半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

メディア・ケータイがもたらしたもの

2006年11月28日 | PTA・子どもたちと

 信濃毎日新聞に「続・ケータイの落とし穴」を連載している群馬大学教授・下田博次先生の講演会に参加してきた。
 先生は子ども達のインターネット・携帯電話の利用問題に取り組まれており、インターネットを利用してよりよく成長するよう、またネット犯罪から子ども達を守る様々な活動をされている。特に子ども達のインターネット利用が大きな危険を孕んでいることに警鐘を鳴らしている日本で唯一の先生だ。


<以下は下田先生の講演からランダムに抜粋>

 ・iモードは女子高生の遊び道具として作られたものであること(そのため爆発的にヒットした)。
 ・インターネットを使う力は、キーボード等を扱えることではなく、多くの情報を取捨選択する力であること。
 ・インターネットの匿名性から被害者になる危険性があるだけでなく、加害者にもなる危険があること。
 ・インターネットは子どもに好き勝手に使わせてはならないメディアであることが、インターネットを産み出したアメリカの常識であること。
 ・テレビで育ってきた我々と違い、今の子ども達はインターネットという他を介在させなくても有害情報などに直接アクセスできる道具であることを理解し、親達は発想の転換をしなければならないこと。
 ・インターネット機能が付いた携帯を持つ人(子ども)は、情報の良し悪しを見分ける「判断力」、誘惑に負けない「自制心」、間違ったことをしたときの「責任能力」が必要であること。
 ・子どもによってはインターネットは“打ち出の小槌”にもなりうるものであること。
 ・親達は、子どもの成長過程で道具を与えるのと同じように(例えば自転車を買い与えたときには、乗り方を教え、交通ルールを教えるように)、インターネットとういう道具を与えた場合も責任をもって指導しなければならないこと。
 ・インターネットが危険を伴うものであるからと云って取り上げれば解決するものではなく、かえって逆効果になることが多いので、上手に利用することを教えるべきであること。
 等など、先生は取材した実例を挙げながら講演をされた。“インターネットを知っているつもり”であった私にとっても予想していた以上に驚くことが多かった。


 実は昨晩はPTAの会議があったので、私は下田先生の講演会があることの紹介をしつつ、拙いながら知りうる限りで子どもとインターネットの実態を話した。しかし、集まっていたお母さん達のほとんどは先月小諸であった出会い系サイトに絡んだような事件は別世界で起きたものという認識で、「何時、誰の子どもに起きても不思議でない」という私の発言に驚いていたようだ。
 私も含め今の親達は、自分の知らない世界で行われていること故、道具を与えてもなかなか指導するだけの知識を持ち合わせず、その本質をわかろうとせず、実感できないのが現実だ。
 だからほとんどの場合「パソコンやインターネットは大人になって社会で必要だから」という理由でこれらを安易に買い与え、それを操る子どもの姿に満足し、やっている内容を確かめないまま放置してしまう。

 
 我が家では「高校生になるまで携帯は持たせない」という不文律があったが、長男は妻のアシストもありこの夏から携帯を所有している。また、長女も事務所で私が使用していないパソコンでインターネットを使っている。そこで親子間でルールを決めて使用することを許している。長男も長女も現在のところ主に友達や妻と連絡を取り合ったり、情報交換するためにメールを使っているようだ。
 今日の話を踏まえ、我が家では子どもは勿論、我々親も先生の云われる3つの能力をいかに養っていくか、また地域や学校も交えて子ども達に如何に賢くインターネットを使わせ、健全育成していくか、を考え実行していかなければならないと痛切に感じる。


(下田先生が主催されているサイトを紹介しておきます。 ねちずん村)



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

『父親たちの星条旗』を鑑賞して

2006年11月27日 | PTA・子どもたちと
 
 先週の土曜日、中2の長男と小6の長女に誘われて何年か振りに映画館へ足を運んだ。
 今話題となっているクリント・イーストウッド監督の『父親たちの星条旗』を親子3人で鑑賞した。

 この映画は、先の大戦の勝敗を決定付ける激戦が繰り広げられた硫黄島での戦いを米国側の視点で描いたもので、来月9日公開となる日本側から描いた『硫黄島からの手紙』と併せて、『硫黄島2部作』として制作されたものだ。
 監督が公式HPでも述べているが、私自身も子どもの頃に観た映画は、ともすれば戦争を美化し、どちらかが正義でどちらかが悪といったものが多かったように記憶している。
 しかし、この作品はそういった視点ではなく、硫黄島での激戦の様子や硫黄島に星条旗を立てたあの有名な写真に写った6人の兵士のうち生き残った3人の若者を「英雄」として米国が戦費の資金集めのために利用したという実話から、戦争がいかに辛く、悲惨で、むごたらしいものであるか、そして不条理なものであるのかを描いている。特に死闘を生き抜いた3人の若者達のそれぞれの苦悩が描かれ、「旗を立てたことが英雄なのか?」「俺を英雄と呼ぶな!」「こんなこと(英雄扱いして資金集めをすること)は茶番だ!」などという言葉を吐かせている。とても考えさせられる作品となっている。是非ご覧いただきたい。

 実は映画を見る前から中2の長男は勿論、一緒についてきた小6の長女には刺激が強すぎ、まだ早いのではないかと正直思った。特に戦闘シーンのむごさのみが記憶に残ってしまったら、どうしようかとも考えた。
 しかし、私は将来法律家になりたいという彼らにはなるべく早い時期にあらゆる機会を通じて様々な世の中を見てもらいたいという気持ちがあったため、躊躇しながらも踏み切った。
 “案ずるより生むが安し”という表現が適切かどうかわからないが、映画を観終わって感想を聞くと彼らは彼らなりの受け止め方をしたようである。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

「新そば会」は政治談議

2006年11月26日 | ゆかいな仲間たち
 井出正一先生が代議士時代にお世話になった御代田町の後援会の皆さんとは議員を辞めた後も、毎年「新そば会」に先生は勿論、我々秘書連も呼んでいただき旧交を温めています。
 今年も支援者だった市村さんのお宅で「新そば会」がありました。

 このそば会の特徴は二つ。
 ひとつは勿論、市村さんが手打ちしてくださったそば。
 旬の味を堪能しました。このそばの美味しさには秘密があります。それは市村さんがそばの栽培から、自家用の石臼で挽くというこだわりがあるからです。美味しいそばを食べて欲しいという市村さんの心まで一緒にいただきました。

 そしてこのそば会のもう一つの特徴は、一献酌み交わしながらする政治談義。
 国政から県政、市町村の政治まで話が及びます。久し振りに会った皆さんと普段できない政治談議は大変楽しいものでした。井出先生が厚相時代の懐かしい裏話や秘書仲間で県議会議員として活躍している柳田清二君の村井県政の話など話題は尽きません。
  
 



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

作品展は力作ぞろい

2006年11月23日 | 休日

 今日は家族を連れ立って佐久創造館に水墨画の作品展を見に行きました。
 一人が2点以上(当初の作品と卒業時の作品)の作品を提出しているので、こじんまりはしているものの(提出者が7名)ちょっとしたものになっています。
 どの作品も力作ぞろいで、甲乙つけ難いものばかりです。生徒の一人である私が言うのも可笑しいですが、僅か8回の教室で皆さんかなり上達されました。これも名立先生のご指導のお陰です。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

雅号は「桃里」

2006年11月21日 | とりとめもない話
 今月はじめにも書いたが、7月から始めた水墨画の教室の卒業作品展が開催されることになった。
 当初の予定は今月10日から19日まで。しかし生徒からの作品の集まり具合が良くなかったのか、19日になって佐久創造館から電話をいただき19日から26日に変更になったとの連絡があった。

 作品の制作中の出来事。私はあることに気がついた。
 “自分の本名を書くのは気が引ける。とても本名を公表できない・・・”

 そこで「雅号(がごう)」を考えることにした。『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、雅号とは、文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。
 様々な名が思い浮かぶ・・・なかなか決まらない。ちょっとお洒落でビッシと決まる雅号はないものだろうか。
 そんな中“ドラマ『水戸黄門』で、光圀(徳川光圀)が「梅里(ばいり)」という号を使い書状を書いていた”ということを思い出した。
 「梅里」か~。そうだ!水戸黄門は、梅で有名な水戸の藩主。
 とすれば俺は「桃」で有名な三岡(森山)の人間(ローカルな話で恐縮です)。ならば「桃里(とうり)」ではどうか。うん!カッコいい。
 ということで「桃里」という雅号を勝手に決め、作品に揮毫し、おまけに100円ショップで買ってきた自然石のハンコに篆書体で「桃」と刻んで押印した。
 いつか水戸黄門と同じように「桃里」の署名入り書状を送りつけた“悪代官”がひれ伏すように・・・などと、おバカな空想を働かせてほくそ笑みながら。

 しかし、悲しいかな「桃里」は今は無名の存在。
 作品展延期の電話をくれた佐久創造館のIさんは続けて「半ぐれさんの作品が無いのですが・・・」とのこと。
 私はすかさず「『桃里』というのが私の作品ですが・・・」
 Iさん「あ、あっ、そうなんですか~」
 そのあと暫し無言の沈黙。気まずい空気が流れる・・・。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

半ぐれ“組長”の“お勤め”もあと僅か

2006年11月20日 | 地域の問題について
 
 昨年の常会の総会で“組長”になった半ぐれ。
 公民館の日程もあり、例年より2週間程度早く、昨日総会を開きました。
 今年は30名の参加があった2月の慰安旅行に始まり、10月の区民運動会での優勝など“組員”の皆さんの支えによりどうにかこうにかやってきました。
 昨日の総会では「組長への御礼の意味で万歳を!」と感謝の意を表していただき、大変有難いことでした。

 あと1ヶ月と10日で組長の“お勤め”も無事終了します。


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

思いやりの心で目を向けること

2006年11月16日 | PTA・子どもたちと

●顧問先の橘倉酒造さんに今月8日から下旬までの日程で養護学校の生徒さん3名が職業体験に来ています。
 先日会社に仕事で伺うと「おはようございます」と元気な声が生徒さんから聞こえてきました。仕事ぶりも真面目で黙々と作業をしているようです。
 午後3時になり、事務所にいると付き添いの先生と生徒たちが一人ひとり個別に反省会を始めました。
 先生「〇〇さん、今日は××について自分からよく気がつき行動ができました。しかし、△△については、どうだったでしょうか?」
 生徒「・・・」
 先生「先生は・・・と思いますよ。明日は是非△△を□□してみましょう。」
 こんなやりとりが生徒と先生の間でお互いに目を見ながら真剣になされていました。ある生徒は、先生の厳しい指摘に今にも泣きそうになりながらも必死にこらえて頷いていました。
 会社の方にお聞きすると毎日こうした反省会を開き、ただ褒めるだけでなく、悪いところもしっかり指摘する指導をしているとのことでした。
 わずか3人とはいえ生徒の様子を事細かに観察し、厳しくも温かい心で目を向け、生徒達が自立していけるよう励ましているこの先生の姿勢に私は感動しました。そして、きっとこの先生は学校でももっと多くの生徒一人ひとりに目を向けていることが想像されました。
 一般の小中学校でもそうですがこの先生のように、一人ひとりの児童生徒に思いやりの心をもって目を向けていただければ、自殺やイジメといった問題も少なくなるように思います。

●今日の午後はPTA主催の人権講演会が小学校でありました。
 講師は落語家の入船亭扇好師匠です。師匠はお隣の佐久市のご出身で、私もお名前だけは存じておりました。
 5・6年生の児童と保護者を対象に前半は落語の世界の話をされ、後半で落語を一席してくださいました。
 子どもたちは師匠のお話や落語に爆笑の連続。私も20数年前に銭湯の“ビラ下”券で新宿末広亭の寄席に何度か行って以来となる久振りの生の落語で楽しませてもらいました。
 落語家も師匠に入門をしてから数年間の下積みをするそうですが、扇好師匠も下積み時代、自分の師匠を良く観察することから始め、師匠が何を欲しているか、何をすれば喜んでもらえるかを相手の気持ちになって必死に考え行動したそうです。
 すると“相手に気持ちよくなってもらえば、自然と自分も気持ちがよくなる”ことに気がついたそうです。

 今の時代、とかく自分のことだけしか見れない人(自己中)が多い中(私も自分自身を反省しつつ)、お二人のように人に対して思いやりの心をもって目を向けられる人になりたいと思う半ぐれでした。
 
 
 



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

先週の研修会・懇親会から

2006年11月15日 | とりとめもない話
先週行われたADRの研修会・懇親会から・・・

●懇親会で、埼玉会制作のDVD「模擬ADR」を見て、熱演をされていた先生方に「アカデミー賞を!」という声が多く聞かれました。
 素人離れした迫真の演技に誰しも納得の様子。多くの時間を費やし練習をされたのでしょうね。ADRに対する意気込みが伝わってきます。

●長野会でもいずれは埼玉会にならって「模擬ADR]を実演するだろうと、「〇〇支部の××さんは、妻の役」などと勝手に配役を決めるT先生。長野会も役者揃い?

●商工会議所の行事などで顔をあわせることがあり知り合いであった宿泊先のHオーナー。2次会ではお酒をサービスしていただき、いろいろとお話をしました(内容はとりとめのない話)。
 引き上げる際、Hさんは「半ぐれさんと初めてまともに話すことができた」と喜んで(?)いただきました。Hさん、私のことを少しはご理解いただけたでしょうか?

●翌日5時半に目が覚めた私。1階にある大浴場に浸かった後、一旦風呂を出て6時半の運行開始を待ってから名物・登山電車に乗って展望露天風呂『雲の助』に。
 あいにく空から雨が降り遠望はできないものの周囲の紅葉に満足。昔懐かしい桶の風呂でゆったりと過ごしました。ましてや入浴したのは私だけの貸切状態で大満足。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

行政書士試験お疲れ様でした

2006年11月14日 | 行政書士試験
 
 受験生の皆さん、行政書士試験 お疲れ様でした。
 
 試験の改正があり、試験科目の変更及び試験時間の延長といろいろな面で大変だったと思います。今はとにかく頭と身体を休めてください。
 
 私は今年も長野会場で試験監督員として少しでも受験生の皆さんに快適に試験を受けていただけるよう心がけました。どうだったでしょうか。

 さて、今年の試験は例年と違うと感じる点が多かったので参考までに以下に挙げてみます―

 <試験会場で感じたこと>
  ①欠席者が多かったこと(試験科目の変更もあったので、準備ができず
   諦めてしまったのでしょうか)。
  ②女性の受験生が増えたこと(会員の中で女性が占める比率も低いので
   大変良い傾向です)。
  ③トイレに立つ方が多かったこと(30分時間が延長され3時間となった
   影響でしょうね)。
  ④(全問解答をして)途中退室する受験生が多かった(早い人で1時間で
   退室した方がいました)。
  ⑤多くの問題を残して“時間切れ”となった人が意外と少なかった。

 <試験問題で感じたこと>
  ①しっかりと準備すれば決して難しくないこと(昨年までと異なり、素
   直な問題が多かったように感じました。過去問をしっかりやることが
   基本です)。
  ②昨年から予測していたとおりこれからの行政書士像や仕事の方向性を
   示す出題が多く感じられたこと。
  ③記述式問題は40字という適当な長さで、内容的にもも勉強をしていれ
   ば決して難しくないこと(特に1問目など書けていない人が多かった)。
  ④昨年までの“落とす試験”から“採る試験”に様変わりしたように感
   じたこと(合格率も大幅に上がるのではないでしょうか)。
  ⑤これまで以上に一般教養も新聞を注意して読んでいれば解ける問題が
   多く、また行政書士会で課題や話題となっている制度や法律からの出
   題が多いと感じたこと。






大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

ADR(裁判外紛争解決手続)報告研修会

2006年11月13日 | 研修会

 先日10日(金)に小諸の菱野温泉・常盤館において上田・佐久両支部の合同研修会を行いました。
 研修テーマは『ADR(裁判外紛争解決手続)の実際』。
 8月に行われた「ADR事業活動に関する意見交換会」で埼玉会より頂戴した「模擬ADR」(埼玉会で3月に行った自作自演の模擬調停)を収めたDVDを放映することを中心にADR事業の啓蒙やこれからの行政書士にとってADRがいかに重要かを参加した会員に知っていただくことを狙いとする研修会です。講師は同意見交換会に出席した私が務めました。
 以前にも書きましたが埼玉会は全国でトップを走るADR先進単位会です。既にADRセンターを開設している実績等を報告すると共に入念に作られたシナリオと演出、素人離れした迫真の演技で構成された模擬調停の映像を見ることで、参加した会員からは「ADRのイメージができた」「長野会でも早期に準備に取りかからねば」などの声が多数聞かれました。大成功です。また「百聞は一見にしかず」-資料と口頭で行われる研修会と違い、映像を用いることの威力を改めて感じました。
 早速昨日、長野支部からは、来月ADRの研修会を開催すべく講師要請がありました。可能であれば県内の他の支部でも同様の研修会を開催し、多くの会員がADR事業に理解を深めると共に長野会での一日も早いADR事業立ち上げの機運が高まることを期待します。

 
 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ