町に買い物に行った帰り道に、珍しいタイサンボクの花が咲いているのを見かけた。
私が珍しいと思っているだけかもだけど・・・これまでに3ヶ所でしか見たことがない。
その3ヶ所の内の1ヶ所がいつも散歩に行くお寺の駐車場脇、町で咲いていたって事は、
お寺のタイサンボクも咲いているんじゃないか?と出かけてみたのは6月23日のこと。
(去年までお寺にタイサンボクがあるなんて知らなかった、いつ頃植えたんだろう?)

参道の石段の側にはアジサイが綺麗に咲いていた。
ここを登り切った所から左に折れてお寺の駐車場へと登って行くことにした。
石段をまっすぐ登れば勿論お寺へ行けるのだけれど、石段を沢山登るより左折した方が楽ちんだから。

左折した坂道の取りつきのお宅の生け垣にカラタチの実がいくつも生っていた。
鋭いトゲが一杯あって、その昔はこのトゲが鋭く沢山あることで防犯に一役かっていたんだとか。
緑色の実はやがてミカンのように色づくけれど、食べて美味しいものではないそうだ。

はい、お待たせしました~~って・・・ちょっと花の時期には遅かった!
山の上は町に比べると、花でも野菜でも一足二足遅れるものなのに・・・もう~咲いて終りかけてた~。
この木は高さ20mにもなるそうで、その枝先に咲いた花の大きさは50~60cmもあって、
日本の樹木の花としては最大なんですと~。
咲き残っていた花は高い場所にしかなくて、望遠で引き寄せても中々撮れやしない

脚立があったらもう少し上手く撮れるかも・・・だけど、ドンクサイ私は脚立から落下する?

木や葉っぱや花の感じからすると、もしかして?中国原産なのかな?と何となく思っていたんだけど、
調べてみたら、北アメリカ南部が原産ですって!なんか以外な気がする。
来年は鳥撮り用のカメラと三脚を担いで、花の時期に遅れないように行ってみなければ。
(今、そう思っていても、又、忘れて時期を逃すのが私)

でっかい花だけあって、雄しべや雌しべのある花芯の部分もダイナミック~。
珍しくまるで作り物みたいにみえる花芯、これだけでも一見の価値があるかも。

帰り道、花びら1つ1つがとっても小さなアジサイが咲いていたのでパチリ。

いつだったか同じ小さなアジサイを見つけてほしいな~と思ったけど、
これ以上アジサイを増やすとは言い辛くて、こっそり諦めたけど、
これを見たら、又、欲しくなってしまった。凄く可愛い

来年、ホームセンターで見つけたら絶対に買おうと決めた。
その奥にはカラタチの木が…島倉千代子さんが歌われてましたよね。
このカラタチの実を見ながら、あのコロコロとした声が思いだされましたよ。
ただ…カラタチの実って美味しくないと言うのが残念でしたが。
さてさてタイサンボク…これ! 驚くなかれ!!って誰も驚いちゃいないですけど(笑)
ヒメの散歩コースのお宅の庭にありました~~!!
そうですか、珍しいのですか。
ついこの間もきれいに咲いていましたが
なんせ、高い所にある花で、いくらカメラ持参でも
下からしか写せないのです。
いつもなんと言う花かと思ってましたよ。
後で調べてみようと思いながら、家に居ると雑用係でして…(^^ゞ
azamiさんのとこで分って良かったです。
参道沿いの紫陽花って好い感じですよね~。
なぜか?お寺さんに紫陽花を植えているとこ多いですね。
カラタチと言えば、懐かしいあの歌がすぐに思い浮かびますね~。
ちなみに、父が島倉千代子さんの大ファンでした~。
もしかしたら食べられるの?って思ってましたが、残念ながら美味しくないんですって!
ヒエ~~、個人のお宅にタイサンボクがですか!?
広いお庭のお宅なんでしょうね。
あんなに大きくなる木、どこにでもは植えれれないよね。
ヒメちゃんの散歩コースなら毎年簡単に見られるわけですよね。
いえね、珍しい花って思っているのは私だけかもしれないんですよ。
だって、決まった所でしか見かけないんですもん。
大きな花だけど、何しろ高過ぎて写真に撮ろうとするとちょっと困るってか、
上手く撮れないですよね~。
私も妹に教えて貰って名前を知ったのですよ。
偶然にもお役に立てて良かった~!
私も一緒ですよ~、調べてみよう~と思ってても、他のことに取り紛れてすっかり忘れてることって度々です。
それに、pochikoさんは今は特にあれもこれもとお忙しい日々ですもんね。
ヒメちゃんのお散歩の時間に、ちょっとだけ息抜きしてくださいね。