goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

永遠のスランプ?

2013-11-30 13:07:34 | Etcetera
A Permanent Slump?
(永遠のスランプ?)
By PAUL KRUGMAN
NYT:November 17, 2013
Spend any time around monetary officials and one word you'll hear a lot is "normalization." Most though not all such officials accept that now is no time to be tightfisted, that for the time being credit must be easy and interest rates low. Still, the men in dark suits look forward eagerly to the day when they can go back to their usual job, snatching away the punch bowl whenever the party gets going.

金融当局の中の人と一緒にいると、「正常化」という単語を沢山耳にします。
そんなお役人の全部とは言いませんが、その殆どは、今は引き締めなんてやってる時じゃない、信用は緩く金利は低くって時なんだ、と認めています。
でも、ダークスーツを身にまとったお役人様たちは、平常運転に戻れる日、祭の会場から酒樽を奪い取れるを待ち焦がれているのです。

But what if the world we've been living in for the past five years is the new normal? What if depression-like conditions are on track to persist, not for another year or two, but for decades?

しかし、世界がかれこれ5年間もそんな中で暮らしてきたとしたら、それって新しい正常じゃないんですか?
不況みたいな状況がまだまだ続くとしたら、あと一年や二年じゃなくって、あと何十年も続くとしたらどうなんでしょう?

You might imagine that speculations along these lines are the province of a radical fringe. And they are indeed radical; but fringe, not so much. A number of economists have been flirting with such thoughts for a while. And now they've moved into the mainstream. In fact, the case for "secular stagnation" ― a persistent state in which a depressed economy is the norm, with episodes of full employment few and far between ― was made forcefully recently at the most ultrarespectable of venues, the I.M.F.'s big annual research conference. And the person making that case was none other than Larry Summers. Yes, that Larry Summers.

こんな予想は非主流派が言うことだと思われるかもしれません。
それに、確かに非主流ですからね…でも、非主流ってだけです。
沢山のエコノミストがしばらく前から同じようなことを考えてますよ。
そして今や、彼らは主流派になろうとしています。
実際、「長期的不況」論(景気低迷が正常で完全雇用は稀という状況が持続)は先日、IMFが年に一度開く大規模な研究会議なんて最も権威ある舞台で力強くぶち上げられましたしね。
で、それを語っていたのは他でもないラリー・サマーズですよ。
そうそう、あのラリー・サマーズです。

And if Mr. Summers is right, everything respectable people have been saying about economic policy is wrong, and will keep being wrong for a long time.

それでもって、サマーズ氏が正しければ、権威ある人たちが経済政策について言っていることは、全て間違いであり、これから長い間、間違ったままだろうってことになります。

Mr. Summers began with a point that should be obvious but is often missed: The financial crisis that started the Great Recession is now far behind us. Indeed, by most measures it ended more than four years ago. Yet our economy remains depressed.

サマーズ氏はまず、明白なはずなのによく見逃されているポイントから始めました。
それは、大不況の口火を切った金融危機は今や過去のものだ、というポイントです。
そうですよー、殆どの尺度から見て、あれは4年以上も前に終わりました。
なのに経済は落ち込んだままなのです。

He then made a related point: Before the crisis we had a huge housing and debt bubble. Yet even with this huge bubble boosting spending, the overall economy was only so-so ― the job market was O.K. but not great, and the boom was never powerful enough to produce significant inflationary pressure.

で、サマーズ氏はこんな関連ポイントを採り上げました。
危機の前は巨大な住宅バブルと借金バブルがありました。
でも、この巨大バブルが支出を促進していたにも拘らず、全体的には経済はまあまあ程度に過ぎなかった、労働市場はOKだけど宜しくはなかった、好景気も強烈なインフレ圧力を生むほどにはならなかった、ということです。

Mr. Summers went on to draw a remarkable moral: We have, he suggested, an economy whose normal condition is one of inadequate demand ― of at least mild depression ― and which only gets anywhere close to full employment when it is being buoyed by bubbles.

そして素晴らしい教訓を導き出されました。
曰く、僕らの経済は、需要が不十分(少なくともやや低迷気味)な状態が正常であり、バブルが燃料になっている時だけ完全雇用に近付く経済だそうです。

I'd weigh in with some further evidence. Look at household debt relative to income. That ratio was roughly stable from 1960 to 1985, but rose rapidly and inexorably from 1985 to 2007, when crisis struck. Yet even with households going ever deeper into debt, the economy's performance over the period as a whole was mediocre at best, and demand showed no sign of running ahead of supply. Looking forward, we obviously can't go back to the days of ever-rising debt. Yet that means weaker consumer demand ― and without that demand, how are we supposed to return to full employment?

僕がもうちょっと証拠を付け加えて差し上げましょう。
所得に対する住宅ローンの割合を見て下さい。
1960-1985年の間、この比率はおおむね安定していましたが、1985年から危機が勃発した2007年にかけて、急速かつ猛烈に上昇しました。
なのに、家計がこれまで以上に借金を積み上げているにも拘らず、同期間の全体的な経済パフォーマンスは良くいってもまあまあというレベルで、需要が供給を上回る気配は全くありませんでした。
今後、借金を積み上げ続ける日々に戻ることは、明らかに出来ません。
でもそれは消費者需要の減退を意味しています。
そしてその需要もなく、どうやって完全雇用を復活させるっていうんですか?

Again, the evidence suggests that we have become an economy whose normal state is one of mild depression, whose brief episodes of prosperity occur only thanks to bubbles and unsustainable borrowing.

ここでも、証拠が示しています。
経済は穏やかな不況が正常の状態になってしまったのであり、時折起こる好景気はバブルと持続不可能な借入のおかげに過ぎません。

Why might this be happening? One answer could be slowing population growth. A growing population creates a demand for new houses, new office buildings, and so on; when growth slows, that demand drops off. America's working-age population rose rapidly in the 1960s and 1970s, as baby boomers grew up, and its work force rose even faster, as women moved into the labor market. That's now all behind us. And you can see the effects: Even at the height of the housing bubble, we weren't building nearly as many houses as in the 1970s.

どうしてこうなった?
答えの一つは、人口増加スピードの減速です。
人口増加は新しい住宅、新しいオフィスビル、その他諸々の需要を生み出し、減速すればその需要も減退するということです。
米の労働人口は1960年代と1970年代に急増しました。
ベビーブーマーは成長し、労働力はそれを上回る勢いで増加し、女性は労働市場に参入しました。
その全ても今や過去です。
僕らが目にするのはその影響です。
住宅バブルのピークですら、1970年代ほど住宅を建てていませんでした。

Another important factor may be persistent trade deficits, which emerged in the 1980s and since then have fluctuated but never gone away.

もう一つの重要な要因は、長期的な貿易赤字かもしれません。
これは1980年代に出現してからずっと変動しつつも消えることはありませんでした。

Why does all of this matter? One answer is that central bankers need to stop talking about "exit strategies." Easy money should, and probably will, be with us for a very long time. This, in turn, means we can forget all those scare stories about government debt, which run along the lines of "It may not be a problem now, but just wait until interest rates rise."

どうしてこれが問題なのかって?
一つの答えは、中銀は「出口戦略」話を止めなきゃいけないってことですね。
低金利資金はかなり長期間に亘って継続されなければいけませんし、恐らく継続されるでしょう。
そしてこれは、「今は良いだろうが、利上げになったらどうなることやら」なんていう、政府の借金に関するありとあらゆる怖い話を忘れても良いってことですよ。

More broadly, if our economy has a persistent tendency toward depression, we're going to be living under the looking-glass rules of depression economics ― in which virtue is vice and prudence is folly, in which attempts to save more (including attempts to reduce budget deficits) make everyone worse off ― for a long time.

もっと大雑把に言うと、経済にはいつまでたっても不況へ向かう傾向があるっていうなら、僕らはこれから長い間、鏡の国の経済不況ルール、つまり、美徳は悪徳で、質素倹約は悪いことで、節約努力(財政赤字削減も含みますよ)は全員を窮乏させるってルールに従って生きることになりますね。

I know that many people just hate this kind of talk. It offends their sense of rightness, indeed their sense of morality. Economics is supposed to be about making hard choices (at other people's expense, naturally). It's not supposed to be about persuading people to spend more.

わかってますよ。
こんな話は聞くのもけがらわしい!って人が沢山いるってことは。
正義感…そう、道徳観が傷付くんですよねー。
経済っていうのは本来、(当然のことながら、他者を犠牲にして)難しい選択肢をするものですからね。
もっと金使えー、と皆をそそのかすものじゃありませんから。

But as Mr. Summers said, the crisis "is not over until it is over" ― and economic reality is what it is. And what that reality appears to be right now is one in which depression rules will apply for a very long time.

でも、サマーズ氏が仰ったように、危機は「終わるまで終わらない」んですよね。
しかも、経済的現実は経済的現実なんです。
その上、経済的現実は、今現在、どうやら不況ルールが非常に長期間に亘って適用されるもののように見受けられます。






ポスト・マネタリストなFRBは罠に向かって夢中歩行

2013-11-23 12:43:39 | Telegraph (UK)
アンブローズさんはネトウヨw

Post-monetarist Fed is sleepwalking into a trap (technical)
(ポスト・マネタリストなFRBは罠に向かって夢中歩行)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 21st, 2013
Is the Fed is about to make a major policy error?

FRBは大ポカをやらかそうとしているのでしょうか?

The FOMC thinks it can taper its $85bn monthly bond purchases without tightening monetary policy. It hopes to wind down QE stimulus while at the same time offsetting this by holding down long-term interest rates by mere rhetoric, or "forward guidance".

FOMCは、金融政策を引き締めずに、月間850億ドルの債券購入を漸減できると考えています。
口先だけ、または「フォワードガイダンス」で長期金利を押し下げることでこれをオフセットしながら、QE縮小をやりたいと思ってるんですね。

That was the basic message from the Fed Minutes - apart from the general confusion, and lack of conviction that anything really works, as Tim Duy from Fed Watch says here.

Fed Watchのティム・デュイがここで言っているように、それがFOMC議事録の、全体的な混乱以外の、そして何でも本当に上手くいくんだという確信の欠落した、基本的なメッセージです。

This sort of smooth exit is possible only if you believe in the "creditist" doctrines of Fed chief Ben Bernanke, an outlook that has somehow become orthodoxy in the US and is broadly shared by the markets.

この手のスムーズな出口なんて、なにやら米国の常識になっていて、マーケットでも広くシェアされている、ベン・バーナンキFRB議長の「信用主義」ドクトリンを信仰していない限りありえませんから。

Bernanke seems to work from the assumption that the interest rate is the only thing that matters, as you would expect since he made his name at Princeton studying the "credit channel" causes of depressions.

バーナンキは、問題なのは金利だけだ、なんて考えで動いてるみたいですね。
プリンストン大学で不況の「信用チャンネル」事由を研究して有名になった議長なんだから、そうなんでしょうけど。

What if Bernanke is basically wrong? What if the monetarists - Cassel, Hawtrey, Fisher, Keynes (yes, even Keynes), Friedman, et al - were right all along that what also matters, and perhaps matters most, is the quantity of money effect: that buying bonds and other assets from the non-bank sector boosts broad money (M3 these days) and kick starts the expansionary cycle by other means?

バーナンキが根本的に間違ってたらどうなんでしょうね?
マネタリスト(カッセル、フィッシャー、ケインズ(そうですよ、ケインズすらもです)、フリードマン、その他諸々)が結局正しくて、貨幣数量説も大事だった、またはもしかするとそれが一番大事だったとしたら?
つまり、債券その他を非金融業から購入すること広義のマネー(昨今ではM3です)が増え、その他の方法による景気拡大サイクルをバーン!とスタートさせるとしたら?

If the monetarists are closer to the mark - and they were right to warn about the dangers of ballooning M3 money up to 2007, and collapsing M3 growth from early 2008 onwards - the Fed may be about to tighten much more than it realises or intends.

前述のマネタリストが当たらずとも遠からずなら、そして2007年までのM3の膨張と、2008年初頭以降のM3の伸びの落ち込みの危険についての警告が正しかったとしたら、FRBは自分でわかっている、または意図しているよりも遥かに強烈な引き締めをしようとしているのかもしれないってことですよ。

Those emerging markets with big current account deficits (Fragile Five) will be the first in the firing line when the storm hits. The OECD warned this week that the taper tantrum in May-June may just be a foretaste. It warns of "virulent episodes" to come.

莫大な経常赤字を抱える新興市場(脆弱ファイブ)は、嵐が来たら真っ先に吹っ飛ぶでしょう。
OECDは今週、5-6月のQE縮小話は前触れに過ぎないかもしれない、と警告しました。
また、これから「ヤバい事態」が起こるかもと警鐘を鳴らしています。

As I wrote in my column this morning, ex-Treasury Secretary Larry Summers may be right to worry about a deep "secular stagnation", with the US and the world trapped in a bad equilibrium that needs permanent bubbles just to keep the game going.

今朝のコラムを書いている時、ラリー・サマーズ元米財務長官が深刻な「長期的な不況」と、米国と世界が存続するためだけに永遠のバブルを必要とする悪い均衡に囚われているかも、と心配されていましたが、彼は正しいかもしれませんよ。

Whether you think the US is fully recovering depends where you stand on the ladder. The workforce actually shrank by 755,000 in October. This is one of the biggest one-month falls since the start of the Long Slump. The labour participation rate for men dropped to 69.2pc, the lowest since data began in 1948. Don't tell me that this is all structural.

米国は完全に復活した、とお考えになるかどうかは、考える人の立ち位置によります。
労働人口は10月は実際には755,000人も減りました。
一ヶ月間の減少としては、これは長期不況の始まり以来の規模ですよ。
男性の労働参加率は69.2%まで下落しましたが、これまた1948年にデータを取り始めて以来最低の水準です。
これがぜーんぶ構造的とか、冗談じゃありませんよ。



His preference is a big blast of fiscal stimulus. My modest proposal is to deploy QE in an entirely different way, injecting stimulus directly into the veins of the economy by building roads, railways, smart grids, and enough houses to drive down the home price to income ratio (at least in the UK).

彼のお好みは超大規模な財政出動です。
僕が控えめにご提案申し上げるのは、全く違ったやり方でQEをやることです。
道路、鉄道、スマートグリッド、そして住宅価格の所得比率を押し下げるに十分な数の住宅を建てる(少なくとも英国はそうです)ことで、経済の血管に直接刺激を注入する方法です。

Ideally, this would be offset by rate RISES to bring the credit system back into balance, and by bond SALES to dampen the asset bubble. Higher reserve requirements can be used to mop up excess liquidity later. I think the Fed's declared policy of boosting the economy through the 'wealth effect' - ie by driving up the stock markets, etc - is leading to the worst rich-poor divide in modern US history and is deeply misguided.

理想的には、信用システムのバランスをとるために利上げをすることで、そして資産バブルを抑えるために債券売却をすることで、オフセットすることですね。
その後は、過剰な流動性を吸い上げるために、預金準備率の引き上げが使えるでしょう。
FRBが宣言した「資産効果」(つまり株価上昇などが原動力)による経済促進政策は、米国現代史上最悪の貧富の格差をもたらすものであり、恐ろしく勘違いしたものだと思うのです。

Look at this chart of the Gini Coefficient of income inequality in the US. It stinks. It is also dangerous, worse than the Great Gatsby extremes of 1928-1929.

この米国のジニ係数グラフを見て下さいよ。
酷いもんでしょ。
しかも危険ですよ。
1928-1929年のグレート・ギャッツビーのやり過ぎよりももっとやり過ぎ。



Adair (Lord) Turner, ex-head of Britain's old FSA, is proposing just such a policy of helicopter money or "overt monetary financing" for the much of the West to break out of the current stagnation trap. It is fresh variant of the experiment pursued with great success by Japan's Takahashi Korekiyo in the early 1930s.

英国の今はなきFSAの長官を務めたアデア・(ロード)・ターナーは、西側の大半が今の不況トラップを脱出するために、正にそんなヘリコプター・マネー・バラマキ政策、または「あからさまなマネタリー・ファイナンス」を提案しています。
これは1930年代初頭に日本の高橋是清が偉大なる成功を収めた実験の新バージョンですね。

Such avant garde thinking will not be necessary if the optimists are right, and we really are in a healthy global expansion. But if we stall again with rates already at zero and deflation already looming, this is exactly what we will need.

楽観主義者が正しければ、そして世界経済が本当に健全に成長しているのなら、そういうアバンギャルドな考え方は不要になるでしょうね。
でも、既にゼロ金利な上にデフレまで既にジワジワ来つつある時に、またまた成長が止まってしまうなら、これこそ正に僕らが必要とすることでしょう。






ドラギ総裁:ECBはデフレに「セーフティー・マージン」が必要

2013-11-23 12:43:22 | Telegraph (UK)
Mario Draghi: ECB needs "safety margin" against deflation
(ドラギ総裁:ECBはデフレに「セーフティー・マージン」が必要)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:10PM GMT 21 Nov 2013
European Central Bank President defends cutting rates to near-zero levels amid criticism from Germany

ECB総裁はドイツからボロクソに言われながら、ゼロ金利ぎりぎりまでの利下げを擁護しました。


The European Central Bank has fought back against harsh German criticism, insisting that it had to cut rates to near zero to head off deflation risks and stabilize debt burdens in the crisis states.

ECBはドイツからの猛烈な批判に反撃して、デフレのリスクを阻止して危機に見舞われている国の債務負担を安定させるには、ゼロ金利はやむを得ないとの主張を曲げていません。

Mario Draghi, the ECB's president, said the eurozone's inflation rate has been in "slow motion" decline for several months. This has spread to all major components of the price index since the summer, pushing the inflation rate down to 0.7pc. Prices have actually fallen over the last three months.

マリオ・ドラギ総裁は、ユーロ圏の物価上昇率は数か月間に亘って「スローモーション」で下落していると言いました。
この現象は夏以降、全ての主要物価指数に広がっており、物価上昇率を0.7%まで押し下げました。
物価は実際、過去3ヶ月間、ずっと下落しています。

Mr Draghi told an audience in Berlin that the bank acted to secure a "safety margin against deflationary risks", acknowledging that last week's rate cut to 0.25pc had set off a political storm and raised fears over an erosion of savings.

ドラギ総裁はベルリンで聴衆に向かい、ECBは「デフレ・リスクに対するセーフティー・マージン」を確保するために行動したのだと告げ、先週行った0.25%までの利下げが政治的な動揺を引き起こし、貯蓄の浸食への懸念を高めたことを認めました。

Both German members of the ECB's council opposed the cut. The German media has described it as a Latin coup to seize control of the ECB's policy machinery. Hans Werner Sinn, head of Munich's IFO institute, accused Mr Draghi of misusing the ECB to bail out Italian debtors.

ECB専務理事会のドイツ人理事は2人とも利下げに反対しました。
ドイツのマスコミはこれを、ECBの政策機構を乗っ取ろうとするラテン陣営のクーデターと評しています。
ミュンヘンを拠点とするIFOのハンス・ヴェルナー・ジン代表は、ドラギ総裁はイタリアの債務者を救済するためにECBを乱用していると批判しました。

The experience of Japan in the 1990s is that once the authorities let inflation fall too low, the country became vulnerable to any deflationary shock from the outside. This happened with the East Asia crisis of 1997 to 1998, pushing Japan over the edge into a deflation trap.

日本は1990年代、当局が物価上昇率の過剰な下落を放置したおかげで、外部からのデフレ・ショックに脆弱になりました。
1997-1998年の東アジア金融危機がこのショックとなり、日本はデフレの罠へと突き落とされたのです。

Mr Draghi's plea came as the eurozone's PMI surveys for November came in weaker than expected, with the added twist that Germany is vastly outperforming France. "It is extremely disappointing and worrying. Recovery will remain tortuously slow," said Howard Archer from IHS Global Insight.

ドイツがフランスを著しく凌ぐというおまけつきで、11月のユーロ圏の購買担当者景況指数が予想を下回ったことが明らかになる中、ドラギ総裁は嘆願しました。
「酷く失望的だし心配だね。景気回復はこれからも恐ろしくゆっくりだろう」とIHSグローバル・インサイトのハワード・アーチャー氏は言いました。

France's manufacturing index fell to a six-month low of 47.2pc. The private economy as a whole has slipped back into contraction. Dominique Barbet from BNP Paribas said the the data showed France was "well into the theoretical recession territory" after GDP declined in the third quarter.

フランスの製造業指数は6か月ぶり最低の47.2%まで落ち込みました。
民間経済は全体的に再び後退局面に入りました。
BNPパリバのドミニク・バーベ氏に言わせれば、このデータは、フランスが第3四半期もマイナス成長になった挙句「理論的な不況の範囲にどっぷり入り込んだ」ことを見せつけたそうです。

Any such relapse would be a serious blow to president Francois Hollande, who trumpeted earlier this year that the crisis was over. Mr Hollande's approval ratings have dropped to 20pc, the lowest of any French leader in modern times.

そんな風に再悪化すれば、フランソワ・オランド仏大統領には大打撃となるでしょう。
大統領は今年先に、危機は終了した!と大々的に宣言していましたから。
オランド大統領の支持率は20%まで下落しまして、これは現代史上のフランス指導者の誰よりも低い水準です。

Jean-Michel Six from Standard & Poor's said France is lagging the whole eurozone and is rapidly losing export share to Spain, where costs have been slashed.

S&Pのジャン・ミシェル・シス氏は、フランスはユーロ圏全体から後れを取っている、コストを大幅に削減したスペインに急速に輸出シェアを奪われている、と言います。

"The Spanish are producing same kind of goods in automotive components and other sectors as the French, but they are much more competitive. You can't blame France's problems on the strong euro. Spain uses the same euro," he said.

「スペイン勢は自動車部品なんかのセクターでフランス勢と似たようなものを作っているんだが、競争力は遥かに上だね。フランスの問題をユーロ高のせいには出来ないよ。スペインだってユーロを使ってるんだからさ」と同氏は言いました。

Mr Draghi said low inflation in the eurozone is complicating efforts by Club Med crisis states to carry out internal devaluations within EMU to regain competitiveness, while at the same time controlling their debt trajectories.

ドラギ総裁曰く、ユーロ圏の物価上昇率低迷は、地中海クラブの重債務国が債務軌道を制御しながら、競争力回復のためにユーロ圏内で内的減価を実施する努力を難しくしているそうです。

"If average inflation is allowed to drift too low at the euro area level, it is much harder for those countries to undershoot the average. Adjustment runs into major head winds as demand suffers and real debt burdens rise," he said.

「平均物価上昇率がユーロ圏レベルで低くなり過ぎるのを放置すれば、これらの国が平均を下回るのを益々難しくする。需要が低迷して実質債務負担が増大すれば、調整は大きな壁にぶち当たる」とのこと。

The comments follow warnings this week by the OECD watchdog that the eurozone's crisis policy cannot work unless there is more stimulus in Germany and the eurozone core to balance the adjustment.

このコメントに先立ち、OECDは今週、ユーロ圏の危機政策はドイツとユーロ圏のコア諸国が調整推進のためにもっと刺激策を実施しない限り成功しない、と警告しています。

It said the attempt to drive down wage costs across Southern Europe through deflation is leading to a debt trap, and is in contradiction with the other objective of controlling debt ratios. This critique has been made by leading economists off all stripes from the across the world.

曰く、南部欧州全域でデフレを通じた賃金コストを押し下げようとする試みは債務トラップにはまる行為であり、債務比率の制御と言うもう一つの目的と矛盾しているそうです。
この批判は世界中の様々な流派のトップ経済学者が出しています。

In a clear riposte to critics in Germany, Mr Draghi said the ECB's 2pc inflation target is "defined for the euro area as a whole". This necessarily means that some countries may go through bouts of inflation above 2pc to balance the system, when they are growing faster than others.

ドイツでの批判をきっぱり蹴飛ばして、ドラギ総裁は、2%というECBのインフレ・ターゲットは「ユーロ圏全体に適用される」と述べました。
これは必然的に、一部の国が他国よりも急速に成長している場合、システムのバランスをとるために、これらの国ではインフレ率が2%を上回る可能性があるということを意味しています。

He reminded the audience that the framework was devised by Otmar Issing, the former high priest of the Bundesbank and the venerated chief economist of the ECB in its early years.

総裁は聴衆に、このフレームワークは、ドイツ中銀の元幹部で発足当初のECBの崇拝されるチーフ・エコノミストだった、オトマー・イッシング氏が作ったものだ、とリマインドしました。

Mr Draghi said Portugal, Ireland, and Greece have slashed relative labour costs by 15pc since 2009, and have achieved current account surpluses. They are no longer "living beyond their means".

ポルトガル、アイルランド、ギリシャは2009年以降、相対的労働コストを15%引き下げ、経常収支も黒字化した、とドラギ総裁は言いました。
これらの国々はもはや「所得を上回る支出をしていない」のです。

Yet he admitted that the wrenching adjustments have cut the eurozone's economic output and perhaps also its growth rate. "Euro area countries are using the second decade of the euro to undo the mistakes of the first," he said.

とはいえ、厳しい調整はユーロ圏の経済生産を縮小させ、恐らく成長率も引き下げただろう、と総裁は認めました。
「ユーロ圏加盟国は、最初の十年の間違いを正すために、次の十年を費やしている」とのことです。






革命のかほり

2013-11-23 12:42:48 | Telegraph (UK)
そして、お願いですから、選挙を馬鹿にするのは止めて下さい。
民主主義は僕らの剣なのですから。


わかるわー。
投票したって無駄だから、って言うのは、したこともない人間が言う資格のある台詞じゃないでしょ。
そういう話じゃないんだけど、と言ったところで無駄だけどね、というのは、そういう話じゃないんだけどねと話したことがあるワタクシには言う資格のある台詞です。

親が子供に「言っても無駄」。
妻が旦那に「言っても無駄」。
旦那が妻に「言っても無駄」。

おかしなのが当選出来ちゃうことにフラストレーションがたまるのはわかりますし、普通選挙は勘弁してほしいと思っているのは本当ですが、でもそれとこれとは話が違う。

ま、投票したって無駄だからとかいう層には最初から選挙権なんて与えないで下さいよ、と思っていることは内緒じゃありません。

There is talk of revolution in the air
(革命のかほり)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 11:00PM GMT 20 Nov 2013
Pre-revolutionary grievances are simmering in half the world, openly in France and Italy, less openly in Russia and China

革命前の不満が世界の半分でグツグツしています。フランスとイタリアではあからさまです。ロシアと中国ではやや控えめです。


Russell Brand is more right than wrong. Pre-revolutionary grievances are simmering in half the world, openly in France and Italy, less openly in Russia and China.

ラッセル・ブランドはどちらかというと正しいのです。
革命前の不満が世界の半分で、フランスとイタリアではあからさまに、ロシアと中国ではやや控えめに、グツグツしています。

The Gini Coefficient measuring income inequality has been rising for 25 years almost everywhere, thanks to the deformed structure of globalisation.

所得格差を測るジニ係数は、25年間、ほぼありとあらゆる場所で上昇しています。
グローバライゼーションの歪んだ構造のおかげであります。



Companies can hold down wages in the West by threatening to decamp to the East. "Labour arbitrage" boosts the profit share of GDP and eats into the share of workers.

企業は、東側に移転するぞと脅して、西側で賃金を押し下げることが出来ます。
「労働アービトラージ」がGDPにおける利益の割合を押し上げ、労働者の分を侵食しています。

That is how Volkswagen extracted pay cuts at German plants in 2005. The German reforms now being exported to Club Med are why Germany's Gini index has soared and why German life expectancy is falling for the poor.

フォルクスワーゲンは2005年、そんな風にしてドイツで賃金引き下げを成功しました。
ドイツの改革が現在地中海クラブに輸出されていることこそが、ドイツのジニ係数が急上昇し、貧乏ドイツ人の寿命が短くなっている所以です。

It is also why the Social Democrats are taking such a hard line in coalition talks with Chancellor Angela Merkel. Even Switzerland is stirring. Voters will decide this Sunday whether to cap top pay at 12 times the lowest rung.

また、独社会民主党がアンゲラ・メルケル独首相との連立協議で、あれほどの強硬姿勢を取っている所以でもあります。
スイスですらグツグツしています。
有権者は来る日曜日、賃金の上限を最低グループの12倍に制限するかどうか、決定します。

The US Congressional Research Service says the income share of the richest 1pc of Americans reached a record 19.6pc last year.

米議会調査部によれば、米国人の最高所得層1%が占める所得の割合は昨年、史上最高の19.6%に達したそうです。

It never rose above 10pc for the whole post-War era until the mid-1980s. The 1pc Club has bagged 95pc of all gains since the Lehman crisis.

戦後、1980年代中盤まで、これが10%を上回ったことはありませんでした。
この1%クラブはリーマン危機以降の利益の95%を手に入れています。

Such extremes must ultimately threaten political consent for market capitalism. Yet quantitative easing as conducted in the rich countries risks making matters worse. The money is leaking into asset booms, without much economic trickle down.

このような極端は、いずれ、市場資本主義に対する政治的合意を脅かすに違いありません。
とはいえ、先進国で実施されている量的緩和策が、事態を悪化させています。
マネーは資産バブルへとリークしつつ、大したトリックルダウンは起こっていません。

The Bank for International Settlements says the credit markets are becoming unstable again. A hunt for yield is creating a stampede into high-risk assets, "a phenomenon reminiscent of exuberance prior to the global financial crisis".

BISは、信用市場は再び不安定化しつつあると言っています。
金利ハンティングは高リスク資産に資金を突撃させています。
「世界金融危機前の熱狂を彷彿とさせる現象」です。

The 10-year Shiller price-to-earnings ratio for Wall Street's S&P 500 is 50.3pc above its historic average, and higher than before the 1987 crash. Yes, it can go even higher. But should the US Federal Reserve try to push it there by purchasing the $85bn of bonds each month?

シラーPERは史上平均を上回る50.3%に達しており、1987年のブラックマンデー以前すらも上回っています。
はい、しかももっと上昇することもあり得ます。
でも、FRBは毎月850億ドルという債券購入によって、そこまで押し上げようとすべきなんでしょうか?

Even as stocks soar, world trade is becalmed, and the West is still stuck in a contained depression.

株価が急騰する中でも、世界貿易はシーンとしていますし、西側は相も変わらずどうしようもない不況にはまったままです。

Manufacturing output is still down 3pc from its pre-Lehman peak in the US, 6pc in Germany and the UK, 7pc in Japan and France, and 12pc in Italy. Compare that to the 60pc surge in US factory output over the same time lapse in the 1990s. It is another world.

製造業生産は今もリーマン危機以前のピークを下回ったままで、米国は-3%、ドイツと英国は-6%、日本とフランスは-7%、イタリアは-12%となっています。
一方、米国の構造生産は1990年代の同時期、60%も急激な回復を見せました。
全く別世界ですね。



The US workforce shrank by 755,000 in October. The labour participation rate for men dropped to 69.2pc, the lowest since data began in 1948. Discouraged workers are dropping off the rolls.

米国労働力は10月、755,000人減少しました。
男性の労働参加率は69.2%まで下落しており、これは1948年に記録が採られ始めて以来最低です。
萎えた労働者は仕事を探すことすらやめています。

Former US Treasury Secretary Larry Summers says the US is trapped in "secular stagnation", a bad equilibrium where the interest rate needed to keep growth alive may be as low as minus 3pc.

元米財務長官のラリー・サマーズに言わせれば、米国は「長期的不況」に、成長を持続させるために金利を最悪-3%まで低くしなければならない可能性のある悪い均衡にはまっているそうです。

It takes fresh bubbles to keep the show on the road, and it threatens to become "chronic and systemic". This is our brave new world. If Mr Summers is right, we need to go to the next stage of QE. Rather than relying on more bond purchases, the stimulus could be injected into the veins of the economy, or into the "income stream" in the words of the late Milton Friedman.

持続のためには新たなバブルが必要であり、それは「慢性的かつ総体的」になる危険性があります。
これは我らが勇敢なる新世界です。
サマーズ氏が正しければ、僕らは新たなQEを始めなければなりません。
債券の追加購入に依存するのではなく、経済の血管、または故ミルトン・フリードマンが「所得の流れ」と呼ぶものに、刺激を注入することが出来るでしょう。

"We can spend it on roads, railways, smart electricity grids, or anything we want," said Lord Turner, ex-chief of the Financial Services Authority. "Or we can cut taxes, targeting employers' national insurance so that it creates jobs here and does not leak out."

「道路、鉄道、スマートグリッド、何でも好きなものに金を使える」と元FSA長官のロード・ターナーは言います。
「さもなければ、雇用者の保険料負担を狙った減税が出来る。そうすれば雇用は増えるし金もリークしない」

Professor Richard Werner, from Southampton University, suggests "Green QE", a £50bn blitz of spending on wind turbines and solar panels with funds created out of thin air by the Bank of England.

サウサンプトン大学のリチャード・ワーナー教授は、「グリーンQE」を提案しています。
これは風力タービンと太陽光パネルに500億ポンドを投じる案です。
お金は、イングランド銀行がどこからともなく生み出します。

Exactly the same could be done by the Fed and the Bank of Japan. "There is a whole spectrum of things you can do," he said.

FRBや日銀も全く同じことが出来ます。
「ありとあらゆることが可能だ」とロード・ターナーは言いました。

Or we might want to erect 300,000 homes on brownfield sites (not in my village, of course). This would help drive down ratio of house prices to incomes, rather than trying to drive it up. The point is that QE is versatile once you break free of central banks shibboleths.

または、利用されなくなった工業用地に(もちろん、僕の村じゃありませんよ)30万戸の住宅を建てるのも良いかもしれません。
これは住宅価格の対所得比率を、押し上げるのではなく、押し下げる助けになるでしょう。
肝心なのは、中銀のマンネリを忘れてしまえば、QEは万能だということです。

The constraint is that money should be used for "one-off" projects, aimed at raising the long-term dynamism of the economy. "Central banks are terrified of going into this space. They are afraid that it will be used to excess," said Lord Turner.

制約があるとすれば、それはマネーを経済の長期的なダイナミズムを改善することを狙った「一回限り」のプロジェクトに使わなければならないということです。
「中央銀行はこの領域に踏み入れるのを恐れ戦いているからね。連中は過剰なことに使われるんじゃないかと思っている」とロード・ターナーは言います。

The authorities can mop up excess liquidity to avoid inflation when the time comes by restoring reserve requirements on lenders, in abeyance since the 1980s. You could go further. You could reverse QE bond purchases - deliberately forcing down asset prices - while offsetting this with a switch to fiscal spending covered by printed money.

当局はインフレを回避するために、1980年代以降やってませんが、その時が来れば銀行に対する預金準備比率を回復させることで、過剰な流動性を吸収することが出来ます。
もっと出来ますよ。
量的緩和で購入した債券をリバースさせる、つまりわざと資産価格を下落させながら、これのダメージを紙幣を増刷することによる財政支出に切り替えることでオフセットすることが出来ます。

You might even raise interest rates, exactly the opposite of what the Fed is trying to do.

FRBがやろうとしていることの真逆、利上げだって可能かもしれません。

As for the debt created by this quasi-fiscal putsch, it is an accounting fiction. The government can issue zero-interest consols. Past deficits can be monetised by shuffling the QE furniture. Britain can slash its debt from 95pc of GDP to nearer 70pc by legerdemain. If France, Italy, and Germany want to do it the hard way, they guarantee a lost decade.

こんな感じの準財政出動で生み出された借金はどうよと言いますと、会計上のフィクションです。
政府はゼロ金利のコンソル債を発行出来ますから。
過去の借金は量的緩和のツールをあれこれいじることで、マネタイズ出来ます。
英国はこのトリックを使えば、謝金をGDPの95%から70%近くまで減らせます。
フランス、イタリア、ドイツが大変なやり方をお好みなら、失われた十年が訪れるのは確実ですね。

There is such a thing as a free lunch. It is called QE in a deflationary world. Lord Turner says it may even be necessary to wipe out this debt openly - rather than in the underhand way happening now - in order to convince people that stimulus is for ever.

タダメシってあるんですよ。
それはデフレ世界ではQEと呼ばれています。
ロード・ターナーは、皆に刺激策は永遠です!と納得させるために、この借金を今みたいなコソコソしたやり方ではなく、あからさまにナイナイすることは必要ですらあるかもしらん、と仰います。

To those who say this violates the Weimar taboo, the answer is that near anarchy in Germany under reparations in 1923 tells us nothing about our current predicament.

これはワイマールのタブー破りニダ!という人には、1923年で賠償金の支払いに窮していたドイツで起こった無政府状態まがいの状態なんぞ、今現在進行形の問題とは関係ないんだと言ってやりましょう。

We live in a deflationary age more akin to the 1930s. The apostles of orthodox economics at that time - Irving Fisher, and Chicago's Henry Simons - floated just such plans for "overt monetary financing" in slumps.

僕らは1930年代に似たデフレ時代にあるわけですよ。
当時のオーソドックスな経済学の提唱者(アーヴィング・フィッシャーやシカゴのヘンリー・シモンズ)は、スランプ中の「過剰なマネタリー・ファイナンス」のために正にこんな計画をぶち上げていました。

Japan's Takahashi Korekiyo carried out a live experiment from 1931-1936. The fiscal and monetary double shock achieved "escape velocity" within two years. Japan was the first major country to recover from the Depression.

日本の高橋是清は1931-1936年にこの実験を実行しました。
財政と金融のダブルショックで、2年もたたない内に「脱出速度」に達しました。
日本は大恐慌から回復した最初の先進国だったのですよ。

If you are worried about central bank independence, the bank could have the same powers to calibrate fiscal stimulus as it enjoys over monetary stimulus. It could leave it to parliaments decide how to spend the money. None of this is beyond the wit of man.

中銀の独立性がご心配?
中銀には金融刺激策をやりながら財政刺激を調整する権限だって与えられますから。
金の使い道は議会に任せることだって出来ますし
これのいずれも人知の及ぶところではないってことはないのであります。

To Russell Brand I would say, you are too harsh on British leaders. Tories and Liberal Democrats have responded to the national crisis with grace and impressive discipline, as Labour would undoubtedly have done too. British institutions have worked. And please, stop talking down the vote. Democracy is our sword.

ラッセル・ブランドには、君は英国の指導者達に厳し過ぎじゃないかねと申し上げたい。
保守党と自民党は、品位と目を見張るほどの規律を以って国家の危機に対応しているのであって、労働党も間違いなくそうしたでしょう。
英国の制度は機能しました。
そして、お願いですから、選挙を馬鹿にするのは止めて下さい。
民主主義は僕らの剣なのですから。






OECD、欧州危機政策ツカエネー発言。新興市場の「感染しそうなヤバい事」を危惧

2013-11-23 12:42:28 | Telegraph (UK)
OECD calls Europe's crisis policy unworkable, fears 'virulent episodes' in emerging markets
(OECD、欧州危機政策ツカエネー発言。新興市場の「感染しそうなヤバい事」を危惧)
By Ambrose Evans-Pritchard, International business editor
Telegraph: 4:35PM GMT 19 Nov 2013
OECD's chief economist says current European policies are pushing a string of countries into deflation and onto a much lower growth path

OECDのチーフ・エコノミストが、現行の欧州危機政策は多くの国をデフレと超低成長路線に追い込んでいると発言。


The eurozone's strategy of trying to drive down wage costs across Southern Europe through deflation is leading to a debt trap and is ultimately unworkable, the Organisation for Economic Co-operation and Development has warned.

ユーロ圏の南部欧州賃金押し下げチャレンジ戦略がデフレの罠をもたらしている、究極ツカエネー、とOECDが警告しました。

The OECD said the global economy remains extremely fragile, highlighting the danger of "virulent episodes" in emerging markets as the US Federal Reserve starts to withdraw global dollar liquidity.

曰く、世界経済は引き続き極めて脆弱とのこと。
FRBが米ドル流動性を引き上げ始める中で起こる新興市場での「感染しそうなヤバい事」の危険性を強調しました。

There is a risk that any emerging market crisis could be large enough to short-circuit global recovery altogether.

どこかの新興市場で危機が起これば、世界経済の景気回復を丸ごとぶっ潰しかねないのです。



The world recovery is already by far the weakest of the modern era. Output just 3pc above its 2008 peak compared 10pc in the 1990s recovery over the same time lapse, 15pc in the 1980s, and 17pc in the 1980s.

世界経済の回復は既に現代史上最弱です。
生産は2008年のピークを僅かに3%上回るに留まっていますが、1990年代なら同じ期間で10%、1980年代なら15%上回ったものです。

The Paris-based club of rich states called on Germany and the northern creditor bloc to pull their full weight by boosting demand, insisting that Europe's North-South gap in labour competitiveness cannot be closed by putting all the burden of adjustment on the depressed states in the South.

パリに本部を置く先進国のクラブは、ドイツなど北部欧州の債権国陣営に、需要を増やして全力で取り組めと要求し、労働競争力の南北欧州格差はへたりきった南部に調整負担を全部押し付けるだけじゃ縮まらん、と強く主張しました。

Pier Carlo Padoan, the OECD's chief economist, said the current policy is pushing a string of countries into deflation, and therefore onto a much lower growth path for nominal GDP. This is turn is playing havoc with debt dynamics. "Current account adjustment is advancing in the periphery but price adjustment alone will not work given the impossibility of reconciling deflation, needed to regain competitiveness, and achieving nominal growth to support debt sustainability. Much less adjustment, if any, is taking place in surplus countries," he said.

OECDのチーフ・エコノミスト、Pier Carlo Padoan氏は、現行政策は多くの国をデフレに追い込んで、それによって名目GDP成長軌道を大きく押し下げていると言います。
これは次に債務ダイナミクスを無茶苦茶にします。
「経常収支の調整は周辺国で進んでるけど、競争力を回復するために必要なデフレの調整が不可能な上に、債務持続性を助けるための名目成長率の達成が不可能なことを考えれば、価格調整だけでは上手くいかないね。ちょっとした調整があったとしたって、黒字国でちょこっとあるだけじゃん」だとか。

Mr Padoan said the European Central Bank must stand ready with further stimulus " if deflationary risks become more serious." He called for "symmetric" measures in Germany and the eurozone core to ease the pain, although it is unclear whether such a shift in policy is even possible in Germany now that it has written a debt-brake into its constitution. The German government has lost much of its legal discretion for Keynesian fiscal policy.

Padoan氏は、「デフレのリスクがもっとヤバくなったら」ECBは刺激策の追加実施準備を整えねばいかんと言います。
また、ドイツなどのユーロ圏コア国が痛みの緩和のために「対称的」対策をとることを呼びかけましたが、憲法にデット・ブレーキと書き込んでしまった今のドイツで、そんな政策転換が可能かどうかすらわかりません。
ドイツ政府はケインズ的財政政策への法的裁量の大半を失ってしまいました。

Mr Padoan's comments are certain to cause irritation in Berlin, already smarting from a rap across the knuckles by the European Commission over its huge current account surpluses. The US Treasury launched a blistering attack on German surpluses (7pc of GDP) earlier this month, saying the deformed policy structure in Europe was creating a "deflationary bias" for the world economy.

同氏のコメントが、欧州委員会から巨額の経常黒字について叩かれたお尻が既にひりひりしているドイツ政府をいらっとさせるのは確実ですね。
米財務省は今月先に、ドイツの黒字(GDPの7%)をボロクソに叩いて、ヨーロッパのねじくれた政策構造が世界経済に「デフレ・バイアス」を作っていると言いました。

In a thinly disguised attack on EMU authorities, the OECD cautioned against thinking that the fundamental problems had been solved. "If governments are complacent, and remain behind the curve, policy action will be too little too late. Policy inaction or mistakes could have much more severe consequences than the turbulence seen to date and jeopardise growth for years to come," it said.

ユーロ当局への攻撃を殆ど隠そうともせず、OECDはファンダメンタルな問題は解決したとする考え方に反対しました。
「政府が自己満足に陥って後手後手に回っていたら、政策対応は少な過ぎの遅過ぎになる。無策や無能はこれまでに経験したよりも遥かに悲惨な結果をもたらしかねないし、今後何年にも亘って成長の足を引っ張りかねない」

The OECD cut its world growth forecast to 2.7pc this year in its Global Economic Outlook, from 3.1pc in May, citing much weaker prospects in India, Brazil, South Africa, Russia, and a string of emerging market economies. Growth in 2014 has been cut from 4pc to 3.6pc. "Downside risks dominate and policy must address them," it said.

OECDは世界経済展望の中で、インド、ブラジル、南アフリカ、ロシア、そして多数の新興市場の見通しが無茶苦茶悪化したからとして、今年の世界経済の成長見通しを5月に出した3.1%から2.7%に下方修正しました。
2014年の成長見通しも4%から3.6%に引き下げました。
「下方リスクだらけ。政策対応がなきゃだめ」とのこと。

Mr Padoan said the first talk of bond of tapering by the US Fed in May had triggered a "surprisingly strong" shake-out in emerging markets, but this may just be the start. "These episodes could easily be replayed, quite possibly in a more virulent form, in the period ahead," he said.

Padoan氏は、FRBが最初5月にQE縮小話をしたことが新興市場で「仰天するほどスゴイ」振り落としを引き起こしたとはいえ、これは始まりに過ぎないかもと言っています。
「これから、こんなエピソードの繰り返しは楽勝だし、もっとウイルスみたいに感染性が高まる可能性だって高い」とのこと。



The OECD said emerging market woes could set off a bad feedback loop, derailing global recovery. It warned that the world is now in much trickier predicament than it was in the early phase of recovery after the Lehman crisis, when credit stimulus in Asia, Latin America, the Mid-East and Africa was helping to lift the West out of slump. This benign process has since gone into reverse, and "may now act as an amplifier and a transmission mechanism for negative shocks from emerging market economies".

OECDは、新興市場の苦境は酷い悪循環を引き起こして、世界経済の回復を邪魔しかねないと言っています。
また、世界は今やリーマン危機後の初期の回復フェーズよりも、遥かに油断のならない苦境にはまっていると警告。
当時はアジア、南米、中東、アフリカでの信用刺激が西側のスランプ脱出を助けていました。
このありがたいプロセスは逆転して、「今じゃ新興市場からのネガティブ・ショックの増幅、伝達メカニズムになってるかもしれない」のだそうです。

Mr Padoan said "long-standing structural impediments" in a number of emerging markets had been disguised by credit growth and capital inflows, but these weaknesses are likely to be "exposed" as conditions tighten. Those most reliant on shrot-term capital flows are in the firing line. So are the rich countries that lent money to them.

Padoan氏は、多くの新興市場の「長期的な構造欠陥」は信用の伸びと資本の流入で誤魔化されていたが、このような弱点は状況が厳しくなれば「暴露」される可能性が高いと言いました。
短資の流入への依存度が一番高いところが一番ヤバいのです。
そいつらに金を貸した金持ち国だって同じですけどね。