今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

クレディ・スイス、スコットランドへの深刻なデフレ・ショックを警告

2014-09-10 21:42:25 | Telegraph (UK)
Credit Suisse warns of grave deflationary shock for Scotland
(クレディ・スイス、スコットランドへの深刻なデフレ・ショックを警告)
By Ambrose Evans-Pritchard<http://blogs.telegraph.co.uk/finance/author/ambroseevans-pritchard/> Politics and society<http://blogs.telegraph.co.uk/finance/category/politics-and-society/>
Telegraph Blog: Last updated: September 9th, 2014
Here is the Credit Suisse note this morning on the shock in store for Scotland if it chooses to break up our Union, and if Britain declines to come to the rescue. It expects: recession; deposit flight; 20pc devaluation; 5/10pc cut in wages.

以下、分離独立を選択して、英国が支援を拒否した場合、スコットランドにふりかかりそうなショックについて、クレディ・スイスが公表したレポートです。
どうも不況、預金逃避、20%のデバリュエーション、5-10%の賃金引き下げと相成りそうだとか。

Just so you know, it is written by Andrew Garthwaite, Marina Pronina, Robert Griffiths, Nicolas Wylenzek, Richard Kersley, and Ashlee Ramanathan, a mix of nationalities.

一言申し上げますと、アンドリュー・ガースウェイト氏、マリーナ・プロニナ氏、ニコラス・ウィレンツェク氏、リチャード・カースリー氏、アシュリー・ラマナサン氏と、色々な国籍の皆様がご執筆されたレポートであります。
In our opinion Scotland would fall into a deep recession. We believe deposit flight is both highly likely and highly problematic (with banks assets of 12x GDP) and should the Bank of England move to guarantee Scottish deposits, we expect it to extract a high fiscal and regulatory price (probably insisting on a primary budget surplus). The re-domiciling of the financial sector and UK public service jobs, as well as a legal dispute over North Sea oil, would further accelerate any downturn. In our opinion, as North Sea oil production slows, we estimate that the non-oil economy would need a 10% to 20% devaluation to restore competitiveness. This would require a 5% to 10% fall in wages, driven by a steep rise in unemployment.

スコットランドは深刻な不況に陥るというのが我々の見解である。
預金逃避の可能性と問題性は極めて高いと考える(GDPの12倍に相当する銀行資産)。
イングランド銀行がスコットランドの預金保証に動けば、財政的、規制的に高い代償を求めるものと予測する(プライマリーバランスの黒字化を譲らないと思われる)。
金融セクターと英国の公共サービスの所在地変更、そして北海油田を巡る法的な争いは、不況を更に加速すると思われる。
北海油田の生産が減速するにつれ、石油以外の経済が競争力を取り戻すためには10-20%のデバリュエーションを必要とすると試算する。
このためには失業率の急増に押された5-10%の賃金引き下げを要するだろう。


Scotland can have a huge banking industry, or it can have independence linked to sterling, but it cannot do both unless the Bank of England props up its lenders as a lender of last resort. Perhaps the Bank will do that as a courtesy gesture, but why should it?

スコットランドは巨大な銀行業を抱えられるかもしれませんし、または分離独立を英ポンドとリンクさせることも出来ますが、イングランド銀行が最後の貸し手として金融機関を支えてくれなきゃ、どっちも不可能です。
多分イングランド銀行はお義理でそうしてくれるでしょうが、なんでそんなことしなくちゃならんのですか?
Currency options: We place a 40% probability on a peg to the pound (which we think would ultimately not hold) and a 10% probability on a freely floating currency. We place a 50% probability on a currency arrangement which would avoid devaluation against sterling: of this, we place a 25% probability on a formal currency union and a 25% probability on a Hong Kong-style currency board. We see a <1% chance of a Euro peg.

為替について:
英ポンドへのペッグ(いずれ外すと思われる)の可能性は40%、自由変動制の可能性は10%と考える。
英ポンドに対するデバリュエーションを回避するために為替合意を結ぶ可能性は50%と考える。
このうち、正式な通貨同盟を結成する可能性が25%、香港式のカレンシーボード制の可能性が25%と考える。
ユーロへのペッグを行う可能性は1%未満と考える。

Significant deposit flight would require Scottish banks to offer much higher deposit rates, which would in turn increase borrowing costs for Scottish entities and individuals. This, in our view, would increase the risk of a severe economic downturn in Scotland post-independence.

大規模な預金逃避によって、スコットランドの銀行は遥かに高い預金金利を提示しなければならなくなり、これはスコットランドの法人および個人に対する借入金利の上昇をもたらす。
我々の見解では、これは独立後のスコットランドに深刻な景気後退をもたらすリスクを増大すると考える。

With North Sea oil output in decline (with the Office for Budget Responsibility calculating that output has declined by an average of 7.8% per year since 1999 and recent estimates by Sir Ian Wood putting North Sea oil reserves at 15-16.5bn barrels versus estimates by the Scottish government of 24bn barrels), it is clear that the non-oil manufacturing base in Scotland would need to be clearly competitive in order to attract in capital.

北海油田の産油量が減少する中(英予算責任局の試算によれば、1999年以降の平均減産率は7.8%である。また、スコットランド政府は北海油田の埋蔵量を240億バレルとしているが、近年、サー・イアン・ウッドが行った調査は150-165億バレルだとしている。)、スコットランドの非石油製造業は資本を引き寄せる為に明確な競争力を持たなければならなくことは明白である。</blockquote>Speaks for itself. I would only say that a Hong Kong style currency board is almost impossible because you need huge reserves to defend the peg – at least 50pc of GDP. Scotland would start with almost no reserves, since UK has almost none. (Not necessary if you have your own sovereign currency, and it floats.)

自明の理ですね。
香港式のカレンシーボード制も同じ位あり得ない、ペッグ制をまもるためには巨額の準備(最低でもGDPの50%)が必要なんですから、とだけ僕からは申し上げましょうかね。
英国には準備なんて殆どないんですから、スコットランドは準備がほぼ存在しない状態で立ち上がることになります。
(独自の通貨を持つか変動為替制度にするなら、必ずしもそうじゃないですけど。)

Credit Suisse does not address that point but it does say:

クレディ・スイスはその点については触れていませんが、こんなことをちゃんと書いています:
It cannot be lender of last resort. Moreover, if there was deposit flight, as would seem likely, there would then have to be a contraction in base money, which would likely trigger a sharp recession. This works in Hong Kong because wages can and do decline when there is capital flight, but it seems hard to envisage Scotland with such labour market flexibility.

それでは最後の貸し手たり得ない。
更に、その可能性は高いと思われる通り、預金逃避が発生した場合、ベースマネーが否応なく減少し、それによって深刻な不況が引き起こされる可能性が高い。
これは香港では機能するものであるが、資本逃避が起こった場合に賃金引き下げが可能であり実際に下落するためであるが、スコットランドにそのような労働市場の柔軟性を予測することは困難と思われる。
I happen to think that Scotland could prosper eventually as an independent "Nordic" economy, just like Denmark. But there are a great number of analysts from across the world who fear that it will be an almighty fiasco for the next decade unless Britain props it up.

そういえば、スコットランドはいずれ独立した「北欧」経済として繁栄出来るかもしれませんよね、デンマークみたいに。
でも、英国が支えてくれない限り、これからの10年間はもうどうにもこうにもの大混乱になるだろう、と心配するアナリストは世界中に掃いて捨てるほどいますから。

In my view, Britain will be forced to prop it up. Excuse me for feeling a slight irritation about this, as a Welshman.

僕が思うに、英国は支えざるを得なくなるんでしょうね。
これについてちょっとムカついてるウェールズ出身の僕を大目に見てやって下さい。


えええええええ、アンブローズさん、ウェルシュだったんですか!?
うはー…今年最大の衝撃……うっそー、ショックとは言わないけど(なかなか素敵なウェルシュさんは山ほどいらっしゃいますから)、でもなんか意外なのー、びっくりしたー。







フランスの堕落

2014-09-10 21:42:09 | Etcetera
The Fall of France
(フランスの堕落)
Paul Krugman
NYT:AUG. 28, 2014
François Hollande, the president of France since 2012, coulda been a contender. He was elected on a promise to turn away from the austerity policies that killed Europe's brief, inadequate economic recovery. Since the intellectual justification for these policies was weak and would soon collapse, he could have led a bloc of nations demanding a change of course. But it was not to be. Once in office, Mr. Hollande promptly folded, giving in completely to demands for even more austerity.

2012年からフランス大統領を務めるフランソワ・オランドさんが競争相手になれたのです。
彼はヨーロッパの束の間かつ不十分な景気回復の息の根を止めた緊縮政策から転換すると約束をして選挙に勝利しました。
これらの政策の知的正当性が貧弱であり間もなく崩壊しようとしていたんですから、彼は路線転換を要求する陣営を率いれたはずです。
でも、そうなりませんでした。
大統領に就任するや否や、オランドさんはさっさと降参して、もっと緊縮やらんかいという要求に完全に屈してしまったのです。

Let it not be said, however, that he is entirely spineless. Earlier this week, he took decisive action, but not, alas, on economic policy, although the disastrous consequences of European austerity grow more obvious with each passing month, and even Mario Draghi, the president of the European Central Bank, is calling for a change of course. No, all Mr. Hollande's force was focused on purging members of his government daring to question his subservience to Berlin and Brussels.

でも、それは100%彼の意気地なしのせいだ、とは言わないでおきましょう。
今週先に大統領は断固たる行動に出ました、が、残念ながら、経済政策に関するものではありませんでした…ヨーロッパ緊縮政策の最悪の結末が月を追う毎に益々顕著になっており、マリオ・ドラギECB総裁までもが路線転換を呼びかけているにも拘らず…。
そこではなく、オランドさんと愉快な仲間たちが焦点を置いたのは、彼のドイツと欧州委員会に対する隷属を問うた閣僚等を粛正することでした。

It's a remarkable spectacle. To fully appreciate it, however, you need to understand two things. First, Europe, as a whole, is in deep trouble. Second, however, within that overall pattern of disaster, France's performance is much better than you would guess from news reports. France isn't Greece; it isn't even Italy. But it is letting itself be bullied as if it were a basket case.

びっくり仰天スペクタクルであります。
でもこれをしっかり味わい切るためには、2つのことを理解する必要があります。
その1。
ヨーロッパは、丸ごと、大変深刻な事態にあります。
その2。
とはいえ、全体的な大惨事パターンの中において、フランスの実績は皆さんが報道から推測されているよりも遥かにマシなのです。
フランスはギリシャではありません。
イタリアですらありません。
でも、しっちゃかめっちゃか国家のごとく叩かれまくるに任せているのであります。

On Europe: Like the United States, the euro area ― the 18 countries that use the euro as a common currency ― started to recover from the 2008 financial crisis midway through 2009. But after a debt crisis erupted in 2010, some European nations were forced, as a condition for loans, to make harsh spending cuts and raise taxes on working families. Meanwhile, Germany and other creditor countries did nothing to offset the downward pressure, and the European Central Bank, unlike the Federal Reserve or the Bank of England, didn't take extraordinary measures to boost private spending. As a result, the European recovery stalled in 2011, and has never really resumed.

ヨーロッパについて: 米国のように、ユーロ圏(ユーロを共通通貨として用いる18か国)は2009年の中頃に2008年の金融危機から回復し始めました。
でも、2010年に債務危機が勃発した後、一部の欧州諸国は融資の条件として勤労者世帯に厳しい支出削減と増税を実施せざるを得なくなりました。
一方、ドイツと愉快な債権国は、景気後退圧力をオフセットするためのことは何もせず、ECBはFRBやイングランド銀行と違い、個人支出を促進するための異次元的措置を採りませんでした。
その結果、ヨーロッパの景気回復は2011年に停止して、それ以降まともに再開していません。

At this point, Europe is doing worse than it did at a comparable stage of the Great Depression. And even more bad news may lie ahead, as Europe shows every sign of sliding into a Japanese-style deflationary trap.

現時点において、ヨーロッパは大不況の時よりも酷い状態なのです。
そして更に悪いニュースが待ち受けています…ヨーロッパは日本式デフレ・トラップに陥る兆しを全て示しているのです。

How does France fit into this picture? News reports consistently portray the French economy as a dysfunctional mess, crippled by high taxes and government regulation. So it comes as something of a shock when you look at the actual numbers, which don't match that story at all. France hasn't done well since 2008 ― in particular, it has lagged Germany ― but its overall G.D.P. growth has been much better than the European average, beating not only the troubled economies of southern Europe but creditor nations like the Netherlands. French job performance isn't too bad. In fact, prime-aged adults are a lot more likely to be employed in France than in the United States.

この構図にフランスはどうはまるのか?
マスコミは一貫してフランス経済を、増税と規制で雁字搦めにされた機能不全のキチガイ沙汰として描いています。
ですから、そんな報道とはかけ離れた実際の数字は或る意味ショックです。
フランスは2008年以降余り上手くいっていません(特に、ドイツには後れを取っています)が、全体的なGDPの成長率はヨーロッパの平均値を遥かに超えていて、南部欧州の重債務諸国だけでなく、オランダのような債権国すら上回っています。
フランスの雇用もそんなに悪くありません。
実際、米国よりもフランスの働き盛りの方が雇用されている割合が遥かに高いのです。

Nor does France's situation seem particularly fragile. It doesn't have a large trade deficit, and it can borrow at historically low interest rates.

それに、フランスの状況はとりわけぼろぼろにも見えません。
巨額の貿易赤字もないし、歴史的低金利で金を借りることも出来ます。

Why, then, does France get such bad press? It's hard to escape the suspicion that it's political: France has a big government and a generous welfare state, which free-market ideology says should lead to economic disaster. So disaster is what gets reported, even if it's not what the numbers say.

では何故フランスはボロカスに書かれるのでしょう?
政治的な理由じゃないの、という疑惑を逃れることは難しいですね。
フランスの政府は大きく福祉は寛容で、自由市場主義が経済的大惨事をもたらすはずだと言っているシロモノです。
なので、数字は違うと伝えているのに、大惨事が報道されているわけ。

And Mr. Hollande, even though he leads France's Socialist Party, appears to believe this ideologically motivated bad-mouthing. Worse, he has fallen into a vicious circle in which austerity policies cause growth to stall, and this stalled growth is taken as evidence that France needs even more austerity.

それに、オランドさんはフランス社会党を率いているにも拘らず、どうもこのイデオロギーを動機とする悪口を信じちゃってるみたいですね。
もっと悪いことに、緊縮政策が成長を止めてしまい、止まってしまった成長がフランスの緊縮政策強化を必要性の証拠にされるという悪循環に彼は陥ってしまったのです。

It's a very sad story, and not just for France.

大変悲しいお話です…しかも、フランスだけじゃないっていう。

Most immediately, Europe's economy is in dire straits. Mr. Draghi, I believe, understands how bad things are. But there's only so much the central bank can do, and, in any case, he has limited room for maneuvering unless elected leaders are willing to challenge hard-money, balanced-budget orthodoxy. Meanwhile, Germany is incorrigible. Its official response to the shake-up in France was a declaration that "there is no contradiction between consolidation and growth" ― hey, never mind the experience of the past four years, we still believe that austerity is expansionary.

ヨーロッパ経済は絶体絶命の危機、目前です。
ドラギ総裁はどれほど酷い事態になっているかおわかりだと思います。
でも、中央銀行が出来ることには限界がありまして、いずれにせよ、選挙で選ばれたリーダーに質素倹約財政均衡という常識に立ち向かう気がない限り、行動の余地は殆どないわけです。
一方、ドイツは救い難いですな。
フランスの変革に対する公式回答は「整理と成長の間に矛盾は存在しない」という宣言でした…この4年間のことは気にしなーい、僕らは今でも緊縮って拡大的だと思ってるぞと。

So Europe desperately needs the leader of a major economy ― one that is not in terrible shape ― to stand up and say that austerity is killing the Continent's economic prospects. Mr. Hollande could and should have been that leader, but he isn't.

ってことで、ヨーロッパは立ち上がって緊縮政策が欧州経済の未来を潰しつつあると発言する主要国(そんなにボロカス状態じゃありませんよ)のリーダーを切実に必要としています。
オランドさんがそのリーダーになれたかもしれないし、なるべきだったんですけど、なってないっすね。

And if the European economy continues to stagnate or worse, what will become of the European project ― the long-term effort to secure peace and democracy through shared prosperity? In failing France, Mr. Hollande is also failing Europe as a whole ― and nobody knows how bad it might get.

そしてヨーロッパ経済が低空飛行継続または悪化したりしたら、ヨーロピアン・プロジェクトは、平和と民主主義を繁栄の共有によって確保せんとする長期的努力はどうなるっていうんですか?
堕落するフランスで、オランドさんは全ヨーロッパを裏切りつつあります…そして、どこまで酷いことになり得るのかは神のみぞ知る、なのです。








デフレ団

2014-09-10 21:42:01 | Etcetera
The Deflation Caucus
(デフレ団)
By PAUL KRUGMAN
NYT:SEPT. 4, 2014
On Thursday, the European Central Bank announced a series of new steps it was taking in an effort to boost Europe's economy. There was a whiff of desperation about the announcement, which was reassuring. Europe, which is doing worse than it did in the 1930s, is clearly in the grip of a deflationary vortex, and it's good to know that the central bank understands that. But its epiphany may have come too late. It's far from clear that the measures now on the table will be strong enough to reverse the downward spiral.

木曜日、ECBは欧州経済を活性化を図る数々の新対策を発表しました。
この発表はなんとなく必死くさいので、心強いことです。
ヨーロッパは1930年代よりも悲惨な状況なのですが、明らかに、デフレ旋風に巻き込まれ切っています。
で、中央銀行がそれをわかっておられる、とわかるのは良いことです。
とはいえ、それってちょっと手遅れカモ。
今、出された対策で下方スパイラルを逆転させられるかなんて、さっぱりわかりません。

And there but for the grace of Bernanke go we. Things in the United States are far from O.K., but we seem (at least for now) to have steered clear of the kind of trap facing Europe. Why? One answer is that the Federal Reserve started doing the right thing years ago, buying trillions of dollars' worth of bonds in order to avoid the situation its European counterpart now faces.

しかもバーナンキ様のご加護はないわけです。
米国の状況も良い感じとはとても言えないわけですが、(少なくとも今のところは)ヨーロッパが直面する類のトラップは回避しているみたいです。
なんででしょ?
その答えの一つは、FRBが数年前に正しいことをやり始めて、ヨーロッパの連中が今や目の前にしているような状況を回避するために、数兆ドルもの債権を買ってきたからです。

You can argue, and I would, that the Fed should have done even more. But Fed officials have faced fierce attacks all the way. Pundits, politicians and plutocrats have accused them, over and over again, of "debasing" the dollar, and warned that soaring inflation is just around the corner. The predicted surge in inflation has never arrived, but despite being wrong year after year, hardly any of the critics have admitted being wrong, or even changed their tune. And the question I've been trying to answer is why. What is it that makes a powerful faction in our body politic ― call it the deflation caucus ― demand tight money even in a depressed, low-inflation economy?

FRBはもっとやるべきだったんだよー、と仰られても良いでしょうし、私なら言っちゃいます。
でもFRBの中の人はずーっとずーっと無茶苦茶叩かれてたわけです。
評論家だの政治家だの金持ちだのが彼らを何度も何度も何度も何度も、ドルを「改悪してる」と叩きましたし、ハイパーインフレが直ぐそこまで迫っているじゃないかとワーニングしまくりました。
まあ、ハイパーインフレなんてちっともやってこなかったわけですが、行く年来る年間違ってたにも拘らず、非を認めることは愚か調子を変えることすら殆どないんですからね。
で、僕が答えようとしている疑問は、なんでってことです。
国体に強力な派閥(これをデフレ団とでも呼びましょうか)に不況、ローフレ経済ですら金融引き締めを要求させるものって、なんなんですか?

One thing is clear: Like so much else these days, monetary policy has become very much a partisan issue. It's not just that talk of dollar debasement comes pretty much exclusively from the right of the political spectrum; inflation paranoia has, to a remarkable extent, become a matter of conservative political correctness, so that even economists who should know better have joined in the chorus. So we can focus the question further: Why do people on the right hate monetary expansion, even when it's desperately needed?

一つはっきりしてますね。
この頃ありがちなんですが、金融政策は極めて党派的問題になりました。
米ドル改悪うんぬんって話が政治スペクトラムの右側の専売特許ってだけじゃないんですね。
インフレ・パラノイアは驚くほど保守派のポリティカル・コレクトネスの問題になりましたから、分別があるはずのエコノミストですらこの連中に加わってます。
というわけで、僕らはこの問題をもっと深堀り出来ます。
なんだって右派の連中は、喉から手が出るほどそれが必要って時にまで、財政拡大を憎悪するんでしょう?

One answer is the power of truthiness ― Stephen Colbert's justly famed term for things that aren't true, but feel true to some people. "The Fed is printing money, printing money leads to inflation, and inflation is always a bad thing" is a triply untrue statement, but it feels true to a lot of people. And, yes, a tendency to prefer truthiness to more complicated truth is and pretty much always has been associated with political conservatism, and this tendency is especially strong in an era when leading politicians get their monetary theory from Ayn Rand novels.

その一つの答えは、真実だと思いたいことの力です。
本当じゃないけど一部の人にとっては本当に感じられちゃう物事に、スティーブン・コルバート氏は正しくも有名な名前を付けました。
「FRBは紙幣を増刷している。紙幣の増刷はインフレに通じる。インフレはいつだって悪いことだ」とは三重に間違った意見なのですが、でも沢山の人には本当に感じられます。
で、そうなんです、よりゴチャゴチャした真実よりも真実だと思いたいことを好む傾向は、ほぼ常に、政治的保守派と結び付いてきましたし、この傾向は主要な政治家がアイン・ランドの小説から金融理論を学んじゃうような時代においては特に強いのであります。

Another answer is class interest. Inflation helps debtors and hurts creditors, deflation does the reverse. And the wealthy are much more likely than workers and the poor to be creditors, to have money in the bank and bonds in their portfolio rather than mortgages and credit-card balances outstanding. Back in the Gilded Age, the elite mobilized en masse to defeat William Jennings Bryan, who threatened to take the United States off the gold standard; campaign spending as a percentage of G.D.P. was far higher in 1896 than in any presidential election before or since. Are the wealthy similarly mobilized against easy-money policies today?

もう一つの答えは、昔ながらの利害関係です。
インフレは債務者の利であり債権者の害であり、デフレはその逆です。
そして金持ちは労働者や貧乏人よりも債権者である可能性は遥かに高く、住宅ローンやカードの未払い残高よりも銀行預金や債券を持っている可能性も遥かに高いのです。
19世紀終盤なんて、米国を金本位制から外すぞと脅したウィリアム・ジェニングス・ブライアンを、エリートがよってたかって潰したものです。
選挙活動費のGDPに対する割合は、その前や後に行われたどの大統領選挙よりも1896年が遥かに高かったんですね。
金持ち連中は今でも同じように金融緩和策に対抗してるんでしょうか?

As far as I know, we don't have rigorous evidence to that effect. There are certainly a lot of wealthy investors in the debasing-the-dollar crowd, but we don't know for sure how representative they are ― and you could argue that big investors should like the Fed's expansionary policies, which have been very good for the stock market. But the wealthy may not trust that connection, in part because the inflationary '70s were very bad for stocks. And we do know that the very wealthy are much more likely than the general public to consider budget deficits our biggest problem, even though fiscal austerity is probably bad for profits. So perceived class interest is probably also a key motivation for the deflation caucus.

僕が知る限り、そのようなしっかりした証拠はありません。
ドル改悪を謳う人々の中に金持ち投資家が沢山いるのは確実ですが、どれほど代表的なのかという確信はありません…それに、大物投資家は株式市場にとっては大変好都合なFRBの景気拡大策を気に入るはずだと言うことも出来ます。
とはいえ、インフレの1970年代は株にとって大変不都合だったこともあり、金持ちはその関連性を信じていないかもしれません。
それに、緊縮財政は恐らく利益にとって不都合であるにも拘らず、超金持ちは財政赤字こそ最大の問題だと考える傾向が一般人よりも遥かに高い、ということを僕らは確かに知っています。
というわけで、どうやら階級的利害もデフレ団の主要な動機である可能性があるわけです。

A side note: Europe's wealthy aren't as wealthy or influential as their American counterparts, but creditor interests are nonetheless even more powerful than they are here because creditor nations, Germany in particular, have ended up dictating policy for the whole of Europe.

補足:ヨーロッパの金持ちは米国の金持ちほど金持ちでも有力でもありませんが、それでも債権国、特にドイツは全ヨーロッパの政策を指図するようになっているため、債権者の利益は米国よりも遥かに強力です。

And the important thing to understand is that the dominance of creditor interests on both sides of the Atlantic, supported by false but viscerally appealing economic doctrines, has had tragic consequences. Our economies have been dragged down by the woes of debtors, who have been forced to slash spending. To avoid a deep, prolonged slump, we needed policies to offset this drag. What we got instead was an obsession with the evils of budget deficits and paranoia over inflation ― and a slump that has gone on and on.

そして、これの理解が重要なのですが、間違っているものの本能的に魅力的な経済ドクトリンに支えられた、大西洋両岸における債権者利益の優越性は、悲劇的結末をもたらしました。
僕らの経済は支出に大鉈を振るわざるを得なくされた債務者の苦しみに引きずられています。
深刻で長期的な不況を回避するために、僕らはこの引きずりをオフセットするための政策を必要としていました。
その代わりに、財政赤字という邪への偏執とインフレへの被害妄想、そしていつ終わるともしれない不況を得たのであります。

src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0043WCH66&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kyonooboegaki-22" >