半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

日本酒を楽しむ会

2007年02月26日 | 休日

 (バタバタとしていたので久しぶりの記事となります。)
  
 昨晩は、友人N君の誘いもあって、標高2000mの高峰高原ホテルで行われた『日本酒を楽しむ会』に出席してきました。今年で4回目の開催となります(私は3年連続で出席しています)。
 
 高峰高原ホテルの美味しいコース料理に舌鼓を打ちながら、橘倉酒造の「純米吟醸 槽取壱番(ふなどりいちばん)」や「菊秀 大吟醸 蔵」「菊秀本醸造 樽酒」などを頂戴しました。
 今年のお酒も昨年にひけをとらない美味しさで、普段日本酒をあまり飲まないという女性の参加者からは「こんなに日本酒が美味しいとは思わなかった」という声も聞かれました。

 さて、今回この会のお楽しみは“利き酒大会”(A~Fの6種類(大吟醸、純米吟醸、純米酒、生酒、樽酒、本醸造)のお酒を最初に飲み、次に出されたイ~ヘのお酒をそれぞれに合致させる方式で行うもの)。
 23名の出席者の中で満点(6つ全て合致)はいなかったものの、私も含め一つ取り違えの4つ合致した方が4名いて、蔵元が提供した豪華商品(!?)の“前掛け”を頂戴しました。
 私はもともと利き酒には自信はあったものの、利き酒したお酒を口から出さずに飲み続けていたため、徐々に舌が利かなくなり、終いには何が何だか分からなくなってしまいました。しかし、結果がついてきたので、とりあえず橘倉酒造の顧問の面目躍如といったところでした。
 “初めて利き酒をした”という方も大勢おり、「楽しい日本酒の飲み方を知った」と大変喜ばれていました。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

今日は何の日?

2007年02月14日 | 行政書士の仕事
 今日は何の日?

 答えは3つ。

 巷では今日はバレンタインデー。
 もうこの歳になるとチョコレートを貰ってもあまりときめいたりしないものです(貰うのは全て義理チョコだから・・・!?)
 そう云えば6年生の娘から同級生の女の子3、4人にチョコレートを貰ったとの報告がありました。“女の子が女の子に?”・・・時代も変わったものです。
 娘は「チョコ(を)食べ過ぎた~」とか云って、今日明日が3学期の期末テストでそれどころではない兄貴に向かって挑発していました。

 長野県行政書士会にとって今日は、永年の懸案であった行政書士会館が竣工した記念すべき日。
 私も午後行われた竣工式、祝賀会に参加してきました。大勢の来賓と会員が一堂に会して、新会館の完成を祝しました。長野会もこの会館建設を機に一つにまとまり、行政書士を取巻く厳しい環境に対処していくと共に真の“街の法律家”となるべく、研鑽していければと思います。
 ともあれ会館建設にご尽力された小林会長はじめ理事、委員会の先生方のご労苦に敬意と感謝を申し上げたいと思います。
 

 そして私にとって今日は10年前に行政書士として登録された日。この10年間、過ぎてしまえば長かったような、短かったような・・・様々なことがありました。
 この間幸いなことに多くの先輩の先生方にご指導をいただきました。心から感謝いたします。本当に有り難うございました。
 また縁あって知り合った依頼者の皆さんには個々の案件を通じて私自身最善を尽くしてきたつもりですし、また多くのことを学ばせていただきました。少しでもお役に立てたのなら本望です。
 一つの節目を迎えて、これからも多くの方々の力になれるように、また後輩の指導ができるようにと心新たに頑張っていきたいと思います。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

PTAのOB会

2007年02月13日 | PTA・子どもたちと
 先週末の10日は、美南ガ丘小学校の歴代PTA会長、学校長、教頭会(通称OB会)が行われました。
 様々な日程が重なったためか昨年に比べ参加者が少なかったものの、歴代のPTA役員、学校長の方々が参加してくださいました。
 会の話題の中心は、昨年開催した40周年記念式典の話。「子どもたちを中心に心温まる立派な会であった」と皆さんからお褒めの言葉をいただきました。
 また2次会へは現役の先生方とPTA、PTAのOB方々が参加してくださいました。私は特に子どもが既に小学校を卒業しながらも参加していただいたかつてのPTA役員の先輩方と現在のPTAの様子や教育の問題点などを時間を忘れて熱く語り合いました。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

墨心会新年会

2007年02月07日 | 感じたこと、云いたいこと

 名立帰山先生の門下生で構成されている墨心会(ぼくしんかい)の新年総会に出席してきました。
 先月、名立先生直々に「墨心会の新年会があるので、都合がよろしければいらっしゃい」とお誘いを受けたので出席させていただきました。
 会場の保養センターこもろには、先生のお弟子さんの師範の先生方が主催されている教室の生徒さん60数名の皆さんが、佐久、小諸、上田の東信地域は勿論、篠ノ井や須坂から参加しました。
 墨心会の総会が無事終了し、今年度初めての試みということでアトラクションとして名立先生の揮毫が行われました。先生の筆捌きに集まった皆さんは息を殺して見入っていました。
 日頃佐久創造館で名立先生直々にご指導いただいている私たちが如何に恵まれているのか、今日改めて感じました。
 その後、新年会が行われカラオケに尺八、手話を交えた歌など生徒の皆さんの余興を楽しみました。私は隅の方に座ろうと思っておりましたら、事務局の方のご配慮で名立先生の隣に座らせていただき、様々なお話をさせていただきました。
 名立先生も大勢の皆さんが集まっていただいたこと、余興が盛り上がったことから大変喜んでおられ、若い頃役者を志したという先生自らがマイクを握り、国定忠次の一節を披露してくださいました。
 思いがけず先生にお誘いいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。そして先生のお人柄や門下生の皆さんが如何に先生を敬っておられるのかに触れ、改めて名立先生の大きさ、素晴らしさを感じました。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

週末の風景

2007年02月04日 | とりとめもない話

 土曜日は、名立先生の水墨画教室の後、午後から来客。
 上田商工会議所青年部が幹事となって行われた経営セミナーは残念ながら欠席し、夕方から行われた同青年部主催の異業種交流会『スカイ・ラウンジ・あすなろ』に出席。
 小諸から行った3人の仲間と共に美味しい料理やお酒を呑みながら、集まった約100人の皆さんと異業種交流をしてきました。
 アトラクションとして行われたビンゴ大会では、ナント4人の小諸勢のうち3人が見事ビンゴ!全員がハロゲンヒーターを頂戴するという快挙(!?)を成し遂げてきました。
 私などこれまでビンゴゲームで欲しかったのもが当たったためしがなかったので、“これで夜仕事をする時の強い味方ができた”ととても嬉しく思いました。
 上田の青年部の皆さん、心のこもったおもてなし有り難うございました。


 今日は、呑んだ次の日で本当は辛かったのですが、朝早く起きて『森三組慰安旅行』に参加。別所温泉に行ってきました。
 今年も総勢28名と大勢の老若男女が参加して、温泉に浸かり呑んで食べてカラオケしてと大変楽しく時を過ごしました。
 別所では北向観音、帰りには生島足島神社をお参りしました。そしてそれぞれで今年初めてのおみくじをひいてきました。
 不思議なことにどちらも『吉』。内容的にも“少々難しいことも粘り強く頑張れば必ず願いが叶う”とのこと。
 今年1年とにかく頑張りましょう!との決意も新たにする半ぐれでした。





大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

PTA会長もあとわずか

2007年02月01日 | PTA・子どもたちと

 PTA会長として取り組んできた美南ガ丘小学校PTA活動もあと僅かとなりました。
 昨日は、来年度の役員を決定する「役員選考委員会」と今年のPTA活動のまとめとして11の支部の正副支部長と7つの専門部の部長にお集まりいただいた「理事・評議員会」が開催されました。
 お蔭様で、「役員選考委員会」では次年度の3名の副会長候補が選考され、無事承認が得られました。今年度副会長を務めていただいたTさんの下、新しいPTA活動を展開していただけるものと思います。
 また「理事・評議員会」では、今年度の活動報告及び反省などが報告、承認されました。報告された事業執行書を見ると改めて子どもたちのために沢山の有意義な活動がなされたのだなと思います。今年度は開校40周年の記念事業もありましたし、ここまで大過なくこれたのも、正副支部長及び各専門部長の皆さんのお力添えのお陰と心から感謝を申し上げました。
 
 PTA会長の職も残すところあと2ヶ月。新旧役員引継会、市P連の会議、第1体育館の竣工式と卒業式を会長として務めるばかりです。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ