今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

キャメロン首相が経済について全くの「たわ言」

2013-03-13 13:33:08 | Telegraph (UK)
Bag of Windは大ぼら吹きとか、くだらないことをベラベラいつまでも喋っている阿呆のことを言います。

David Cameron is 'pure wind' on the economy
(キャメロン首相が経済について全くの「たわ言」)
By Jeremy Warner, Assistant Editor
Telegraph: 8:17PM GMT 11 Mar 2013
Is the International Monetary Fund going soft on fiscal austerity, along with seemingly everyone else?

IMFは緊縮財政についてソフトになりつつあります…他の全員と一緒みたいですね?


Deficit reduction was meant to be the glue that held the UK Coalition together. But with disappointment on growth, living standards under continued pressure, and the cuts now biting hard in some areas of public spending, it's starting to tear the Government apart. From the Left come calls to halt the spending cuts, while from the right there are demands for deeper cuts still. Some of those who urge the Chancellor to be bold on tax cutting also demand protection for departmental spending. An air of political hysteria has enveloped the whole debate. Whatever the motive - ideological or self-interested - it is open season among ministers in kicking against the Treasury's proclaimed agenda.

財政赤字の削減は連立政権を団結させる接着剤のはずでした。
しかし、経済成長の低迷、継続する圧力下での生活水準、そして歳出削減が今や公共支出の一部に大きな影響を与える中、これは政府をバラバラにし始めています。
左派からは歳出削減を止めろとの要求が出るかと思えば、右派からは追加削減の要求が出ています。
財務相に思い切った減税策を迫る人々の中には、政府支出の保護も要求する人がいます。
政治ヒステリーの空気が全ての議論を覆っています。
動機がなんであれ(イデオロギー的なものだろうが利己的なものだろうが関係なく)、大臣連中が財務省が発表した政治目標を叩くシーズンが開幕しました。

Undeterred, the Prime Minister says he'll stay the course, yet his messaging is now so mixed that what course he's talking about is virtually impossible to tell. He promises to get to grips with the nation's debts, yet the reality belies the rhetoric, which is basically just wind, and in terms of its macro-economics, makes very little sense.

たじろぐことなく、首相はこの路線を変えることはないと発言していますが、彼のメッセージは今や首相が言っている路線とやらがどの路線なのかさっぱりわからないほど無茶苦茶です。
首相は債務をコントロールすると約束しながら、言葉に現実が追い付いて来ています。
まあ、言葉と言ってもたわ言に過ぎませんし、マクロ経済の観点で言えば、殆ど意味がない言葉です。

If there was one organisation that proponents of fiscal austerity in London, Berlin and Brussels have been able to rely on for support in applying the thumbscrew, it was the IMF. Yet in a new paper published over the weekend, even the IMF seems to be getting cold feet.

ロンドン、ベルリン、ブリュッセルの緊縮財政論者が拷問実施に当たって応援を期待出来る組織が一つあるとすれば、それはIMFです。
とはいえ、週末に公表された最新のレポートでは、そのIMFすら怖気付きつつあるようです。

Far from cutting national indebtedness, the paper finds, fiscal consolidation programmes seem to be increasing it, at least in the short term. This will come as little surprise to the afflicted nations of the eurozone periphery, who have been observing exactly this phenomenon in practice for at least two years now. By attempting to borrow less, they have ended up borrowing more.

件のレポートによれば、財政再建計画は財政赤字を削減するどころか、少なくとも短期的には、増大させているらしいとのこと。
ユーロ圏周辺国で被害にあっている国にとって、これは驚きでも何でもありません。
これらの国々はこれで少なくとも2年は、正にこの現象が展開されるのを目の当たりにしてきました。
借入を減らそうとして、借入を増やす羽目になってしまったのです。

For the IMF, this is, to put it mildly, something of an embarrassment, for as the world's lender of last resort the IMF is part of the "troika" which has been imposing these exact same policies on the weaker eurozone nations. To now imply that they were wrong all along is therefore something of an event.

IMFにとってこれは、穏やかな言い方をすれば、ちょっとした恥です。
というのも、世界最後の貸し手であるIMFが、ユーロ圏の弱小国に上記と全く同じ政策を押し付けている「トロイカ」一味の一員だからです。
従って、今になって全部間違いでしたなんてほのめかすのは、ちょっとした事件なのです。

In the end, the IMF is no more than a hired gun, and it will do whatever its more powerful shareholders tell it to. As an organisation, it was always a somewhat reluctant, or submissive, partner in the troika. At any one time, the IMF embodies a range of different views, some of them often in open conflict with the prevailing orthodoxy.

結局、IMFは傭兵に過ぎませんし、もっと強力な株主の言う通りになんでもやるでしょう。
組織としては、IMFは常にちょっと嫌々な、または従順な、トロイカの一員なのです。
IMFは常に様々な意見の統合体であり、その一部が一般的な正説とあからさまに矛盾していることも良くあります。

And on fiscal austerity, IMF officials have been nuancing their position for some while now. In a study published at the time of the last annual meeting in Tokyo, the IMF said that so-called "fiscal multipliers" appeared to be much larger in this downturn than standard modelling implied.

そして、緊縮財政については、IMFはしばらく前から微妙な立場をとっています。
IMFは東京で前回の年次総会が開催された時に公表されたレポートの中で、いわゆる「財政乗数効果」はスタンダード・モデルが想定しているよりも今回の景気後退では遥かに大きいようだとしました。

In other words, deficit reduction was having a bigger negative impact on growth than previously thought. From here it is but a small step to suggesting that it may worsen debt dynamics, rather than improve them.

要するに、財政赤字削減はこれまで考えられていたよりも大きなダメージを経済成長に与えているというのです。
これは、財政赤字削減は債務ダイナミクスを改善させるどころか悪化させる可能性がある、と言うのにほぼ等しいことです。

From the very start, the IMF has felt uncomfortable with policy as prescribed in the eurozone periphery. Programme nations talk of a more sympathetic hearing from IMF representatives than they get from the disciplinarians of the European Commission and the European Central Bank.

最初の最初から、IMFはユーロ圏周辺国で処方された政策について居心地悪かったのです。
被害にあった国々は、欧州委員会やECBの厳格な連中と比べると、IMFの派遣団の方がより同情的だと言います。

In most respects, the reform programmes forced on the eurozone periphery conform to the normal IMF pattern - draconian fiscal consolidation and root and branch supply side reform.

ほぼありとあらゆる意味において、この財政改革計画はユーロ圏周辺国にIMFのいつものパターンに従うよう強制しました。
つまり、厳格な財政再建と徹底的な供給サイド改革です。

But there is one missing ingredient - devaluation and monetary support. This has made the eurozone programmes look very different from the conditionality the IMF normally attaches to a sovereign bail-out. With no support from devaluation and monetary policy, the scale of the fiscal challenge has been made much bigger.

しかし、一つ材料が不足しています。
デバリュエーションと金融支援です。
この不足が、ユーロ圏の財政改革計画をIMFがいつも救済にくっつける条件と非常に違ったものに見せています。
デバリュエーションと金融政策の支援もない中では、財政問題の規模は遥かに大きくなってしまいました。

The IMF working paper notes that underestimating the value of fiscal multipliers has led the authorities to set unachievable debt and deficit targets, and repeatedly resulted in over-optimism concerning the adjustment necessary to curb the debt ratio.

IMFのワーキングペーパーは、財政乗数効果を甘く見ることが当局に達成不可能な債務と赤字の削減目標を設定させ、債務比率の減少に必要な調整について繰り返し過剰に楽観的に見解を抱くに至ったと指摘しています。

What's more, fiscal targets may force countries to engage "in repeated rounds of tightening … undermining confidence, and setting off a vicious circle of slow growth, deflation and further tightening".

それに加えて、財政赤字削減目標は各国に「緊縮、信頼感減退を繰り返し、そして低成長、デフレ、更なる緊縮の悪循環を引き起こすということを繰り返」させているかもしれないのです。

All this adds to the pressure on Berlin to ease back on fiscal austerity. Much more difficult to answer is whether Angela Merkel, the German chancellor, can carry her voters with her if she does. Bail-outs are only tolerated on condition of German-style fiscal discipline. The one is in all probability not available without the other. The only question is who pulls the rug first.

この全てが、ドイツ政府に緊縮財政の緩和を迫る圧力を増強しています。
答えにもっと困るのは、アンゲラ・メルケル独首相がそうしたとしても、有権者をついてこさせられるかどうかです。
支援はドイツ式財政規律の条件を守って初めて許されるものなのです。
これはほぼ確実に不可分なのです。
誰が最初に支援を中止するか、が唯一の問題です。

Does the IMF paper - The Challenge of Debt Reduction during Fiscal Consolidation, by Luc Eyraud and Anke Weber - have anything to say about the UK? Not directly, though you might infer the same criticism of UK deficit reduction as counter-productive debt targeting in the eurozone.

上記のIMFのレポート『財政再建中の債務削減問題(Luc Eyraud、Anke Weber)』には、英国について何か書かれているのでしょうか?
直接的ではありませんが、英国の財政赤字削減もユーロ圏のそれと同じくらい非建設的だという批判を推測することは可能かもしれませんが。

There is, however, a key difference - beyond the obvious that having our own currency can help counteract the fiscal squeeze. David Cameron and George Osborne talk the rhetoric of fiscal consolidation, if only to differentiate themselves from their Labour opponents, but actually practise something which falls a long way short of the pretence. At this stage, the bloated size of the state is not being seriously tackled.

しかし、重大な違いがあります。
独自の通貨があることは財政引き締め対策の助けになり得る、という明らかなこと以上にあります。
デイヴィッド・キャメロン英首相とジョージ・オズボーン英財務相は、野党労働党との差別化のためにも、財政再建のレトリックを喋っています。
が、実際にやっているのは、やっているふりをしていることとは程遠いことです。
現時点において、肥大化した政府は真剣に取り組まれていないのです。

At first blush, I was quite impressed by David Cameron's speech on the economy last week, which seemed to identify many of the right priorities. But the more you drilled down, the shorter on substance it seemed.

最初、デイヴィッド・キャメロン英首相が先週行った経済に関するスピーチにかなり感銘を受けました。
あれは正しい優先事項を沢山特定していたように思えたのです。
しかし突っ込めば突っ込むほど、どんどん中身がなくなっていきました。

Indeed, it brought to mind George Orwell's famous observation that "political language - and with variations this is true of all political parties, from Conservatives to Anarchists - is designed to make lies sound truthful and murder respectable, and to give the appearance of solidity to pure wind".

そうなのです。
あれは「バリエーションはあるものの保守派から無政府主義まで全ての政治政党についてこれは真実なのだが、政治言語というものは嘘を本当らしく、殺人を立派に、全くのたわ言を堅実らしくするように作られている」というジョージ・オーウェルの有名な考察を思い出させました。

This was written in 1946, but it is possibly even truer today than it was back then. I'm not talking just about the Prime Minister's disingenuous use of the Office for Budget Responsibility to back his claim that fiscal consolidation had nothing to do with lack of growth.

これが書かれたのは1946年ですが、当時よりも今の方が本当になっているかもしれませんね。
僕は、財政再建とゼロ成長とは全く無関係だという自分の主張を補強するために予算責任局を利用する、という首相の頭の悪いやり方だけを言っているのではありません。

In fact, as the OBR's Robert Chote indignantly pointed out, all the OBR forecasts had incorporated "the widely-held assumption that tax increases and spending cuts reduce economic growth in the short term".

実際、予算責任局のロバート・ショート氏が憤然として指摘した通り、予算責任局の全ての予測は「増税と歳出削減は短期的に経済成長率を引き下げるという、多くの人が受け容れている前提」を組み込んでいるのです。

Nor am I referring to the claim that Labour tax and spending plans would have entailed an extra £200bn of borrowing. That would only be the case if it resulted in no additional growth, which is what the whole debate over fiscal multipliers is about.

僕は、労働党の税と支出の計画のおかげで2,000億ポンドも追加で借金することになった、という主張に言及しているわけでもありませんよ。
それは全くのゼロ成長だった場合に限って言えるわけで、そこが財政乗数効果を巡る議論のポイントなのです。

No, my chief quarrel with the speech was the way in which it tried to depict policy as something it was not. You'd think, listening to the Prime Minister, that the country is engaged in a no holds barred struggle to get to grips with its debts. In fact, the deficit this year is forecast to be bigger than that of Greece, and across the parliament as a whole, public indebtedness is predicted to rise by a jaw dropping £600bn.

また、首相のスピーチで僕が一番気に入らないのは、政策を実際とは違うように表現しようとしたやり方です。
首相のスピーチを聞いていたら、英国は債務をしっかり管理するために禁じ手なしの闘いをしているように思うでしょう。
実は、今年の財政赤字はギリシャよりも多いと予想されています。
しかも議会全体で、公的債務は仰天の6,000億ポンドも増加すると予想されているんですから。

There are big problems with the make-up of the Government's consolidation plan; so far, it's been too reliant on growth-destructive tax increases and cuts in vital capital spending. The decision to protect spending on health, pensions and schools - accounting for more than half the total - has put overwhelming and destructive pressure on everything else.

政府の財政再建計画の構成には大きな問題があります。
これまでのところ、成長の足を引っ張る増税と重要な資本支出の削減に頼り過ぎてきました。
医療、年金、教育への支出(全体の半分以上を占めます)を守るという決断は、その他全てのものに圧倒的かつ破壊的なプレッシャーをかけました。

However, in smoothing the fiscal adjustment over time and allowing automatic stabilisers to operate, the Government is doing exactly what the latest IMF analysis suggests it should. Any faster, and debt dynamics might look a lot worse.

とはいえ、財政調整を時間的に分散させて自動安定装置が動くようにする中で、政府は最新のIMFレポートがやらねばならんと言っている正にそのことをやっているわけです。
急げば債務ダイナミクスがもっともっと酷いことになるかもしれません。

Why can't Mr Cameron tell it as it is, rather than boasting of a strategy which may not work and in any case he doesn't practise?

どうしてキャメロン首相は率直にものを言えないんですかね…上手く行かないかもしれない上に、いずれにせよ実行しないような戦略をぶち上げるよりも…ねえ。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。