The Money Trap
(ザ・マネー・トラップ)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 14, 2013


(ザ・マネー・トラップ)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 14, 2013
When Greece hit the skids almost four years ago, some analysts (myself included) thought that we might be seeing the beginning of the end for the euro, Europe's common currency. Others were more optimistic, believing that tough love ― temporary aid tied to reform ― would soon produce recovery. Both camps were wrong. What we actually got was a rolling crisis that never seems to reach any kind of resolution. Every time Europe seems ready to go over the edge, policy makers find a way to avoid complete disaster. But every time there are hints of true recovery, something else goes wrong.
ギリシャが酷いことになった4年近く前、一部のアナリスト(僕も含め)は、僕らはユーロの終わりの始まりを見ちゃってるのかもしれないねー、なんて思っていました。
他の人はもっと楽観的で、愛のむち(時々、改革ひも付き支援)は直ぐに回復をもたらすだろうと信じていました。
どちらの陣営も間違っていました。
現実には、何らかの解決に至ることの永遠になさそうな延々と続く危機になったのです。
ヨーロッパが止めを刺されそうになる度に、政策立案者は完全な破滅を回避する方法を見つけるのです。
And here we go again. Not long ago, European officials were declaring that the Continent had turned the corner, that market confidence was returning and growth was resuming. But now there's a new source of concern, as the specter of deflation looms over much of Europe. And the debate over how to respond is turning seriously ugly.
で、またまたですよ。
ちょっと前の話ですが、ヨーロッパの当局者は、欧州大陸は危機を脱した、マーケットの信頼感は戻りつつある、経済成長は再開しつつある、なんて宣言していました。
でも今や新たな心配の種があるわけですね。
デフレがヨーロッパの大半ににじり寄っています。
しかもその対応を巡る議論たるや、酷く禍々しいものになりつつあります。
Some background: The European Central Bank or E.C.B., Europe's equivalent of the Federal Reserve, is supposed to keep inflation close to 2 percent. Why not zero? Several reasons, but the most important point right now is that an overall European inflation rate too close to zero would translate into actual deflation in the troubled economies of southern Europe. And deflation has nasty economic side effects, especially in countries already burdened by high debt.
ちょっと背景解説。
ECB(ヨーロッパ版FRBですね)は、インフレ率を2%程度に維持するはずなのです。
何でゼロじゃないのって?
その理由はいくつかありますが、今現時点において一番重要なのは、全体的なヨーロッパのインフレ率がゼロに近過ぎて、南部欧州の財政難にある国では現実にはデフレになっちゃってるってことです。
それに、デフレは酷い経済的副作用がありますから(既に借金火達磨でアツアツな国には特に)。
So it's a source of great concern that European inflation has started dropping far below target; over the past year, consumer prices rose only 0.7 percent, while "core" prices that exclude volatile food and energy costs rose only 0.8 percent.
というわけで、ヨーロッパのインフレ率が目標値を大きく下回り始めたということは大変な心配の種なのです。
去年一年間で、消費者物価は0.7%しか上昇しませんでしたが、変動の激しい食品とエネルギー費を除いた「コア」プライスは僅か0.8%上昇したに過ぎません。
Something had to be done, and last week the E.C.B. cut interest rates. As policy decisions go, this had the distinction of being both obviously appropriate and obviously inadequate: Europe's economy clearly needs a boost, but the E.C.B.'s action will surely make, at best, a marginal difference. Still, it was a move in the right direction.
何かしなくちゃいけません。
で、先週、ECBは利下げしました。
政策決定として、これは明らかに適切で明らかに不適切でした。
ヨーロッパ経済は明らかに燃料を必要としているのですが、このECBの対策は、良く言って、微々たる違いしかもたらさないでしょう。
それでもまあ、方向としては正しいわけです。
Yet the move was hugely controversial, both inside and outside the E.C.B. And the controversy took an ominous form, at least for anyone who remembers Europe's terrible history. For arguments over European monetary policy aren't just a battle of ideas; increasingly, they sound like a battle of nations, too.
でも、この動きはECBの内外で大議論になっちゃったんですね。
しかもこの大議論は不気味になりました…少なくともヨーロッパの悲惨な歴史を覚えている人にとっては…。
ヨーロッパの金融政策を巡る議論はただの意見の闘いじゃありませんから。
なんかどんどん国と国との闘いじみても来ています。
For example, who voted against the rate cut? Both German members of the E.C.B. board, joined by the leaders of the Dutch and Austrian central banks. Who, outside the E.C.B., was harshest in criticizing the action? German economists, who made a point not just of attacking the substance of the bank's action but of emphasizing the nationality of Mario Draghi, the bank's president, who is Italian. The influential German economist Hans-Werner Sinn declared that Mr. Draghi was just trying to give Italy access to low-interest loans. The chief economist of the newsweekly WirtschaftsWoche called the rate cut a "diktat from a new Banca d'Italia, based in Frankfurt."
例えば、利下げに反対票を投じたのは誰でしょう?
ドイツのECB専務理事、両方。
それにオランダとオーストリアの中銀総裁が加わりました。
ECBの外でこれを最も厳しく批判したのは誰でしょう?
ドイツのエコノミストです。
ECBの対策の本質を攻撃するだけでなく、マリオ・ドラギECB総裁(イタリア人です)の国籍をわざわざ強調しました。
影響力のあるドイツ人エコノミスト、ハンス・ヴェルナー・ジンなんて、ドラギ総裁はイタリアに低金利ローンを使わせようとしているに過ぎない、なんて断言してくれました。
経済週刊誌のヴィルトシャフツヴォッヘ誌のチーフ・エコノミストはこの利下げを「フランクフルトにある新イタリア中銀の命令」と呼びました。
Such insinuations are grossly unfair to Mr. Draghi, whose efforts to contain the euro crisis have been little short of heroic. I'd go so far as to say that the euro probably would have collapsed in 2011 or 2012 without his leadership. But never mind the personalities. What's scary here is the way this is turning into the Teutons versus the Latins, with the euro ― which was supposed to bring Europe together ― pulling it apart instead.
こういうものの言い方はドラギ総裁にとって酷くアンフェアですよ。
ユーロ危機を何とかしようとする総裁の努力は英雄的と言って良いくらいです。
彼のリーダーシップがなければユーロは2011年か2012年に破綻していただろう、とすら言いますよ、僕は。
でも、性格とかどうでも良いんですよ。
ここで恐ろしいのは、これがチュートン陣営vsラテン陣営の闘いに変わりつつあることですよ。
ヨーロッパを一致団結させるはずだったユーロは、逆に引き裂きつつあります。
What's going on? Some of it is national stereotyping: the German public is eternally vigilant against the prospect that those lazy southern Europeans are going to make off with its hard-earned money. But there's also a real issue here. Germans just hate inflation, but if the E.C.B. succeeds in getting average European inflation back up to around 2 percent, it will push inflation in Germany ― which is booming even as other European nations suffer Depression-like levels of unemployment ― substantially higher than that, maybe to 3 percent or more.
どうなってるんですか?
お国柄への偏見はありますよ。
ドイツ人は、自分達が汗水たらして稼いだ金を例のぐうたら南部欧州人が盗んでいく可能性を年がら年中警戒しています。
でも、ここに本当の問題も存在します。
ドイツ人はとにもかくにもインフレが大嫌いなんです。
が、ヨーロッパの平均物価上昇率を2%程度まで押し上げることに成功すれば、他の欧州諸国が大恐慌並みの失業率に苦しむ中でも好景気なドイツでは、それを遥かに上回るまでに(多分3%かそれ以上まで)物価が上昇することになります。
This may sound bad, but it's how the euro is supposed to work. In fact, it's the way it has to work. If you're going to share a currency with other countries, sometimes you're going to have above-average inflation. In the years before the global financial crisis, Germany had low inflation while countries like Spain had relatively high inflation. Now the rules of the game require that the roles be reversed, and the question is whether Germany is prepared to accept those rules. And the answer to that question isn't clear.
これは酷い話に聞こえるかもしれませんが、ユーロってこういう風に機能するはずのものなんですよ。
実際、そういう風に機能しなくちゃいけないわけです。
他の国と通貨を共有するなら、時には平均以上に物価が上昇することもあるわけです。
世界的な金融危機に至るまでの数年間、ドイツの物価上昇率は低く、スペインなどの国の物価上昇率は比較的高かったのです。
そのルールに従って、逆の立場にならなくちゃいけません。
問題は、ドイツがこのルールに従うかどうかですよね。
で、ドイツが従うかどうかは不明です。
The truly sad thing is that, as I said, the euro was supposed to bring Europe together, in ways both substantive and symbolic. It was supposed to encourage closer economic ties, even as it fostered a sense of shared identity. What we're getting instead, however, is a climate of anger and disdain on the part of both creditors and debtors. And the end is still nowhere in sight.
実に悲しいのは、前述した通り、ユーロはヨーロッパを、現実的にも象徴的にも、一致団結させるはずだったってことです。
経済的つながりの強化を奨励するはずだったんですから。
アイデンティティも共通してるかもね、って感じも。
でもそうなるどころか、債権国と債務国の両方で怒りと侮蔑の雰囲気が充満しちゃってるんですから。
結末は未だ見えません。