半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

高田公園のハス

2008年08月04日 | 休日

 

 先週は仕事が忙しく、おまけに木曜・金曜と長野と松本で2日間も研修会があり、くたくたでした。

 しかしながら、たまには父親らしいこともしなくてはなりませんので、“疲れた”と言ってられませんので、週末に日帰りで新潟県に海水浴にでかけました。

 新潟県の海は“信州の海”といわれるほど長野県人が訪れますが、先月中旬にローカルテレビ局で新潟へ海水浴に出かける際の穴場をいくつか特集しており、その際、上越市の高田公園のハスも紹介されていました。

 旧高田城址の外堀には、見渡す限りハスが植えられ、今が見ごろというハスの花が数多く美しく咲き誇っていました。

 

 

 ハスの花は、淡いピンク色でハスの葉の間でほんのりと灯りをともしたように見えました。

 ハスの花は仏具などの図柄に用いられることが多いですが、その高貴な品格のある姿に家族一同納得していました。

 

 

 

 

  大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


タラの芽を食す

2008年05月07日 | 休日

 GWのこの時期の楽しみは何といっても山菜を食すること。
 タラの芽は、最近でこそスーパーでも買えるようになったが、何といっても天然ものがもっている風味は、他では味わうことができないほどに美味である。
 つい先日、義姉からお招きをうけて家族そろってお宅へお邪魔し、今年初めてのタラの芽の天婦羅をいただいた。

 美味い! 信州の田舎で大自然に囲まれ住んでいることに感謝!




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

いざ、にいがた食の陣へ(3)

2008年02月15日 | 休日

 にいがた食の陣、2日目。

 豪農の館(北方文化博物館)を見学。

 江戸中期から戦後の農地解放まで栄えた大地主である伊藤家の栄華を垣間見る。

 贅の限りをつくした家屋や庭園、調度品など出るのはため息ばかり。

 

 

 豪農の館の後は、新潟ふるさと村へ。多くの会場が9日と10日なのに対して、ここは3日間の開催。道の駅であることもあり、大勢の観光客で賑わっていた。

 実は今回の旅行で楽しみにしていたのは、日本海の海の幸とウクライナの伝統料理ボルシチ。

 古町通りでも食したが、ふるさと村でも頂きました。今まで食べたことがなかったので、食する前は期待で一杯。もう少しコクがあるかと思っていましたが、以外にあっさりしていて期待外れ!?

 

 

 メンバーは各々こちらでお土産を買い、一路最終目的地である宝山酒造さんで蔵見学。

 美人の女将さんに蔵内を案内していただき、お座敷で宝山酒造ご自慢の日本酒を試飲させていただく。話によれば女将さんは日本酒を化粧品として肌につけておられるとのこと。どおりできめ細やかな肌が印象的でした。

 

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


いざ、にいがた食の陣へ(2)

2008年02月14日 | 休日

 にいがた食の陣の冊子になったパンフレット。情報満載。

 

 

 10日の夜は5時から料亭などが並ぶ古町通りから道一本入った通りにある「鮨・割烹 丸伊」で懇親会。

 細い道ではあるが趣がある通りで皆で感心する。「丸伊」では、美味しい料理に舌鼓を打ちながら、酒処・新潟の日本酒を頂く。

 “日本酒通”を自称する5人で様々な地酒をいただきながら品評会。

 

 

 

大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


七七忌法要

2008年02月12日 | 休日


 昨年末に98歳で他界した祖母の七七忌法要を9日に自宅で行いました。

 10月中旬に食事が採れなくなったということで入院し、最初の10日間程度は点滴などで栄養補給していましたが、その後はわずか食べたり食べなかったりで2か月以上頑張りました。
 その生命力の強さと最後まで認知症などにならず意思表示ができたことは明治生まれの祖母の逞しさを感じずにいられませんでした。
 
 祖母は若い頃東京に奉公に出ていて、私などは歴史の教科書でしか知らない二・二六事件を実際に見た様子を話してくれたりして様々な経験談や失敗談を話してくれました。また、私が小さかった頃、孫の私を抱いて階段を降りる際、足をすべらせて転げ落ちた時も自分は手足を骨折しながら、しっかりと私を抱きかかえて怪我をさせなかったことがあったそうです。26年前に私が大学受験で東京にアパートを借りた時には、2か月にわたり食事の面倒をみるために泊まり込みで来てくれたりと思い出が沢山あります。

 いろいろと苦労もあったと思いますが、葬儀には98歳にしては珍しく大勢の約400人の皆さんにお別れをしていただきました。きっと幸せな人生だったのではないかと思います。

 心から冥福を祈ります。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

半ぐれの週末(2)

2007年11月04日 | 休日

 昨日は、息子の模試が9時半から4時の予定で市民会館であるというので、それを送りながら妻と入院中の祖母(98)のお見舞いに行く。

 その後、一旦家に戻り、娘たちを連れて小諸高原美術館に私の大好きな日本画家の鈴木公人先生の作品展を鑑賞する。鈴木先生のやさしく包み込むような作品に下の小学校2年生の娘をはじめ家族も感激していたようだ。

 美術館を出て、途中でお弁当を買い込んで佐久市春日の大河原峠に少し遅い紅葉狩りに出かける。案の定、山の上は既に紅葉は終わっていたが、それでもよく晴れて遠くの山々が見渡せる中で、新鮮な空気を吸ってお弁当を頬張りリフレッシュができた。

 信州の大自然に感謝!

 

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


半ぐれの週末

2007年10月29日 | 休日
 先週末の土曜日の話

 美南ガ丘小学校のバザーが行われた。我々『美南ガ丘おやじ倶楽部』では、今年からバザーに協力しようと、おでんを販売しました。
 朝からの生憎の雨でお客様の出足が心配されましたが、バザーも定着してきたせいか大勢の地域のお客様が参加してくれました。
 当初は「おでんが残ったらみんなで昼食にするしかないな」と心配していました、折からの肌寒さも手伝い1時間半の間に200食完売となりました。
 私は、元会長のG君お客が少なくなったところを見計らってとお金を払って〝味見〟をしましたが、他のおやじの皆さんは結局食べられずじまい。
 “食べ物の恨みは・・・”みんなに恨まれたりして・・・。

 午後からは名立帰山先生の水墨画教室最終回。前回裏打ちした個々人の作品を持ち寄り先生から講評をいただきました。
 私は「梅」と「紫陽花」「桜と浅間山」を提出しました。
 昨年始めた水墨画ですが、最初の頃は上手く画こうと気が滅入ることもしばしばありました。名立先生から「(先生の)墨心透映流は、心をそのまま表すもの。上手く描こうとせず、心のまま描けばいいのです」とのアドバイスをいただき、気持ちが軽くなりました。
 肩の力が抜けたせいか自分でも納得する作品が描けるようになったような気がします。

 夕方6時からは、スパーク小諸(室内ゲートボール競技場)に行き、NEO女子プロレスを観戦しました。
 NEO女子プロレスの甲田社長のお父様の関係でお誘いいただきました。
 プロレスをナマで観るのは実は初めて。子どもの頃にビューティーペアやクラッシュギャルズなどテレビ観戦していた頃と違い、レスラーの体格や容姿などがだいぶ変わったように感じました。
 最近ではテレビでプロレスを観ることもなくなり、出場した選手のほとんどを知りませんでしたが、ジャガー横田選手や佐久市出身で16歳の野崎渚選手などの熱戦を楽しむことができました。
 特に印象的であったのはピエロの衣装に身を包んだ『ボリショイ・キッド』選手。小柄で華奢な感じの選手でしたが、技のキレは素晴らしく、おまけに観客を楽しませるエンターテナーで、リングロープを使った曲芸や会場から帽子やジャケット、傘に眼鏡などを借りてのパフォーマンスなど大いに楽しませていただきました。
 8月のドカンショで信州プロレスに参戦し、人気を博した我が小諸商工会議所青年部の『こもろ・キッド』選手と『ボリショイ・キッド』選手が、タッグを組んだり、対戦すれば盛り上がること間違いないだろうと思ったのは私だけでしょうか。





 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

祈る!五穀豊穣と無病息災

2007年08月17日 | 休日

 2年ぶりに“榊祭り”(佐久市望月)を観てきました。
 以前にも紹介しましたが、山から若者たちが松明を手に駆け下り、その炎を次々と鹿曲川に投げ込み、さらに榊の神輿を激しく地面にたたきつけ、水を掛け合うことで、火と榊により一切の不浄を祓い清め、五穀豊穣と無病息災を祈る祭りです。
 
 連日の猛暑で日本列島は夏バテ気味です。昨日は40.9℃の日本記録を更新したところもあったとか。人の体温以上の気温はどのように感じるのでしょうか。
 例年信州はお盆を過ぎれば涼しくなり初秋を感じるのですが、今年は今日になってようやくその気配がありました(時折涼しい風が吹き込みました)。しかし、まだまだ暑くて困ります。
 夏の前半が天候不順で、後半はこの猛暑。果たして五穀豊穣となりますかどうか。無病息災と合わせて何とか祈りたいです。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

浅間登山

2007年08月13日 | 休日

  猛暑続きの下界を離れ、中3の長男と二人で浅間山登山。

 思えば彼が小4の時に商工会議所青年部で浅間山の中腹まで行きながら、時間の関係で下山せざるを得なかった時、平成14年の小6の時、噴火の前月で火山活動も激しく、黒斑山からJバンド、賽の河原で浅間登山を諦めなければならなかった時から3度目のアタックで長年の念願を果たしたのだ。

 

 午前7時30分、標高1408mの浅間山荘からスタート。

 

 

 一の鳥居から不動の滝へ。その手前に我が家では“命の水”と呼ぶ。清水が流れている。この水は登山の疲れを癒し、再び頑張る力を与えてくれる水。ここでしばしの休憩。

 

 

 不動の滝。 滝から発生するマイナスイオンで鋭気を養う。

 

 

 かもしか平にて。アザミの花に蝶が舞っているところをパチリ。豊かな自然に感謝。

 

 

 

 ようやく火山館へ。ここへきてようやく視界が開け、素晴らしい景色を楽しむことができる。

 

 

 前掛山の中腹にて。前々回はこの近くで時間切れで断念。さあ、アタック!

 

 

 山頂にて親子で記念撮影。お天気も良く、360°見渡す限りの絶景に登山の疲れも忘れ、ただただ感動!

 

 

 岩だらけの浅間山。かつての噴火で火口から飛んできたものだろう。  

 

 

 登りはゼイゼイして身体が動かず日頃の運動不足を恨み、下りは膝に思いっきりのダメージ。身体をしっかり管理しなければと思う反面、いつの間にか成長し、体力のついた長男の背中にたくましさを感じた登山でした。

 距離にして往復14km、高低差約1,100mの登山で疲れた身体を休めるため、天狗温泉浅間山荘の温泉につかりました。幸せを感じるひと時です。

 

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


群馬サファリパークへ

2007年07月31日 | 休日

 

 子どもたちが夏休みに入っても家族5人のスケジュールを合わせるのは結構大変。

 長男は来年受験を控えた中学3年生でほぼ毎日夏期講習に通っている。中1の長女も女子バレー部の部活練習がほぼ毎日。小学校2年生の次女は夏休みのプール、妻と私が仕事と3人が都合がよくても2人がダメといった具合で、どうしても親である私と妻が子どもたちに合わせて平日に休みをとるしか家族で旅行することは不可能であることがわかった。

 もちろん1泊の旅行なんて論外であったので、“安(お金をかけない)・近(近くに)・単(簡単に)”で行けるところで、ということで妻の提案で群馬サファリパークへ出かけた。

 

 

 子どもたちは何年か前に私の妹夫婦に連れられて1度来たというが、私と妻は初めての来園。

 パンフレットには「動物による車の被害は、当園は一切の責任を負いません。予めご了承ください。」との文字が・・・。そこで入口の係員に聞くと「そうですね。年に数件ありますかね」と涼しい顔。

 “自動車をボコボコにされたらどうしよう”という不安感は否めないまま、安く入れるマイカーで園内に乗り入れた。

 慎重に車を進める。

 窓ガラス越し・ドア1枚とはいえ、野生動物を近くで見るのは結構迫力がある。 

 

 

 

 

大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ