今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

モーゲージ業界訴訟:疑惑の矛先 2

2007-12-21 14:35:36 | Economist
つづき
In readiness, law firms have been rushing to set up dedicated subprime practices. These are working not only on disputes but also on helping clients to unwind leveraged transactions. “Securitisation is the particle physics of finance, which makes it much richer legally than technology stocks,” says John Rosenthal, head of Nixon Peabody's subprime team.

準備を整えるべく、法律事務所は大急ぎでサブプライム専用部門を立ち上げている。
これらの部門は訴訟に関わるだけではなく、クライアントがレバレッジを撒き戻すお手伝いもするのである。
「証券化こそ金融の粒子物理学だ。テクノロジー株よりも法的に遥かに儲かる」
とニクソン・ピーボディのサブプライム担当部門長ジョン・ローゼンタールは言う。

That complexity is a mixed blessing for plaintiffs. Showing that financial innovation got out of hand will not be hard. However, they have to prove not only incompetence, but fraud. Defendants will argue that, far from deceiving investors, they failed to understand the structured products they had bought (or created) and the speed with which those securities could deteriorate in value—in other words, that they were clueless but not conniving.

その複雑さこそ、原告にとってはありがたくもあり迷惑でもあるものだ。
金融イノヴェーションが制御不能になったということを示すのは難しくないだろう。
しかし、彼らは無能を証明するだけでなく、詐欺も証明しなければならないのだ。
被告は、投資家を騙すどころか、自分達で買ってしまった(作ってしまった)ストラクチャード商品も理解出来ず、この証券が値崩れするスピードもわからなかったと、つまり自分達はまるきりの馬鹿でしたが見て見ぬふりしてたんじゃありません、と主張するだろう。

Banks that face lawsuits over mortgage debt they peddled have at least one strong argument in their favour: they themselves bought the stuff. Both Citi and Merrill, for instance, held on to the senior tranches of CDOs, which have since gone bad. Would they have done this knowing that the securities were potentially so toxic? On the other hand, plaintiffs' lawyers say there are plenty of examples from recent months of banks and companies that have run aground even after stating in calls with investors that they had safeguards in place.

自分達がばら撒いたモーゲージ債券で訴えられる銀行は、少なくとも一つは説得力のある主張が出来る。
我々自身これを買いました、という主張だ。
例えばシティグループもメリルリンチも、その後ダメになってしまったCDOのシニア・トランシェを抱えていた。
これほどの猛毒物質になるかも知らん、と知っていたら、そんな証券抱え続けるか?
とはいえ原告側弁護士は、ここ数ヶ月間にセーフガードがあるから大丈夫、と投資家に宣言した後で、銀行や企業が逝ってしまったのが良い例だ、と言っている。

As busy as the lawyers are, they are only warming up. Scrutiny of the way banks account for tainted securities is just beginning, as is the task of poring through e-mails provided under subpoena. And as pain spreads to other securitised products, such as car and credit-card loans, they too will come under the spotlight.

さほど弁護士は忙しいが、それでもまだまだウォーミングアップ段階だ。
銀行の怪しい証券の説明の仕方についての詮索は、令状の下で提供されたメールの山の吟味作業同様、始まったばかりである。
それに、マイカーローンだのクレジットカード・ローンだのといった、他の証券化された商品に痛みが広がるにつれ、これらも注目を浴びるようになるだろう。

The ultimate cost of the mortgage crisis in terms of settlements, awards and legal fees can only be guessed at. But the consensus view is that payouts will climb well above the billions stemming from the internet bubble.

和解、仲裁、訴訟費用に関して言えば、モーゲージ危機の最終的なコストは神のみぞ知る、だ。
しかし一般的には、請求書に記載される金額は、インターネット・バブルから生じた数十億を遥かに超えるだろう、とされている。

Now, as then, many will settle for large sums rather than risk lengthy court proceedings that could end in even bigger payouts, even if their defences have some merit. And it is not just those directly involved who will suffer. On one estimate, from Guy Carpenter, a reinsurance broker, insurers that underwrite directors and executives could end up shelling out more than $3 billion. For the plaintiffs' bar, at least, the next boom is already at hand.

今、当時のように、たとえ彼等の弁護に何らかのメリットがあったとしても、もっと高額の支払をする羽目に陥るかもしれない、長たらしい裁判を始めるリスクを冒すよりも、多くの訴えは高額の支払で和解されるだろう。
再保険ブローカーのガイ・カーペンターが出した見積では、取締役と執行役員を引き受けた保険会社は、$30億以上の支払をすることになるだろう、と弾いている。
少なくとも、原告にとって次のブームはもう目の前だ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。