今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

問題は、メルケル首相がユーロ圏の債務相互化のイラクサを理解するかどうかではなく、いつ理解するかだ

2013-04-11 09:19:36 | Telegraph (UK)
It's not a question of if, but only when Merkel grasps the nettle of eurozone debt mutualisation
(問題は、メルケル首相がユーロ圏の債務相互化のイラクサを理解するかどうかではなく、いつ理解するかだ)
By Jeremy Warner Economics
Telegraph Blog: Last updated: April 9th, 2013
In his latest blog, Charles Grant, director of the Centre for European Reform think tank, raises the question of whether Angela Merkel's stance on the European crisis might change after she is safely re-elected in September, and is therefore perhaps not as much beholden to the prejudices of her electorate as she is now.

シンクタンク、欧州改革センターのディレクター、チャールズ・グラント氏はブログの最新エントリの中で、アンゲラ・メルケル独首相の欧州危機に対する姿勢が、9月の総選挙で無事再選を果たした後に変わるかどうか、そしてそれによって今ほど有権者の先入観の影響を受けなくなるか、という疑問を呈しました。

By the way, is it mere coincidence that the only two outstanding female political leaders Europe has produced since the war - Thatcher and Merkel - should both have been chemists? OK, let's park that one for the moment.

ところで、ヨーロッパが戦後に生み出したただ2人だけの卓越した女性政治家(サッチャーとメルケル)が、二人とも化学を専攻していたというのは、単なる偶然でしょうか?
ま、その話はおいておくとしましょう。

In any case, though she may be no economist, Merkel is plainly no one's fool and she must understand both that the present policy for the euro isn't working and that something fairly radical is eventually going to have to be done to secure the single currency's long term future.

いずれにせよ、彼女はエコノミストではないかもしれませんが、メルケル首相はとにかく一筋縄ではいかぬ人物であり、現在のユーロ政策は機能していないこと、そして、ユーロの長期的未来を確保するためには何か相当ラジカルなことをいずれ行わなければならないということの両方を理解しなければなりません。

Economics, goes the old joke, is not rocket science: if it was, the Germans would be much better at it. So I guess it is remotely possible that Merkel and her inner circle do indeed think the worst of the crisis is behind us, and that with the correct application of structural reform and fiscal discipline, the eurozone periphery will eventually work its way back to economic prosperity.

昔から言われているジョークですが、経済はロケット科学ではありません。
だとすれば、ドイツ人は遥かに得意でしょう。
だから僕は、メルケル首相と側近達が、危機の最悪の時は去ったなどと、また、構造改革と財政規律を適切に適用すればユーロ圏周辺国はいずれ好景気を取り戻すなどと、本当に考えていることなどあり得ないと思うのです。

There is, however, very little supporting evidence for this belief, and despite the rhetoric, I doubt Merkel and her inner circle truly buy into it themselves. The current stance is dictated more by the constraints of German public opinion and a fiercely independent constitutional court than anything pertaining to rational economic analysis.

しかし、この考えを裏付ける証拠は殆どありませんし、口で言っていることとは逆ですが、僕はメルケル首相と側近達が心底自分を信じているなどと思いません。
現在のスタンスは、合理的な経済分析に関連する何物よりも、ドイツ世論と独立心に燃える憲法裁判所の制約に左右されているのです。

All the same, Mr Grant reckons that Mrs Merkel is not for turning, and that she will maintain this position even after being re-elected, whether as head of the current coalition or part of a new grand coalition with the apparently less hard line SPD.

いずれにせよ、グラント氏は、メルケル首相は路線を変えない、現在の連立政権の代表だろうが、明らかにより柔軟姿勢のドイツ社会民主党との大連立政権の一員だろうが関係なく、再選されたとしてもメルケル首相は今の姿勢を維持するだろうと断言しています。

Mr Grant has been speaking with officials in Berlin, and he reckons Merkel has cooled on the idea of major change of the type that would require a new treaty. He gives four reasons.

同氏はドイツ政府の当局者と連絡を取り合っており、その上でメルケル首相は新条約を要する大転換構想に冷ややかだと断言しているのです。
彼は理由を4つ挙げています。

One is that Germans think the crisis is now essentially under control with the threat of a euro break-up basically off the table. This in turn removes the pressure for dramatic further integration.

一つ目の理由は、ドイツ人が今回の危機はもう基本的に抑えられた、ユーロ崩壊の脅威は基本的になくなったと思っていることです。
そしてこれは劇的な統合推進を求める圧力を排除します。

Two, Berlin wants to deprive David Cameron of the opportunity for substantive renegotiation of Britain's position in Europe.

二つ目の理由は、ドイツ政府が、英国のヨーロッパにおける立場を大々的に再交渉するチャンスを、デイヴィッド・キャメロン英首相から奪いたがっていることです。

Three, France and most other member states don't want major treaty change because of difficulties with ratification and the possible need to consult skeptical electorates with another round of referendums.

三つめの理由は、批准の困難であることと、また国民投票を行って懐疑的な有権者に相談する必要が出て来るかもしれないため、フランスとその他ほとんどの加盟国が大々的な条約改正を望んでいないことです。

And finally, Berlin has simply gone off the idea of political union, period. The German electorate is scarcely going to be any keener on bankrolling such a construct after the September election than it is now.

そして最後、四つ目の理由は、ドイツ政府が兎にも角にも政治同盟構想に興味を失ってしまったことです。
ドイツの有権者が9月の総選挙後に、今よりもそのような仕組みへの資金供給に熱心になることはないでしょう。

All this sounds sensible enough, but let's just briefly consider what will in fact have to happen if Merkel is to save the euro and secure her position in history. The present approach amounts to just prancing around in front of the goal posts and won't anywhere near hack it.

以上全ては十分尤もに思えますが、メルケル首相がユーロを救って歴史に名を残すには、現実に何が起こらなければならないのかを、ざっくりと検討してみましょう。
現在の姿勢は、ゴールの前で飛び跳ねるばかりで、とてもスコアしそうにないものです。

The euro can never become a proper currency with a long term future unless it moves fairly rapidly towards A/ a fully fledged banking union, with common deposit insurance and resolution regimes, and B/ at least a degree of debt mutualisation, or fiscal union.

かなり素早くA)共通の預金保険と決済制度のある銀行同盟の設立、そしてB)少なくとも部分的な債務の相互化または財政同盟の設立へ向けて嘘かない限り、ユーロが長期的未来のあるまともな通貨になることは永遠にないでしょう。

Two very different approaches have been suggested to debt mutualisation. The first, advanced by Germany's Council of Economic Experts (or Five Wise Men) involves setting up some kind of "redemption fund" similar to Alexander Hamilton's "sinking fund" to deal with the legacy debts of the American War of Independence.

二つの極めて異なるアプローチが、債務の相互化に向けて提案されています。
一番目は、ドイツの経済諮問委員会(または五賢人)がまとめたもので、アレクサンダー・ハミルトンが米国の独立戦争の債務処理のために作った「減債基金」に似た、「償還基金」のようなものを設立するものです。

Under this plan, all sovereign debt above 60 per cent of GDP would be transferred to the fund, which would be underwritten by all eurozone member states. High debt countries would thus get the benefit of borrowing at close to German interest rates. And they would get an extended period of 20 to 25 years to pay the money back.

この計画では、GDPの60%を超える全ての国債が同基金に移管され、全てのユーロ加盟国によって保証されることになります。
従って、重債務国はドイツに近い金利で借り入れが出来るようになるという恩恵を受けます。
また、返済期限が20-25年に延長されるでしょう。

In order to make the fund water tight, some portion of national income would be automatically earmarked for debt repayment each year. National tax revenues would also be automatically sequestrated to pay for debt servicing costs.

この基金を完璧なものにするために、GDPの一部が毎年の債務返済用に自動的に割り当てられることになります。
税収も国債費の支払いのために、自動的に差し押さえられます。

The beauty of this idea from a German perspective is that it would undoubtedly gain approval from the constitutional court, and therefore wouldn't require changes in Germany's constitution, which forbids bankrolling other European countries. As the Five Wise Men put it, the plan neatly combines the principles both of solidarity and accountability.

このアイデアがドイツにとって素晴らしいのは、憲法裁判所が間違いなく承認し、従って、他の欧州諸国への資金供与を禁ずる現行憲法を改正する必要がないということです。
五賢人の言葉を借りれば、このプランは連帯責任と説明責任の両方の原則にぴったりなのです。

Yet you only have to think about the idea for a few minutes to realise that it doesn't amount to fiscal union, and indeed in some respects is the very antithesis of it. The size of the fund would be strictly limited to the amount of money put into it, thus capping joint liability at a certain level.

とはいえ、数分も考えれば、これは財政同盟ではないということ、そして或る意味においては真逆だということに気付きます。
基金の規模は納められる資金の額に厳しく限定され、従って、連帯責任は特定のレベルまでに制限されます。

It also offers no way out of economic depression for the weaker parts of the eurozone. Some countries such as Greece would struggle to cap debt at 60 per cent of GDP while simultaneously being forced to pay off the debt in the redemption fund. The bottom line is that this is not debt mutualisation at all, but merely a restructuring of national debt on slightly more favourable terms.

更に、ユーロ圏のより弱い地域のための、経済不況からの脱出手段は一切提示していません。
ギリシャなどの国々は、債務のGDPに対する割合を60%に制限しながら、それと同時に償還基金の債務返済を強いられるので、悪戦苦闘することになるでしょう。
要するに、これは債務の相互化などではなく、僅かに甘い条件で債務再編を行うに過ぎないのです。

The second proposal, suggested by the Brussels based Bruegal Institute, is much more radical and really would take Europe into the realm of full scale fiscal union.

二番目の提案は、ブリュッセルにあるブリューゲル研究所がまとめたもので、こちらは遥かにラジカルでヨーロッパを完全な財政同盟へと導くものです。

All outstanding sovereign bonds up to a certain ceiling - again probably around the 60 per cent mark - would be mutualised, creating a major new market in eurobonds. Anything above this ceiling would remain as local bonds, providing both protection for the creditworthiness of the new eurobonds and a degree of market discipline for sovereign countries. The whole things would plainly be buttressed with much more stringent fiscal rules, and possibly a centralised Treasury function to ensure they are met.

特定の上限(やはり約60%でしょう)までの国債残高は相互化され、ユーロ債に新しい大市場を作り出します。
この上限を超えるものは全てローカル債とされ、新ユーロ共同債の信頼性の保護と各国に或る程度の市場規律の両方をもたらします。
全ては、より厳格な財政規則、そしてもしかすると中央化された財務省の機能によって、それが確実に守られるように強化されるでしょう。

Never mind the political difficulties of enacting such a plan in Germany, it would also require a change in the constitution, referendums in most member states, and a new European Treaty. Too bold and politically difficult for Merkel? Possibly, but unless something similar is eventually enacted, the euro won't survive, and her write up in the history books will be a good deal less flattering than that of Mrs Thatcher.

ドイツでそのようなプランを実施することの政治的難しさなどどうでも良いのです。
殆どの加盟国では、憲法改正や新欧州条約制定を要するでしょう。
恐らく、しかし似たようなことが最終的に実行されない限り、ユーロは生き延びられないでしょうし、メルケル首相に関する歴史本での記述は、サッチャー夫人の足元にも及ばないでしょう。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。