半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

PTAの忘年会と送別会

2006年03月29日 | PTA・子どもたちと
 昨晩は、市内8つの単会の役員(評議委員)と校長・教頭先生、総勢20数名の参加のもと小諸市PTA連合会の【お疲れさん会】がありました。
 年度末と退任される役員、転任される先生方がおられることもあり、“忘年会”と“送別会”のノリで、今年度1年間の活動について、お互いの労苦を讃えると共に、退任・転任される役員・先生方に感謝の気持ちで大変盛り上がりました。
 特に今年度は昨年秋に続いた子どもが犠牲になった事件のため、子どもの安心・安全のための特別巡視を行ったり、小諸高原病院問題に対する市Pとしての対応について口角泡を飛ばし協議したりと大変中身の濃いものとなっただけにお互いに印象深いものでした。
 “さすがPTA!”と思ったのは、世間話よりも子どもやPTA活動に対する話がそこここで聞かれたこと。特にもうすぐ始まる新年度のPTA活動について意見交換したり、中学校のPTA役員が小学校の役員に対して、次期役員候補として積極的にスカウトしていたことには驚きました。
 皆さん子どもたちのために熱心にPTA活動をされていることに改めて感心しました。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

今日は娘の卒園式

2006年03月24日 | PTA・子どもたちと

 末っ子で甘えん坊の下の娘が今日、小諸市立美里保育園を卒園しました。
 まだまだ子どもと思っていたら、園長先生から「おめでとう!」と言葉を添えて卒園証書を渡された時に、「ありがとうございます。」としっかり返事をして受け取った時に“成長したな~”とつくづく感じました。
 3年前に保育園に入園した時には、幼稚園に通わせた上の子どもたちと違って、身体が小さく(とはいえ、標準以上でしたが…)、幼かったこともあり、多少の心配もありましたが、娘は毎日楽しく保育園に通いました。先生方のご熱心な指導もあり、女の子ではありますが子どもらしい大変のびのびした、元気で明るい子どもに成長しました。先生方には本当に感謝しております。

 4月からはいよいよピカピカの小学生です。今後の成長が楽しみです。

(相変わらずの親バカで申し訳ありません。)




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

イチローのリーダーシップ

2006年03月23日 | 感じたこと、云いたいこと
 巷ではWBCで日本が優勝した話題で溢れかえっています。私がネタで書くのははばかれる気がしますが、それでも書いてみたいと思います。

 何年振りでしょうか?野球がこんなに面白いと感じたのは。
 どの選手も真剣な眼差しでひとつひとつのプレーを大切にし、その嬉しさや悔しさがテレビ画面を通して見ている我々に伝わってきました。
 最近では日本のプロ野球を見ていてもつまらないことが多く、球場に足を運ぶことは勿論、テレビ観戦すらする気になれませんでした。
 いったい何が違うのでしょうか?
 一生懸命プレーしている選手にとっては申し訳ないですが、実は長いペナントレースを闘うには、気持ちが入らず投げ出すゲームや手を抜くプレーもあるのだと思います。
 今回の大会は負ければそこで終わり。ましてや国の威信をかけて初の世界一を決める大会を闘うとなれば、やはり選手のモチベーションも変わってくるのが人情でないでしょうか。日本や韓国、アメリカなどこれからシーズンに入る大切なこの時期に、怪我を恐れずあそこまで純粋にプレーしたからこそ伝わるものも多かったのだと思います。

 私が今回の大会で一番輝いて見えたのはイチロー選手。多くの皆さんもイチローの言動に注目していたと思います。
 王監督や選手のそれぞれの皆さんの活躍が優勝につながったことは間違いありませんが、やはり今回イチロー抜きでは日本の優勝はあり得なかったのだと私も思います。
 ベンチやロッカールームでも日本チームのリーダーとしての役割を果たしたのでしょうが、少なくても我々が目にした試合中や試合後に見せた感情をむき出しにしたイチローの言動は、これまで我々が知るイチローのイメージとはかけ離れたものでした。彼の一挙手一投足が、日本チームに渇を入れ、チームを一つにまとめ上げていったのでしょう。
 リーダーの在り方として大いに見習うべきだと思いました。
 それにしても優勝を決めたときのイチローの野球少年のようにはしゃぐ姿は、印象的で野球を愛する人の原点を見た気がしました。
 今回の日本の優勝を機に、また野球が面白くなることを願ってやみません。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

難しい地元説明会

2006年03月21日 | 行政書士の仕事
 今日は春分の日。午前中早々にお墓参りを済ませ、午後は県内のある地区の総会にお邪魔しました(年度末ということで、地区総会が行われたところも多かったのではないでしょうか)。
 目的は、その地区で計画している産廃関係の事業説明を行うこと。長野県では、今年1月1日から「産業廃棄物処分業計画等に係る事前公表ガイドライン」なるものも登場し、トラブル防止のため地元説明会を開催し、地区の同意を得ることが義務付けられました。
 今回の説明会は、このガイドラインが直接適用されるものではありませんでしたが、地元の役員の皆さんと事前に協議した際、当該地区では複数の類似業種、他業種事業者が問題を起こしていて、住民の皆さんが非常にナーバスになっているため、今後の事業展開を考えた場合に説明会を開催することが必要との結論に至ったため開催しました。
 事業主も私も、法令の説明や手続概要、事業計画などを誠意をもって説明したつもりでしたが、予想以上の拒絶反応があり、今回の説明会だけでは結論が出ませんでした(説明会後、事業主の方と確認をしましたが、今後事業計画について、ひとつひとつ住民の皆さんにご理解を得るべく粘り強く交渉を行っていくつもりです。)。

 私自身、今回に限らず何度か同じような経験がありますが、その地区毎に抱える事情や住民の皆さんの個々の感情が異なるため、地元説明会は一筋縄ではいかない、つくづく難しいものだと改めて感じました。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

小山先生胸像清掃

2006年03月20日 | 感じたこと、云いたいこと

 昨日は、小諸郷土博物館・小山敬三美術館の前にある小山邦太郎先生の胸像清掃を行いました。
 以前ご紹介した八日会が呼びかけ人となり、小山先生に所縁のある総勢20名が駆けつけて胸像と胸像周囲の掃き掃除などを中心に清掃が行われました。
 前日から早朝まで続いた春の雨が心配されましたが、清掃が終了する午前10時頃には暖かい陽が差し込み、清々しい気持ちでした。
 小山先生が亡くなられて30年。胸像が建立された25年前から毎年続けて春の彼岸のこの時期に行われています。私も井出事務所に勤務していた14年前から、ほぼ毎年参加しています。
 亡くなられて四半世紀が経った今もなお、大勢の人々が先生を慕い毎年同じ作業が行われることは大変素晴らしいことで、改めて小山先生の偉大さを感じずにいられません。

(写真:清掃終了後に小山先生の胸像の前で参加者全員で記念撮影)


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

上田商工会議所青年部異業種交流会に参加

2006年03月19日 | ゆかいな仲間たち

 昨晩は、日頃から大変お世話になっている上田商工会議所青年部(上田YEG)の皆さんが企画・運営された異業種交流会「Sky Lounge Asunaro(スカイ・ラウンジ・あすなろ)」に参加しました。

 会場の上田商工会議所の5階は、上田市内の夜景を見下ろせるお洒落な空間で、美味しい料理とお酒、上田YEGの最高のおもてなしで大変有意義な楽しいひとときを過ごしました。
 会場にはやはり青年部の仲間である、佐久商工会議所青年部(佐久YEG)メンバーも参加されるなどおよそ100名の若者が集い、賑やかに又真剣に異業種交流ができました。
 上田YEGの皆さん、本当に有難うございました。

 東信地区では、上田YEG・佐久YEG・小諸YEGが毎年、若手後継者育成事業やソフトボール大会などの共同事業を行い交流を深めていますが、このようなイベントなどにも、それぞれのYEG独特のカラーがあり、大変勉強になります。これからもこれらの交流を通してお互いが刺激し合い、我々若手が東信地区の経済を活性化できるよう切磋琢磨していければと思います。

(写真は、会場から見た夜景と我が小諸YEGが誇る美女軍団)


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

卒業生の諸君、おめでとう!

2006年03月17日 | PTA・子どもたちと
 
 今日は、美南ガ丘小学校の平成17年度卒業証書授与式が行われました。
 在校生や保護者、来賓の見守る中、卒業生116名は緊張の面持ちで卒業式に臨まれ、とても素晴らしい卒業式だったと思います。
 特に校長先生が式辞の際に、島崎藤村先生の『惜別の歌』を歌われましたが、卒業生にとって最高の餞(はなむけ)だったように思います。とても感動しました。
 卒業生はこの6年間を多くの友達や先生方と過ごした中で学んだこと、経験したこと、いろいろな思い出を忘れずにこれからの中学生生活を歩んで行ってほしいと思います。

 卒業生諸君、おめでとう! 
 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ

3月になりました~新しいスタート

2006年03月02日 | PTA・子どもたちと
 早いもので今年もあと10ヶ月となりました。
 毎日仕事に追われて、ゆっくりとする時間もない・・・などと考えては、忙しく仕事をさせていただいていることに感謝しなければと反省をするこの頃です(それともう少しこのブログを一生懸命に書かねばと思っています。)。

 さて、昨晩はPTAの新旧役員引継会がありました。
 いよいよ来年度にむけて記念すべきスタートを切ったのであります。
 最初にあった全体会の挨拶で私は旧の役員の皆さんに感謝を述べ、新会長として「子どもたちを取巻く環境が厳しくなっていることを感じている。子どもたちと親の関わり、親と学校の関わり、子どもと学校の関わりをいま一度見直し、子どもたちのために何ができるのかを考えるPTAとして活動していきたい。」と来年度の基本方針を申し上げました。
 また新役員の皆さんに「典型的なPTA妻任せの私がこの1年を通じて、多くの人と知り合い、様々なことを考えるきっかけとなった。役員に選ばれた皆さんは“くじ運が悪かった”などとネガティブな発想ではなく、めったにできない貴重なPTA活動を自分たちの子どもたちのために精一杯活動をして、来年のこの会で“貧乏くじではなく宝くじだった”と共に云えるようにご協力をお願いします。」とお願いしました。
 三人の新副会長さんと共に各専門部会の新正副部長の皆さん、それぞれとても頼もしい人たちです。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 資格ブログへ 人気blogランキングへ