今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

金融「核爆弾」しかイタリアを救うことは出来ない、とメディオバンカ

2014-09-16 21:08:38 | Telegraph (UK)
Only a monetary 'nuclear bomb' can save Italy now, says Mediobanca
(金融「核爆弾」しかイタリアを救うことは出来ない、とメディオバンカ)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: September 15th, 2014
The OECD has drastically cut its growth forecast for Italy. The depression will drag on though most of 2015.

OECDはイタリアの成長見通しをバッサリ下方修正しました。
不況は2015年もほぼずっと続くことでしょう。

The economy will contract by 0.4pc this year. It will remain stuck in the doldrums next year with growth of just 0.1pc.

イタリア経済は今年は0.4%縮小するでしょう。
また、来年も僅か0.1%の成長率で泥沼にはまったままになるでしょう。

If so, Italy's public debt will spiral to dangerous levels next year, ever further beyond the point of no return for a country without its own sovereign currency and central bank.

それでも、イタリアの政府債務は来年も危険水域まで増加するでしょうし、それは独自の通貨も中銀も持たない国にとって取り返しのつかない水準を遥かに上回るでしょう。

"This is catastrophic for the finances of the country. We're heading for a debt ratio of 145pc next year," said Antonio Guglielmi, global strategist for Mediobanca.

「これは財政にとって大惨事だ。来年の債務比率は145%になるぞ」とメディオバンカのグローバル・ストラテジスト、アントニオ・ググリエルミ氏は言いました。

"Who knows the maximum number that the market will tolerate? The number is already scary, but for the time being Draghi's poker game is proving successful, and there is now the smell of QE keep the game going for a bit longer."

「マーケットがどこまで見逃してくれるかなんて誰も知らないだろ?数字はもう既に恐ろしいものになってる。けど、取り敢えず、ドラギのポーカーは上手くいってる。それに今じゃQEがもう少しゲームを続けてくれそうな気配もあるし」

"It is going to take a nuclear bomb to turn this around. If Draghi ends up doing almost nothing – and there is a lot of scepticism about the ECB's plans – Italy is dead," he said.

「これを変えるにゃ核爆弾が要るだろうね。ドラギが結局何もしなけりゃ…しかもECBの計画には思いっ切り?マークがついてるわけで、そうなったらイタリアは逝くね」

It has been an abominable few days for the Italian economy. ISTAT said today that industrial output fell by 1pc in July (m/m), and 1.8pc from a year ago. It is down a fifth since 2008.

イタリア経済にとっては最低最悪な数日間でした。
ISTATは今日、7月の産業生産は前月比-1%、前年比-1.8%だったと発表しました。
2008年比-20%です。

Exports from the regions fell 2.5pc in the second quarter (q/q). The figures for the South were nothing less than catastrophic: Sicilia (-11.1), Sardegna (-11.2), Basilicata (-24.6). It seems that the Mezzogiorno is falling off the bottom of the Italian economy.

この地域からの輸出は2期連続で前期を2.5%下回りました。
シシリアは-11.1%、サルディニアは-11.2%、バジリカータは-24.6%と、イタリア南部のデータは大惨事以外の何物でもありません。
南部はイタリア経済からこぼれつつあるかのようです。

The OECD also slashed France's growth by half a percentage point to 0.4pc this year. It cut Brazil by 1.5pc to 0.3pc. The Brazilian miracle is by now a structural wreck.

OECDは今年のフランスの成長見通しも0.5%引き下げて0.4%としました。
ブラジルも1.5%引き下げて0.3%にしました。
今やブラジルの奇跡は構造的破壊と化しています。

Yet it is the eurozone that remains the epicentre of hopelessness. "The recovery in the euro area has remained disappointing, notably in the largest countries: Germany, France and Italy. Confidence is again weakening, and the anaemic state of demand is reflected in the decline in inflation, which is near zero in the zone as a whole and negative in several countries."

それでも、絶望の震源地は引き続きユーロ圏なのです。
「ユーロ圏の景気回復は相変わらず失望的。特にドイツ、フランス、イタリアの主要国。信頼感はまた減退中だし、需要低迷はインフレ率の低迷に反映されている。ユーロ圏の全体的なインフレ率はほぼゼロ。数か国ではマイナスになっている」

It called for QE, yet again, but such pleas are meaningless without a concrete number.

またまたQEを要請しましたが、そんな訴えも具体的な数字がなければ無意味です。

Italy's debt reached 135.6pc of GDP in the first quarter, galloping upwards at a rate of 5pc of GDP each year. This is happening despite – or because of – a series of austerity packages, and even though the country is running a large primary budget surplus of 2pc-3pc of GDP. Plans to stabilise the debt have been blown to pieces.

イタリアの債務比率は第1四半期に対GDP比135.6%に達しました。
毎年GDPの5%ずつ増えています。
これは様々な緊縮政策をやっているにも拘らず(または、やっているからこそ)起こっているのであり、イタリアのプライマリーバランスがGDPの2-3%に相当する黒字を出しているにも拘らず起こっているのです。
債務安定化プランは木端微塵になっています。

Note that the Monti government said three years ago that the ratio would end 2014 at 115pc. That Panglossian estimate is likely to be wrong by 25 percentage points of GDP. That is a staggering error in such a short space of time. Was it bad luck, or were those crafting policy in denial about the fundamental nature of Italy's EMU-rooted crisis?

モンティ政権が3年前に、債務比率は2014年末には115%になるだろう、と言っていたことに注目。
あの超楽観的見通しはGDPの25%ほどずれそうですね。
僅かこれだけの短期間でこれは恐ろしいエラーですよ。
運が悪かったのか、それとも政策をまとめてる連中が、ユーロこそ根本的原因っていうイタリアの危機の本質について自己否定しちゃってたんですかね?

Zolt Darvas from the Bruegel think tank in Brussels said Italy's nominal GDP is flat or contracting, meaning that it must sustain a rising debt load on a static base. This is a classic debt-compound trap.

ブリューゲル研究所のZolt Darvas氏は、イタリアの名目GDPは横ばいか縮小だと言いました。
つまり、ベースが変わらない状態で増大する債務を支えなければならないということです。
これは古典的な債務トラップであります。

"The OECD forecast for Italy is a negative shock. Everything now depends on growth dynamics, and that depends on the ECB. I don't think the ECB is yet doing enough," said Mr Darvas.

「OECDのイタリアの見通しはネガティブ・ショックだね。今はなにもかも成長ダイナミクス次第だ。で、それはECB次第。ECBは未だ努力が足りないと思うね」とDarvas氏は言いました。

He said markets are mistaken if they think that the forthcoming blast of ECB lending (TLTROs) will act as super-stimulus merely because it boosts the ECB's balance sheet (perhaps by €1 trillion over time). "The balance sheet is not a meaningful indicator. It has very few implications for monetary policy. Only purchases of assets will really make a difference," he said.

また、今から行われるECBの貸出(TLTRO)がECBのバランスシートを(多分いずれ1兆ユーロほど)増大させるからという理由だけで超刺激策になる、と思ってるなら市場は誤解していると言いました。
「バランスシートは大事な目安じゃないから。金融政策には殆ど影響なしだ。本当に違いを生み出せるのは資産買付だけだよ」とのこと。

Exactly so, and we don't yet know whether that will be a token gesture – like its earlier purchases of €60bn of covered bonds – or on a relevant scale. The ECB's Yves Mersch said in a speech last week that this would be nothing like Anglo-Saxon QE, and nor is it intended to be. It is worth reading for a salutary cold douche.

正にそうなのです。
で、あれが(この間の600億ユーロのカバードボンドお買い上げみたいな)ジェスチャーに過ぎないのかどうかなんてことは、僕らには未だわかりません。
ECBのイヴ・メルシュ専務理事は先週のスピーチで、これはアングロサクソン式QEなんかじゃないし、それを目指したものでもないと仰いました。
現実の冷たい風に吹かれる意味で一読に値するスピーチです。

Italy's rock star leader Matteo Renzi must by now have realised that his first gamble has failed. He thought he could ride a wave of recovery after snatching power in February in a remarkably audacious move in February, only to discover that Europe is not in fact recovering, and that his country is trapped, with no way out under the current deflationary/contractionary policies of the EMU regime.

ロックスター的リーダー、マッテオ・レンツィ伊首相は最初の賭けで敗けたことにもう絶対気付いてますね。
2月に大胆不敵に政権を奪った後は景気回復の波だって乗りこなせちゃうぞ、と思ってたんでしょうが、ヨーロッパは実は回復なんかしてなくて、イタリアは実は泥沼にはまり込んでいて、ユーロの現行のデフレ/経済縮小政策じゃ脱出は絶対不可能ってわかっただけっていう…。

If Italy slashes wages and deflates the economy further to regain lost competitiveness within EMU, the "denominator effect" will automatically cause the debt ratios to rise. There is no plausible remedy to this unless EMU switches tack to massive reflation, which the ECB is not in fact about to do.

イタリアがユーロ圏内で失った競争力を取り戻すために賃金をばっさりやって経済をもっとしぼませたら、「デノミ効果」で自動的に債務爆増になりますから。
ユーロ圏が大規模リフレに方針転換しない限り、まともに直るわけないんですが、ECBはそんなこと実はやっぱり本当にやろうとしてないし。

Mr Renzi will soon have to make a second gamble, whether to go along meekly with further austerity and fiscal cuts – chasing his tail in a perpetual vicious circle – and suffer the disastrous fate of French leader Francois Hollande. Or think of a better idea.

レンツィ首相はもう直ぐ2度目のギャンブルをしなくちゃいけなくなりますね。
おめおめと追加緊縮政策と追加財政削減の路線を行って(永遠の悪循環で自分のしっぽを追い回すわけですね)、フランソワ・オランド仏大統領と同じ地獄を味わうんでしょうか。
それとも、もっとマシなことを思いつくか。

I hand it over to Italian readers to suggest which of the two he might choose given his tempestuous character.

彼の激し易いキャラを踏まえ、首相がどっちを選んだ方が良いのかについては、イタリアの皆様にお任せしたいと思います。






経済急ブレーキも動じぬ中国首脳陣

2014-09-16 21:08:19 | Telegraph (UK)
China's leaders refuse to blink as economy slows drastically
(経済急ブレーキも動じぬ中国首脳陣)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:59PM BST 15 Sep 2014
Premier Li Keqiang is determined to drive through deep reforms and wean the economy off exorbitant levels of debt before the damage becomes irreversible

李克強首相は取り返しがつかなくなる前に抜本的改革を推し進め経済を債務の山から引き離す決意です。


China's leaders have brushed aside warnings of an incipient credit crunch in the Chinese economy, determined to purge excesses from the financial system despite falling house prices and the deepest industrial slowdown since the Lehman crisis.

中国首脳陣は中国経済は信用収縮寸前だとのワーニングを一蹴しました。
住宅価格の値下がりやリーマン危機以来という深刻な産業低迷にも拘らず、金融システムから過剰をパージする決意を固めているのです。

Industrial production dropped 0.4pc in August from a month earlier, a rare event that highlights how quickly China is coming off the boil. The growth of fixed asset investment fell to record lows.

8月の産業生産は前月比-0.4%となり、中国の冷え込みの速さを際立たせる稀な事態となりました。
設備投資の伸びも史上最低の水準まで落ち込みました。

"It is a shockingly sharp deceleration," said Wei Yao, from Societe Generale. "What is surprising is the calm response from Beijing. The new leadership's tolerance for short-term pain seems to have jumped by another big notch."

ソシエテ・ジェネラルのWei Yao氏はこう言います。
「仰天の急減速」
「中国政府の落ち着き払った反応も仰天だ。短期的な痛みに対する新政権はまた輪をかけて寛容になったようだ」

Electricity output has dropped 2.2pc over the past year as the authorities continue to force dinosaur industries into closure, chipping away at excess capacity.

政府が老朽化した産業を閉鎖に追い込み続けて過剰生産性を減少させているおかげで、発電量はこの1年間で2.2%減少しました。



New credit has fallen 40pc, and there has been an outright contraction of trust loans and undiscounted bankers acceptances over the past two months, the result of a clampdown on parts of the shadow banking nexus. "The shrinking stock of trust loans is particularly dangerous to property developers," she said.

新規信用は40%減少しましたし、この2ヶ月間は貸付信託や銀行引受手形も全面的に減少していますが、これはシャドーバンキング取締の結果です。
「貸付信託の残高減少は不動産開発業者にとって特に危険だ」と彼女は言いました。

Fleming Nielsen, from Danske Bank, said there are signs of a "credit crunch" – albeit one engineered by regulators – with bond spreads for low grade corporate debt trading at pre-default levels. He said credit has slowed so much over recent months that it is no longer growing faster than nominal GDP, a crucial inflexion point.

ダンスク・バンクのフレミング・ニールセン氏は、低格付け社債の金利スプレッドがデフォルト寸前の水準でトレードされており、(規制当局が操っているにも拘らず)「信用収縮」の兆しがあると言いました。
また、この数か月間に余りにも信用が減少したために名目GDPよりも速く伸びなくなってしまったとしましたが、これは重大な転換点です。

The property market remains dazed, with sales down 13.4pc in August. House prices have fallen for the past five months, with the effects spreading to related industries. The output of washing machines is down 7.5pc over the past year.

不動産市場は引き続き呆然とした状態で、8月は売上が13.4%減少しました。
住宅価格は5ヶ月間下落していますし、その影響は関連業界にも広がっています。
洗濯機の生産はこの1年間で7.5%減少しました。

Chang Chun Hua, from Nomura, said China's central bank will have to step in to prevent overkill, predicting five successive cuts of 50 basis points in the Reserve Requirement Ratio (RRR) by the end of next year, and perhaps more radical measures if this fails to do the trick.

野村證券のChang Chun Hua氏は、中国人民銀行はやり過ぎないように介入しなければならなくなるだろうとし、来年末までに預金準備率を5期連続50BPずつ引き下げ、それでも効果が見られなければ更に抜本的な対策を実施するかもしれないと予測しました。

The RRR is still 20pc, giving the central bank huge scope for stimulus in a crisis. The rate was in the low single digits in the late 1990. Former rate-setter Li Daokui said a cut to this level today would free up $2 trillion of fresh lending.

預金準備率はまだ20%であり、中国人民銀行は危機に際して刺激策の大きな余地を持っています。
1990年代終盤は1桁台でした。
元金利政策委員のLi Daokui氏は、今この水準まで引き下げれば最高2兆ドルの新規貸出資金が捻出出来るとしました。

Premier Li Keqiang has so far refused to blink, determined to drive through deep reforms and wean the economy off exorbitant levels of debt before the damage becomes irreversible. "We are restructuring instead of expanding the monetary supply," he said last week, warning markets not to expect easy money to ignite a fresh boom this time.

李克強首相はこれまでのところ動じず、ダメージの取り返しがつかなくなる前に、抜本的な改革を推し進めて経済を過剰債務から引き離す決意を固めています。
首相は先週「我々は資金供給拡大の代わりに構造改革を進めている」と述べて、今回は新たなバブルの火を点ける低金利資金を期待するなとマーケットに警告を出しました。

Mark Williams, from Capital Economics, said the reformist regime led by Xi Jinping is willing to tolerate lower growth provided the economy continues to generate jobs, up by a record 9.7m so far this year.

キャピタル・エコノミクスのマーク・ウィリアムズ氏は、習近平主席率いる改革派政権は、経済が雇用を創出し続ける限り(今年これまでで史上最多の970万人分を創出)、低成長にも喜んで目を瞑るつもりだと言いました。

Urban unemployment has remained stable near 5pc, though the latest data from Manpower showed the "employment outlook index" falling to the lowest since 2009. "As long as the labour market remains healthy, significant policy loosening is still unlikely," said Mr Williams.

都市部の失業率は5%程度で横ばいとなっていますが、Manpower社の直近のデータによれば「雇用見通し指数」は2009年以降最低水準まで落ち込んだそうです。
「労働市場が健全である限り、重大な政策緩和は引き続きなさそうだ」とウィリアムズ氏は言いました。

China's workforce is already shrinking and the flow of rural migrants to the cities is slowing rapidly. It is a sign that the country may be hitting the "Lewis Point" when catch-up growth is exhausted, but it also lowers the risk of a social explosion.

中国の労働力は既に減少中であり、地方から都市への移民流入も急激に減速しています。
この国が、キャッチアップ型経済成長を終える「ルイス・ポイント」に達しつつあるかもしれないという兆しですが、それと同時に社会的激変のリスクを低減しています。

The government's tough line is a major shift in strategy. The Communist Party has until recently responded to each slowdown with a fresh blast of loans, creating ever bigger problems. The ratio of credit to GDP has doubled to 200pc of GDP in five years – or 250pc by some measures – a faster pace of growth than in any other major bubble across the world in the past 100 years.

政府の強硬路線は戦略の大転換です。
中国共産党は最近まで景気が減速する度に追加融資で応じ、一層大きな問題を生み出してきました。
GDPに対する信用の割合は5年間で2倍の200%に増大しました(一部の試算では250%)。
これは過去100年間に世界で起こったいずれの大規模バブルをも上回るスピードです。

Credit is no longer gaining traction. The extra output generated by each extra yuan of loans has collapsed from around 0.75 before the Lehman crisis to nearer 0.2 today. It is becoming increasingly dangerous, for little macro-economic benefit.

信用ももはや勢いを増さなくなりました。
1人民元の融資によって生み出される生産は、リーマン危機前は0.75程度でしたが、今では0.2まで減少しました。
マクロ経済的な利益は殆どなく、危険は益々本格化しつつあります。

The Communist Party's decision to rein in credit has global ramifications. The $25 trillion edifice is already as big as the US and Japanese banking systems combined. The effects of China's industrial slowdown is a key reason why iron ore prices have crashed, and global demand for oil keeps falling far short of what was expected.

中国共産党の信用抑制決断には世界的な影響があります。
25兆ドルもの信用残高は末に米日の銀行システムを合わせた規模に匹敵しています。
中国の製造業の減速こそが鉄鉱石価格が暴落し国際的石油需要が予測を下回り続けている主要因なのです。

Whether Xi Jinping's new discipline will last is an open question. The authorities have already relaxed home purchase limits in most cities, and urged banks to loosen mortgage quotas.

習近平主席の新体制が続くかどうかはわかりません。
政府は既に大半の都市で住宅購入制限を緩和しており、銀行には住宅ローン割り当てを緩和するよう迫っています。

Junheng Li, from Warren Capital, said the real scale of horror in the construction industry is disguised by advanced payments that are simply pocketed as cash flow. "This flatters the balance sheet and understates the true leverage," she said.

ウォレン・キャピタルのJunheng Li氏は、建設業界の本当の恐ろしさは、キャッシュフローとして収められている前渡し金に隠されていると言いました。
「これがバランスシートを均して本当のレバレッジを小さく見せている」と彼女は言いました。

China's "market Leninists" may find just it as difficult to deflate a housing bubble gently as Japanese and American capitalists before them.

中国の「市場レーニン主義」は、彼らの前に日本と米国の資本家と同様に、住宅バブルを穏やかにしぼませるのは大変だと知るかもしれません。






国際銀行、米中同時引き締めで撤収

2014-09-16 21:07:41 | Telegraph (UK)
Global banks retreat as the US and China tighten in lockstep
(国際銀行、米中同時引き締めで撤収)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:19PM BST 12 Sep 2014
The glory days of "maximum liquidity" we have enjoyed in the post-Lehman era are coming to an end, warns Bank of America

リーマン危機後に享受した「マキシマム・リクイディティ」の栄光の日々は終わろうとしている、とバンク・オブ・アメリカ。


The world financial system is at an inflection point as the US and China both switch off monetary stimulus, a form of synchronized tightening by "G2" superpowers.

G2超大国のシンクロナイズド金融引き締めで米国と中国が同時に金融刺激のスイッチを切り、国際金融システムが転換点に直面しています。

Bank of America has warned clients that the glory days of "maximum liquidity" we have enjoyed in the post-Lehman era are coming to an end, with sweeping implications for asset markets across the world.

バンク・オブ・アメリカはクライアントに、リーマン危機後に享受した「マキシマム・リクイディティ」の栄光の日々は終わろうとしており、世界中の資産市場全体に影響をもたらすだろうと警告しています。

The yield on 10-year US Treasuries - the benchmark price of global money - has already jumped 20 basis points to 2.54pc since mid-August as it becomes clear that the US economy has survived its Winter wobble and is moving into an incipient boom. Growth reached 4.2pc in the second quarter, with the ISM manufacturing gauge near 30-year peaks.

米経済が冬の低迷も生き延びて新たな好景気に突入しつつあるということが明らかになり、米国債10年物の金利は8月中旬から20BP上昇して2.54%になりました。
第2四半期の成長率は4.2%に達して、ISMの製造業指標は30年近くぶり最高を記録しました。

Bank of America expects yields to jump to 3.1pc this year, and 3.75pc by the end of 2015 as the Federal Reserve raises interest rates in earnest.

バンク・オブ・アメリカは、FRBが利上げを本格化する中で今年は3.1%まで、2015年末までには3.75%まで金利が上昇するだろうと予測しています。

This implies a torrid rally in the US dollar akin to the Fed tightening cycles of the early 1980s and the mid-1990s, a stress test for the vast edifice of dollar debt in Asia and the developing world.

これは1980年代初頭と1990年代中盤のFRB引き締めサイクルに類似する米ドルの猛烈な上昇を意味しています。
アジアと開発途上国におけるドル建て債務にとってストレス・テストとなるでしょう。



Two Fed papers have rattled the markets this month. One, by the San Francisco branch, said investors "seem to expect a more accommodative policy" than the Fed itself. The other, by staff in Washington, said the reason why millions of people have dropped out of the workforce since the Great Recession is mostly "structural", the effects of ageing and shifting technology.

今月はFRBの2つのペーパーが市場を騒がせました。
1つ目はサンフランシスコ支社がまとめたもので、投資家はFRBそのものよりも「緩和的政策を期待しているようだ」としました。
もう1つはワシントンのスタッフがまとめたもので、大不況以来、数百万人が完全失業した主な理由は「構造的」で高齢化と技術の変化の影響だと述べました。

The implication is that the economy is close to the critical turning point (NAIRU) when a shortage of workers starts to set off wage pressures. On cue, average hourly earnings have sprung back to life, rising 2.1pc in August. The "hiring rate" is now higher than in January 2008. Even Fed doves are turning twitchy. "We expect the first rate hike in March 2015," said Paul Ashworth, from Capital Economics.

つまり、経済は労働力不足により賃金圧力がかかり始まるという重大な転換点(NAIRU)に近付いているということです。
正にその時、平均時給は一気に息を吹き返し、8月は2.1%上昇しました。
「雇用率」は今も2008年1月を上回っています。
FRBのハト派ですら落ち着きを失いつつあります。
「最初の利上げは2015年3月になるだろう」とキャピタル・エコノミクスのポール・アッシュワース氏は言いました。

Some hope the European Central Bank will step into the breach, launching its own quantitative easing in time to keep the party going. This is wishful thinking. The ECB's Yves Mersch warned this week that plans to buy private securities "are neither comparable with a broad programme of QE, nor do they represent overtures to that".

一部の人は、ECBがバトンを受け取って祭が終わる前に独自のQEを開始することを願っています。
これは希望的観測です。
ECBのイヴ・メルシュ専務理事は今週、民間の金融資産を買い入れる計画は「広範なQEに値しないだけでなく、広範なQEへの序章でもない」と警告しました。

Most of the ECB's €1 trillion blitz - paired back to €800bn in later leaks - would be bank loans (TLTROs) that offset old loans being repaid. This is not QE, and is far less potent. Only a fraction of the stimulus - as yet undisclosed - will come as high-octane asset purchases.

ECBの1兆ユーロ貸し出し(その後のリークで実は8,000億ユーロに縮みました)は、返済中の古い貸し出し分をオフセットする銀行への融資(TLTRO)が大半です。
これはQEではありませんし、効果は遥かに小さいものです。
この刺激のほんの僅かしか(未公表)、活性化効果を持つ資産買入にならないでしょう。

In aggregate, the great central banks are turning hawkish. China's premier, Li Keqiang, sent a chill through the World Economic Forum in Tianjin this week, warning that markets can no longer count on easy money. "We are restructuring instead of expanding the monetary supply," he said.

総合的に言って、大手中銀はタカ派に転じつつあるのです。
李克強首相は今週、天津で開かれた世界経済フォーラムでマーケットはもう低金利資金に頼ることは出来ないと警告して、人々をぞっとさせました。
「我々は資金供給強化の代わりにリストラを行う」と言いました。

The Communist Party is willing to endure the economic slowdown, no longer responding to each hiccup with more credit, so long as urban unemployment remains near 5pc. For now the economy is still generating 1.2m jobs a month.

中国共産党はもはや信用追加で応急処置をせずに、都市部の失業率が5%程度に留まる限り景気減速に耐える姿勢です。
今のところ、月間120万人分の雇用が生み出され続けています。

China's budget reform will soon halt rampant borrowing by local governments, adding fiscal tightening to the mix. Regulators are shutting down chunks of the shadowing banking industry.

中国の財政改革は間もなく地方自治体による放漫借入を停止して、財政引き締めも実施するでしょう。
規制当局は影の銀行業界の大半を潰しつつあります。

This had to come after the epic malinvestments of the past five years. Loans have risen from $9 trillion to $25 trillion, equal to the US and Japanese banking systems combined. Stephen Green, from Standard Chartered, says credit already exceeds 250pc of GDP on all measures, vertiginously high for an emerging market.

過去5年間の歴史的な異常投資の後、これは避けられないことでした。
融資額は9兆ドルから米日の銀行システムを合わせた規模に相当する25兆ドルへと膨らみました。
スタンダード・チャータードのスティーヴン・グリーン氏は、信用はあらゆる基準で既にGDPの250%を突破している、新興市場としては恐ろしい水準だと言います。

Whether China can extricate itself from this without trauma is an open question. "China's development unfortunately has largely followed the script written by Japan some 30 years ago," said Bank of America's Naoki Kamiyama and David Cui. If anything it is worse.

中国が大火傷せずに脱出出来るかどうかはわかりません。
「中国の発展は残念ながら30年ほど前に日本が描いたシナリオに概ね沿ったものとなっている」とバンク・オブ・アメリカのナオキ・カミヤマ氏とデイヴィッド・キュイ氏は言いました。
あるとすれば、それをも下回ることです。

"China's growth was more imbalanced, its reliance on external demand was heavier, the government's monetary response to the external demand shock was looser, debt growth was faster, over-capacity was worse and asset price appreciation had been just as rapid," the pair said.

「中国の成長はもっとバランスが悪く、外需依存がより大きい上に、政府の外需ショックに対する金融対応はより緩く、債務の伸びはより速く、過剰生産性はより酷く、資産価格の上昇は同じ位急速だった」と二人は言います。



For now, China vows to tough it out. The consequences are being felt by the commodity nexus in Latin America, the Middle East and Australia, and by all who live from feeding the dragon. China's thirst for oil seems quenched, causing the International Energy Agency to cuts it global demand forecast yet again this month. "It is ever clearer that Chinese oil demand growth will struggle to get much above 2pc,"it said.

今のところ、中国は厳しい姿勢を貫くと誓っています。
その影響を南米、中東、オーストラリアの資源国、そしてこのドラゴンを肥えさせることで生きてきた全ての人々が切実に感じています。
中国の石油需要は落ち着いたようであり、IEAは今月も世界の需要見通しを下方修正しました。
「中国の石油需要の伸びが2%をなかなか超えないのはこれまで以上に明白だ」とのことです。

Goldman Sachs says we have reached the "end of the Iron Age". The global surplus of iron ore will triple to 163m tonnes next year. Prices have already halved and will grind down for years to come, a painful prospect for Brazil's Vale, trading at a fifth of its former value. "The day when steel production in China will peak gets ever closer," said Goldman.

ゴールドマン・サックスは「鉄の時代の終わり」を迎えたとしています。
国際的な鉄鉱石の余剰は来年にも3倍増の1億6,300万トンに達するでしょう。
価格は既に半値となっており、これから数年間に亘って下落し続けることでしょう。
かつての5分の1で取り引きするブラジルのヴァーレにとっては恐ろしい未来です。
「中国の鉄鋼生産がピークに達する日はこれまで以上に接近している」とゴールドマン・サックスは言います。

China's own variant of global QE is slowing to a halt. The central bank was still buying foreign assets at a pace of $40bn a month in the first quarter, mostly US and EMU bonds. This has stopped since Li Keqiang said in May that the country's $4 trillion reserves had become a "burden", stoking inflation.

中国独特のQEもスピードを落として停止しつつあります。
中国人民銀行は第1四半期は月間400億ドルのペースで海外資産(主に米国とユーロの債券)を買い入れていました。
これは李克強首相が5月に、中国の4兆ドルの準備はインフレを煽る「重荷」と化したと言ってから停止されています。

Nomura's Jens Nordvig says net accumulation by central banks fell to $63bn in the second quarter of this year, from $89bn in the first quarter, and $181bn in the fourth quarter of 2013 (adjusted for currency swings).

野村證券のイェンス・ノードヴィグ氏は、中銀の本年度第2四半期の準買入額は第1四半期の890億ドル、2013年第4四半期の1,810億ドルを下回り630億ドルまで減少したとしました(為替レート調整後)。

The commodity bloc and Asia's rising powers, among others, have amassed $12 trillion of foreign reserves, gobbling up the supply of Treasuries, Gilts, Bunds or gold, displacing huge sums into every asset market, a form of world QE. Holdings have risen from 5pc to 13pc of GDP since 2000, or 22pc including sovereign wealth funds. If they start selling, the global financial structure is turned on its head.

資源国陣営とアジアの新興国などは12兆ドルもの外貨準備を積み上げ、米国債、英国債、独国債、金の供給を吸い上げまて、巨額の資金をあらゆる資産市場から移動させるという世界的QEの一種を行いました。
保有額は2000年の対GDP比5%から13%まで上昇しました(SWFを含めば22%)。
これらが売却を始めれば、国際金融構造はひっくり返るでしょう。

This wall of money was a key cause of the pre-Lehman asset boom and continues to drive new bubbles everywhere, what the Bank for International Settlements calls the "puzzling disconnect between the markets' buoyancy and underlying economic developments globally". The BIS says the Tobin's Q measure of US equities is more stretched today than it was just before the storm broke in 2007.

このマネーの壁こそがリーマン危機前の資産ブームの主要因だったのであり、引き続きそこら中で新たなバブルを推進しているものであり、BISが「市場のお祭り状態と根底にある世界的な経済情勢の不可解な断絶」と呼ぶものです。
BISは、米国株式のトービンのqは2007年の大嵐直前よりも一層高くなっているとしています。

Hans Redeker, currency chief at Morgan Stanley, advises clients to batten down the hatches and buy the dollar, expected to hit $1.15 against the euro next year. "The world's biggest and second biggest economies are tightening and we know what that means for asset markets. At some point this is going to snap," he said.

モルガン・スタンレーのハンス・レデカー氏はクライアントに、備えを固めて、来年にはユーロに対して1.15ドルに達すると予測する米ドルを買うよう助言しています。
「世界第1位と第2位の経済が引き締めを進めている。それが資産市場にどんな意味を持つのかわかっている。いずれこれは弾ける」と彼は言いました。

The epicentre of risk is in global dollar debt. BIS data show that cross-border bank lending has reached $12.6 trillion, 63pc in dollars. "Global dollar leverage has never been higher as a share of GDP. Many borrowed when rates were very low and are dependent on cheap capital," he said.

リスクの震源地は国際的な米ドル建て債務にあります。
BISのデータからは、銀行間の国際融資が12.6兆ドルに達していること、そしてその63%がドル建てであることが明らかです。
「世界的なドル・レバレッジのGDPに占める割合がこれほど高くなったことはない。多くは超低金利の時に借りられたものであり、安い資本に依存している」

The BIS said emerging market companies - mostly in Asia - have borrowed a further $2 trillion in dollars since 2009, lately at real rates of 1pc. The emerging world imported the West's ultra-stimulus at the wrong time in their own economic cycles, driving their debt ratios to a record 175pc of GDP. They too have been corrupted.

更に、新興市場企業(主にアジア)は2009年以降米ドル建て債務を更に2兆ドル追加した、最近では1%の金利で増やしたとしています。
新興市場は西側の超緩和策を間違ったタイミングで自国の景気サイクルに輸入して、債務比率を史上最高の対GDP比175%まで増やしてしまいました。
これらの市場も腐敗しています。



Emerging markets have already suffered two major squalls since the Fed began to pivot, the "taper tantrums" of May 2013 and January 2014. They recovered but must soon face the real test - "rates rage" as it is dubbed - when the Fed actually tightens.

新興市場はFRBが方針転換を開始して以来、既に2度も大騒動に見舞われています(2013年5月と2014年1月の「テーパーかんしゃく」)。
回復はしたものの、FRBが引き締めを本格化すれば、間もなく本物の試練(「レーツレージ」)に直面しなければなりません。

Some have bolstered their defences, like Mexico. Most have not. Stephen Jen, from SLJ Macro Partners, said fresh carry trades have washed over these countries yet again, masking risks. "Economic fundamentals have continued to worsen and current account deficits have widened again. Few have undertaken any meaningful structural reforms. They are vulnerable to a shock," he said.

中にはメキシコのように防御を強化した国もあります。
殆どはしていません。
SLJマクロパートナーズのスティーヴン・ジェン氏は、新たなキャリートレードがこれらの国々をまた襲っていて、リスクを覆い隠してしまっていると言います。
「経済的ファンダメンタルは引き続き悪化しているし、経常赤字もまた拡大している。中身のある構造改革などほとんど行われていない。ショックには脆いよ」

Leaders of the BRICS and mini-BRICS - and their many advocates in the City - insist that these countries have outgrown the problems of the 1980s and 1990s and are strong enough these days to shake off anything happening in the US. They will soon have a chance to prove it, as the dollar sweeps all before it with tidal force.

BRICSとミニBRICSの指導者(とシティにいる彼らの応援団)は、これらの国々は1980年代や1990年代の問題から脱却しており、この頃では米国で何が起こっても平気なくらいの体力があると言い張っています。
もう直ぐ米ドルの大波が引いて、それを証明するチャンスが来るでしょう。