A Permanent Slump?
(永遠のスランプ?)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 17, 2013


(永遠のスランプ?)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 17, 2013
Spend any time around monetary officials and one word you'll hear a lot is "normalization." Most though not all such officials accept that now is no time to be tightfisted, that for the time being credit must be easy and interest rates low. Still, the men in dark suits look forward eagerly to the day when they can go back to their usual job, snatching away the punch bowl whenever the party gets going.
金融当局の中の人と一緒にいると、「正常化」という単語を沢山耳にします。
そんなお役人の全部とは言いませんが、その殆どは、今は引き締めなんてやってる時じゃない、信用は緩く金利は低くって時なんだ、と認めています。
でも、ダークスーツを身にまとったお役人様たちは、平常運転に戻れる日、祭の会場から酒樽を奪い取れるを待ち焦がれているのです。
But what if the world we've been living in for the past five years is the new normal? What if depression-like conditions are on track to persist, not for another year or two, but for decades?
しかし、世界がかれこれ5年間もそんな中で暮らしてきたとしたら、それって新しい正常じゃないんですか?
不況みたいな状況がまだまだ続くとしたら、あと一年や二年じゃなくって、あと何十年も続くとしたらどうなんでしょう?
You might imagine that speculations along these lines are the province of a radical fringe. And they are indeed radical; but fringe, not so much. A number of economists have been flirting with such thoughts for a while. And now they've moved into the mainstream. In fact, the case for "secular stagnation" ― a persistent state in which a depressed economy is the norm, with episodes of full employment few and far between ― was made forcefully recently at the most ultrarespectable of venues, the I.M.F.'s big annual research conference. And the person making that case was none other than Larry Summers. Yes, that Larry Summers.
こんな予想は非主流派が言うことだと思われるかもしれません。
それに、確かに非主流ですからね…でも、非主流ってだけです。
沢山のエコノミストがしばらく前から同じようなことを考えてますよ。
そして今や、彼らは主流派になろうとしています。
実際、「長期的不況」論(景気低迷が正常で完全雇用は稀という状況が持続)は先日、IMFが年に一度開く大規模な研究会議なんて最も権威ある舞台で力強くぶち上げられましたしね。
で、それを語っていたのは他でもないラリー・サマーズですよ。
そうそう、あのラリー・サマーズです。
And if Mr. Summers is right, everything respectable people have been saying about economic policy is wrong, and will keep being wrong for a long time.
それでもって、サマーズ氏が正しければ、権威ある人たちが経済政策について言っていることは、全て間違いであり、これから長い間、間違ったままだろうってことになります。
Mr. Summers began with a point that should be obvious but is often missed: The financial crisis that started the Great Recession is now far behind us. Indeed, by most measures it ended more than four years ago. Yet our economy remains depressed.
サマーズ氏はまず、明白なはずなのによく見逃されているポイントから始めました。
それは、大不況の口火を切った金融危機は今や過去のものだ、というポイントです。
そうですよー、殆どの尺度から見て、あれは4年以上も前に終わりました。
なのに経済は落ち込んだままなのです。
He then made a related point: Before the crisis we had a huge housing and debt bubble. Yet even with this huge bubble boosting spending, the overall economy was only so-so ― the job market was O.K. but not great, and the boom was never powerful enough to produce significant inflationary pressure.
で、サマーズ氏はこんな関連ポイントを採り上げました。
危機の前は巨大な住宅バブルと借金バブルがありました。
でも、この巨大バブルが支出を促進していたにも拘らず、全体的には経済はまあまあ程度に過ぎなかった、労働市場はOKだけど宜しくはなかった、好景気も強烈なインフレ圧力を生むほどにはならなかった、ということです。
Mr. Summers went on to draw a remarkable moral: We have, he suggested, an economy whose normal condition is one of inadequate demand ― of at least mild depression ― and which only gets anywhere close to full employment when it is being buoyed by bubbles.
そして素晴らしい教訓を導き出されました。
曰く、僕らの経済は、需要が不十分(少なくともやや低迷気味)な状態が正常であり、バブルが燃料になっている時だけ完全雇用に近付く経済だそうです。
I'd weigh in with some further evidence. Look at household debt relative to income. That ratio was roughly stable from 1960 to 1985, but rose rapidly and inexorably from 1985 to 2007, when crisis struck. Yet even with households going ever deeper into debt, the economy's performance over the period as a whole was mediocre at best, and demand showed no sign of running ahead of supply. Looking forward, we obviously can't go back to the days of ever-rising debt. Yet that means weaker consumer demand ― and without that demand, how are we supposed to return to full employment?
僕がもうちょっと証拠を付け加えて差し上げましょう。
所得に対する住宅ローンの割合を見て下さい。
1960-1985年の間、この比率はおおむね安定していましたが、1985年から危機が勃発した2007年にかけて、急速かつ猛烈に上昇しました。
なのに、家計がこれまで以上に借金を積み上げているにも拘らず、同期間の全体的な経済パフォーマンスは良くいってもまあまあというレベルで、需要が供給を上回る気配は全くありませんでした。
今後、借金を積み上げ続ける日々に戻ることは、明らかに出来ません。
でもそれは消費者需要の減退を意味しています。
そしてその需要もなく、どうやって完全雇用を復活させるっていうんですか?
Again, the evidence suggests that we have become an economy whose normal state is one of mild depression, whose brief episodes of prosperity occur only thanks to bubbles and unsustainable borrowing.
ここでも、証拠が示しています。
経済は穏やかな不況が正常の状態になってしまったのであり、時折起こる好景気はバブルと持続不可能な借入のおかげに過ぎません。
Why might this be happening? One answer could be slowing population growth. A growing population creates a demand for new houses, new office buildings, and so on; when growth slows, that demand drops off. America's working-age population rose rapidly in the 1960s and 1970s, as baby boomers grew up, and its work force rose even faster, as women moved into the labor market. That's now all behind us. And you can see the effects: Even at the height of the housing bubble, we weren't building nearly as many houses as in the 1970s.
どうしてこうなった?
答えの一つは、人口増加スピードの減速です。
人口増加は新しい住宅、新しいオフィスビル、その他諸々の需要を生み出し、減速すればその需要も減退するということです。
米の労働人口は1960年代と1970年代に急増しました。
ベビーブーマーは成長し、労働力はそれを上回る勢いで増加し、女性は労働市場に参入しました。
その全ても今や過去です。
僕らが目にするのはその影響です。
住宅バブルのピークですら、1970年代ほど住宅を建てていませんでした。
Another important factor may be persistent trade deficits, which emerged in the 1980s and since then have fluctuated but never gone away.
もう一つの重要な要因は、長期的な貿易赤字かもしれません。
これは1980年代に出現してからずっと変動しつつも消えることはありませんでした。
Why does all of this matter? One answer is that central bankers need to stop talking about "exit strategies." Easy money should, and probably will, be with us for a very long time. This, in turn, means we can forget all those scare stories about government debt, which run along the lines of "It may not be a problem now, but just wait until interest rates rise."
どうしてこれが問題なのかって?
一つの答えは、中銀は「出口戦略」話を止めなきゃいけないってことですね。
低金利資金はかなり長期間に亘って継続されなければいけませんし、恐らく継続されるでしょう。
そしてこれは、「今は良いだろうが、利上げになったらどうなることやら」なんていう、政府の借金に関するありとあらゆる怖い話を忘れても良いってことですよ。
More broadly, if our economy has a persistent tendency toward depression, we're going to be living under the looking-glass rules of depression economics ― in which virtue is vice and prudence is folly, in which attempts to save more (including attempts to reduce budget deficits) make everyone worse off ― for a long time.
もっと大雑把に言うと、経済にはいつまでたっても不況へ向かう傾向があるっていうなら、僕らはこれから長い間、鏡の国の経済不況ルール、つまり、美徳は悪徳で、質素倹約は悪いことで、節約努力(財政赤字削減も含みますよ)は全員を窮乏させるってルールに従って生きることになりますね。
I know that many people just hate this kind of talk. It offends their sense of rightness, indeed their sense of morality. Economics is supposed to be about making hard choices (at other people's expense, naturally). It's not supposed to be about persuading people to spend more.
わかってますよ。
こんな話は聞くのもけがらわしい!って人が沢山いるってことは。
正義感…そう、道徳観が傷付くんですよねー。
経済っていうのは本来、(当然のことながら、他者を犠牲にして)難しい選択肢をするものですからね。
もっと金使えー、と皆をそそのかすものじゃありませんから。
But as Mr. Summers said, the crisis "is not over until it is over" ― and economic reality is what it is. And what that reality appears to be right now is one in which depression rules will apply for a very long time.
でも、サマーズ氏が仰ったように、危機は「終わるまで終わらない」んですよね。
しかも、経済的現実は経済的現実なんです。
その上、経済的現実は、今現在、どうやら不況ルールが非常に長期間に亘って適用されるもののように見受けられます。