今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本の景気回復は「性急な」増税で止まる危険性あり、とスティグリッツ教授

2014-01-25 14:01:16 | Telegraph (UK)
Japan's recovery at risk of stalling on 'premature' tax rise fears Nobel economist Stiglitz
(日本の景気回復は「性急な」増税で止まる危険性あり、とスティグリッツ教授)
By Ambrose Evans-Pritchard, Davos
Telegraph: 3:26PM GMT 23 Jan 2014
Nobel laureate warns that Japan's premier is pursuing a "risky strategy" by raising the consumption tax from 5pc to 8pc in April

ノーベル経済学賞受賞者が、日本の首相は消費税を4月に5%から8%に引き上げる「リスク戦略」を進めている、と警告しています。


Japan's bold drive to end almost two decades of deflation and economic decline is in danger of stalling this year as the country raises consumption tax before recovery is secure, Nobel economist Joseph Stiglitz has warned.

ほぼ二十年に亘るデフレと景気低迷に終止符を打とうとする日本の果敢な行動は今年、景気回復が確立される前の消費税増税により止まってしまう危険性がある、とノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ教授が警告しました。

"We are hitting a moment of fragility, there is a significant risk that growth will sputter just as it did in 1997 when they raised VAT too soon," said Prof Stiglitz, speaking at the World Economic Forum in Davos.

「弱っている時に打撃を与えることになる。消費税を性急に引き上げた1997年のように、成長が止まってしまう危険性は大きい」とダボスの世界経済フォーラムでスティグリッツ教授は言いました。

The economy is already losing some momentum as the initial "sugar rush" of stimulus wears off. While prices are beginning rise -- with core inflation reaching 0.8pc in November -- this has so far been caused by rising import prices due to a 25pc yen devaluation. There is little sign yet that the stimulus is filtering through to higher wages, the crucial hand-over if recovery is to become self-sustaining.

刺激策による当初の「シュガーラッシュ」が消えつつあり、日本経済は既に若干勢いを失いつつあります。
物価は上昇し始めています(11月の消費者物価指数は0.8%に達しました)が、これは今のところ25%の円安による輸入価格の上昇が原因です。
景気刺激策が賃金上昇という、景気回復が自律的になるには重要なポイントまで達しているという兆しは殆どありません。

Prof Stiglitz said premier Shinzo Abe is pursuing a "risky strategy" by raising the consumption tax from 5pc to 8pc in April. The worry is a cliff-edge fall in sales this Spring. "The tax rise has been pre-announced so people have been buying goods in advance," he said.

サピール教授は、安倍晋三総理大臣は消費税を4月に5%から8%に引き上げる「リスク戦略」を進めていると述べました。
今年の春は売上激減が懸念されます。
「増税はあらかじめ発表されたので、皆その前に買っている」

Mr Abe is hoping that a 2.4pc cut in corporation tax will blunt the shock, relying on a trickle through to higher wages. This could go badly wrong. "If they tried this in the US it wouldn't happen. Corporations would just pay themselves bigger bonuses, and they would probably do the same in the UK," he told the Telegraph.

安倍首相は法人税の2.4%減税でショックが和らぐことを願っており、賃金上昇によるトリックルダウン効果に頼っています。
これは大失敗の可能性があります。
「これを米国でやろうとしたら、出来ない。企業は自分達のボーナスを増やすだけだろうし、英国でも恐らく同じだろう」と教授は小紙に語りました。

The warning came as Mr Abe pushed his "Abenomics" agenda aggressively in Davos, insisting that his radical policies have already been a huge success. "Japan's economy is about to break free from chronic deflation. This spring wages will increase, and higher wages will lead to greater consumption," he said.

この警告は、安倍首相がダボスで自分の「アベノミクス」を積極的に売り込み、自分の急進的な政策は既に大きな成功を生んでいると強く主張している時に出されました。
「日本経済は慢性的なデフレから解放されようとしている。この春は賃金が上昇し、これにより消費は拡大するだろう」と首相は言いました。

"People are now more vibrant and more upbeat. It is not twilight, but a new dawn breaking over Japan," he said.

「今、今ではこれまでよりも活き活きしている。黄昏ではなく、日本には新たな夜明けが訪れている」

Describing himself as a "drill-bit drilling through the hard rock of vested interests" he vowed to ram through the Third Arrow of Abenomics, a Thatcherite blast of reforms to shake up Japan's cosy corporate culture.

自らを「既得権益の岩盤を打ち砕くドリルの刃」として、首相はアベノミクスの第三の矢を突き通すと誓いました。
これは日本のぬるま湯的な企業文化を刷新するサッチャー的大改革です。

"No vested interest will be immune from my drill," he said. The farmers lobby is being broken as Japan prepares to join the Trans-Pacific Partnership with the US, while the electricity cartels will be opened in time for the Tokyo Olympics in 2020.

「私のドリルを免れる既得権益は何一つない」とのこと。
日本が米国とのTPP締結を進める中、農業ロビー団体は解体されつつあり、電力カルテルは2020年の東京オリンピックまでに自由化されます。

Yasuchika Hasegawa, head of Takeda Pharmaceutical, said the Abenomics mix of massive monetary stimulus with root-and-branch reform is exactly what is needed. "You have to do something unprecedented, otherwise you never break out of this," he said.

武田製薬の長谷川閑史社長は、大規模な金融刺激策と抜本的な改革を組み合わせたアベノミクスこそ必要とされているものだと言いました。
「何か前例のないことをしなければ、永遠にこの状況を脱することはないだろう」

Mr Hasegawa said today's circumstances are "totally different" from the events of 1997, which took place against the background of the East Asian financial crisis.

長谷川社長は、今の状況は東アジア金融危機が起こっていた1997年の事態とは「全く異なる」と言いました。

The Bank of Japan did not take precautionary measures to offset fiscal tightening fifteen years ago. This time the BoJ is carrying out the most radical experiment in quantitative easing ever attempted by a modern central bank, buying $75bn of bonds each month -- as much as the US Federal Reserve in an economy two-and-a-half times smaller.

日銀は15年前、財政引き締めを相殺するための事前措置を取っていませんでした。
今回は中銀が試みるものとしては、現代史上最も急進的な量的緩和策を実施しており、毎月750億ドルに上る債券を購入しています。
米国の半分以下の規模の国がFRBと同規模の金融緩和を行っていることになります。

The bank aims to double the monetary base over eighteen months to 50pc of GDP, and crucially to push the growth rate of the broad M2 money supply above 3pc. If the current QE tsunami is not enough, it has pledged to do yet more.

日銀は18ヶ月間でマネタリーベースをGDPの50%まで引き上げること、そして重要なことに、M2マネーサプライの伸びを3%以上に押し上げることを目指しています。
現在のQE津波で足りなければ拡大する、と約束しています。

The policy is a modern laboratory test of whether monetary policy can ultimately overpower the effects of fiscal tightening, without at the same time destabilising Japan's vast bond market. Nobody knows whether it will work.

この政策は、金融政策が、日本の巨大な債券市場を不安定化させることなく、財政引き締めの影響を圧倒出来るかどうかの実験です。
その結果は誰にもわかりません。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。