昨日の最低気温7℃、最高気温16℃でした。
・・・が、その割に風が冷たく感じられる1日でした。
そして、今日は最低気温4℃、最高気温15℃でした。
今日の方が気温は低くても、風も無く暖かく感じられた一日です。
4月半ば、暖かくて気持ち良いなぁ~と思う日があるかと思えば、
又、肌寒い日が返って来たりするので、コタツが片づけられない我が家です。
若い世帯の人達とは一緒にならないですね。ババ世帯なので。
コタツを片づけたら、毎日の掃除が楽になるんだけどなぁ~。。。。
早く片付けたいし、寒いのを我慢したくないし。。。悩ましいところです。

小さくて可愛らしい真っ白な水仙です。

控えめで清楚な感じもとても気に入っているのですが・・・

この水仙、なんとね~香りが全く良くないのですよ~。
香りとか匂いとかって書くよりも、臭いって文字を使いたくなる様な。
それも、側を通るとふわぁ~っと漂って来る位に強い匂いなんです。
見かけに寄らず・・・残念な一面です。

そこへ行くと、この子は同じ様に小さな花が可愛い水仙ですが、
匂いが殆ど気になりません。

以前はほんの少ししか花が咲かなかったけど、
肥料を上げるようになったこの2.3年で、株が増えてきました。

水仙は種でも増えるって、前回の記事にも書いたんですけど、
これもそうやって種が落ちて増えたと思われる一株です。
このコンクリート壁の上に同じ水仙を植えているので。
今年初めて花が咲いて、あれれ~~こんな所に!と

(ちなみに、横に生えている木はドングリの種を植えて育った木です)

こちらは上の2種類の水仙に比べると大輪で華やかです。
正しいかどうか?定かではありませんが、
口紅水仙と我が家では呼んでいます。
そんな感じするでしょう~。

一応、花を植えている小さな畑なんですが、
水仙が育って来るのと同じようにフユシラズも育って、
それと雑草も負けじと~~。花畑とは言い難い状態です。

ここにはチューリップも植えていたのですが、
イノシシが来て掘り返して。。。

残ったチューリップはほんの僅かのみです。

畑と同じ様に柵を作れば・・・と思ったりもしますが、
それも面倒なので此処にチューリップを植えるのは止めです。

我が家で一番早くに咲く水仙です。
他の場所で咲いたものはとっくに終わっていて、
ここでも、この1輪、2輪だけが遅れて咲いたのでまだ見られています。