goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

自殺対策:中年男性の「リスクが最も高い」

2012-09-12 16:28:03 | Etcetera
Suicide strategy launch: Middle-aged men 'highest risk'
(自殺対策:中年男性の「リスクが最も高い」)
BBC:9 September 2012 Last updated at 23:41 GMT
Middle-aged men are now the group at highest risk of committing suicide in England, statistics reveal.

中年男性は現在イングランドで自殺する確率が最も高いグループである、ということが統計により明らかになりました。


Key reasons could be job or money worries due to the recession, says a new government strategy to reduce the number of suicides.

自殺を減らすために立ち上げられた政府の新自殺対策ストラテジーによれば、不況による職または経済的懸念が主な原因だそうです。

Suicide rates among young men - previously the most at-risk group - have fallen. There was a total of 4,215 suicides recorded in 2010.

これまで最も高リスクなグループだった、若年男性の自殺率は下落しました。
2010年に自殺した人の数は4,215人でした。

Charities said better support was key to cutting rates further.

慈善団体は、サポートの改善が更なる減少への鍵であるとしています。

It is 10 years since the government published its last strategy to tackle suicide rates.

前回、政府が自殺際策ストラテジーを出したのは10年前のことです。

Overall the rate of suicides has fallen - but there has been a slight increase in recent years.

全体的な自殺率は下落しましたが、ここ数年は若干上昇しています。


Complex reasons(複雑な原因)

The strategy says the current economic problems are likely to have a bearing on rates. particularly in middle-aged men.

同ストラテジーは、現在の経済問題が自殺率を、特に中年男性の自殺率を押し上げている可能性があるとしています。

"Previously, periods of high unemployment or severe economic problems have had an adverse effect on the mental health of the population and have been associated with higher rates of suicide," it stated.

「これまでも、失業率が高い時期や経済問題が深刻だった時期は、国民のメンタルヘルスに悪い影響を与えてきた。また、自殺率の上昇とも関係性があった」

"Evidence is emerging of an impact of the current recession on suicides in affected countries."

「現在の不況の影響下にある国で、不況が自殺に影響を与えているという証拠が明らかになりつつある」

The most recent figures show that in 2008-10 the three-year average suicide rate for 35-49 year old males was the highest of any group, at 20.8 per 100,000 population

直近のデータによれば、2008-2010年の3年間の平均自殺率は、35-49歳男性のグループが10万人毎に20.8%と最も高かったそうです。

However, suicide risk is recognised as being complex, and most often a combination of factors.

しかし、自殺リスクが複雑であり、様々な要因が組み合わさっていることも多い、ということは認識されています。

The government is promising £1.5m for research into how to tackle suicide in at-risk groups.

政府は、1,500万ポンドのリスク集団の自殺対策研究予算を約束しています。

Aside from middle-aged men, these include people with mental health problems and those with a history of self-harm.

中年男性の他にも、精神衛生上の問題を抱える人々や自傷歴のある人々がリスク集団に含まれます。

Strategies to reduce the risk of suicide include reducing access to suicide-related internet sites for children and reducing the opportunity for suicide for people in prisons or mental health facilities.

自殺リスク軽減のためのストラテジーには、子供のための自殺関連サイトへのアクセス削減や、刑務所や精神病院に収容されている人々が自殺する機会の削減が含まれます。

The government has also promised better information and support for those bereaved or affected by suicide.

政府は自殺者の遺族やそれによって影響を受けた人々への情報提供および支援の改善も約束しました。


'Everyone's business'(みんなの問題)

Care minister Norman Lamb said: "Over the last 10 years there has been real progress in reducing the suicide rate, but it is still the case that someone takes their own life every two hours in England.

社会的ケアを担当するノーマン・ラム大臣は次のように語りました。
「この10年間、自殺率低減の取り組みには本物の成果が出ています。しかし、今でもイングランドでは2時間に1人が自ら命を絶っています」

"We want to reduce suicides by better supporting those most at risk and providing information for those affected by a loved one's suicide."

「我々は最もリスクの高い人々への支援を改善し、愛する人の自殺に影響を受けた人々への情報提供を改善することで、自殺を減らしたいと思っています」

Paul Farmer, chief executive of the mental health charity Mind, welcomed the strategy, but said: "As with all strategies, the real value comes with implementation.

メンタルヘルス・チャリティー、MINDのポール・ファーマー代表は本ストラテジーを歓迎しましたが、「全てのストラテジーと同様に、成果は実施に伴うものです」と述べました。

"The funding pledged for research is a vital contribution. However, at a time when there are cuts to health services, we would strongly urge the government to invest in the services it expects to deliver this strategy.

「研究予算の約束は重要な貢献です。しかし、ヘルスサービスが削減されている今、このストラテジーを実行することを期待するヘルスサービスへの投資を、政府に強く求めたいと思います」

"In addition, as our new health minister has today acknowledged, suicide prevention is everyone's business, so we need to see a real commitment from all government departments in supporting those at risk."

「また、新しい保健相が本日認めた通り、自殺予防はみんなに関係があることです。従って、全ての政府省庁が、自殺リスクのある人々への支援に本気で取り組んでくれなければなりません」

Always look on the bright side of life, lala, la, la, la, la, la, la!!!





睡眠でわかるアルツハイマー予備軍

2012-09-12 13:38:31 | Etcetera
Bad sleep may predict Alzheimer's, says study
(睡眠でわかるアルツハイマー予備軍)
BBC:6 September 2012 Last updated at 01:35 GMT
Problems sleeping may be an early sign of Alzheimer's if a study in mice also applies to people, say researchers.

マウスを使った研究結果が人間にも適用されるとすれば、睡眠障害はアルツハイマー病の初期兆候である可能性がある、と研究者。


Clumps of protein, called plaques, in the brain are thought to be a key component of the illness.

脳の中のプラーク(斑)がアルツハイマー病の鍵と考えられています。

A study, published in the journal Science Translational Medicine, showed that when plaques first developed, the mice started having disrupted sleep.

サイエンス・トランスレーショナル・メディシン誌に掲載された論文によれば、プラークが最初に発達する際、マウスに睡眠障害が出始めたとのこと。

Alzheimer's Research UK argued that if the link was proven it could become a useful tool for doctors.

アルツハイマー・リサーチUKによれば、この関連性が証明されれば、医師にとって有益なツールになるかもしれないとしています。

The hunt for early hints that someone is developing Alzheimer's is thought to be crucial for treating the disease.

アルツハイマー病の初期兆候を探る研究は、この病気の治療にとって非常に重要だと考えられています。

People do not show problems with their memory or clarity of thought until very late on in the disease. At this point, parts of the brain will have been destroyed, meaning treatment will be very difficult or maybe even impossible.

記憶や思考に障害が出るのは、アルツハイマー病はかなり進んでからのことです。
この時点では既に脳の一部が破壊されています。
つまり、治療は非常に困難であるか不可能である可能性すらあるということです。


'Detectable sign'(検出可能兆候)

It is why researchers want to start early, years before the first symptoms.

以上のことから、研究者は最初の症状が出る何年も前から治療を開始したいと考えています。

One large area of research is in plaques of beta amyloid which form on the brain.

脳を作るβアミロイド斑の研究は大規模に行われています。

Levels of the beta amyloid protein naturally rise and fall over 24 hours in both mice and people. However, the protein forms permanent plaques in Alzheimer's disease.

βアミロイド斑の水準は、マウスも人も、24時間に亘って自然に上がったり下がったりしています。
しかし、このタンパク質はアルツハイマー病の恒久的プラークを作ります。

Experiments at Washington University showed that nocturnal mice slept for 40 minutes during every hour of daylight. However, as soon brain plaques started to form the mice were sleeping for only 30 minutes.

ワシントン大学で行われた研究の結果、夜間動物のマウスは日中は毎時40分間眠りましたが、問題のプラークが作られ始めるや否や、30分しか眠らなくなることがわかりました。

One of the researchers, Prof David Holtzman, said: "If sleep abnormalities begin this early in the course of human Alzheimer's disease, those changes could provide us with an easily detectable sign of [the disease]."

実験に加わった研究者の一人、デイヴィッド・ホルツマン博士はこう語りました。
「ヒトのアルツハイマー病でもこれほど早く睡眠障害が始まるなら、簡単に検出出来る初期兆候ということになるだろう」

"If these sleep problems exist, we don't yet know exactly what form they take, reduced sleep overall or trouble staying asleep or something else entirely."

「このような睡眠障害があるとして、正確にはどのような形であるのか、例えば全体的な睡眠が減るのか、眠っていられなくなるのか、それとも全く別のことが起こるのか、それはまだわからない」

However, findings in mice do not always apply to people as there are many reasons for disrupted sleep.

しかし、睡眠障害の原因は沢山あるので、マウスでの研究結果が必ずしもヒトに適用出来るわけではありません。

Dr Marie Janson, from the charity Alzheimer's Research UK, called for more studies in people to see if there was a link between sleeping patterns and Alzheimer's.

アルツハイマーズ・リサーチUKのマリー・ジャンソン博士は、睡眠パターンとアルツハイマー病の関連性の存在を確認するために、更なる研究を行うことを呼びかけました。

She added: "There has already been research linking changes in sleep patterns to a decline in thinking skills, but these results suggest that disrupted sleep may also be a warning sign of Alzheimer's.

「睡眠パターンの変化と思考能力の低下を関連付ける研究は既にあり、これらの研究結果は睡眠障害はアルツハイマー病のワーニング・サインである可能性があると示唆しています」

"If research confirms specific sleep changes as a possible early marker of Alzheimer's, it could prove a useful strategy for doctors to identify patients at risk of the disease."

「睡眠パターンの特定の変化はアルツハイマー病の初期兆候である可能性がある、と研究で確認された場合、医師がアルツハイマー病予備軍の患者を特定するために有益なストラテジーだと明らかになるでしょう」


どうしよう。
睡眠障害です。
記憶力も落ちています、というか、落としています。
どうしよう(笑)。





英国:求む、英中銀総裁!

2012-09-12 10:36:43 | Telegraph (UK)
Government to advertise Bank of England governor job for first time
(英国:求む、英中銀総裁!)
Telegraph: 4:50PM BST 11 Sep 2012
A new governor of the Bank of England to succeed Mervyn King will be chosen by the end of the year through "fair and open competition", chancellor George Osborne has said, with advertisements for the job to run from Friday.

メルヴィン・キングBoE総裁の後を引き継ぐイングランド銀行の次期総裁は、「公明正大なコンペ」により年末までに選ばれます、とジョージ・オズボーン英国財務相。求人広告の掲載開始は金曜日。


(略)

うけたwww
日本でもやれば良いのに!
と思うけど、選ぶのが政府の中の人なら同じだよねということで。

でも何でも良いけど、ビンボー神は要らないのね。

暗い天才より、明るい阿呆の方が幸運を引き寄せるの法則。
最近特に実感中。

ため息ついたところでなんも変わりゃしないけど、文句と愚痴は、一つ口にする毎に幸運が逃げるよ。
「あの人嫌い!ムカツク!」も損します。
「あらやだ( ゜д゜)ポカーン」をオススメします。