今日は久々に自分で車を運転して、町まで用足しに~。

いつもいつも出かける時は妹の車の助手席で、ホゲーっと乗ってるだけの私。
そんな事ばかりしてるので、私の車がスネちゃってエンジンがかからなくなったことが何度も。
バッテリーが上がってしまうと、又、車屋さんに来て貰ってお金がかかるので、
一昨日も車庫でエンジンをかけて、しばし放置していたら・・・
「たまには自分の車で出かけておいでぇ~~」と、お尻をたたかれ、
「だよなぁ~。。。」と重いお尻を持ち上げた次第。
よりに寄って今日みたいに寒くなる日に~と思って気が重かったけど、
今朝起きて見たら、あれれ??意外と冷えてないよ~寒くないよ~で、
楽勝でコートも着ないで出かけられて良かった~。

11月8日撮影
ヒイラギって知らなかったんですが、モクセイ科モクセイ属なんですってね。
トゲトゲの葉っぱを見る限り、金木犀と同じ科の植物とは思えなかったけど、
何と!今年たくさんの花が咲いたせいで、凄く香しい香りがすることに気が付いたんです。
そう~、ちょっと金木犀に似たような甘い優しい香りなのです。

白い小さな花が、例年になくこんなにたくさん咲いたのです。
妹曰く、「良い匂いがしてたよ、知らんかったん!?」て言われたけど、
私ったら、今まで気が付いていませんでした。

これはまだ咲き始めの状態です。

咲き切ると花びらがクルンと丸まって、シベがツンツン可愛らしいです。
ヒイラギは雄雌異株で雄株の花は2本の雄シベが発達するそうなので、
この木は、どうやら雄株のようです。
ちなみに、雌株の花は花柱が長く発達するとのこと。

毎年花を付けるのは見ているけど、ここまで花ざかりになったのを見たのは初めてかも。
花の期間が短いから見過ごしていた年もあるのかも・・・
それにしたって、何十年も植わっているのに、
どんだけ注目度が低いのかって!話ですよね。こんな狭い庭にあるっていうのに・・・


これも我が家にあるヒイラギですが、名前は「ヒイラギモチ」
葉っぱのトゲトゲは似ていますけど、ヒイラギの仲間では無くて(モチノキ科モチノキ属)
別名、シナヒイラギとも呼ばれるものです。
クリスマスホーリーとも、又、別種なんだそうです。

クリスマスホーリーじゃないけど、これって、まさにクリスマスカラーですよね。
この子は丈夫で年々枝を広げ、実の付きも良くなって、
これからのシーズン、長く目を楽しませてくれる良い子です。