今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブレギジット陣営はノルウェー方式が唯一安全なEU離脱方法だと認めろ

2016-07-02 12:42:48 | Telegraph (UK)
Leave camp must accept that Norway model is the only safe way to exit EU
(ブレギジット陣営はノルウェー方式が唯一安全なEU離脱方法だと認めろ)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 1 JUNE 2016 • 7:30PM
The Leave campaign must choose. It cannot safeguard access to the EU single market and offer a plausible arrangement for the British economy, unless it capitulates on the free movement of EU citizens.

ブレギジット陣営は選択しなければいけません。
EU市民の移動の自由を受け容れない限り、EU単一市場へのアクセスを護って英国経済に現実的なお膳立てをすることは不可能です。

One or other must give. If Brexiteers wish to win over the cautious middle of British politics, they must make a better case that our trade is safe. This means accepting the Norwegian option of the European Economic Area (EEA) - a 'soft exit' - as a half-way house until the new order is established.

どちらか諦めなければなりません。
ブレギジット陣営が英国政治の慎重な中道派を取り込みたいのなら、我が国の貿易は安全だということを、もっと説得力を以って説明しなければなりません。
これはつまり、新しい秩序が確立するまでの妥協案として、EEAのノルウェー方式、つまり「ソフトな離脱」を行うことを受け容れるということです。

It means accepting the four freedoms of goods, services, capital, and labour that go with the EU single market. It means swallowing EU rules, and much of the EU Acquis, and it means paying into the EU budget.

言い換えれば、EU単一市場に伴う物品、サービス、資本、労働力という4つの移動の自由を認めるということです。
EU規則、EU法の大半を認めて、EUにお金を支払うということです。

Leavers know that if they gave in to these terms, they would drive away all those other voters who want to slam the door on immigration. So the campaign has been evasive, hoping to muddle through until June 23 with the broadest possible church.

離脱派は、これらの条件を飲めば、移民を締め出したいその他の有権者を全て逃がすことになるとわかっています。
従って、キャンペーンは逃げ腰で、可能な限り門戸を広げて6月23日まで何とかしたいと願っています。

Some Brexiteers have tried to square the circle with blue sky romanticism on trade, or sweeping talk of a 'Hong Kong' model, or by suggesting we fall back to the default settings of the World Trade Organisation.

ブレギジット陣営の中には、貿易について楽天的なロマンチシズム、または大まかな「香港」式話やWTOデフォルト設定回帰の提案を以って、無駄な努力を試みた者もあります。

Professor Patrick Minford from Cardiff University was refreshingly candid in proclaiming that his Brexit vision would "eliminate" most of Britain's manufacturing - what he describes as a Schumpeterian "good shock" to clear away dead wood - but this is just as Utopian as EU ideology itself. It is no an answer to the politics of Project Fear.

カーディフ大学のパトリック・ミンフォード教授は、自分のブレギジット・ビジョンは英国製造業の大半を「排除」することだとご発言になり、清々しいほど率直でしたが、これはEUイデオロギーそのものと同じ位夢想的です(シュンペーターが言う不要なものを一掃するための「良いショック」と教授は表現しています)。
これはプロジェクト・フィアーの政治に対する答えではありません。

As my colleague Allister Heath argued last week, there are great numbers of middle-class, centrist, Tory-leaning readers of the Daily Telegraph who want Britain to restore sovereign self-government, but have been rattled by the barrage of taxpayer-funded propaganda. They crave reassurance that it really is safe to vote for Brexit.

同紙のアリスター・ヒース記者が先週論じたように、英国が立憲自治を回復することを望む中流層、中道派、保守党系の小紙読者は極めて沢山存在しますが、彼らは税金を使ったプロパガンダの嵐に動揺させられています。
彼らは、EU離脱に投票しても本当に安全だと安心させてもらいたいのです。

Prof Minford is right to denounce the Treasury's document on the short-term horrors of Brexit as "intellectually deceitful", but his reasons are different from mine.

ミンフォード教授が、ブレギジットによる短期的な苦境に関する財務省の報告書を「知的に騙すそうとするもの」と非難するのは正しいのですが、その理由は僕のそれと異なっています。

The Treasury claimed that a "vote to leave would cause an immediate and profound economic shock". The hit to GDP ranges from 3.6pc to 6pc, with a loss of 800,000 jobs in a 'severe' scenario, comparable in scale to the collapse of Western banking system in 2008.

財務省は「EU離脱に票を投じることは即時かつ甚大な経済的ショックを生じる」と主張しました。
「深刻な」シナリオならば、GDPへの影響は3.6-6%、80万人の雇用が失われるという、2008年の西側諸国での金融システム崩壊に匹敵するスケールだそうです。

What is striking about this ghoulish document is that it did not model the Norwegian EEA outcome, even though this 'off-the-shelf' option is the most likely counter-factual. The reason is obvious. Had the Treasury done so it could not have come up with such alarming figures.

このおぞましい文書について驚くべきは、この「即納可能な」オプションこそ最も可能性の高い反事実であるにも拘らず、EEAのノルウェー方式の結果をモデルにしていないということです。
その理由は明らかです。
財務省がそれをモデルにしていれば、このような憂慮すべき数字は出て来なかったでしょう。

There have been two excellent reports on the EEA option, one by the Adam Smith Institute and another entitled 'Flexcit' by Richard North from the EU Referendum blog.

EEAオプションに関する卓越したレポートが2つありますが、一つはアダム・スミス研究所がまとめたものであり、もう一つはEUレファレンダム・ブログのリチャード・ノース氏による『フレキチット』です。

The Adam Smith Institute starts from the premise that the EU is "sclerotic, anti-democratic, immune to reform, and a political relic of a post-war order that no longer exists." It says the EEA option lets the public judge "what 'out' looks like" and keeps disruption to a minimum.

アダム・スミス研究所は、EUは「硬直していて反民主的で改革されない既に存在しない戦後秩序の政治遺物」であるという前提からスタートしています。
曰く、EEAオプションは、世論が「予想離脱結果」を判断することを可能にし、ノイズを最小限に出来るとのこと。

"The economic risks of leaving would thus be neutralised – it would be solely a disengagement from political integration. All the business scare stories about being cut off from the single market would fade away," it said.

「従って、EU離脱の経済リスクは解消される。政治的統合を解消するだけということになる。単一市場から切り離されることに関する全ての事業系恐怖譚はなくなるだろう」とのこと。

The report argues that everybody could live with an EEA compromise, whether the Civil Service, or the US, or the EU itself. Britain would then be a sovereign actor, taking its own seat on the global bodies that increasingly regulate everything from car standards, to food safety, and banking rules.

同レポートは、公務員、米国、EUそのものに関係なく、誰もがEEA妥協を受け容れられるだろうと論じています。
その後、英国は主権を行使するようになって、自動車の基準から食品の安全性、銀行規制など、ありとあらゆるものへの規制を強化する国際機関における座につくでしょう。

David Cameron disparages the Norwegian model as a non-starter. "While they pay, they don't have a say," he says.

デイヴィッド・キャメロン英首相はノルウェー方式をノンスターターとして非難しています。
「お金を出しているのに発言力を持っていない」とのこと。

Actually they do. As our forensic report on Norway by Szu Ping Chan makes clear, they have a de facto veto over EU laws under Article 102 of the EEA agreement. Their net payments were £106 a head in 2014, a trivial sum.

実は、持っています。
小紙のSzu Ping Chan記者がまとめたノルウェーに関する綿密なレポートの通り、
ノルウェーはEEA協定第102条により、EU法に対して事実上の拒否権を持っています。
彼らが2014年に行った純支払額は国民一人当たり106ポンドと、微々たる金額です。

They are exempt from the EU agricultural, fisheries, foreign, defence, and justice policies, yet they still have "passporting" rights for financial services. Their citizens can live in their Perigord moulins or on the Costa Del Sol just as contentedly as we can.

EUの農業、漁業、林業、防衛、司法に関する各方針は適用されませんが、それでも金融サービスの「パスポート」権限は有しています。
ノルウェー市民は僕らと同じ位ぬくぬくと、ペリゴールに住むこともコスタデルソルに住むことも出来るのです。

They do not have to implement all EU law as often claimed. Norway's latest report shows it has adopted just 1,349 of the 7,720 EU regulations in force, and 1,369 out of 1,965 EU directives.

また、よく言われているように、全てのEU法を導入する必要もありません。
ノルウェーの最新の報告書によると、EU規制は7,720中1,349、EU指令は1,965中1,369しか採用していません。

The elegance of the EEA option is that Britain would retain access to the EU customs union while being able to forge free trade deals with any other country over time.

EEAオプションの素晴らしい所は、英国が時間をかけてどの国とも自由貿易協定を結べるようになりながら、EU関税同盟へのアクセスを維持するということです。


Hell hath no fury like a union spurned(蹴飛ばされた連合の恨みは地獄より恐ろしい)

There would be no need for a desperate rush to both reach a modus vivendi with the EU and to renew all the EU's 80 bilateral deals with other countries and regional blocs before the two-year guillotine fell under Article 50, the EU secession clause.

第50条EU離脱に従ってギロチンの刃が落っこちてくるまでの2年間に、EUとの暫定協定締結や、80もあるEUと非EU国や地域経済圏との二国間取引の更新に奔走する必要はないでしょう。

Miriam Gonzalez Durantez, a former EU trade official (and Nick Clegg's wife), argues that Britain is so short of trade expertise that it would struggle to assemble 25 experts even after repatriating staff from the EU.

ミリアム・ゴンザレス・デュランテス元EU貿易担当委員(ニック・クレッグ元自由党党首の配偶者)は、英国は貿易の専門知識が余りにも不足しており、スタッフがEUから戻ってきた後ですら専門家を25人集めるのに苦労するだろうと主張しています。

In this she is right. Where she is on shakier ground is to claim that we would need 500 officials "working intensely for a decade" to renew our third party trade deals.

これについては正解です。
しかし、我が国のサード・パーティー貿易協定を更新するために「10年間猛烈に働く」職員を500人も必要とする、という主張の根拠は怪しいものです。

Really? There is a simple administrative mechanism for the switch-over. All it requires is a filing at the United Nations under the "presumption of continuity" and trade goes on as before, a procedure used time and again over the post-war era.

そうでしょうか?
切り替えるためのシンプルな事務手続があります。
国連に「継続の推定」の下で申請を行い、これまで通り貿易を続けるだけで、戦後に何度も行われた手続きです。

This is what occurred after the break-up of Czechoslovakia and Yugoslavia. It was the formula used for decolonisation in the 1960s. It would take a willful decision to override this mechanism of international law, and it is hard to see why a close allies such as US, Canada, or Japan would act in such a fashion.

チェコスロバキアとユーゴスラビアの分裂の後にも行われました。
これは1960年代に植民地解放のために用いられた手法です。
このような国際法の仕組みを無視するには強情な決定を要するのであり、米国、カナダ、日本といった密接な同盟国がそのような行動に出る理由がわかりません。

The G20 and the G7 profess to stand for free trade and keep telling us a lurch towards protectionism would shatter the world's fragile economic order.

G20とG7は自由貿易を支持すると宣言していますし、保護主義へ傾倒することは世界の脆弱な経済秩序を木端微塵にすると僕らに言い続けています。

What is true is that any EU state could block British accession to the EEA. Hell hath no fury like a union spurned. But Article 3 of the EU's Lisbon Treaty says the union will uphold "free and fair trade" with the rest of the world, and this has legal force.

どこかのEU加盟国が英国のEEA加盟を妨害出来る、というのは本当です。
蹴飛ばされた連合の恨みは地獄より恐ろしいものです。
しかしEUのリスボン条約第3条は、EUは世界との「自由で公正な貿易」を守ると定めていますし、これには法的拘束力もあります。

Such vindictiveness would be the quickest and most certain way to tear the EU apart, for would it deeply damage the interests of the Dutch, Nordics, and Germans. It would cut across Britain's intimate defence ties with France, and across Britain's NATO pledge to Poland and the front-line states of Eastern Europe.

オランダ、北欧諸国、ドイツの利益を酷く傷つけるでしょうから、そのような執念深さはEUを分裂させるに最も迅速かつ確実な方法でしょう。
英国のフランスとの密接な安全保障関係に影響を及ぼし、ポーランドなどの最前線にある東欧諸国に対する英国のNATO宣言に反するものです。

There may be many powerful reasons why Britain should remain in the EU, whether to ensure the comity of these Isles and show solidarity to Ireland, or to close ranks with our fellow liberal democracies at a time of civilizational threat. One thing that we do not have to worry about is a trade embargo, provided we stick to the safe ground of the EEA.

この諸島の礼譲を確保するため、アイルランドとの団結を示すため、または文明の脅威の時代に仲間の自由民主主義国との結束を固めるためなど、英国がEUに残留すべき強力な理由は多数あるのかもしれません。
また、EEAの安全圏にあるならば、僕ら通商禁止を心配しなくとも良いでしょう。

So we have bizarre situation. The Leave campaign is in effect lying about the Norwegian imperative because it dare not admit that EU migrants will continue coming to work in a post-Brexit Britain; and this in turn allows the Remain campaign to air its lies on economic Armageddon.

ですから、僕らは奇妙な状況にあります。
ブレギジット陣営は事実上、必然的なノルウェー方式について嘘を吐いているのであり、それはEU移民がブレギジット後も働くために英国にやってき続けることを認める勇気がないからです。
そしてこれは、EU残留派が経済アルマゲドンに関する嘘を吹聴するのを許してしまいます。

Just ignore them both. Every citizen is capable of reaching his or her own verdict on 40 years of EU conduct.

とにかく、両方とも無視することです。
市民一人々々が40年に亘るEUの行いについて独自の審判を下せるのですから。
At a glance | What Brexit would mean for.... my plans to retire to Europe
(一目瞭然: ブレギジットの欧州隠居計画への影響)


One of the risks of a Brexit is that Britons could no longer assume they have the right to live, work and own property in the EU.
ブレギジットのリスクの一つは、英国人がEUで生活したり働いたり不動産を所有する権利がなくなるかもしれない、ということです。

If British citizens are still permitted to retire in an EU state, they may find their pensions affected.
英市民がEU加盟国で隠居生活を送ることを引き続き認められるならば、年金に影響があるかもしれません。

At present, anyone who retires within the European Economic Area, has their state pension increased every year under the "triple-lock" system. This means that pensions rise by the higher of wage or price inflation, subject to a minimum of 2.5pc.
現在、EEA内で隠居生活を送る人は、公的年金が「トリプル・ロック」システムに従って増額されます。これはつまり、賃金上昇や物価上昇によって年金が増えるということです(ただし2.5%以上の上昇した場合に限る)。

However, in the event of a vote for Brexit, the UK could have to negotiate individual reciprocal agreements with EU countries if annual state pension increases for expats were to continue.
しかしブレギジットした場合、エキスパットに対する一年間当たりの公的年金支給額を今後も増やすのであれば、英国はEU加盟国と個別に受入合意を交渉しなければならない可能性があります。

If new agreements guaranteeing state pension uprating were not made, this could lead to a reduction of up to £50,000 over the next 20 years.
公的年金の引き上げを保証する新しい合意が結ばれなければ、今後20年間に最大5万ポンドの削減をもたらすかもしれません。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。