今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国、日本、そして世界のアガディール事件(1911年)

2012-09-20 15:44:15 | Telegraph (UK)
China, Japan and the world’s Agadir Crisis (1911)
(中国、日本、そして世界のアガディール事件(1911年))
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: September 19th, 2012
The Senkaku/Diaoyu clash in the East China Sea is the paramount political and strategic story in the world today, although you would not know that from the scant and almost jocular coverage in the British and European press.

東シナ海での尖閣諸島/釣魚諸島紛争は現在の世界において政治的、戦略的に重大な意味を持ちます。尤も、英国や欧州のメディアでは極めて少ない上に殆ど面白おかしい報道しかありませんから、そうとはわからないかもしれません。

It is eerily familiar to anybody who has studied the escalating spat between Wilhelmine Germany and the Franco-British Entente in the lead-up to the First World War. The rise of a new global power is always fraught with risk, and usually mishandled by both sides.

第一次世界大戦前のウィルヘルム二世治下のドイツと英仏協商との間でエスカレートした対立を学んだことのある人なら、不気味なほどお馴染みでしょう。
新しい大国の台頭は常にリスクを伴いますし、通常、双方とも拙い動きをするものです。

If you think this is a storm in a teacup – the urbane reflex – listen more carefully to US defence secretary Leon Panetta, who warned that China and Japan risk provoking each other into war, drawing in other countries. He meant the US, of course.

あなたがもし、これは些細な小競り合いだと思っているのなら(洗練された反射反応ですが)、レオン・パネッタ米国防長官の言葉にもっと耳を傾けた方が良いでしょう。
中国と日本はお互いに戦争を引き起こす危険を冒しており、他の国々をも引きずり込みつつある、とパネッタ国防長官はと警鐘を鳴らしたのです。
勿論、長官が言う他の国とは米国です。

The apparent absurdity of the dispute is misleading, although the issue of forward deployment by China’s fast-growing navy to the next line of islands is not a trivial matter for Japan.

この紛争の明らかな馬鹿馬鹿しさは誤解を招くものですが、急成長する中国海軍がこの諸島の次のラインまで前方展開することは、日本にとって些細な問題ではありません。

(I once spent an hour with Japan’s vice-minister of defence in Tokyo where he repeatedly banged his hand on maps spread across the table, complaining that Chinese warships – under ever-more skilful crews – were probing deeper into Japanese waters every day)

(僕は東京で防衛副大臣と一時間お会いしたことがありますが、彼はテーブルに広げた地図に何度も手を叩きつけて、中国の軍艦(これまで以上に有能な乗組員が乗る)が毎日日本の領海を綿密に調べていると苦情を申し立てました。)

This is a calibrated crisis to test the strength of the US alliance with Japan. It reminds me of the Agadir Crisis in 1911, when Kaiser Wilhelm sent the warship Panther to Morocco to prevent French annexation, though there were a series of such seemingly preposterous episodes.

これは日米同盟の強さを試すための、調整された危機なのです。
僕は1911年に起こったアガディール事件を思い出します。
ウィルヘルム二世は、フランスによるモロッコの植民地化を阻止するために砲艦パンターをモロッコに派遣しました。
尤も、そのような一見馬鹿げた事件が幾つもあるのですが…。

In a strict sense, the Kaiser was correct. The French were violating earlier accords. But his real purpose was to probe and weaken the British Entente with France (not quite a formal alliance) by picking on an issue where London had little natural sympathy for French actions.

厳密に言えば、皇帝は正しかったのです。
フランスは先の条約に違反していました。
とはいえ皇帝の真の目的は、英国政府がフランスの行動に自然な共感を持てないような問題を突くことで、英仏協商(あまり正式な同盟ではありません)を探り、これを弱体化させることでした。

The Japanese have walked straight into the trap. In fairness to the Democratic Party of Japan, it interceded to buy three of the five disputed islands to head off an even more dangerous move by the nationalist governor of Tokyo, Shintaro Ishihara.

日本はまともに罠にかかりました。
民主党に対して公正を期して言うと、日本政府は民族主義者の石原慎太郎東京都知事による、これよりも更に危険な動きを阻止するために、紛争の原因となっている諸島の5つの島のうち3つを買うべく間に入ったのです。

And in fairness to Chinese government, they have sent paramilitary vessels to the islands rather than a naval squadron. That is a crucial difference.

また、中国政府に対して公正を期して言えば、中国政府は問題の諸島に海軍艦隊ではなく準軍事的な軍艦を派遣したのです。
それは重大な違いです。

I do not wish to take any view on the rightful ownership of the islands themselves. There is no established community living on them so the paramount principle in such matters – the wishes of the inhabitants – is not relevant.

問題の諸島の正当な持ち主は誰かということについては、一切見解を持ちたくありません。
誰も定住していないのですから、そのような問題において最も重要な本質(つまり住民の願い)は無関係ということになります。

As for historical claims, every border in the world has changed at some point. There no safe frontier left it you open up that can of worms. But there is such a thing as The Hague, perfectly suited to frontier arbitration.

歴史的な領有権はどうかと言いますと、世界中の国境はいずれも何らかの時点で書き換えられているのです。
このパンドラの箱を開けたら最後、問題にならない国境はありません。
とはいえ、国境問題調停にぴったりの、国際司法裁判所といったものも存在します。

The Agadir Crisis backfired against the Kaiser. The Entente did not break. France was emboldened by British backing, with ripple effects through the Franco-Russian alliance when the Serbian crisis came in 1914

アガディール事件は皇帝にブーメランしました。
英仏協定は壊れませんでした。
フランスは英国の支援に勇気付けらた上に、1914年の7月危機が起こると露仏同盟にも波及効果がありました。

Yet Agadir also proved a curse for Britain. It fed an overwhelming sense of fury in Germany, a feeling that Britain had become an enemy. Hopes of heading off the cataclysmic clash that was come in August 1914 ebbed away. It is a stretch to date the First World War from Agadir, but not a big stretch.

とはいえ、アガディール事件は英国にとって呪いでもあるということが明らかになりました。
この事件はドイツでの猛烈な怒りをあおり、英国は敵国になったという感情を抱かせました。
1914年8月に起こった天地がひっくり返るような衝突を回避する希望は潰えました。
アガディール事件から第一次世界大戦までは期間が開いていますが、大した期間ではないのです。

The East China Sea is just as pregnant with risks. The US has an impossible task maintaining "neutrality", and Beijing knows it.

東シナ海も正に同じように危険を孕んでいます。
米国は「中立性」維持という到底不可能なことをしなければならないわけで、中国政府はそれをよくわかっています。

Washington guarantees Japan’s defence under its US nuclear umbrella. It uses military bases on Japanese soil as an unsinkable aircraft carrier. It works hand in glove with Tokyo in a tight military alliance.

米国は日本を核の傘で護る、と米政府は約束しています。
また、日本領土内にある軍事基地を不沈空母として利用しています。
また、日本政府との緊密な軍事同盟においてスクラムを組んで活動しています。

The question is whether Washington is really willing to uphold the Japanese alliance as the going gets tougher. Will it let America to be led by the nose by Japanese nationalists into a clash that is not obviously – or immediately – in US national interest?

問題は、事態が悪化しても、米国政府は日米同盟を維持する気が本当にあるのかどうかということです。
日本の民族主義者のなすがままに、明らかに(または即座に)米国の国益ではない衝突に突入させられることを、米国は許すのでしょうか?

President Barack Obama faces the toughest diplomatic choice of any US leader since John Kennedy. Ultimately, this matters much more than the nuclear posturing of loud-mouth Ahmadinejad and his clerico-Fascists.

バラク・オバマ米大統領は、ジョン・ケネディ大統領以来最も困難な外交的選択に直面しています。
突き詰めればこれは、喧しいアフマディネジャドや彼のファシスト聖職者の核武装したフリよりも、遥かに重大な問題なのです。

Mr Obama will put the world’s two superpowers on a collision course if he takes a hard line with China, that is to say if he feeds fears of strategic encirclement and feeds suspicions that America will try to block China’s rise as a great power.

中国に対して強硬路線を取れば、つまり大統領が戦略的包囲の恐怖を煽り、米国は中国の超大国への道を邪魔しようとするのではないかとの疑惑を煽れば、オバマ米大統領は世界の二大超大国を衝突路線に乗せることになるでしょう。

He will cause panic Japan and a lurch towards full-blown rearmament – and a dash for nuclear weapons – if he seems to lets down Tokyo as the soon the pressure builds.

プレッシャーが高まった時、オバマ米大統領が日本政府を裏切ったように思われれば、日本はパニックになって、全面的再武装へよろめく(ついでに核武装へとダッシュする)でしょう。

Judging by the new anti-missile radar system agreed between America and Japan on Monday, Mr Obama is tilting towards Japan. Whether that is the right policy or the wrong policy, it will certainly have consequences.

月曜日に米日間で合意が結ばれた新しい対ミサイルレーダー・システムから判断するに、オバマ米大統領は日本寄りです。
その政策が正しいか否かはさておき、それが何らかの結果を招くことは確実です。

As long-standing readers know, my own view is that the West should "appease" China – in the old-fashioned and honourable meaning of the word – until and unless such a policy proves unworkable.

本ブログを以前からお読みになっている方はご存知の通り、僕個人は、融和政策が上手くいかないと証明されるまで、またはそうと証明されない限り、西側は中国を「融和」(昔ながらの意味で)すべきだと考えています。

We must be very careful to avoid the "Wilhelmine syndrome", turning a potential enemy into an actual enemy by playing to China’s fears – perfectly understandable fears in many ways. Easier said than done, of course.

中国の懸念(多くの意味で完全に理解出来る懸念です)の通りに行動することで仮想敵国を本物の敵国にしてしまう、『ウィルヘルム・シンドローム』を回避するために、僕らは非常に慎重にならなければなりません。
勿論、言うは易し行うは難しですけれども。

That means bending some way to accommodate a rising China and to draw it peacefully in the system of world governance as a full stakeholder and respected power. This, broadly, has been the policy Mr Obama has championed: a greater role for China in the G20, the IMF, and World Bank.

つまり、台頭する中国を受け容れるために、並びに、完全なるステークホルダーとして、また尊敬される大国として、世界を統治するシステムに平和的に引き込むために、若干妥協するということです。
これは、G20、IMF、世界銀行で中国により重要な役割を与えたオバマ米大統領が概ね得意な政策です。

Ultra-hawks such as former UN Ambassador John Bolton pushing for a policy of containment and outright confrontation are in my view a danger to humanity.

包囲政策と全面対決をプッシュする元国連大使のジョン・ボルトン氏などの超タカ派は、僕に言わせれば、人類に対する危険です。

These latterday MacArthurs are more likely to inflame the feelings of mid-ranking officers in the PLA – easily inflamed, mind you – and strengthen the hand of those in the Standing Committee who want a showdown with the West.

これらの現代版マッカーサーは、中国人民解放軍(簡単に火病を起こします)の中級仕官の感情を煽り、西側との対決を望む中国共産党常務委員会の立場を強める可能性の方が高いでしょう。

It is a formula for disaster at a time when moderates at the top – and I use that term cautiously in speaking of "two fists" Hu Jintao, the Tibet veteran – are trying to hold back a nationalist tide.

穏健派のトップ(『二つ拳』の胡錦濤首席、元チベット自治区党委書記について話す際は、僕は慎重に穏健派と言っています)が愛国主義的な風潮を抑えようとしている時は、大惨事発生確実なレシピです。

It is especially hazardous during a succession struggle where 70pc of top cadre posts are up for grabs. Nothing is fore-ordained in China. The situation is fluid; Boltonite imperialism risks bringing about the calamity it wishes to avoid.

高官の70%が入れ替わる難しい政権交代時は特に危険です。
中国では起こるべくして起こることなど何もありません。
状況は流動的です。
ボルトン流帝国主義は、それが回避しようとしている大惨事をもたらす危険があるのです。

The Communist leadership is of course riding a tiger that it fattened in the first place. Jiang Zemin stoked revanchist hatred of the Japanese with his "Patriotic Education Campaign" of the 1990s to divert attention from party corruption and the fallout from China’s Capitalisme Sauvage.

中国共産党首脳陣は、勿論、そもそも自分達が太らせたトラに乗っているのです。
江沢民元首席は、中国共産党の腐敗と同国の野生の資本主義の副産物から視線を逸らさせるべく、1990年代に『愛国教育』を行って日本への報復的憎悪に火を点けました。

These feelings now have a life of their own, hard to switch on and off at will.

今やこのような感情は独り歩きするものとなり、操ることは困難になってしまいました。

The immediate flap over the these islands may soon subside – if it has not already – but there will be many more such incidents in coming years. The world is heading into perilous waters.

この諸島を巡る目先の争いは間もなく落ち着くかもしれません(既に落ち着いていないのならですが)。
しかし、このような事件は今後何年間も沢山起こるでしょう。
世界は危険な水域に突入しつつあります。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。