いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

花と種と実と

2023-06-12 18:51:13 | 木の実

雨の合間を縫って、玉ねぎやジャガイモの収穫を済ませ、

サツマイモとカボチャの苗を植え付けが終わりました。

その間では夏野菜たちに追肥をしたりも。

これで、当分の間はキツイ農作業は無しで、

ヤレヤレしています。






4月13日に撮った小さな可愛いモミジの花たち。



撮影6月1日

その後、ヘリコプターと呼ばれたりする、

種があちこちに見られます。

あんなに咲いていた花の数ほどは

出来ないようですけどね。



hime妹ちゃん(姪の子供)が、小学1年の時、

給食で食べたビワの種を、我が家で鉢植えにして、

9年後、大きく育って初めて実が生りました。

ちゃんと熟れるかどうか?お楽しみです。

今日、妹が鳥よけに袋をかけました。




撮影4月13日

今年も鉢植えのナツグミの花が、

たくさん咲きました。






可愛らしくて美味しそうな赤い実。

子どもの頃は、野生のナツグミを、

よく食べたものですが、

今はもっぱら観賞用です。



ヒペリカムアンドロサエマムも、

次々に咲いています。

早いものは、実になっています。

たくさん付いた実が、

真っ赤に色ずくととても愛らしいです。



今年はヤマボウシの花の数が、

去年に比べ、一目瞭然多いです。

今年は生り年です。

なので、秋には濃いオレンジの実が、

一杯生りそうです。



リクニス・コロナリア。

別名フランネル草。スイセンノウ。

私はビロード草と呼んでいます。

フランネル草にしても、ビロード草にしても、

茎のふわふわ起毛したような手触りから、

そう呼ばれているのでしょうね。






いつもご覧いただき、ありがとうございます。

コメント欄は閉じさせて頂いています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コサナエかな?? | トップ | 紫陽花 »
最新の画像もっと見る

木の実」カテゴリの最新記事