半ぐれ行政書士の徒然日記-Ⅱ

信州は小諸の半ぐれ行政書士
仕事のこと、地域のこと、様々な出来事を徒然なるままに書き記します

土用丑の日はやっぱり“うなぎ”!

2008年07月25日 | 呑むこと、食べること

 寝苦しくって今朝は4時頃から目が覚めてしまいました・・・。
 
 信州・小諸もここ数日続く猛暑でみんなぐったりしています。
 特にここ2、3日は夜の涼しさもそれほどでなく、寝不足の人が多いようです。

 昨日は「土用丑の日」
 昔からこの日にうなぎなど精のつくものを食すれば夏バテしないということなのでしょうか。先々週あたりからスーパーなどではうなぎのコーナーが拡張されています。

 我が家では、妻や子ども、母など女性陣が「ウナギはヘビみたいでダメ!」という訳のわからない理由で土用であっても私が心配しなければうなぎを食することができません。
 そこでここ数年は商工会議所青年部の後輩である田中鯉店の田中君にお願をして、彼が自らさばいて炭焼きした新鮮な国産うなぎ(静岡産)を食しています。

 田中君に聞くと今年は猛暑で少しでも精をつけたいという人が多いのと例の中国産うなぎの偽装問題の影響で出所がしっかりした国産のうなぎを食したいとの希望で例年になく注文が多いとのことでした。

 我が家では長男の帰りを待ってうなぎを食べようとお箸をつけたところ、「あっ!今日は青年部の食事会をかねた理事会だった」ということに気がつき、泣く泣く少しだけにしました。でも国産で手をかけ作ったうなぎのかば焼きはやっぱり美味しい!!なんとかこの暑い夏を乗り切れるでしょうか。




 
 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

“仏作って魂いれず”にならないように!

2008年07月17日 | 地域の問題について

 昨日、決算変更届の資料を取りに佐久市のある建設業者さんに伺いました。
 すると経営者の奥様が開口一番「ここのところ、小諸市はいろいろと新聞を賑わせているけど、一体小諸の市民は何考えてんだい?」と私に問いかけてきました。
 「えっ、何ですか!?」と私。
 「最近でいえば、小諸駅のトイレだよ。何でも60平米のトイレを4000万円かけて作ったんだって。」と奥様。

―これは7月13日の信濃毎日新聞で報道された小諸駅北側に12日から利用が始まった市で建設したトイレの話だ。記事によると駅舎に併設されたこれまでのトイレの老朽化が進んだため、これに代わるトイレが必要となり、駅周辺の「通称・大手の杜」公園の整備の一環で建設されたものだという。―

 「単純に計算しても坪200万以上だよ。民家であればよっぽど贅沢に作ったってそんなにはしないよ。このトイレは金箔か大理石でできてんのかね。よく市民が怒らないとある意味感心してるんだよ。」歯に衣着せぬ意見が続く。

―新聞によれば「改善された」との声があがる一方で、建設費に疑問を持ったり、デザインに違和感を感じる市民がいるとのこと。問題はトイレの検討は市の内部で進められ、ほぼ計画が固まった後、市民に示されたようで、市民への説明は必ずしも十分でなかったとのこと。―

 「でもね。半ぐれさん、どんなに素晴らしいトイレを作ったって、最初のうちはいいかもしれないけど、汚くすれば何の価値もないじゃないの。むしろどんなトイレでもきれいに利用できる環境を整えることの方が大切じゃないのかな」と奥様。
 「ごもっともですね」と私。

 私自身、未だこのトイレを使用したこともないので、金箔や大理石でできているのか知りません。しかし、常日頃何かにつけ市民からの要望に対して、市長はじめ市職員の皆さんは二言目には「おカネが無い」といって取りつく島もない態度をするわりには今回のトイレの大盤振る舞いはどうしても解せません。
 建設費の問題や建設に至った経緯など、まず議会でしっかり追及して欲しいと思います。
 そして何よりこの奥様がいわれたとおり“汚いトイレ=仏作って魂いれず”なんてことにならないように、市が責任をもって先頭にたって行くことは勿論、地域住民も少なからず協力していかねばならないように思います(しかし、記事のとおりだとすれば市民への説明不足であったことが後々影響するかもしれませんね。また、これまでのトイレのような利用の仕方では時間の問題ですので、何らかの方法で利用する側のモラルの改善も図れれば良いのですが)。
 実際のところかなりハードルは高いと思いますが、様々な意味で話題となったトイレを通じて、これらをクリアしていければ小諸も他から笑われたり後ろ指さされたりされることもなくなると思います。
 いつの日か“日本で一番きれいな公衆トイレ”といわれることを期待して・・・。




 
 大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。
“半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ

信州プロレスを観戦

2008年07月14日 | プロローグ

 

 7月12日(土)は、こもろ祗園祭り。神輿はそっちのけで信州プロレスを観戦しました。

 信州プロレスは、台本重視の社会人プロレスごっこ団体で小諸には昨年のこもろドカンショ以来2回目の登場。

 前回はドカンショスタッフとして他の現場にいたため、ほとんど観戦できなかったため、今回は事実上の初観戦。とても楽しみでした。

 

 

 上の写真はオープニングシーン。中央は代表の「グレート☆無茶」選手のあいさつ。

 

 

 個性的なネーミングの選手が多い中、注目したのは「番長清原」選手。似ていませんか?おもわず笑ってしまいました(失礼!)

 

 

 いよいよお目当てのわれらが「ドカンショ戦士 小諸キッド」選手の登場です!

 

 

 第1試合 タイガーチョッとチン、戸倉馬之助vs小諸キッド、グレート☆無茶 戦

 

 

 小諸キッドがトップロープに上り、「祝市民まつり」のふんどしを出した~!

 

 

 小諸キッドの必殺技「ふんどし固め」で、タイガーチョッとチンを撃破!!

 

 小諸キッド選手の試合を観ていて改めて昨年末に観戦した「ボリショイ・キッド」選手との対戦を観てみたいと思いましたが・・・ぜひ実現してほしいものです。

 

 ってな具合に、とても楽しめた信州プロレス観戦報告でした。

 

 

  大勢の皆さんに読んで欲しいので、下記の2つのブログランキングにエントリーしています。 “半ぐれを応援しようじゃないか”という方は下をそれぞれクリックしてください。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ人気blogランキングへ