暖かくなってきたことは寒がりの私には、とても嬉しいことなんですけど。。。
寒かったついこの間までは、みすぼらしかったほうれん草がやけに大きくなり、
5株しか植えてないブロッコリーには子供ブロッコリーが鈴なり状態。
小松菜や水菜も、今にも菜の花を咲かせようとしてるじゃありませんか?
このまま2.3日も畑に置いておくと急成長するのはマズイ!ってことで、
「急げ!収穫」となりました。

秋に1回目の種を蒔いて、それは2月末頃まで食べる用にと思って居て、
そのほうれん草が終る頃に、次のほうれん草が育ってたら良いな。。。と、
11月のいつ頃だったかな?2回目の種まきをしていたのですが、
それなりにはほうれん草らしく育ってきても、それ以上一向に大きくならなかったのが、
やっぱり春の気配を感じ出すと、急激に成長して来ました。
野菜が育つのって、気温、地温に大きく左右されるんだなと再認識。

陽射しが日増しに強くなるし、このままだと苦味が出るかも・・・というので、
とても食べ切れない量だけど、とにかく収穫して冷蔵庫に投入だ~!と
今頃の冷蔵庫は、野菜の鮮度を比較的長持ちさせてくれる様になっているみたいだから大丈夫だろ
それに、ほうれん草は他の葉物野菜より、日にちが経っても傷みにくいので。

ブロッコリーの子供たち、ちょっと見ない間にすぐに大きくなるっていうか、
今の時季、下手すると収穫が少し遅れるだけで小さな花を咲かせるんですよね。
油断も隙もあったもんじゃなくて・・・大急ぎでハサミでチョンチョン収穫するんだけど、
これが1つ1つイチイチ面倒臭くて、中腰で作業してると腰が痛くなるという。。。。
まぁ~料理に使う時は、小分けの手間が省けるっちゃ省けて好都合だけど。

小松菜、この花芽が上がってきたのを食べるのが私大好きなんですよ。
蕾の物を選んで茎の柔らかい所からチョキチョキ収穫、これが結構な量になるんですよね~。
ただ、小松菜は冷蔵庫に入れてても葉っぱが黄色くなるのが早くて・・・
もう少し日持ちするとうれしいんだけどね~。
そして、今にも咲きそうな物はそのまま花を楽しむ為に放置です。

水菜も小松菜と全く同じで、菜の花をお浸しにしたり、サラダに使ったり、
スパゲティにレタス代わりに投入したりと使い勝手が良いんですよ。
ちなみに、ハム、玉ねぎ、人参、しめじを先に炒めてそこに小松菜、水菜の菜の花を入れて、
軽く炒めスパゲティも入れてササッと炒めたら、味ポンを回し入れて味付けしたら、
はい!「野菜スパ」の出来上がり~!野菜をたくさん食べられてちょっとヘルシーかな。
味ポンのCMでやっていたのを真似っこしてます。

暖かくなるのが早くて、大根の葉っぱが再び勢いを増して成長を続けていると、
このままにしているとスが入るので、葉っぱの部分をちょん切ってます。
こうして置いたら、土に埋まっている部分はまだ食べられる・・・と、今年初めてやってみたんだけど、
どんなかな~?葉っぱを切ってから、まだ収穫してないのでイマイチ結果は??です。
でも、こんな風にしているって人の話も聞いているので、お試しです。