半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

ADR手続実施者養成研修会はじまる

2008年05月26日 | 研修会

 先週末(24日(土)、25日(日))からADR(裁判外紛争解決手続)手続実施者養成研修会が長野県行政書士会館で始まり参加してきました(長野会の養成研修は45時間の予定です)。
 一昨年の8月に県を代表して、埼玉会主催の意見交換会に出席して以降、支部での研修会を実施し啓蒙活動に取り組んだり、長野会にADRの積極的な取組みを具申したりと微力ながらADRの実施に向けてかかわった者だけにようやく長野会もスタートラインに立ったと感慨もひとしおです。
 ここまで大変なご苦労をされ、今回の研修会を実施に導かれたADR特別委員会の皆様に心から敬意と感謝を申し上げたいと思います。

 研修の最初の講師を務めていただいた先生は、元判事で中京大学法科大学院教授の稲葉一人先生です。
 2日間にわたり、わかりやすく論理的な講義で我々が目指す「自主交渉援助型」調停の長所短所を深く考察したり、数回のロールプレイを通して調停人としての心構えや難しさ、申立人、相手方のそれぞれの気持ちはどのようなものかを体験する中で感じることができました。
 実際に私も即興の調停人役を受け持ちましたが、法律家として平素依頼者の法律相談に応じる場合に法律を駆使して事案を「評価」していくことに慣れているためか、法律的な評価に終始するのではなく、当事者の自主的な話し合いの中から将来にわたる解決を導く「自主交渉援助型」調停を管理運営していくためには頭を柔軟にすると共に相当な訓練を積むことが必要だと感じました。
 稲葉先生のお話の中で「人の話を聴くことの難しさ」についての講義がありましたが、普段依頼者の話を聴くことを心がけていたつもりでいた私も実はそうでなかったことに気付かされ、反省しきりでした。

 社会が複雑化していくなかで紛争は間違いなく増えています。裁判所や弁護士による解決手段とは異なる視点や方法で当事者の紛争を解決に導くADRは多くの困っている人々に新たな解決手段を提供するものとして今後大いに期待されていくものと思います。
 将来、裁判所や弁護士にはできないアプローチで紛争を解決するお手伝いをする調停人として胸をはれるようになるためにはしっかりと勉強していかなければなりません。8月下旬の終了まで頑張ります!





 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

マーケティングを学ぶ

2007年10月09日 | 研修会

 先週の金曜日は小諸商工会議所青年部の経営研修企画委員会主催による10月定例研修会が開催されました。
 講師は、私の中学時代の同級生で親友の株式会社テムズの代表取締役 鷹野義昭君。東京の第一線でマーケティングや広告企画を手掛けています。某大手企業数社のテレビCMなど、私たちが日頃テレビで目にする広告も彼の手によるものです。
 今回は「マーケティング視点でビジネス価値向上~生活者に聞け、コミュニケーションの力で活き活き経営~」と題して、マーケティングの基礎から重要性、具体的な実践例などわかりやすく講義していただきました。
 ともすれば我々中小企業を経営している者は、忙しさに紛れ、マーケティングなど考えずに闇雲に事業を行いがちですが、企業経営をしていく上で、改めてマーケティングの重要性・必要性を痛感させられる研修となりました。
 研修会後の懇親会でも多くの会員が残り、鷹野君に自らの企業の問題点や疑問点などを熱心に聞く姿が多く見られ、とても有意義なものでした。

 鷹野君にはお忙しい処、講師をお願いしましたが、本当に有難うございました。




 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

櫻田先生最終講義

2007年07月23日 | 研修会
 21日(土)に佐久支部恒例の“真夏の研修会”が昨日行われました。
 今年も弁護士の櫻田喜貢穂先生を講師にお迎えして、県内各地より50名以上の会員が集まりました。

 今回のテーマは『債権者の屈託・債務者の憂鬱-街の法律家として国民の経済生活の安定にどのように関与するか-』と題して、主に債権・債務にかかわる裁判所手続きを中心に行政書士業務の周辺知識習得のための研修会でした。
 「債権を回収、実現させて依頼者(債権者)の経済生活を維持安定させる。このことは経済秩序の回復、社会正義の実現でもある」
 「債務を整理し、調整し、依頼者(債務者)の経済生活の再生に向けて援助する。これもまた経済秩序を調整によって回復させることであり、社会正義の実現である」

 いつもように自ら手掛けた事例を紹介しながら、丁寧に詳しく解説していただき、我々法律家である行政書士が債権者又は債務者に如何にかかわるのかを学びました。

 櫻田シリーズも回を重ね8回。先生のご都合もあって一応今回が最終講義となりました。
 この8年間、そのわかりやすく質の高い講義内容は毎回高い評価を得ており、また我々行政書士が法律家の一員として大きな社会的責任と使命を負っていることを切々と語ってくださいました。受講した会員からも講義終了を惜しむ声が多く聞かれました。

 櫻田先生にはお忙しい中をいつもご無理を云って佐久まで講義に来ていただきましたが、心より御礼を申し上げます。
 我々が今後も自らの研鑽に努め、法律家の一員として社会に貢献していくことが唯一の恩返しであるかと思います。
 本当に有難うございました。そしてお疲れさまでした。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

感性価値創造イニシアティブ

2007年07月13日 | 研修会

 「感性価値」ということばを知っていますか?

 戦後の日本経済を支えてきた“ものづくり”の価値軸(性能、信頼性、価格)に加え、第4の価値軸である「感性価値」の着眼点をもって新しい“ものづくり”を創造していくことが今後の日本の経済・社会の発展に寄与する、というものです。
 これまでの大量生産・大量消費を中心とした“ものづくり”の中で日本は世界的にも最高水準の技術力をもちましたが、技術的水準は中国やインドでも日本とかわらないものができるようになってきています。それに加え我が国では人口減少や少子高齢化が進み、経済や社会の活力が失われてきています。
 そこで、日本独自の伝統や文化等に基づき創造される感性を日本はもちろん、世界に向けて発信していく。生活者の感性に働きかけて共感や感動を得ることで商品やサービスの価値を高めていく。それが日本の新たな生き残る道となるよう目指していく。この「感性価値」を広めていくための人づくりやものづくりを進めていくことを今後経済産業省が重点施策として取り組んでいくそうです。
 そういえば4年前に経済評論家の森永卓郎さんの講演を聞いた際に「イタリアという小国が何故経済的に成り立っているか。洗練されたファッションで時代の最先端をいくミラノに代表されるように他では真似できないブランド創り、付加価値を創造することに特化しているからです」といった趣旨のお話を聞いたことを思い出しました。

 実は今回、何故いきなり「感性価値」などという難しい話題を選んだかといいますと、今日上田市で経産省や長野県、信州大学、これに取り組む企業などが集まり「感性価値イニシアティブ」シンポジウムが開かれ、それに参加してきたからです。
 基調講演やシンポジウムについては、少々アバウトで期待はずれの感も否めなかったですが(それも「感性」といえば、致しかたありませんが・・・)、今後自分自身の仕事や新しく取り組むかもしれないビジネス、顧問先のコンサルなどに新たな視点をもって活かせるのではないかなと大変参考になりました。
 大変面白い着眼点、切り口ですので、この「感性価値」に着目し、取り組むことで経済や社会に貢献できる多くの企業が生まれてくるような気がします。

 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

不当要求防止責任者講習会

2007年05月26日 | 研修会


 昨日は松本支部の主催で「不当要求防止責任者講習会」が行なわれた。

 県警本部及び県暴力追放県民センターから来られた講師の先生方より暴力団情勢と手口、不当要求行為に対する対応要領などをお聞きし、最後に受講した証明として写真のような「不当要求防止責任者選任済之証」の札をいただいた。事務所や会社の入口に掲示しておくとそれなりの“ご利益”があるのだそうだ。
 お蔭様でこれまでその筋の方々にお会いすることなく44年の人生を歩んできたが、今後もこの札のご利益があるように願いたい。
 
 さて、写真の手前のマグカップは昨年修学旅行に行った娘が買ってきたものだ。
 清涼飲料水の“○っちゃん”ならぬ、
 “やっちゃん”・・・いわゆるパロディグッズだ。

 朝食として、マグカップとレンジで簡単にできるというパンケーキを作ってみた。ココア風味だというパンケーキの甘さとは異なり、見事に“やっちゃん”に溶け込み、凄みのある“パンチパーマ・やっちゃん”に仕上がっていないだろうか。






大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

長野支部でADR研修会

2006年12月21日 | 研修会
 19日は長野支部法務部会のお招き(実際には押しかけたのですが・・・)で、11月の佐久・上田支部に引続いてADR(裁判外紛争解決手続)の研修会を行いました。
 本会の広報部会でご一緒させていただいているK先生(長野支部の法務部会長も務めておられる、とても素敵なお姉さん先生です)より、研修会のお話があったので「是非ADR研修会をやらせてください!」とお願いしたのがきっかけです。
 年末の忙しい中でしたが、会場の“もんぜんぷら座”の研修室には約30名の会員の先生方が参加してくださいました(松本支部からも3名が参加)。
 前回の佐久・上田支部より“分かり易く”をテーマに、前半は、パワーポイントを使い、ADRの基本や行政書士のADRとのかかわり方、さらには今回ADR代理権を取得できなかった行政書士の今後のあり方などを説明させていただきました。後半は埼玉会制作の「模擬ADR」を放映し、2時間半にわたる研修会を終えました(やはり埼玉会の「模擬ADR」は何処へ行っても分かり易いと評判)。
 長野支部の皆さんも現在我々が置かれている状況に危機感を持たれたようで、長野会でも積極的に事業の推進をしていこうとの機運が感じられました。

 研修会終了後は、9月にオープンした長野の新名所『TOiGO(トイーゴ)』内にある戸隠蕎麦の「山故郷(やまざと)」という蕎麦屋さんで懇親会を開いていただきました。参加された十数名の先生方とあれこれお話させていただきながら、美味しい蕎麦や料理をいただきました。

 K先生はじめ長野支部の皆様、本当にありがとうございました!


 

大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

相続・遺言の研修会

2006年12月15日 | 研修会
 昨日は、保健師の妻がお世話になっている介護予防・地域包括支援センターで活躍されている看護師やケアマネージャーの皆さんを対象に「相続・遺言」をテーマーにした研修会の講師をしてきました。
 高齢者と接する機会の多い皆さんは、相続や遺言の相談が多いと聞きます。従って私の拙い研修会でも真剣に受講していただきました。
 わずか1時間という短い間でしたが、理解をしていただくため、できる限り事例を用いて相続・遺言の基礎的なお話をしてきました。
 少しでもお役に立ったようでしょうか? 

 
 

大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

裁判員制度

2006年12月06日 | 研修会

 皆さん、平成21年5月までに我々一般国民が裁判員として刑事裁判に参加する『裁判員制度』が始まることを知っていますか?
 実は昨日、先月に続いて上田市において上田・佐久支部の合同研修会としてこの裁判員制度を勉強する研修会がありました。

 前半は、俳優の中村雅俊さんが監督と自らも裁判官役で出演し、選任された裁判員役としてに西村雅彦さん、加藤夏希さんなどが出演している『裁判員制度―もしあなたがら選ばれたら―』というビデオを鑑賞しました。とても分かり易く裁判員制度が描かれていました。
 このビデオで中村さん扮する裁判官が、いつまでも真剣に評議に取り組もうとしない何人かの裁判員たちに向かっていった「何ひとつ他人事ではない。ある日突然誰かが被害者になり、誰かが加害者になる。無関心こそ最大の罪です」「同じ社会に生きる人間として一人ひとりが問題を共有して考えようとする意識を作り上げること、それが裁判員制度の意義だと思う」というセリフはまるで自分に向けられたメッセージのように響きました。

 後半は、長野地方検察庁佐久支部統括検務官の松井さんより裁判員制度について詳しい解説がありました。
 主なポイントは以下の通り。
 ・裁判員制度は、被告人が有罪か否か、有罪の場合どのような刑にするか裁判官と一緒に判断する制度であること。特に刑の選定とその量刑をどうするかにまで踏み込んで判断を下すところは、有罪無罪を決するアメリカの陪審制と大きく異なる独自の制度であること。
 ・一般の国民が裁判に参加することにより、一般の人たちの感覚が裁判に反映され、その結果司法に対する理解と信頼が深まることを期待された制度であること。
 ・一つの裁判で裁判官は3人、裁判員は6人となること。
 ・裁判員として参加するのは、殺人や強盗、危険運転致死、現住建造物等放火などの凶悪事件。
 ・裁判員は選挙人名簿から抽選で選出されるので20歳以上の人であれば、特別な場合を除き誰もが選任される可能性があること。
 ・裁判員の仕事は①公判に出席、②評議、評決をする、③判決宣告(裁判官が行う。これにより裁判員の仕事終了) 
 ・裁判員は法律に関する専門的な知識は不要であること。
 ・原則として裁判員になることを辞退することはできないこと。また裁判員になったことで不利益を受けないこと。
 ・裁判員には守秘義務があること。
 ・裁判員候補者として選ばれる可能性は年間でおよそ500人に1人であること。
 などです。

 
 2年半後に始まるこの制度、あなたが選ばれたらどうしますか?


 
 追記:お蔭様で200回目の記事投稿となりました。これからも書き続けていきます。 


 

大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

ADR(裁判外紛争解決手続)報告研修会

2006年11月13日 | 研修会

 先日10日(金)に小諸の菱野温泉・常盤館において上田・佐久両支部の合同研修会を行いました。
 研修テーマは『ADR(裁判外紛争解決手続)の実際』。
 8月に行われた「ADR事業活動に関する意見交換会」で埼玉会より頂戴した「模擬ADR」(埼玉会で3月に行った自作自演の模擬調停)を収めたDVDを放映することを中心にADR事業の啓蒙やこれからの行政書士にとってADRがいかに重要かを参加した会員に知っていただくことを狙いとする研修会です。講師は同意見交換会に出席した私が務めました。
 以前にも書きましたが埼玉会は全国でトップを走るADR先進単位会です。既にADRセンターを開設している実績等を報告すると共に入念に作られたシナリオと演出、素人離れした迫真の演技で構成された模擬調停の映像を見ることで、参加した会員からは「ADRのイメージができた」「長野会でも早期に準備に取りかからねば」などの声が多数聞かれました。大成功です。また「百聞は一見にしかず」-資料と口頭で行われる研修会と違い、映像を用いることの威力を改めて感じました。
 早速昨日、長野支部からは、来月ADRの研修会を開催すべく講師要請がありました。可能であれば県内の他の支部でも同様の研修会を開催し、多くの会員がADR事業に理解を深めると共に長野会での一日も早いADR事業立ち上げの機運が高まることを期待します。

 
 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

法定業務研修

2006年10月19日 | 研修会
 一昨日から2日にわたって合計10時間に及ぶ日行連の法定業務研修会が松本市でありました。
 今回の研修テーマは『契約』。
 民法の典型契約と消費者契約法、割賦販売法について逐条解説方式のDVDによる研修でした。
 思えば14年前に司法試験を辞めてから久しぶりにたっぷり時間を割いて基礎的な勉強をしたと思える反面で、実務的には役にたたない条文もしっかりと時間を割いて解説されていたため、もっと実践向けの講義であって欲しかったという物足りなさがかなりありました。
 また、ただでさえ2日間に10時間も机に座っていなければならないという苦痛と疲れも手伝ってか、あまり気が乗らなかったため、17日夜の飲み会は本隊には合流せず、同じ支部の先輩先生方3人と居酒屋に飲みに行き、午後8時にはホテルに帰還するという私にしては珍しい行動をとりました。
 さらに“満点は当然”と臨んだ最終日の効果測定も、多分160人いた中で一番早く回答を終えたものの、しっかり見直しをしなかったために問題文の読み違えをし、1問不正解の95点どまりとなり、まるで今回の研修会を象徴するかのような“ダメだし”となりました。

 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログへ 人気blogランキングへ