半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

行政書士試験の合格発表

2007年01月29日 | 行政書士試験

 18年度の行政書士試験の合格発表が(財)行政書士試験研究センターでありました。
 受験生の皆さん、結果はいかがだったでしょう?

 平成17年度が合格者1961名(合格率2.62%)であったものが18年度は合格者3385名(合格率4.79%)となり、合格率が上がったものの相変わらず厳しい結果となりました(長野県では2.98%、25名しか合格しませんでした)。
 今回は試験格目の変更など改正もあり、受験生にとって負担も大きかったものと思います。また合格者に占める20代、30代の割合が84.5%(昨年比1.8%増)になり、様々な人生経験を経た人にとっては合格し辛い試験となっているようです。これらの結果を受けてまた様々な議論がなされるものと思います。

 とはいえ試験は合格してナンボの厳しい世界。
 試験制度について、不平不満をいろいろ云ってみても合否が変わるものではありません。特に不合格であった方は昨年の記事でも触れていますが、しっかりと総括をして是非とも栄冠を勝ち取っていただきたいと思います。





大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

東国原知事のこと

2007年01月28日 | 感じたこと、云いたいこと
 今話題となっているは何んと云っても宮崎県の東国原英夫知事。
 ワイドショーや新聞、雑誌、ブログ、ネット検索など注目度はどれも上位にランクされているようですね。

 実は昨晩あった仲間との飲み会の席でも東国原知事のことが話題となりました。
 仲間と話してみると“彼はやってくれるのではないか”との見方で一致しました

 以下は我々の見方です。
 ・“タレントに知事が務まるのか”という世間の多くの批判もあるが、前職が官僚や政治家であったからといって必ずしも良い知事になれるわけではないということ。現に官製談合で逮捕された知事達は前職が官僚や政治家であったではないか。むしろタレントであったことを知事の職務に活かせれば良いではないか。
 ・東国原知事は数々の失敗をしながらそれを踏み越え、マラソンや大学入学など自らを律することができる努力家であること。
 ・下積みを経てテレビに出れるようになったということは、人間関係もしっかり構築できるのではないか。また県民の目線にたって政治ができるのではないか。
 ・自分の故郷が窮地に陥ったこの時期に、自ら立ち上がったその思いは、強い郷土愛に支えられたものではないか(単に“目立ちたい”だけでは敢えて火中の栗を拾うようなマネはできないこと)。
 ・離婚により離れ離れになった子どもたちに父親として無様なことはこれ以上できないという強い思いが感じられること、等など

 勿論その実力は未知数ですので“期待を込めて”との思いも多く含まれていることは否めません。
 しかし、政治不信が続くこの時期に、彼へ期待するは宮崎県民だけではありません。全国民が注目し期待しているのです。
 県庁職員や県議会議員など大きな壁も立ちはだかることと思いますが、どうかどこかの前知事のようにパフォーマンスに終始し、耳障りの良い人間のみを寵愛し、県民の声をないがしろにするようなことだけは決してないようにして欲しいと思います。
 その期待や責任はとても重いと思いますが、はるか長野県からもエールを送ります。
 
 頑張れ、東国原知事!!




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

S君もパパに

2007年01月24日 | ちょっといい話

 昨晩は商工会議所青年部(現在小諸では若手の団体としては最大勢力の約80名を誇る)の新年会があった。
 いつもメンツや久し振りに会に参加したメンバー、新入会員など約40名の若手経済人が一同に会した。

 その中に、今月17日に男の子が産まれたS君の姿があった。
 2代目や3代目など家業を継いだメンバーが多い中でS君はバリバリの創業者。現在建設関係の会社の社長をしている。
 彼は礼儀正しく、男気のある人間で、とても頼りになる存在だ。青年部の中堅としても頑張ってくれている。

 私は早速彼に握手を求めた。「子どもが産まれたんだって、おめでとう!」
 すると彼は礼をいい、本当に嬉しそうにいろいろと話してくれた。

 ・これまで欲しくても欲しくてもできなかった子どもがようやく結婚11年にして授かったこと
 ・奥さんを励ましたり、心配であったので出産に立ち会ったこと
 ・子どもが産まれたときには、奥さんの手を握り「ありがとう!」っていったこと
 ・嬉しくて感極まって3時間も涙が止まらなかったこと など満面の笑みで私に語ってくれた。

 「そうか3時間も泣いたのか・・・本当に良かったね」
 「奥さんと子どもを大切にして、これまで以上に頑張らないとね」

 そういいながら、14年前にはじめての子どもが産まれたときのことを思い出した。
  
 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

衆心成城

2007年01月23日 | 行政書士の仕事

 長野県行政書士会館がついに完成しました(写真)。

 今日は保健環境風俗営業部会の研修会が新しい会館であったので、見学方々参加してきました。

 長野県庁の通りに面した国道の入口には「長野県行政書士会館」の大きな看板。
 玄関に入ると新築の建物特有の臭いが立ち込めていました。
 少し早めに会館に着いたので事務局に挨拶をし、事務職員の中沢さんが特別に館内を案内してくれました。
 1階には事務局の部屋。
 2階にはADR用の個室が3つと役員会などが行われる小会議室と長野支部事務局の部屋。
 3階には研修会を行う大会議室とロビー。

 想像はしていたものの、全体的には“こじんまり”しているという感想でした。
 しかし、これまで県庁の東庁舎の一室を間借りしていた行政書士会が、こんなに立派なお城を持つことができました。会員一人ひとりの“想い”が“カタチ”になったのです。

 『衆心成城(しゅうしんしろをなす)』です。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

小諸市議21人決まる

2007年01月21日 | 地域の問題について
 定数3減の厳しい選挙戦を経て、新しい小諸市議会議員が決定した。
 当選された議員の皆さんには、行政のチェック機能を果たしていただくとともに、議員提案などによる条例の制定や活発な議会活動により、停滞ムードが重くたちこめる小諸市から夢や希望が持てる市へと脱却するよう力を発揮していただきたいと想う。

 選挙は概ね予想していたとおりの結果となった(ちなみに私が頑張って欲しいと応援していた皆さんは全員当選)。

 当 小林重太郎 無新 1386
 当 柳沢乃ぶ子 無現 1381
 当 畦地   稔 公現 1371
 当 後藤 邦夫 公新 1347
 当 町田 照美 公現 1242
 当 中村 嘉男 無新 1190
 当 小林より子 共現 1177
 当 塩川 重治 無現 1137
 当 池田 勝衛 無現 1122
 当 長谷川正昭 無現 1080
 当 清水 清利 社現 1070
 当 山浦 武喜 無新 1060
 当 高橋 要三 共現 1044
 当 小山   達 無現 1006
 当 柏木 博美 共現  998
 当 林    稔 無現  920
 当 相原 久男 無現  888
 当 高橋 信男 無新  759
 当 別府 福雄 無現  753
 当 武田 良男 無元  696
 当 田中 寿光 無新  693
    神津 澄夫 無新  677
    土屋 幸夫 無現  670
    清水こうせい無新  172

 この市議選で素晴らしいことが一つ。残念なことが二つ。
 信濃毎日新聞などで大々的に報じられ、全国各地の自治体から視察に見えられた開票時間の短縮。前回の市議選で2時間13分要した開票時間を1時間12分も短縮し、1時間1分で全て完了したことは素晴らしいことであった。市職員の様々な工夫や努力の賜物で敬意を表したい。
 しかしながら、他方で懸念していた投票率のアップは今回もならなかった(前回71.42%の投票率は、今回は67.98%にとどまった)。もっとも身近な選挙でありながら3割以上の有権者が投票にいかなかったのだ。開票時間の短縮と投票率のダウンが反比例では本末転倒ではないか。定数減や新旧の入れ替り数、大票田地域からの候補者の不出馬などの様々な原因があるにせよ、先にこのブログで記したとおり、市民の意識レベルを問われる問題でこれからの小諸市に暗い影を投げかける。
 また、開票状況は地元のCATVで見たのだが、続々と当選した議員の祝勝会会場で万歳三唱シーンと会場の様子が放映されていた。その中である現職で当選した議員の会場では支持者同士が一升瓶をかたむけているシーンが映っていた。
 応援した候補者が当選したのであるからその喜びがわからないではない。しかし(選挙違反かどうかは別にして)これだけ飲酒運転を根絶しようと皆で真剣に取り組んでいる時期に、もし支持者が飲酒運転をして事故でも起したら(もちろん事故の有無にかかわらないが)一体どう責任を取るつもりなのであろうか。議員辞職すれば済まされる問題ではないはずだ。



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

なんてこったい!

2007年01月16日 | とりとめもない話
 昨日の新聞にお年玉年賀はがきの当選番号が出ていた。
 この当選番号の確認は、新年のひそやかな楽しみ。1等など当たることははなから期待していないが、ワクワクする。
 遅ればせながら、夕餉のひとときに私宛へ来た約400通のはがきを調べてみた。

 結果―3等 お年玉切手シート 2枚

 “はぁ?たったの2枚?”

 これまで少なくても7~8枚は必ず当たっていたのに・・・。
 「いったいどういうことだい、日本郵政公社よ」そんな気分だった。
 そういえばこのお年玉切手シートだっていつの間にか当選番号が3つから2つへ減っているではないか。
 正月早々とても損をした気分だ。

 気を取り直し、他の家族に当選の有無を聞いてみた(私ですら2枚なのだからきっと当たっていないだろう)。
 すると早々に番号チェックを終えていた娘が「お父さん、私担任の先生から来たはがきが1枚当たっているよ」
 これはどうしたことか、娘は確か17~18通しか来ていないはずだが・・・。
 
 大げさに云えば父親の威厳が崩れ去り、何かとてもやりきれない気分になった。
 
 



大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

小諸市議会議員選挙

2007年01月15日 | 地域の問題について

 昨日から小諸市議会議員選挙が始まった。
 今回は前回より3人減の定数21の議席を目指して24人の候補者が立候補された。
 何かと暗い話題が多く、明るい材料に乏しい我が小諸市。
 それぞれの候補者が素晴らしい公約を掲げて立候補している。一人でも多くの有権者の心に訴えて欲しい。そして候補者の方々には、是非当選されても初心を忘れずその課題に果敢に取り組んで欲しいと思う。
 また、有権者には、是非“小諸を諦めたり、批判したりせずに”自分達の代表を選択して欲しい。そして代表を託した議員を常に叱咤激励し盛り上げて欲しいと思う。
 
 先日、市PTA連合会の会長会議が市役所で行われた際に、市長が市の新春賀詞交歓会で配布したという資料をいただいた。
 これを見ると県内19市の中で17年度の市税の徴収率が85.4%で最下位(ちなみにベスト3は、長野市94.4%、飯田市94.0%、松本市93.9%とのこと)、(以前にもこのブログで紹介したが・・・)前回の県議選の投票率が60.25%でワースト2位(ちなみにベスト3は飯山市71.02%、安曇野市70.72%、駒ヶ根市70.20%)となっている。
 この数字だけを見ると本当に絶望的な気持ちになる。しかし、だからと云ってこのままで良いわけない。
 今回の市議選では多くの知人友人に投票を呼びかけるなどできることから始め、真剣に投票率を上げることを考えなければいけない。これら一つ一つの実行により市民の意識を変えていくことが今の小諸市に一番大切なことだと思う。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

祈り

2007年01月09日 | 感じたこと、云いたいこと
 大変お世話になっている方が、いま病魔と闘っている。

 私にはどうすることもできない。

 家族の方にも何んと言葉をかけてよいのか、その言葉すら見つからない。

 もどかしい思いだけが渦巻く。

 神様がいるかどうかは判らないが、私はただ彼の回復を祈るだけ。

 必ず彼が元気で帰ってくることを信じて祈るだけ。




大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

仕事始め

2007年01月05日 | 行政書士の仕事

 今日から私の事務所は仕事始めです。また新しい1年が始まります。
 特に今年は2月で開業10周年を迎えます。行政書士という仕事を通じてこれまで以上に皆様に必要とされる“パートナー(相棒)”となれるよう、一層の研鑽を積んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

 さて、昨年末に名立帰山先生より写真の迫力ある“鐘馗(しょうき)”の画を頂戴しました。同封されていた手紙には「唐の時代 玄宗帝の夢枕に立ち、私は終南山の進士で鐘馗といいますと云って皇帝の病を治したと伝わります。正月に鐘馗を飾るとその年は魔や邪気・疫病を除き息災にすごせると云います。・・・」と書かれておりました。
 名立のお心遣いに感謝しつつ、早速事務所に飾らせていただきました(表装する時間がなかったので大きな額を買って飾ってあります)。

 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

謹賀新年

2007年01月01日 | 感じたこと、云いたいこと

 新年あけましておめでとうございます。
 新春を迎え皆々様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 今年の私のテーマは『躍進』。
 ポジティブな生き方をさらに磨いて前を向いて一歩一歩進んでいこうと思います。
 


大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ