今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

不況接近中の具体的証拠

2007-11-19 11:15:05 | Telegraph (UK)
Is an economic slowdown coming?
(不況が近付いている?)
James Hall
Telegraph:18/11/2007
We'll soon start to feel the pinch as economic woes come home to roost, writes James Hall

経済苦境が跳ね返り、我々は間もなくその痛みを感じるだろう…


For months the phrases "sub-prime" and "credit crunch" have been abstract concepts for British consumers, detached from the economic realities of their everyday lives. However there are growing signs that the effects of the credit crisis are trickling down to the average British household.

何ヶ月もの間「サブプライム」だの「クレジット・クランチ」だのといった言葉は、イギリスの消費者にとって日常生活の経済的現状とはかけ離れた、抽象的なコンセプトだった。
だが、信用危機の影響が一般的イギリス家庭にもひたひたと差し迫っているとの兆しは強まっている。

Last week, the Office of National Statistics said that retail sales unexpectedly fell for the first time in nine months in October as shoppers bought less food and clothing, a sign that higher borrowing costs are squeezing consumer spending. The figures add weight to Bank of England Governor Mervyn King's concerns that the economy may slow "sharply" in the next year.

国家統計局は先週、10月の小売売上が9ヶ月間で初めて下落したとした。
食品や衣類の消費が減ったからだが、これは借入コストの上昇が消費を圧迫している兆しである。
この数値は、来年は経済が「急激」に鈍化するのではないか、とのBoEのメルヴィン・キング総裁の懸念を深めた。

Andy Bond, the chief executive of Asda, the UK's second biggest supermarket, says that there is concrete evidence that shoppers have less money to spend than they did earlier in the year. New research for the supermarket by the Centre for Economics and Business Research, the consultancy, shows that households who shop at Asda have an average disposable income of just £120 a week once essential bills - such as utilities, mortgage payments and basic food - are paid. Given that Asda has 16m shoppers every week, this figure is a reasonable proxy for the UK as a whole.

イギリスNo.2のスーパー、アスダのアンディ・ボンドCEOは、買い物客の可処分所得が去年よりも減っているという具体的な証拠があると語る。
コンサルタント会社、経済企業研究所による新しいスーパーマーケット調査は、アスダで週に1度買い物をする世帯は、光熱費、住宅ローン、基本食料品などを支払った後は、平均可処分所得が£120しかないと示した。
毎週アスダに1,600万人の買い物客が来ていることを考えれば、このデータはイギリス全国に当てはめてもそうおかしくはない。

"It is worth understanding just how little money people have right now," says Bond, who points out that commodity price rises of up to 50 per cent have put the cost up of a weekly shop. A litre of unleaded petrol at an Asda forecourt cost 79p last year. Today it costs 97p.

商品価格の最高50%の値上がりが毎週の買い物に使う金額を増やしたことを指摘し「とにかくどれほど皆金欠なのかを理解するのは大事なことだ」とボンドは言う。
昨年、アスダの敷地内にあるガソリン・スタンドでは、無縁ガソリン1リットル79pだった。
それが今では97pだ。

50p台の時に脱出したワタクシには信じられませんが…(ひー)。

The rising prices plus falling disposable incomes means tough times are ahead. Retailers such as WH Smith and French Connection last week said they are "cautious" about the consumer environment. The upcoming Christmas trading period is likely to be very nasty for some retail chains.

物価上昇と可処分所得の減少は、厳しい季節の到来を意味している。
WHスミスやフレンチ・コネクションといった小売業者は先週、消費環境について「慎重」であるとした。
来るクリスマス商戦は、一部の小売業者にとって悲惨なものとなりそうだ。

However Bond warns that the UK is in danger of "talking itself" into a recession if it overplays these dangers. "I fully recognise that it is a tough time for consumers but you equally make yourself a hostage to fortune by talking the country into a recession," he says.

しかし、これらの危険を大袈裟に取り扱えば、イギリスは「自己暗示をかけて」不景気に突入する、ボンドは警告する。
「消費者にとって厳しい時期であることは私も完全に認めるが、国に不況の暗示をかければ運任せになってしまう」。

Life is about to get yet more expensive for up to one million families. Low-cost fixed-rate mortgages taken out at the end of 2005 and the start of 2006 expire around now and are being replaced by today's more expensive deals, adding hundreds of pounds to mortgage bills.

最大100万世帯の生活は更に効果になろうとしている。
2005年末と2006年初頭に契約した低固定金利型住宅ローンはそろそろ満期となり、現在の高金利契約と入れ替えられつつある。
これで住宅ローン返済が数百ポンド跳ね上がる。

At the same time the UK housing market is slowing. Chris Wood, a director at PDQ, a Cornwall-based estate agency, says we could be heading for a "mini-recession". The sub-prime crisis and the introduction of controversial Home Improvement Packs (Hips) have led to a 20 per cent drop in the number of houses on the market in England and Wales compared to last year, he says.

同時に、イギリス住宅市場も低迷しつつある。
コーンウォルの不動産会社PDQのクリス・ウッド取締役は、「ミニ不況」に突入しつつあるのかもしれないと語る。
サブプライム危機と、論議を巻き起こしているHIPS(住宅改善案?)の導入で、イングランドとウェールズの物件は昨年よりも20%は減ることになるだろう、と彼は言う。

"Sub-prime has psychologically made a big dent in the market," says Wood, who is also senior vice president of the National Association of Estate Agents.

全国不動産業者協会の上級副会長でもあるウッドは「サブプライムは市場に大きな心理的傷を与えた」と語る。

Wood's medium-term outlook is bleak. "We are going to see asking prices drop a bit, but there will be some sellers and letting agents who panic and drop their prices more than they need to. There will be an initial dip of 4-5 per cent in prices over a four-month period, then a levelling off," he says.

ウッドの中期展望は暗い。
「言い値はちょっと下がるだろう。だがパニックに陥って、必要よりも値下げする売り手や貸し手が出てくるだろう。最初は4ヶ月間で4-5%ほど下がって、その後は横ばい状態になるだろう」。

So, not a major crash but a market correction. However Wood agrees with Asda's Bond that consumers are in danger of scaring themselves into a recession. "Once it gets to a certain level it becomes self-fulfilling," he says.

それでは、大規模破綻ではなく市場調整があるということか。
しかしウッドは、消費者が自己暗示をかけて不景気に突っ込んでいく危険性について、アスダのボンドの意見に賛成する。
「一旦或るポイントに至れば、後は勝手に現実化する」。

Economists say that the "real" economy is definitely being hit after slowdowns in the retail, manufacturing and services sectors in recent weeks. "There are growing signs the real economy is being hit. The data released over the last few weeks has been consistently softer," says Howard Archer, chief UK and European economist at Global Insight.

エコノミストは、小売業、製造業、サービス業でこの数週間低迷が観られた後、「実体」経済も確実に被害を被っている、と言う。
「実体経済も被害を被っている兆しが増えている。この数週間に公表されたデータは一貫して軟化を示している」
とグローバル・インサイトのイギリス・ヨーロッパ担当チーフ・エコノミスト、ハワード・アーチャーは語る。

Archer expects the UK economy to grow by 1.9 per cent next year, down from 3.1 per cent this year. This would represent the second weakest annual growth since 1992.

イギリスの経済成長は来年、今年の3.1%から下がって-1.9%となるだろう、とアーチャーは予測している。
これは1992年以来2番目に弱い年間成長率だ。

In a sure-fire signal that a slowdown is on its way, consumer goods companies are starting to get jittery.

不景気が忍び寄っている、という確かな兆しの中、消費財メーカーは神経を逆立てつつある。

According to the chief executive of an advertising agency, a sign in adland that times are getting tough is when the number of companies putting their marketing accounts out to tender increases. This is happening now.

某広告代理店のCEOによれば、多くの企業でマーケティング案件を入札にかける傾向が高まる時は、景気が厳しくなりつつある時とのことだ。
これが現在進行中だ。

"The same thing happens when you are going into a recession as when you are riding a boom: there is an outbreak of pitching as clients put their accounts up for tender. It happens in a boom because companies think that the economy's got momentum and they want to review their options, and it happens going into a recession because they want to get value for money," says the chief executive.

「不景気に突っ込む時と景気の波に乗っているときは同じことが起こる。クライアントが入札させる件数が増える。企業が経済が勢いづいたと思って選択肢を検討したがるから、これは好景気の時に起こる。それからコストパフォーマンスを求めるから、不景気になる時にも起こる」。

"The latter is happening now. This sounds counter-intuitive but the ad market feels like it's hotting up, which means that the economy could be slowing down," he says.

「今は後者だ。直感に反するみたいだが、広告市場は熱を感じている。つまり、経済が鈍化しつつあるかもしれないということだ」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。