goo blog サービス終了のお知らせ 

近藤長さんのひとりごと

写真付きで、なにやらブツブツ

天候、大荒れの11月入り

2012-11-01 19:39:09 | インポート

Photo  朝から時折り突風模様だったが、とうとう夜に入ると、天気は大荒れ!屋根激しく叩く雨音が強まり、時折り雷鳴がとどろく~

 予想を大幅に上回る厳しい『十一月入り』だ。

 そういえば前日の国土交通省長岡国道事務所での『除雪出動式』に続い、きょうは上越地方の国・主要地方道の除雪作業を行う直江津国道出張所でも、除雪出動式が行われた。

 夕方からの“荒れ模様”を見ると、ひょっとしたら、新潟と群馬、長野県境の山間部に“白いモノ”が舞うかも知れない。

 この土・日には、できたら弥彦神社で行われている恒例の『菊まつり』を見に行こうかと思うが、今夜から明日夕方にかけての天気次第だ。


津軽三味線プレヤーFumiyoshi(史佳)さんに会う

2012-10-15 21:26:54 | インポート

Photo  きのうお世話になっている新潟市西区新通の護念寺さんで、結婚報告法要並びに門徒披露宴があり、参列させていただいた。

 お寺さんの慶事とあって、大勢の門徒が参加した結婚報告法要と披露宴に~

 本堂には入り切らず、別棟のホールも使用。本堂での結婚報告法要の様子はケーブルテレビでホールにも中継された。小生は「一人参加」だったので、ホールを希望。

 法要などで会う“なじみの顔”が多いだけに、正午から始まった披露宴は、時が刻々と経つに合わせ盛り上がる一方。お手伝いをしてくれている奥様連が「本堂より盛り上がってますョ」と。すかさず隣りから「さぁ、いっぱい」の声。

 「ダイブいい気持になったナァ~」と思ったその時、近くから力強い津軽三味線の音が‥

 酔眼朦朧にはもう少し間があった我が目を凝らしてみると、ナントナント

 新潟市出身の津軽三味線プレイヤーのFumiyoshi(本名:小林史佳)の姿。祝い酒に免じて‥と、持参していたカメラに“いただいた”のが、この写真。

 十年ちょっと前になるだろうか、宗家より「高橋」の称号を受けて『高橋竹秀』として本格的なプロ活動を開始。2003年から本名小林史佳で活躍している。演奏活動のほかライフワークとしての講演活動も行っており、ご本人の『Fumiyoshiのプライベートブログ』によると、護念寺に“出演”した前日は新潟県南魚沼市で講演会をしていた。

 津軽三味線プレイヤーFumiyoshiは、あすは?あさっては?いずこへ行くのだろう‥‥
できるものなら、もう一度会いたいものだ。


秋色、深まる

2012-10-11 14:24:31 | インポート

Photo  日に日に越後路も『秋色』を深めている。彼岸前までは比較的静か(回らなかった)だった庭の手作り風車=写真=が、秋風が吹くようになってから回っている時が多くなった。

 この風車。数年前、使わなくなった『電気ごたつ』のファンなどの部品を集めて作ったもので、今や拙宅の“地主的存在”。

 ファンは金属製なのに、ベアリング等が使われているのか回転がすこぶる良い。そよ風もキャッチする代わり、逆に強風時は大変。「翼」のつもりでつけたアルミ板が揚力?を引き起こし、今にも、支柱から飛び外れそうになる。このため『台風接近』や『強風警報』が出たら、そそくさと風車部分を物置小屋へ緊急避難!

 これからは日一日、日本海から吹き寄せる風も強まる季節だ。そのたびに風車の緊急避難が増えそう。