみよう。菊に似ている気がする。花の勉強をしておこう。

 【ガザニア】
◇ キク科ガザニア属の常緑多年草(宿根草)。日本では、花の形や色が勲章に見えるので勲章菊(くんしょうぎく)とも呼ばれる
◇ 南アフリカ原産。大正時代に渡来。
◇ 名前はギリシャ人の「ガザ」に由来。
◇ 花は、5月~10月にわたって咲く。
  が、この写真は2016/12/18。うーん、12月の下旬でもしっかり咲いている。「ガザニアソフトクリーム」は耐寒性もあるのかな? 

◇ ガザニアはこの花のイメージが強いよね。(写真はみんなの花図鑑から引用)

以下は、南風台(2017年11月27撮影)

次は、美咲が丘駅近く(2018年11月27日撮影)

◇左は「美咲が丘」の案内看板。交差点の縁には大きな石を設置している。うむ、花とは関係ない!

【写真一覧】

◇ガザニアソフトクリーム 福岡県糸島市 2016年~208年、11月末撮影)
◇ユリオプスデージ 福岡県糸島市 2017年1月2日~2018年11月27日撮影
◇皇帝ダリア 福岡県糸島市 2014年11月21日撮影

小次郎と冬の草花 - ガザニアソフトクリーム -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と冬の草花 - ユリオプスデージ -

2018-12-18 15:56:02 | 冬の草花

今回は、ユリオプスデージ。 花期は10月~翌5月末頃までなので、ずいぶん長い間咲いている。うむ、冬の間も咲き続けているので感心する。

◇ 玄関前に見事に咲いている。シンボルツリーならぬ、「シンボルグラス」になりそうだな! ん? そんな言葉はない!?

◇ 花の形状からは、菊の仲間だと思うが………。

◇ 枝ぶりもいいね。

◇ ボクとどっちが格好いい?

花にズームして、勉強をしておこう。

◇ 蕾と開花した花を見てみよう。 うーん、“何とか”菊のような和名があると覚えやすいのだが………。「ユリオプスデージ」だと、つい「ユリ(百合)」を連想するしな。

【ユリオプスデージー】
◇ キク科・ユリオプス属の半耐寒性常緑半低木。
◇ 南アフリカ原産 日本へは昭和40年代に米国より渡来。鉢植えとして普及。
◇ 「ユリオプス」は、ギリシャ語の「大きな目」という意味で、花の姿形に由来。「デージー」は「Day's eys(太陽の目)」が転訛したと云われる
◇ 花期は、10月~翌5月末頃。(長い間咲き続ける)

以下は、1月25日(一番寒い頃)の写真だ

◇ キミ(小次郎)は寒くないのかい?  うん、ボクは寒いのはへいちゃら。 夏の方がしんどいよ。

◇ 寒い中、しっかり咲いているねえ。

◇ 花をよく見ると(寒風で?)花びらが欠けた花や、花びられ縮れているのもある。やっぱ、冬に咲くのも大変だ。

以下は、2018年11月27日撮影分だ。

◇ ここは、美咲が丘のバス通り。ここは、毎年、頑張って咲いているよ。ボクも見習おう。

【写真一覧】

◇ユリオプスデージ 福岡県糸島市 2017年1月2日~2018年11月27日撮影
◇皇帝ダリア 福岡県糸島市 2014年11月21日撮影

小次郎と冬の草花 - ユリオプスデージ -

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする