半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

半ぐれの週末

2007年10月29日 | 休日
 先週末の土曜日の話

 美南ガ丘小学校のバザーが行われた。我々『美南ガ丘おやじ倶楽部』では、今年からバザーに協力しようと、おでんを販売しました。
 朝からの生憎の雨でお客様の出足が心配されましたが、バザーも定着してきたせいか大勢の地域のお客様が参加してくれました。
 当初は「おでんが残ったらみんなで昼食にするしかないな」と心配していました、折からの肌寒さも手伝い1時間半の間に200食完売となりました。
 私は、元会長のG君お客が少なくなったところを見計らってとお金を払って〝味見〟をしましたが、他のおやじの皆さんは結局食べられずじまい。
 “食べ物の恨みは・・・”みんなに恨まれたりして・・・。

 午後からは名立帰山先生の水墨画教室最終回。前回裏打ちした個々人の作品を持ち寄り先生から講評をいただきました。
 私は「梅」と「紫陽花」「桜と浅間山」を提出しました。
 昨年始めた水墨画ですが、最初の頃は上手く画こうと気が滅入ることもしばしばありました。名立先生から「(先生の)墨心透映流は、心をそのまま表すもの。上手く描こうとせず、心のまま描けばいいのです」とのアドバイスをいただき、気持ちが軽くなりました。
 肩の力が抜けたせいか自分でも納得する作品が描けるようになったような気がします。

 夕方6時からは、スパーク小諸(室内ゲートボール競技場)に行き、NEO女子プロレスを観戦しました。
 NEO女子プロレスの甲田社長のお父様の関係でお誘いいただきました。
 プロレスをナマで観るのは実は初めて。子どもの頃にビューティーペアやクラッシュギャルズなどテレビ観戦していた頃と違い、レスラーの体格や容姿などがだいぶ変わったように感じました。
 最近ではテレビでプロレスを観ることもなくなり、出場した選手のほとんどを知りませんでしたが、ジャガー横田選手や佐久市出身で16歳の野崎渚選手などの熱戦を楽しむことができました。
 特に印象的であったのはピエロの衣装に身を包んだ『ボリショイ・キッド』選手。小柄で華奢な感じの選手でしたが、技のキレは素晴らしく、おまけに観客を楽しませるエンターテナーで、リングロープを使った曲芸や会場から帽子やジャケット、傘に眼鏡などを借りてのパフォーマンスなど大いに楽しませていただきました。
 8月のドカンショで信州プロレスに参戦し、人気を博した我が小諸商工会議所青年部の『こもろ・キッド』選手と『ボリショイ・キッド』選手が、タッグを組んだり、対戦すれば盛り上がること間違いないだろうと思ったのは私だけでしょうか。





 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

行政書士試験の合同会議

2007年10月23日 | 行政書士試験
 今日は午前11時から長野市内のホテルで来月11日に行われる行政書士試験の合同会議があり出席しました。長野県では長野会場のほかに松本会場、駒ヶ根会場と3つの試験会場があるため、それぞれの会場を担当する試験監督員、本部員が一堂に会して試験監督をする上での注意点などを確認しました。

 昨年から試験が11月になりましたが、毎年この時期なると「今年も試験の季節がやってきたか」と私自身も少し緊張します。
 受験生がこの日のために蓄えてきた実力をいかんなく発揮できるようにと私たち試験監督をする者も細心の注意をはらって受験できるよう環境を整えたいと思っています。
 朝夕だいぶ冷え込むようになりました。受験生のみなさん、最後の追い込みをしているこの時期、風邪などひかぬよう体調管理をしっかりされ、万全の状態で試験に臨んでください。エールを送ります。
 




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

浅間山初冠雪

2007年10月21日 | とりとめもない話

 秋の便りが全国から寄せられていますが、こちら小諸でも朝夕が大分冷え込んできました。
 昨日は雲ひとつない秋晴れの中、ふと見上げると浅間山に初冠雪が。

 観測所によれば18日午後には初冠雪を観測したそうですが、雲に覆われていたため下界の我々は確認することができず、目にする冠雪は昨日のものが初めてとなりました。
 
 そういえば周囲の木々もにわかに色づき始め、いつの間にかすっかり秋となりました。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

受験生へのメッセージ 「作業と学習の違い」について

2007年10月18日 | 行政書士試験
 先週の日曜日の夜、来年高校受験を控えた息子が通う塾で主催する「入試対策説明会」に出席しました。
 会場には4つの中学の在校生とその親、およそ200名以上が出席し、真剣に講師の先生方のお話に聞き入っていました。
 講師の先生から、現在の長野県の公立、私立高校の入試制度及びその対策など詳細に解説がありましたが、約30年前の牧歌的な私自身の入試との違いにいろいろと感じるところがありました。

 さて、講師の先生のお話の中で、大変興味深いものがありました。それは「作業と学習の違い」について。これは私自身も司法試験受験生であったため、ある意味自分自身を振り返り反省すべきだったと感じたことでもありました。時代が変わっても変わらない普遍的な内容です。
 来月11日に行政書士試験がありますが、人生をかけて勝負に臨む方もいらっしゃるでしょうから、何か参考になればと思い紹介します。

 通常、私たちは受験勉強であれ、授業を受けることであれ、宿題や予習・復習をするであれ、「勉強」と称してある一定の時間を割きます。2時間以上も「勉強」すればヘトヘトになり「あ~っ、今日は勉強したぞ」という気持ちになりますが、それが結果(合格、成績向上)に結び付かないことが多いのではないでしょうか。

 講師の先生曰く「勉強」は「作業と学習」に分けられる。
 ここでいう「作業」というのは、授業を受けたり、ノートを作る(箇条書き、表など)、問題集を解く(1回目)などで、いわば学習をするための下準備である。しかし作業を行わなければ学習へは進めない。この「作業」は、できるだけ時間をかけないで済ませることがポイントであると。
 他方「学習」とは暗記することやできなかった問題の解答解説を理解すること、問題集の2回目以降の取り組みやおさらいなどをいい、成果に直結する「知らなかったことを覚える」「できなかったことをできるようにする」こと、得点を挙げるためにはこれを沢山しなければならないこと。この「学習」こそが正に戦いであり、ここが差を生むところであり、「やり方を常に工夫すること」と「こだわりを持ち、完成度を高めること」がポイントであると。

 このお話はあらゆる受験生に大変重要なことを示唆しているように思います。私たちはどれだけ「作業」と「学習」の違いを意識して勉強ができているでしょうか。「作業」をすることは充実感もあり、ある意味楽なことなので、多くの時間を費やしがちですが、それだけで満足していませんか?
 以前にもこのブログで書きましたが「脳ミソに汗をかく」ことは、「作業」では得られないで、正に「学習」こそが「脳ミソに汗をかく」ことであり、それこそが勝負の分かれ目であることを受験生は早く気づき修正することが肝要であります。

 受験生のみなさんの健闘を祈ります。






 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

中国植林紀行(4)

2007年10月10日 | ちょっといい話

 クブチ砂漠の砂は、思ったより粒子が細かいものだった。手ですくうと指の間からさらさらとこぼれおちる。

 植林から帰ってきてからの話だが、友人と飲みに行った際、中国の土産話をしながら、砂漠からペットボトルに入れて持ち帰った砂を見せた。

 「えっ~。○○胃酸のようじゃない」

 その友人はそういうと何かひらめいたように「これ少しくれる?」と砂を紙の上に出して、そのスナックのママを呼んだ。

 「これ中国の胃酸なんだって。舐めてみる?」といって差し出した。そこのママも素直な人で「どれ」といって少しだけ指についた砂を舌にのせてみた。

 「ぺっ、ぺっ。これ砂じゃない。ひどいよ」

 いくら暗がりだったとはいえ、胃散に見間違うほど色と粒子が似ているのだ。

 

 この小さな粒子が、春になるとはるばる日本まで“黄砂”となって飛んでくると思うとうなずける気がする。

 

 

 包頭から恩格貝までの途中に黄河中流の「召君渡口」がある。ここで一旦バスを降りたが、黄河はこの細かい砂を含んでいるため黄色い色をしていることがよくわかった。

 井出先生が黄河の水をペットボトルに汲んで、やはり持ち帰ったのだが、しばらくするとペットボトルの上半分が澄んだ水に下半分は砂が堆積していた。

 

 そういえば植林隊の旅行マニュアルの中に「砂がカメラなどの精密機械の中に入り込むことがあるので、ビニール袋などで防御してください」という趣旨の記述があり、私も厳重にカメラをビニールで包んで写真を撮ったことを思い出した。

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


マーケティングを学ぶ

2007年10月09日 | 研修会

 先週の金曜日は小諸商工会議所青年部の経営研修企画委員会主催による10月定例研修会が開催されました。
 講師は、私の中学時代の同級生で親友の株式会社テムズの代表取締役 鷹野義昭君。東京の第一線でマーケティングや広告企画を手掛けています。某大手企業数社のテレビCMなど、私たちが日頃テレビで目にする広告も彼の手によるものです。
 今回は「マーケティング視点でビジネス価値向上~生活者に聞け、コミュニケーションの力で活き活き経営~」と題して、マーケティングの基礎から重要性、具体的な実践例などわかりやすく講義していただきました。
 ともすれば我々中小企業を経営している者は、忙しさに紛れ、マーケティングなど考えずに闇雲に事業を行いがちですが、企業経営をしていく上で、改めてマーケティングの重要性・必要性を痛感させられる研修となりました。
 研修会後の懇親会でも多くの会員が残り、鷹野君に自らの企業の問題点や疑問点などを熱心に聞く姿が多く見られ、とても有意義なものでした。

 鷹野君にはお忙しい処、講師をお願いしましたが、本当に有難うございました。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

中国植林紀行(3)

2007年10月08日 | ちょっといい話

 10年前は、今とは違って環境について真剣に取り組む政党は皆無に等しかったし、企業も少なかった。

 このクブチ砂漠は、鳥取大学の名誉教授であった遠山正瑛先生が主宰する日本沙漠緑化実践協会が緑化を推進しており、日本から企業や労組、個人を受け入れ植林活動を行っていた。

 宿舎で砂漠や緑化の講義も受けたが、日本語表記では「砂漠」とするが、中国では「沙漠」と表記するという。砂漠というと、「水がない」というイメージが強いが、実は「水が少ない」だけで決して水がないわけではないという。

 実際に我々が植林をした場所のすぐ近くには、下の写真のようなダムに水が豊富にあった。植林をした砂漠もスコップで掘り進めれば地表約15cmが乾燥しているだけで、その下は水分を含んだ砂であった。

 我々は約2日間の植林活動で数百本の植林を行った。

 

 

 昼食後の昼休み。ポプラ林の中でお昼寝する井出先生。太陽から逃れた木陰はとても快適でした。

 林の中は、草が生え、虫が生息し、それを食べる多くの鳥たちが木の枝に留まっており、明らかに新しい生態系が誕生していました。自然の力強さを感じました。

 

 

 恩格貝最終日には、参加した隊員が各々1本ずつ記念植樹をしました。その後、恩格貝に行く機会がなく、私が植えた木は大きな幹になっているのか心配です。

 

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


中国植林紀行(2)

2007年10月07日 | ちょっといい話

 恩格貝へは、北京発の急行夜行列車で832km、約16時間をかけて、人口約190万人の製鉄所の街、包頭(ぱおとう)市へ。そこからバスに乗り換え、黄河中流の「召君渡口」を経て約78km、約3時間で到着する。 標高は1,130m。日本の弘前市の緯度にある。

 

 

(はじめて乗る寝台列車の車内で撮影。旧ソ連製の車両で思った以上に広かった。)

 

 

(恩格貝の宿舎に着いて、歓迎の儀式。記憶ではモンゴルの儀式に則り神様に感謝の意を捧げ白酒(ぱいちゅう)というアルコール度数の高いお酒を一気に飲み干す。思わずむせてしまう。)

 

 

(見渡す限りが砂漠なのだ)

 

 

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


中国植林紀行(1)

2007年10月06日 | ちょっといい話

  丁度10年前の10月6日、私は中国内蒙古自治区にあるクブチ砂漠の恩格貝(おんかくぱい)でポプラの苗木を植林していた。新党さきがけ(当時)の「緑のPKO」第2次砂漠植林派遣隊の隊長であった井出正一先生からお誘いを受けて参加したからである(派遣は97年10月4日から10日(うち恩格貝の滞在は10月6日から8日))。

 

 

(グブチ砂漠:この写真だけだと「どこの惑星?」と聞きたくなるような風景。実際に見ると風紋(ふうもん)は、とても美しい。)

 

 

 気温50度近くはあろうかと思われる炎天下の下で、横一列になって植林をする。しかし、湿度が10%以下なので、汗はかかない。

 前方は見渡す限りの砂漠。正直、気持も萎えるが、後ろを振り返るとポプラの林があり、「いつか自分たちが植えた木が林になる」と思うと自然とやる気が出てくる。

 

 

  

 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ


おそるべし、元気な90歳

2007年10月02日 | 感じたこと、云いたいこと
 自分が子どもの頃出会った60歳を過ぎた人たちは、例外なく「お爺さん、お婆さん」だった。それは童話に出てくる「お爺さん、お婆さん」と何ら変わりなく違和感も感じられなかった。

 それがどうだろう今のこの変わりようは。僅か三十数年しか経っていないのに、世の中の高齢者の基準が大きく変わってしまったように感じる。
 自分の両親も既に70歳に近い年齢になっているが、昔感じた「お爺さん、お婆さん」という感じが全くしない。もちろん、自分の親に限ったことではない。私の感想では概ね80歳を過ぎなければ「お爺さん、お婆さん」という印象を受けることはなくなった。

 しかし、世の中には90歳を過ぎても歳を感じさせない方も大勢いる。

 まずこの夏にお会いした90歳過ぎの女性。数年前にご主人を亡くし、子どもがいないので、その財産を遺贈させるべく公正証書遺言を作成したいとの依頼を受けたが、この方のお宅に伺いまずビックリさせられた。
 平屋建ての自宅の庭には家一軒分の家庭菜園があり、ナスやピーマン、きゅうり、トマトなど色とりどりの野菜が植えられていた。しかし、その畑や庭には草が一本もないのだ。
 「よく手入れされてますね」と声をかけると、「一人暮らしでやることもありませんからね」と笑って応えられた。家に入るときれいに整理整頓されていて、身の回りのことは全て自分でしているのだという。
 目が衰えてきてとはいうものの耳はしっかり聞こえ、自らの意思も明確に表示できる。とても90過ぎとは信じられず、見た目やその受け答えからは、せいぜい70代前半にしか感じられない。
 本人から承った遺言内容を事前に公証人と打ち合わせ、公証役場に本人をお連れする日を決め、その日取りを伝えにいくと「半ぐれさん、申し訳ないけれどその日は、日が悪いので次の日にでも変えてほしい」とのこと。カレンダーを見ると「仏滅」。
 「やっぱり悪い日とわかって、敢えてその日を選ばなくてもいいものね」
 90歳を過ぎてもしっかりとしている訳がほんの少しだけわかった気がした。

 次にやはり90歳を過ぎた実家の近所のおばさん。我が家では、近所の4軒で農作業を行っているのだが、その方のうちは事情があって夏から秋の間は彼女が主に農業をしている。90歳を過ぎた今でも自転車に乗って畑や田んぼに出かける。
 先月22日に実家で稲刈りがあったのだが、その“稲刈り”作業は「飯米(はんまい)」といって自家消費用で天日干しにする作業のものだった。その日は稲刈り機で刈り倒した稲束を「ハゼ掛け」にかける作業を行った。
 私と彼女がチームを組み、背の高い私がハゼに稲束を掛ける役割、彼女が「ツッタシ」といってハゼ掛けに稲束を掛ける人に稲束を渡す役割をした。
 農業をされたことのない人はほのぼのとした風景を連想されるかもしれないが、誰しもできる限り早く作業を終えたい気持ちが自然と作業の速度をあげる。
 世間話をしながらも徐々にそのペースは速くなり、いつしか私の方が追い付かないほどに彼女は「ツッタシ」を見事にこなした。
 「おばさん、いくつになる?」
 「92」
 「いつまでも元気だね」
 「そりゃそうよ。私たちの時代は食べるものもロクなく。粗食に耐えてきたから、逆に生きることには一生懸命だもの」
 飽食の時代を過ごしてきた我々とは違う人間の逞しさを感じた。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ