goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ザ・マネー・トラップ

2013-11-18 22:35:05 | Etcetera
The Money Trap
(ザ・マネー・トラップ)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 14, 2013
When Greece hit the skids almost four years ago, some analysts (myself included) thought that we might be seeing the beginning of the end for the euro, Europe's common currency. Others were more optimistic, believing that tough love ― temporary aid tied to reform ― would soon produce recovery. Both camps were wrong. What we actually got was a rolling crisis that never seems to reach any kind of resolution. Every time Europe seems ready to go over the edge, policy makers find a way to avoid complete disaster. But every time there are hints of true recovery, something else goes wrong.

ギリシャが酷いことになった4年近く前、一部のアナリスト(僕も含め)は、僕らはユーロの終わりの始まりを見ちゃってるのかもしれないねー、なんて思っていました。
他の人はもっと楽観的で、愛のむち(時々、改革ひも付き支援)は直ぐに回復をもたらすだろうと信じていました。
どちらの陣営も間違っていました。
現実には、何らかの解決に至ることの永遠になさそうな延々と続く危機になったのです。
ヨーロッパが止めを刺されそうになる度に、政策立案者は完全な破滅を回避する方法を見つけるのです。

And here we go again. Not long ago, European officials were declaring that the Continent had turned the corner, that market confidence was returning and growth was resuming. But now there's a new source of concern, as the specter of deflation looms over much of Europe. And the debate over how to respond is turning seriously ugly.

で、またまたですよ。
ちょっと前の話ですが、ヨーロッパの当局者は、欧州大陸は危機を脱した、マーケットの信頼感は戻りつつある、経済成長は再開しつつある、なんて宣言していました。
でも今や新たな心配の種があるわけですね。
デフレがヨーロッパの大半ににじり寄っています。
しかもその対応を巡る議論たるや、酷く禍々しいものになりつつあります。

Some background: The European Central Bank or E.C.B., Europe's equivalent of the Federal Reserve, is supposed to keep inflation close to 2 percent. Why not zero? Several reasons, but the most important point right now is that an overall European inflation rate too close to zero would translate into actual deflation in the troubled economies of southern Europe. And deflation has nasty economic side effects, especially in countries already burdened by high debt.

ちょっと背景解説。
ECB(ヨーロッパ版FRBですね)は、インフレ率を2%程度に維持するはずなのです。
何でゼロじゃないのって?
その理由はいくつかありますが、今現時点において一番重要なのは、全体的なヨーロッパのインフレ率がゼロに近過ぎて、南部欧州の財政難にある国では現実にはデフレになっちゃってるってことです。
それに、デフレは酷い経済的副作用がありますから(既に借金火達磨でアツアツな国には特に)。

So it's a source of great concern that European inflation has started dropping far below target; over the past year, consumer prices rose only 0.7 percent, while "core" prices that exclude volatile food and energy costs rose only 0.8 percent.

というわけで、ヨーロッパのインフレ率が目標値を大きく下回り始めたということは大変な心配の種なのです。
去年一年間で、消費者物価は0.7%しか上昇しませんでしたが、変動の激しい食品とエネルギー費を除いた「コア」プライスは僅か0.8%上昇したに過ぎません。

Something had to be done, and last week the E.C.B. cut interest rates. As policy decisions go, this had the distinction of being both obviously appropriate and obviously inadequate: Europe's economy clearly needs a boost, but the E.C.B.'s action will surely make, at best, a marginal difference. Still, it was a move in the right direction.

何かしなくちゃいけません。
で、先週、ECBは利下げしました。
政策決定として、これは明らかに適切で明らかに不適切でした。
ヨーロッパ経済は明らかに燃料を必要としているのですが、このECBの対策は、良く言って、微々たる違いしかもたらさないでしょう。
それでもまあ、方向としては正しいわけです。

Yet the move was hugely controversial, both inside and outside the E.C.B. And the controversy took an ominous form, at least for anyone who remembers Europe's terrible history. For arguments over European monetary policy aren't just a battle of ideas; increasingly, they sound like a battle of nations, too.

でも、この動きはECBの内外で大議論になっちゃったんですね。
しかもこの大議論は不気味になりました…少なくともヨーロッパの悲惨な歴史を覚えている人にとっては…。
ヨーロッパの金融政策を巡る議論はただの意見の闘いじゃありませんから。
なんかどんどん国と国との闘いじみても来ています。

For example, who voted against the rate cut? Both German members of the E.C.B. board, joined by the leaders of the Dutch and Austrian central banks. Who, outside the E.C.B., was harshest in criticizing the action? German economists, who made a point not just of attacking the substance of the bank's action but of emphasizing the nationality of Mario Draghi, the bank's president, who is Italian. The influential German economist Hans-Werner Sinn declared that Mr. Draghi was just trying to give Italy access to low-interest loans. The chief economist of the newsweekly WirtschaftsWoche called the rate cut a "diktat from a new Banca d'Italia, based in Frankfurt."

例えば、利下げに反対票を投じたのは誰でしょう?
ドイツのECB専務理事、両方。
それにオランダとオーストリアの中銀総裁が加わりました。
ECBの外でこれを最も厳しく批判したのは誰でしょう?
ドイツのエコノミストです。
ECBの対策の本質を攻撃するだけでなく、マリオ・ドラギECB総裁(イタリア人です)の国籍をわざわざ強調しました。
影響力のあるドイツ人エコノミスト、ハンス・ヴェルナー・ジンなんて、ドラギ総裁はイタリアに低金利ローンを使わせようとしているに過ぎない、なんて断言してくれました。
経済週刊誌のヴィルトシャフツヴォッヘ誌のチーフ・エコノミストはこの利下げを「フランクフルトにある新イタリア中銀の命令」と呼びました。

Such insinuations are grossly unfair to Mr. Draghi, whose efforts to contain the euro crisis have been little short of heroic. I'd go so far as to say that the euro probably would have collapsed in 2011 or 2012 without his leadership. But never mind the personalities. What's scary here is the way this is turning into the Teutons versus the Latins, with the euro ― which was supposed to bring Europe together ― pulling it apart instead.

こういうものの言い方はドラギ総裁にとって酷くアンフェアですよ。
ユーロ危機を何とかしようとする総裁の努力は英雄的と言って良いくらいです。
彼のリーダーシップがなければユーロは2011年か2012年に破綻していただろう、とすら言いますよ、僕は。
でも、性格とかどうでも良いんですよ。
ここで恐ろしいのは、これがチュートン陣営vsラテン陣営の闘いに変わりつつあることですよ。
ヨーロッパを一致団結させるはずだったユーロは、逆に引き裂きつつあります。

What's going on? Some of it is national stereotyping: the German public is eternally vigilant against the prospect that those lazy southern Europeans are going to make off with its hard-earned money. But there's also a real issue here. Germans just hate inflation, but if the E.C.B. succeeds in getting average European inflation back up to around 2 percent, it will push inflation in Germany ― which is booming even as other European nations suffer Depression-like levels of unemployment ― substantially higher than that, maybe to 3 percent or more.

どうなってるんですか?
お国柄への偏見はありますよ。
ドイツ人は、自分達が汗水たらして稼いだ金を例のぐうたら南部欧州人が盗んでいく可能性を年がら年中警戒しています。
でも、ここに本当の問題も存在します。
ドイツ人はとにもかくにもインフレが大嫌いなんです。
が、ヨーロッパの平均物価上昇率を2%程度まで押し上げることに成功すれば、他の欧州諸国が大恐慌並みの失業率に苦しむ中でも好景気なドイツでは、それを遥かに上回るまでに(多分3%かそれ以上まで)物価が上昇することになります。

This may sound bad, but it's how the euro is supposed to work. In fact, it's the way it has to work. If you're going to share a currency with other countries, sometimes you're going to have above-average inflation. In the years before the global financial crisis, Germany had low inflation while countries like Spain had relatively high inflation. Now the rules of the game require that the roles be reversed, and the question is whether Germany is prepared to accept those rules. And the answer to that question isn't clear.

これは酷い話に聞こえるかもしれませんが、ユーロってこういう風に機能するはずのものなんですよ。
実際、そういう風に機能しなくちゃいけないわけです。
他の国と通貨を共有するなら、時には平均以上に物価が上昇することもあるわけです。
世界的な金融危機に至るまでの数年間、ドイツの物価上昇率は低く、スペインなどの国の物価上昇率は比較的高かったのです。
そのルールに従って、逆の立場にならなくちゃいけません。
問題は、ドイツがこのルールに従うかどうかですよね。
で、ドイツが従うかどうかは不明です。

The truly sad thing is that, as I said, the euro was supposed to bring Europe together, in ways both substantive and symbolic. It was supposed to encourage closer economic ties, even as it fostered a sense of shared identity. What we're getting instead, however, is a climate of anger and disdain on the part of both creditors and debtors. And the end is still nowhere in sight.

実に悲しいのは、前述した通り、ユーロはヨーロッパを、現実的にも象徴的にも、一致団結させるはずだったってことです。
経済的つながりの強化を奨励するはずだったんですから。
アイデンティティも共通してるかもね、って感じも。
でもそうなるどころか、債権国と債務国の両方で怒りと侮蔑の雰囲気が充満しちゃってるんですから。
結末は未だ見えません。







フランスに対する陰謀

2013-11-18 22:34:48 | Etcetera
The Plot Against France
(フランスに対する陰謀)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 10, 2013
On Friday Standard & Poor's, the bond-rating agency, downgraded France. The move made headlines, with many reports suggesting that France is in crisis. But markets yawned: French borrowing costs, which are near historic lows, barely budged.

金曜日、債券格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズはフランスを格下げしました。
この動きはニュースになりました。
フランスは危機にある!というニュースが沢山流れました。
でもマーケットは欠伸をしていました。
史上最低水準に近いフランスの借入金利は殆ど動きませんでした。

So what's going on here? The answer is that S.& P.'s action needs to be seen in the context of the broader politics of fiscal austerity. And I do mean politics, not economics. For the plot against France ― I'm being a bit tongue in cheek here, but there really are a lot of people trying to bad-mouth the place ― is one clear demonstration that in Europe, as in America, fiscal scolds don't really care about deficits. Instead, they're using debt fears to advance an ideological agenda. And France, which refuses to play along, has become the target of incessant negative propaganda.

どうなってるのかって?
S&Pの格下げは緊縮財政ってもっと広い政治を背景にして考えなくちゃいけないってことですね。
で、だから、政治であって経済じゃないんですよ。
フランスに対する陰謀(奥歯に物が挟まったような言い方ですけど、本当に沢山の人がフランスの悪口を言ってますから)は、ヨーロッパでも米国と同様、財政についてガミガミいう連中は赤字をちっとも気にしていないって明白な証拠の一つですよ。
そうする代わりに、あの連中は債務への恐怖をイデオロギー的な目標達成のために利用するんですから。
で、その手に乗らないフランスは、絶え間ないネガティブ・キャンペーンの標的になったわけです。

Let me give you an idea of what we're talking about. A year ago the magazine The Economist declared France "the time bomb at the heart of Europe," with problems that could dwarf those of Greece, Spain, Portugal and Italy. In January 2013, CNN Money's senior editor-at-large declared France in "free fall," a nation "heading toward an economic Bastille." Similar sentiments can be found all over economic newsletters.

何のことか、ちょっとご説明しましょう。
一年前、エコノミスト誌はこう宣言しました。
フランスは「ヨーロッパの中心にある時限爆弾」であり、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアを大きく上回りかねない問題を抱えている、と。
2013年1月、CNN Moneyの上級総合監修者は、フランスは「自由落下中」であり、「経済版バスティーユに突き進む」国だと断言しました。
経済ニュースレターはどこもかしこも似たようなセンチメントだらけです。

Given such rhetoric, one comes to French data expecting to see the worst. What you find instead is a country experiencing economic difficulties ― who isn't? ― but in general performing as well as or better than most of its neighbors, with the admittedly big exception of Germany. Recent French growth has been sluggish, but much better than that of, say, the Netherlands, which is still rated AAA. According to standard estimates, French workers were actually a bit more productive than their German counterparts a dozen years ago ― and guess what, they still are.

こういう論調を鑑みるに、フランスのデータは最悪になるんじゃないかと思いますよね。
でも、実際には経済問題を経験中というだけで(経験中じゃない国ってありますか?)、でも全般的には殆どの近隣諸国(勿論ドイツには大期待です)と同程度かマシな程度にやってますよっていう。
最近のフランスの成長は低迷してますけど、例えば未だにAAAなオランダなんかに比べたら遥かにマシですよ。
普通に見積もると、12年前、フランスの労働者の生産性はドイツの労働者よりも実は少し高かったんですね…しかもなんと、今でも少し高いのです。

Meanwhile, French fiscal prospects look distinctly nonalarming. The budget deficit has fallen sharply since 2010, and the International Monetary Fund expects the ratio of debt to G.D.P. to be roughly stable over the next five years.

一方、フランスの財政見通しはきっぱりとヤバくありません。
財政赤字は2010年以降急減しましたし、債務比率に関するIMFの見通しも、あと5年間は大体安定するよねーというものです。

What about the longer-run burden of an aging population? This is a problem in France, as it is in all wealthy nations. But France has a higher birthrate than most of Europe ― in part because of government programs that encourage births and ease the lives of working mothers ― so that its demographic projections are much better than those of its neighbors, Germany included. Meanwhile, France's remarkable health care system, which delivers high quality at low cost, is going to be a big fiscal advantage looking forward.

では、高齢化の長期的負担はどうでしょう?
先進国はどこもそうですが、これはフランスでも問題です。
とはいえ、フランスの出生率は殆どの欧州諸国を上回っています(出産を奨励し働くママの負担を軽減する政府の取り組みのおかげでもあります)から、ドイツを含む近隣諸国よりも未来は遥かに明るいのです。
また、低コストで高品質を実現しているフランスの素晴らしい医療制度は今後大きな財政的アドバンテージになるでしょう。

By the numbers, then, it's hard to see why France deserves any particular opprobrium. So again, what's going on?

だとすると、フランスが特にボロクソ言われる筋合いはないと思われます。
ってことで、どうなってるんでしょう?

Here's a clue: Two months ago Olli Rehn, Europe's commissioner for economic and monetary affairs ― and one of the prime movers behind harsh austerity policies ― dismissed France's seemingly exemplary fiscal policy. Why? Because it was based on tax increases rather than spending cuts ― and tax hikes, he declared, would "destroy growth and handicap the creation of jobs."

ヒント。
2カ月前、オッリ・レーン経済・通貨問題担当委員(苛烈な緊縮政策の陰の立役者の一人)は、フランスの称賛に値するらしく見える財政政策を一蹴にしました。
何故でしょう?
何故ならば、それは支出削減ではなく増税に基づくものだったからです。
で、増税は「成長を損ない雇用創出の足枷になる」と委員は断言しました。

In other words, never mind what I said about fiscal discipline, you're supposed to be dismantling the safety net.

要するにですね、財政規律についてどうのこうのとかどうでも良くて、お前はセーフティーネットを解体すりゃ良いんだよ、ってことです。

S.& P.'s explanation of its downgrade, though less clearly stated, amounted to the same thing: France was being downgraded because "the French government's current approach to budgetary and structural reforms to taxation, as well as to product, services and labor markets, is unlikely to substantially raise France's medium-term growth prospects." Again, never mind the budget numbers, where are the tax cuts and deregulation?

S&Pの格下げ理由は、そこまであからさまじゃありませんが、要は同じですよ。
フランスは格下げされました、何故なら「フランス政府の予算に対する姿勢、税制や製品、サービス、労働市場に対する構造改革が、同国の中期的成長見通しを大幅に改善する可能性は低い」からです。
ここでも、予算の数字とかどうでも良くて、減税と規制緩和はどーなったんだこら、ってことです。

You might think that Mr. Rehn and S.& P. were basing their demands on solid evidence that spending cuts are in fact better for the economy than tax increases. But they weren't. In fact, research at the I.M.F. suggests that when you're trying to reduce deficits in a recession, the opposite is true: temporary tax hikes do much less damage than spending cuts.

レーン委員とかS&Pは、実際に支出は増税よりも経済にとって良いんだよ、という確固たる証拠に基づいて要求している、とお思いになられるかもしれませんが、んなこたーありません。
実際、IMFの調査で、不況の中で財政赤字を減らそうとすると逆のことが起こるってわかってるんですから。
一時的な増税のダメージは支出削減のダメージよりも遥かにマシなのです。

Oh, and when people start talking about the wonders of "structural reform," take it with a large heaping of salt. It's mainly a code phrase for deregulation ― and the evidence on the virtues of deregulation is decidedly mixed. Remember, Ireland received high praise for its structural reforms in the 1990s and 2000s; in 2006 George Osborne, now Britain's chancellor of the Exchequer, called it a "shining example." How did that turn out?

あ、でもって、皆が「構造改革」の奇跡について話し始めたら、眉に唾を塗った方が良いですよ。
これは規制緩和を意味する暗号です。
でもって、規制緩和の効能に関する証拠は決定的にバラバラです。
覚えてます?
アイルランドは1990年代と2000年代に構造改革で無茶苦茶ほめられました。
2006年、今や英国の財務相を務めるジョージ・オズボーンはこれを「立派なお手本」を言いました。
で、どうなりました?

If all this sounds familiar to American readers, it should. U.S. fiscal scolds turn out, almost invariably, to be much more interested in slashing Medicare and Social Security than they are in actually cutting deficits. Europe's austerians are now revealing themselves to be pretty much the same. France has committed the unforgivable sin of being fiscally responsible without inflicting pain on the poor and unlucky. And it must be punished.

米国の読者の皆様には耳慣れない話かもしれませんが、それも仕方ありません。
うちの財政ガミガミ屋は、殆ど例外なく、実際に赤字を減らすよりも、メディケアと社会保障削りにもっともっと関心を持ってますからね。
ヨーロッパの緊縮屋は今や自分たちもそれとほとんど変わらないとばらしてます。
フランスは貧しき人や不幸な人に痛みを与えることなく財政責任をとる、という許されざる罪を犯したんですから。
それじゃお仕置きしないとってことです。






傷付いた経済

2013-11-18 22:34:31 | Etcetera
The Mutilated Economy
(傷付いた経済)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 7, 2013
Five years and eleven months have now passed since the U.S. economy entered recession. Officially, that recession ended in the middle of 2009, but nobody would argue that we've had anything like a full recovery. Official unemployment remains high, and it would be much higher if so many people hadn't dropped out of the labor force. Long-term unemployment ― the number of people who have been out of work for six months or more ― is four times what it was before the recession.

米経済が不況に突入してから5年と11か月が経ちました。
公式には、不況は2009年中旬に終わったことになっていますが、完璧な回復みたいなものを果たしたぜ!なんて言う人は誰もいません。
失業率は相変わらず高止まりですし、沢山の人が仕事を探すことを止めちゃっていなけりゃ、今よりもはるかに高くなってますよ。
長期失業者(6か月以上失業中の人の数)は不況前の4倍に上ってますから。

These dry numbers translate into millions of human tragedies ― homes lost, careers destroyed, young people who can't get their lives started. And many people have pleaded all along for policies that put job creation front and center. Their pleas have, however, been drowned out by the voices of conventional prudence. We can't spend more money on jobs, say these voices, because that would mean more debt. We can't even hire unemployed workers and put idle savings to work building roads, tunnels, schools. Never mind the short run, we have to think about the future!

このような無味乾燥な数字は、数百万人の悲劇を表しています…家の差し押さえ、キャリアの破綻、そして人生を始めることすら出来ない若者。
そして多くの人はずっと雇用創出を中心とする政策を嘆願しています。
しかし、彼らの嘆願はいつもの質素倹約の声にかき消されています。
僕らはこれ以上雇用にお金を使うことなど出来ない、だってそれは借金を増やすことになるんだから、とこのような声は言っています。
僕らは失業者を雇用したり余分な貯金を道路だのトンネルだの学校だのの建設に回すことすら出来ないんだ。
短期的なことなんて知ったことじゃない、僕らは長期的に考えなくちゃいけないんだ!

The bitter irony, then, is that it turns out that by failing to address unemployment, we have, in fact, been sacrificing the future, too. What passes these days for sound policy is in fact a form of economic self-mutilation, which will cripple America for many years to come. Or so say researchers from the Federal Reserve, and I'm sorry to say that I believe them.

で、酷く皮肉なことに、失業対策をしないことで、実は将来も犠牲にしているってわかったんですね。
この頃まともな政策とされるのは、実のところ、経済的自傷行為であって、これは今後何年にも亘って米国を機能不全にするでしょう。
ってFRBのリサーチャーが言っているんですが、すいませんねー、あいつらの言うこと信じちゃったりなんかして。

I'm actually writing this from the big research conference held each year by the International Monetary Fund. The theme of this year's shindig is the causes and consequences of economic crises, and the presentations range in subject from the good (Latin America's surprising stability in recent years) to the bad (the ongoing crisis in Europe). It's pretty clear, however, that the blockbuster paper of the conference will be one that focuses on the truly ugly: the evidence that by tolerating high unemployment we have inflicted huge damage on our long-run prospects.

実は僕は、IMFが毎年開催する大きな研究会議の場からこの記事を書いています。
今年の大騒動のテーマは、経済危機の原因と結果でして、プレゼンは良い子の国(南米は近年驚くほど安定しています)から悪い子の国(ヨーロッパで継続中の危機)まで多種多様です。
でも相当はっきりしてるのは、今回の大ヒットは真に醜いものに焦点を絞ったものになりそうですね。
それは、高失業率を放置することで長期的見通しに著しい損害をもたらした、という証拠です。

How so? According to the paper (with the unassuming title "Aggregate Supply in the United States: Recent Developments and Implications for the Conduct of Monetary Policy"), our seemingly endless slump has done long-term damage through multiple channels. The long-term unemployed eventually come to be seen as unemployable; business investment lags thanks to weak sales; new businesses don't get started; and existing businesses skimp on research and development.

どうしてそうなったって?
この論文(『米国の総供給:近年の展開と金融政策の実施に対する影響』という何の変哲もないタイトルがついています)によれば、僕らのどうやら終わりなき不況は、様々なルートで長期的ダメージを与えたそうなんですね。
長期失業者はいずれ雇用不適格者とみなされるようになります。
企業の投資は売り上げ低迷のおかげで不振になります。
新規ビジネスなんて始まりません。
でもって、既存のビジネスは研究開発をケチります。

What's more, the authors ― one of whom is the Federal Reserve Board's director of research and statistics, so we're not talking about obscure academics ― put a number to these effects, and it's terrifying. They suggest that economic weakness has already reduced America's economic potential by around 7 percent, which means that it makes us poorer to the tune of more than $1 trillion a year. And we're not talking about just one year's losses, we're talking about long-term damage: $1 trillion a year for multiple years.

その上、執筆者(その内の一人はFRBの研究統計部長ですから、無名の学者の話じゃありませんよ)はこれらの影響を数値化していまして、それってなにそれこわいですよ。
それによれば、景気の低迷で既に米国の経済力は約7%失われたとか…つまり年に1兆ドル以上も貧乏になるってことですよ。
しかも、それは一年ぽっきりの損失じゃなくって、長期的な損失なわけですよ。
年間1兆ドルが何年も続くってことです。

That estimate is the end product of some complex data-crunching, and you can quibble with the details. Hey, maybe we're only losing $800 billion a year. But the evidence is overwhelming that by failing to respond effectively to mass unemployment ― by not even making unemployment a major policy priority ― we've done ourselves immense long-term damage.

この見通しはなんだか複雑なデータ入力の成果物でして、細かいことをゴチャゴチャ言うことは可能ですよ。
1兆ドルじゃなくって8,000億ドルしか損しないかもしれませんしね。
でも証拠は圧倒的ですよ。
大量失業に効果的に対応しないことで、失業対策を政治的優先課題にすらしないことで、僕らは自らデッカイ長期的ダメージの墓穴を掘ったのです。

And it is, as I said, a bitter irony, because one main reason we've done so little about unemployment is the preaching of deficit scolds, who have wrapped themselves in the mantle of long-run responsibility ― which they have managed to get identified in the public mind almost entirely with holding down government debt.

で、上記に書いたように、これは酷い皮肉ですよ。
だって、僕らが失業対策を殆ど放置してきた主な理由の一つってば、チョウキテキセキニンってお題目を身にまとった、財政赤字ガミガミ屋の説教ですよ。
こいつら、チョウキテキセキニンとは政府債務を抑制することと殆ど一致、だと世間の皆様方に思い込ませましたからね。

This never made sense even in its own terms. As some of us have tried to explain, debt, while it can pose problems, doesn't make the nation poorer, because it's money we owe to ourselves. Anyone who talks about how we're borrowing from our children just hasn't done the math.

これはそのまんま意味不明ですから。
僕らの一部が説明しようとしたように、デット(借金/債務/国債)っていうのは問題になり得ますが、国家を貧しくすることはないのであって、それはなんでかっていうと、そのお金は僕らが僕ら自身に借りてるお金だからです。
未来の子供たちから借りているだのなんだの言ってる連中は、数学を勉強してないんですよ。

True, debt can indirectly make us poorer if deficits drive up interest rates and thereby discourage productive investment. But that hasn't been happening. Instead, investment is low because of the economy's weakness. And one of the main things keeping the economy weak is the depressing effect of cutbacks in public spending ― especially, by the way, cuts in public investment ― all justified in the name of protecting the future from the wildly exaggerated threat of excessive debt.

確かにね、赤字で金利が上昇して、そのおかげで生産的な投資が減退したら、デットは間接的に僕らを貧乏にしますよ。
でもそんなことになってないじゃありませんか。
それどころか、投資が低迷しているのは経済がヘロヘロしてるからでしょ。
しかも経済をヘロヘロにしている主な原因の一つってば、公共支出削減(特に公共投資の削減)のうんざりする影響ですよ。
これぜーんぶ、荒唐無稽に大袈裟にされた過剰デットの脅威から未来をまもるとかいう名目で正当化されてるんですから。

Is there any chance of reversing this damage? The Fed researchers are pessimistic, and, once again, I fear that they're probably right. America will probably spend decades paying for the mistaken priorities of the past few years.

このダメージを回復させるチャンスはあるんでしょうか?
FRBの研究者は悲観的ですし、またまた当たってるんじゃないかなあ、と僕は危惧しています。
米国はこの数年間の間違った優先事項のツケを、これから何十年間も払っていくことになるんでしょうよ。

It's really a terrible story: a tale of self-inflicted harm, made all the worse because it was done in the name of responsibility. And the damage continues as we speak.

こりゃ酷い。
責任の名の下に行われたからこそ、一層酷い自傷の物語ですよ。
しかもそのダメージは僕らがこういってる間も続いているのです。






鬱になるドイツ人

2013-11-18 22:34:13 | Etcetera
Those Depressing Germans
(鬱になるドイツ人)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 3, 2013
German officials are furious at America, and not just because of the business about Angela Merkel's cellphone. What has them enraged now is one (long) paragraph in a U.S. Treasury report on foreign economic and currency policies. In that paragraph Treasury argues that Germany's huge surplus on current account ― a broad measure of the trade balance ― is harmful, creating "a deflationary bias for the euro area, as well as for the world economy."

ドイツ当局者が米国に激怒しています。
原因はアンゲラ・メルケルのケータイ盗聴事件だけじゃありません。
彼らを今これほど激怒させているのは、米財務省の海外経済通貨政策に関するレポートの或る(長い)パラグラフなのです。
そのパラグラフで米財務省は、ドイツの巨額の経常黒字(貿易収支の大雑把な尺度)は有害であり、「ユーロ圏、そして世界経済にデフレ・バイアス」を生み出している、と論じました。

The Germans angrily pronounced this argument "incomprehensible." "There are no imbalances in Germany which require a correction of our growth-friendly economic and fiscal policy," declared a spokesman for the nation's finance ministry.

ドイツ勢は怒って、このような主張は「理解不能」だと宣言しました。
「我が国の成長フレンドリーな経済政策と財政政策の是正を要するアンバランスなどドイツには存在しない」

But Treasury was right, and the German reaction was disturbing. For one thing, it was an indicator of the continuing refusal of policy makers in Germany, in Europe more broadly and for that matter around the world to face up to the nature of our economic problems. For another, it demonstrated Germany's unfortunate tendency to respond to any criticism of its economic policies with cries of victimization.

でも、米財務省は正しく、ドイツのリアクションは不愉快でした。
一つには、ドイツ、より広くはヨーロッパ、ついでに世界中の政策立案者が、経済問題の本質を直視することを相変わらず拒絶しているということが示されました。
更に、自国の経済政策に対するあらゆる批判には迫害されたと悲鳴を上げて反応するという、ドイツの残念な傾向を見せつけました。

First, the facts. Remember the China syndrome, in which Asia's largest economy kept running enormous trade surpluses thanks to an undervalued currency? Well, China is still running surpluses, but they have declined. Meanwhile, Germany has taken China's place: Last year Germany, not China, ran the world's biggest current account surplus. And measured as a share of G.D.P., Germany's surplus was more than twice as large as China's.

まず、事実から行きましょう。
チャイナ・シンドロームを覚えていらっしゃるでしょうか?
アジア最大の経済は不当に安い通貨のおかげで巨大な貿易黒字を出し続ける、というアレです。
えー…中国は今も黒字ですが、減りましたよね。
一方、ドイツが中国のお株を奪いました。
去年、世界最大の経常黒字を出したのは、中国じゃなくってドイツですよ。
しかも対GDP比で考えれば、ドイツの黒字は中国の2倍を超えてますから。

Now, it's true that Germany has been running big surpluses for almost a decade. At first, however, these surpluses were matched by large deficits in southern Europe, financed by large inflows of German capital. Europe as a whole continued to have roughly balanced trade.

さて、これで十年近く、ドイツが巨額の黒字を出していることは本当です。
しかし、当初はこれらの黒字は、ドイツ資本の大規模流入を財源とする、南部欧州の大赤字とマッチングしていたのです。
ヨーロッパ全体でそこそこ均衡した貿易を続けていました。

Then came the crisis, and flows of capital to Europe's periphery collapsed. The debtor nations were forced ― in part at Germany's insistence ― into harsh austerity, which eliminated their trade deficits. But something went wrong. The narrowing of trade imbalances should have been symmetric, with Germany's surpluses shrinking along with the debtors' deficits. Instead, however, Germany failed to make any adjustment at all; deficits in Spain, Greece and elsewhere shrank, but Germany's surplus didn't.

で、危機ですよ。
でもって、ヨーロッパ周辺国への資本流入が途絶えたわけですよ。
重債務国は苛烈な緊縮に追い込まれ(ドイツがそう言い張ったからってものありますが)、おかげさまで貿易赤字はなくなりました。
が、最も酷いことになりました。
貿易格差の縮小は対称的でなくっちゃいけません。
つまり、ドイツの黒字が重債務国の赤字と一緒に縮小しなくちゃダメってことです。
でもドイツはそんな調整なんて一切しませんでした。
スペインやらギリシャやらその他モロモロの赤字は縮小しましたが、ドイツの黒字は減りませんでした。

This was a very bad thing for Europe, because Germany's failure to adjust magnified the cost of austerity. Take Spain, the biggest deficit country before the crisis. It was inevitable that Spain would face lean years as it learned to live within its means. It was not, however, inevitable that Spanish unemployment would be almost 27 percent, and youth unemployment almost 57 percent. And Germany's immovability was an important contributor to Spain's pain.

ドイツが増大した緊縮コストの調整をしなかったので、これはヨーロッパにとって酷くまずいことでした。
例えば危機の前に一番の債務国だったスペインです。
この国が所得を超えないように暮らすのを学ぶ間つましい生活を送ることになるのは回避不能でした。
しかし、スペインの失業率が27%近くになって、若年失業率が57%近くになるとか、これは回避不能じゃなかったでしょ。
しかも、スペインを苦しめたA級戦犯はドイツの強情さだったんですね。

It has also been a bad thing for the rest of the world. It's simply arithmetic: Since southern Europe has been forced to end its deficits while Germany hasn't reduced its surplus, Europe as a whole is running large trade surpluses, helping to keep the world economy depressed.

しかもこれは世界にとっても悪いことなのです。
単純な計算ですよ。
南部欧州は赤字終了を強いられ、一方でドイツは黒字削減をしていませんから、ヨーロッパ全体は巨額の貿易黒字を出していて、世界経済の停滞継続を助長しているわけです。

German officials, as we've seen, respond to all of this with angry declarations that German policy has been impeccable. Sorry, but this (a) doesn't matter and (b) isn't true.

ドイツ当局者は、ご覧の通り、ドイツの政策は完全無欠だと怒って言い返しています。
もうしわけないんですけどー、でもこれって(a)だからどうした、(b)ほんとじゃないし。

Why it doesn't matter: Five years after the fall of Lehman, the world economy is still depressed, suffering from a persistent shortage of demand. In this environment, a country that runs a trade surplus is, to use the old phrase, beggaring its neighbors. It's diverting spending away from their goods and services to its own, and thereby taking away jobs. It doesn't matter whether it's doing this maliciously or with the best of intentions, it's doing it all the same.

だからどうした、って言っちゃう理由は次の通り。
リーマン破綻から5年。
世界経済は相変わらず低迷中で、恒久的な需要不足に苦しんでいます。
この環境でどっかの国が貿易黒字をやらかしてるってのは、昔からの言葉で表現すると、近隣諸国を窮乏させているってことでしょ。
近隣諸国の商品やサービスから自国の商品やサービスに支出をダイバートさせて、それによって雇用を奪っているんですね。
これを悪意を以ってやろうが善意を以ってやろうが、そんなもんどうでもいいんですよ。

Furthermore, as it happens, Germany isn't blameless. It shares a currency with its neighbors, greatly benefiting German exporters, who get to price their goods in a weak euro instead of what would surely have been a soaring Deutsche mark. Yet Germany has failed to deliver on its side of the bargain: To avoid a European depression, it needed to spend more as its neighbors were forced to spend less, and it hasn't done that.

それからね、たまたまですけど、ドイツに責任がないわけじゃありませんから。
ドイツは近隣諸国と通貨を共有しているわけで、超上がってたのは確実なドイツ・マルクじゃなくって、安々のユーロで値段が付けられるドイツの輸出業者は、これで大いに利益を得ているわけです。
なのにドイツは一方的に儲けっ放しなんですね。
欧州恐慌を回避するためには、ドイツは近隣諸国が否応なく支出を減らした分だけ支出を増やさなくちゃいけないのに、それをやっていない。

German officials won't, of course, accept any of this. They consider their country a shining role model, to be emulated by all, and the awkward fact that we can't all run gigantic trade surpluses simply doesn't register.

勿論、ドイツの当局者は認めませんよ。
あの連中は、自分の国は皆がお手本にするピッカピカのロールモデルだと思ってて、全員一緒に巨額の貿易黒字を出すことは不可能だ、っていう不都合な事実は一切あーあーきこえない、なんですよ。

And the thing is, it's not just the Germans. Germany's trade surplus is damaging for the same reason cutting food stamps and unemployment benefits in America destroys jobs ― and Republican politicians are about as receptive as German officials to anyone who tries to point out their error. In the sixth year of a global economic crisis whose essence is that there isn't enough spending, many policy makers still don't get it. And it looks as if they never will.

それでね、問題はですよ、ドイツだけじゃないってことです。
ドイツの貿易黒字は、米国の食糧配給券や失業手当が雇用をぶっ潰してるのと同じ理由で問題なんです。
それから、共和党の政治家は、自分達の間違いを指摘しようとする人にはドイツの当局者と同じくらい寛容ですからね。
肝は支出不足っていう世界経済危機6年目、未だに沢山の政策立案者がわかっちゃいません。
しかもこれからも永遠にわかりそうにないっていう…。






民主主義に反する危険な一歩

2013-11-18 22:33:31 | Telegraph (UK)
A dangerous step against democracy
(民主主義に反する危険な一歩)
By Telegraph staff
Telegraph: 7:03PM GMT 15 Nov 2013
Imagine Britain had joined the euro; no longer would the House of Commons have the final say on budgets

英国がユーロに加盟していたらどうなっていたやら…。財政に関する決定権は下院から奪われてましたよ。


The eurozone has sailed into uncharted waters. For the first time, the European Commission used new powers, which are backed up by penalties, to revise national budgets before national parliaments have had a say.

ユーロ圏は未知の領域に突入しました。
欧州委員会は加盟国の議会が口を開く前に当該国の予算を見直すために、罰則を後ろ盾にした新しい権限を初めて行使しました。

The Brussels EU executive flexed its new muscles by criticising the eurozone's biggest economies, but held back from issuing instructions for the rewriting of budgets – for now at least.

ブリュッセルのEU幹部は、ユーロ圏の主要経済を批判して新たな力を誇示しましたが、予算を見直せと指示するには至りませんでした…取り敢えず、今のところは。

Even so, by questioning Italy's budget plans, it has ensured that political stability and a fragile recovery in the eurozone's third-largest economy are now in greater doubt.

だとしても、欧州委員会はイタリアの予算にケチをつけることで、ユーロ圏第3位の経済大国の政治的安定性と不安定な景気回復は今やますます怪しくしました。

It is hard to overstate the significance of this political development in the eurozone: the final say on spending and the distribution of national wealth in countries that belong to the single currency no longer lies with parliaments.

ユーロ圏におけるこの政治的展開の重要性は言い尽くし難いものです。
ユーロ加盟国の支出と国富の配分に関する最終決定権はもはや議会にないのです。

Imagine Britain had joined the euro; no longer would the House of Commons have the final say on budgets, a democratic right that goes back to parliament's historic struggle with Charles I over "power of purse".

英国がユーロに加盟していたらどうなっていたか、想像してみてください。
下院は財政に関する最終決定権、議会が「金力」を巡るチャールズ一世と繰り広げた歴史的悪戦苦闘に遡る民主主義における権利を失っていたでしょう。

Instead, the Chancellor would submit his budget to Brussels and, before a vote by MPs, it would be chewed over by foreign officials and European finance ministers.

代わりに、財務相は欧州委員会に予算案を提出し、下院議員が採決を行う前に、外国の役人やら欧州諸国の財務相等がこれを検討していたことでしょう。

Unelected EU officials would be able to issue instructions to change policies and, if a government or parliament refused to comply, could back this up with penalties imposed by judges in Luxembourg.

選挙で選ばれていないEU当局者が政策の変更指示を出せるようになっており、政府または議会が拒絶すれば、ルクセンブルクの裁判官が申し渡す罰則でこれをバックアップ出来たでしょう。

This raises the question: if a parliament cannot decide how to spend its nation's wealth what is the value of elections to it? Yet this step has been taken in the 17 countries that belong to the eurozone – often with little or no public debate over such a profound constitutional step. This is a dangerous democratic deficit.

これは問題です。
議会が国府の使い方を決められないのなら、選挙をやる意味はなんなんですか?
しかし、この措置はユーロ加盟17か国で実施されています。
しかもそのような重大な憲法に関わる措置を巡る国民的論議は殆ど、または全く行われないことも多いのです。
これは危険な民主主義の赤字です。

No political party in France, for example, has ever campaigned on a platform of surrendering national sovereignty in this way. It wouldn't win an election if it did. Privately, French officials say they would ignore any attempt to veto their spending plans, but either way that could trigger a crisis.

例えば、フランスでは、このような形で国家主権を移譲することを掲げて選挙活動を行った政党はありません。
やっていたら選挙には勝てなかったでしょう。
フランスの当局者はオフレコで、自分達の支出計画に拒否権を発動しようとしたら無視してやる、と言っていますが、いずれにせよ、危機を引き起こしかねません。

If the Commission calls their bluff and overrules the will of parliament in the interests of the euro it would be a dangerous moment with an uncertain outcome. Alternatively, if it backed down to avoid a confrontation, would the euro face another crisis as markets realised its fundamentals were not solid?

欧州委員会が虚勢を見破って、ユーロの利益のために議会の意思を却下すれば、予測不能な結果を伴う危険な事態になるでしょう。
その代わりに、対立を避けるために撤回すれば、市場がファンダメンタルは固まっていないと気付いて、ユーロは新たな危機に直面するでしょう。

The eurozone is still a fragile construction if it relies on such untested instruments in the name of fiscal stability.

財政の安定の名の下にそのような真価がまだ問われないツールに依存するなら、ユーロ圏は相変わらず不安定な構造物なのです。