今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

泣いたらもっと全力で叩きます

2010-02-24 17:58:13 | Telegraph (UK)
Europe at risk of double-dip recession
(ヨーロッパ、二番底の危機)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:24 Feb 2010
A blizzard of bad data from France, Germany, and Italy have raised concerns that Europe's fragile recovery is stalling already, with mounting risks of a double-dip recession this year.

フランス、ドイツ、イタリア発の悪いデータの嵐により、ヨーロッパの低迷気味の経済回復は既に停止しつつあるのではないか、との懸念が高まり、今年二番底が訪れるリスクが増大している。


French household spending dropped 2.7pc in January, led by a 19pc collapse in car sales following the end of France's scrappage scheme. Germany's IFO business confidence index dropped for the first time since the depths of the crisis in December 2008, partly due to bad weather. Confidence relapsed in Italy.

1月、フランスの家計の支出は2.7%減少した。
中古車乗り換え制度の終了に続いて、自動車の販売台数が19%も減少したことに引きずられた形である。
ドイツのIFO企業信頼感指数は、2008年12月の危機のどん底から初めて下落した。
悪天候も原因の一端である。
イタリアでも信頼感は再び悪化した。

Mervyn King, the Bank of England's Governor, said Europe's rebound "appears to have stalled" , posing fresh risks for Britain as well. "My particular concerns at present derive from the state of the world economy and our largest trading partner, the euro area," he said.

イングランド銀行のメルヴィン・キング総裁に言わせれば、ヨーロッパの反発は「終わったよう」であり、英国にも新たな危険をもたらしている。
「今、私が特に気にしているのは、世界経済とユーロ圏という英国にっとって最大の貿易相手の状態だ」

Mr King said surplus countries around the world are not stimulating enough to offset belt-tightening by deficit states such as the UK, US and Spain, citing the eurozone as a "microcosm" of the problem. "I was struck by the mood at the G7 meeting in Canada, where several of the major economies around the world said quite openly that they were relying on external demand growth to generate growth in their economy. That can't be true of everybody," he said.

キング総裁は、世界の黒字国は英国、米国、スペインといった、赤字国の緊縮分を穴埋めするほどの景気刺激を行っていないとし、ユーロ圏をこの問題の「縮図」として取り上げた。
「カナダで開かれたG7のムードに衝撃を受けた。世界の経済大国の一部はかなりあからさまに、自分の国の経済成長を他国の需要成長頼みにしている。全ての国がそうだとは言わないが」


だんな、だんな、こいつのことですか?いつもイギリスガー、イギリスガーと言ってますから、つれてちゃってくれてかまいませんよ。秘密の刑務所とか…アルカイダの友達の友達の弟の副総理だから、あやしいですよ、ねえねえ。


The eurozone grew by just 0.1pc in the last quarter of 2009 as government stimulus wound down. Germany was flat; Italy contracted again; Spain and Greece were still in recession. Outside EMU, the Czech, Hungarian and Romanian economies all shrank.

政府の経済刺激策が縮小された、2009年第4四半期のユーロ圏の成長率は、僅か0.1%だった。
ギリシャは横ばい。
イタリアは再び縮小。
スペインとギリシャは今も不況の真っ只中だ。
EMUを導入していない国でも、チェコ、ハンガリー、ルーマニアは軒並みマイナス成長だった。

"We're treading a precarious path: things will have to go well in the rest of the world for Europe to avoid a double-dip recession," said Julian Callow from Barclays Capital.

「覚束無い道を歩んでいる。ヨーロッパが二番底を回避するには、ヨーロッパ以外の全てが上手く行かなければならない」とバークレーズ・キャピタルのジュリアン・キャロウ。

"Banks are facing bad loans and tougher Basel III rules. We've seen the deindustrialisation of Europe's core caused by the strong euro, which has helped Chinese exports penetrate the market. Unless the risks of debt deflation are mitigated, the European Central Bank may have to start buying assets."

「銀行は不良債権とバーゼルIIIを目前にしている。ユーロ高によるヨーロッパの中核の崩壊を目撃した。ユーロ高は中国製品が欧州市場に進出するのを助けてきた。債務デフレのリスクが軽減しない限り、ECBは資産の買い付けを開始しなければならないかもしれない」

Gabriel Stein from Lombard Street Research said Euroland is reaping the bitter fruit of tight fiscal and monetary policy, and the over-strong euro. "It is extraordinary for the ECB to stand back and do nothing as the (M3) money supply contracts. They have done almost no quantitative easing and seem paralysed by splits. This is as bad as any policy error since World War Two," he said.

ロンバード・ストリート・リサーチのガブリエル・スタインによれば、ユーロランドは財政、金融政策の引き締めと高過ぎるユーロ、という苦い結果を手にしつつある。
「(M3)マネーサプライが減っている時に、ECBが傍観しているだけとはとんでもないことだ。ECBは殆ど全く量的緩和を行っていない上に、分裂して麻痺状態のようだ。これは第二次世界大戦以来、最悪の政策ミスだ」

Falling prices in France and even Italy last month suggest that deflation may yet prove a threat. "Germany is exporting deflation to the rest of the eurozone," he said.

フランス、そしてイタリアですら、先月は物価が下落したが、これはデフレも脅威の一つだと証明されるかもしれないと示唆している。
「ドイツがデフレを他のユーロ諸国に輸出している」とスタイン氏は言った。


本当にヤバイ!欧州経済
渡邉 哲也
彩図社

このアイテムの詳細を見る

中国の米国債売りで広がる懸念

2010-02-24 15:34:02 | Telegraph (UK)
(; `ハ´)<き、切れてないアル!

Concerns grow over China's sale of US bonds
(中国の米国債売りで広がる懸念)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:23 Feb 2010
Evidence is mounting that Chinese sales of US Treasury bonds over recent months are intended as a warning shot to Washington over escalating political disputes rather than being part of a routine portfolio shift as thought at first.

過去数ヶ月間、米国債の処分を進めているのは、当初考えられていたいつものポートフォリオ・シフトの一環というよりも、政治的摩擦を巡る米国政府への威嚇射撃だ、との証拠が増加中。


A front-page story in the state’s China Information News said the record $34bn sale of US bonds in December was a "commendable" move. The article was republished by the National Bureau of Statistics, giving it a stronger imprimatur.

米国のチャイナ・インフォメーション・ニュースの一面に掲載された記事は、12月に史上最高の340億ドルもの米国債が売却されたことは「賞賛すべき」行動であると記した。
国家統計局はこの記事を再発行して、更に強い認可を与えた。

It follows a piece last week in China Daily, the Politburo’s voice, citing an official from the Chinese Academy of Sciences praising the move to "slash" holdings of US debt. This was published on the same day that US President Barack Obama received the Dalai Lama at the White House, defying protests from Beijing.

この記事は、中国政治局の意向を反映したチャイナ・デイリー紙が、先週出した、保有する米国債の「大幅削減」に対する中国科学院職員の賞賛を伝える記事を受けて出されたものである。
チャイナ・デイリー紙の記事が出たのは、バラク・オバマ大統領が中国政府の意向に逆らい、ホワイトハウスでダライ・ラマと会談した日だった。

"There are ongoing spats between the US and China on so many fronts so you have to assume that this is some sort of implicit threat," said Neil Mellor, a currency expert at the Bank of New York Mellon, who cautioned that it can be hard to read the complex signals from China.

「米中間では、多くの問題が継続中なので、これは間接的脅しと考えなければならない」とバンク・オブ・ニューヨーク・メロンのカランシー・エキスパート、ニール・メラーは述べて、中国が出す複雑なシグナルを読み取ることは難しいかもしれないと注意した。

"We still think China will have to continue buying US Treasuries by the bucket load. Where else can they invest in a liquid market. The euro has become a tarnished currency," he said.

「我々は今も、中国は米国債を山ほど買い続けなければならないと考えている。他に投資すべき市場がどこにあるのか。ユーロは失墜した

China’s power is growing so fast that it now feels confident enough to raise the stakes on a string of festering conflicts with the US. It has threatened to impose sanctions on any US firm that takes part in a $6.4bn arms deal for Taiwan agreed by the White House. This is a tougher response that on any previous occasion and raises the spectre of a trade war over Boeing, the key supplier.

中国の力が余りにも急速に増大しているため、今や米国との一連の摩擦を激化させるだけの自信を感じている。
中国は、ホワイトハウスが同意した64億ドルにのぼる対台湾武器売却に加担した、全ての米国企業を制裁すると脅している。
これはこれまでで最も厳しい反応であり、主要サプライヤーであるボーイングを巡る貿易戦争の不安を強めている。

"Chinese leaders are deploying their reserves to try and pressure the US to stop haranguing China about its currency and trade policies, and to back off from interference in its domestic issues," said professor Eswar Prasad, ex-head of the IMF’s China division.

「中国首脳陣は、自国の通貨、貿易政策について説教するのを止めさせ、また、内政問題への介入も止めさせるべく、米国に圧力をかけるために外貨準備を利用している」とIMF中国部門の元部長、エスワール・プラサド教授は言った。

Stephen Jen from BlueGold Capital said Chine is probably moving out of bonds from many countries as it prepares for a likely 5pc revaluation of its currency in coming weeks. Other assets might prove better protection against an immediate loss on holdings

ブルーゴールド・キャピタルのスティーヴン・ジェンによれば、中国は今後数週間に人民元を5%値上がりさせる準備をしながら、恐らく多くの国の債券を処分しようとしている。
他の資産の方が、保有資産の損失からのより良い防御だと証明されるかもしれない。

Use of China’s $2.4 trillion reserves to challenge US foreign policy is fraught with problems, not least because any damage to America will recoils immediately against China – which depends on the US market for its mercantilist growth strategy. Beijing cannot stop accumulating dollars unless it is willing to let the yuan ride, eroding the margins of its export industry. Some reserves can be parked in gold or even copper, but liquid commodity markets are not big enough to absorb the scale of Chinese surpluses.

米国の外交政策に対抗するために、2.4兆ドルに上る中国の準備金を利用することは、特に、米国に対するダメージは、重商主義的な経済成長戦略を米国市場に依存する中国に即座に跳ね返ってくるということもあり、沢山の問題をはらんでいる。
中国政府は人民元が値上がりして、輸出産業の利益を損なうことを受け容れない限り、ドルの蓄積を止めることは出来ない。
準備金の一部は金や銅にでも出来るだろうが、流動的商品市場に中国の巨額の黒字を吸収出来るほどの規模はない。

China and America are locked together by fate. Any petulant action by either side involves a degree of `mutual assured destruction’. But sometimes in politics – as in life – emotion flies out of control.

中国と米国は一蓮托生なのだ。
どちらかが短気を起こせば、「相互確証破壊」が生じるだろう。
だが、政治では時折、人生と同じように、感情が制御不能になることがあるのだ。


異形の大国 中国―彼らに心を許してはならない
櫻井 よしこ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

ソブリン債デフォルトに見舞われるだろう、ロゴフ教授

2010-02-24 14:43:07 | Telegraph (UK)
World economy to be hit by several sovereign defaults, Ken Rogoff warns
(世界経済は複数のソブリン債デフォルトに見舞われるだろう、とケン・ロゴフ教授)
Telegraph:23 Feb 2010
The world economy will be hit by several sovereign debt defaults in coming years, according to Ken Rogoff, a former chief economist at the International Monetary Fund who predicted the global banking crisis.

世界経済は今後数年間に、複数のソブリン債デフォルトに見舞われるだろう、と世界的銀行危機を予測したケン・ロゴフ元IMFチーフ・エコノミストは語った。


After banking crises, “we usually see a bunch of sovereign defaults, say in a few years. I predict we will again,” Mr Rogoff, now a professor at Harvard University, said in Tokyo on Tuesday.

銀行危機の後は「通常、ソブリン債デフォルトが、数年以内に、山ほど発生する。今度もそうなるだろうと予測している」とハーバード大学教授のロゴフ氏は火曜日に東京で言った。

“It’s very, very hard to call the timing, but it will happen,” Rogoff told an audience in the Japanese capital. Many countries across the world will be forced to cut their spending once investors demand higher interest rates to lend money, he said.

「タイミングは極めて測り辛いが、起こるだろう」とロゴフ教授は聴衆に語った。
世界中の多くの国は、投資家が高い金利を要求し始めれば、支出削減を余儀なくされるようになるだろう、と教授は言った。

The prospect of a country defaulting on its debts has long been seen as one of the greatest risks to the global economy this year, with fears currently centered on Greece. As interest rates rise, Greece and Portugal will "have a lot of troubles,” according to Rogoff.

いずれかの国がソブリン債をデフォルトする可能性は、世界経済にとって今年最大のリスクの一つ、と長らく考えられてきた。
現在、懸念が集まっているのはギリシャである。
金利が上昇すれば、ギリシャとポルトガルは「沢山の問題を抱える」ことになるだろう(ロゴフ教授)。

“In rich countries - Germany, the United States and maybe Japan - we are going to see slow growth. They will tighten their belts when the problem hits with interest rates. They will deal with it.”

「ドイツ、米国、そして恐らく日本などの富裕国は低成長になるだろう。これらの国々は、金利問題に見舞われれば、財政を引き締めて対処するだろう」

Mr Rogoff is the co-author with Carmen M. Reinhart of "This Time Is Different,” which charts the history of financial crises in 66 countries.

ロゴフ教授は、66カ国の金融危機の歴史を示した『This Time Is Different(今回は違う)』をCarmen M Reinhartと共著した。


さらば、デフレ不況 -日本を救う最良の景気回復論―
廣宮 孝信
彩図社

このアイテムの詳細を見る

ウォール街ボーナス、203億ドルに

2010-02-24 11:56:33 | Telegraph (UK)
Wall Street bonuses rise to $20.3bn
(ウォール街ボーナス、203億ドルに)
By James Quinn, US Business Editor In New York
Telegraph:23 Feb 2010
Wall Street banks doled out $20.3bn (£13.2bn) in bonuses for 2009, a 17pc increase on 2008 in spite of continued public outrage over the size of compensation packages in the financial services sector.

金融サービス業界の報酬額に対する世論の怒りが継続しているにも拘らず、ウォール街は2009年度のボーナスを、前年比+17%の203億ドル支払った。


Average compensation at three of the "Street's" biggest banks – Morgan Stanley, Goldman Sachs and JP Morgan Chase – rose by 31pc, according to a survey by Thomas DiNapoli, the state of New York's comptroller.

「ウォール街」の三大銀行(モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェース)の平均報酬は31%上昇した、と調査で明らかになった。

The average taxable bonus rose to $123,850 in a year when the Street is expected to generate more than $55bn in profits – against $112,000 in 2008 when it lost more than $35bn.

ウォール街は550億ドルを超える利益を上げたと考えられる2009年度の、課税対象とされるボーナスの平均は123,850ドル。
350億ドル以上の損失を出した2008年度は、112,000ドルだった。

However in spite of the increase in 2009, the overall figure remains significantly down on 2007 highs, when the total bonus pot was estimated at $32.9bn.

しかし、上昇はしたものの、2007年度の金額は大幅に下回っている(ボーナス総額は推定329億ドル)。

Mr DiNapoli's closely watched annual survey is seen as a key measure of the health of New York's financial district, although he admitted: "For most Americans, these huge bonuses are a bitter pill and hard to comprehend."

注目を集めるDiNapoli氏の調査は、ニューヨーク金融地区の健全性を測る重要な指標と考えられているが、彼自身は「殆どのアメリカ人にとって、このような巨額のボーナスは苦い薬であり、理解し難いものだろう」と認めている。

ウォールストリート投資銀行残酷日記―サルになれなかった僕たち

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

米消費者信頼感、大幅下落。雇用懸念、増大

2010-02-24 11:52:38 | Telegraph (UK)
US consumer confidence drops sharply, raises jobs fears
(米消費者信頼感、大幅下落。雇用懸念、増大)
AP
Telegraph:23 Feb 2010
US consumers' confidence took a surprisingly sharp fall in February amid rising job worries.

2月の米国消費者信頼感は、雇用懸念が高まるなかで大きく下落した。


The decline ended three straight months of improvement and raises concerns about the US economic recovery.

この下落で3ヶ月連続の改善は終了し、米国経済の回復に関する懸念を高めている。

The Conference Board said on Tuesday said its Consumer Confidence Index fell almost 11 points to 46 in February, down from a revised 56.5 in January. Analysts were expecting only a slight decrease to 55.

全国産業審議会(CB)は火曜日、2月の消費者信頼感指数が11ポイント近く落ち込んで、1月の56.5を下回る46となったと伝えた。
アナリストは55への若干の上昇を見込んでいた。

The increasing pessimism is a big blow to hopes that consumer spending will power an economic recovery. Economists watch the confidence numbers closely because consumer spending accounts for about 70pc of U.S. economic activity.

悲観的観測の増大は、消費者支出が経済回復の原動力となるだろう、との希望に大打撃を与えている。
消費者支出は米国経済活動の約7割を占めているため、エコノミストは信頼感指数に注目している。

The February reading is a long way from what's considered healthy: a reading above 90 means the economy is on solid footing. Above 100 signals strong growth.

2月の数値は、健全とみなされる水準を大きく下回っている。
90以上で、経済は堅調だとみなされる。
100を超えると、強い成長のサインである。

The news sent stocks lower, overshadowing retailer reports that showed stronger holiday profits. The Dow Jones industrial average falling 74.29 points to 10,309.09 by midmorning.

これが報じられると株価は下落し、休暇中に堅調な利益を示した小売売上報告に影を落とした。
ダウジョーンズは前場中盤までに、74.29ポイント下落して10309.09となった。

One gauge, measuring consumers' assessment of current conditions, dropped to 19.4 from 25.2, the lowest level since 1983. The other barometer, which measures their outlook over the next six months and had been rising since October 2009, fell to 63.8 from 77.3.

消費者の現状評価を測定する指数は、25.2から1983年以来最低の19.4へ下落した。
今後6ヶ月間の見通しを測る指数は、2009年10月以降上昇してきたが、これも77.3から63.8へ下落した。

The overall Consumer Confidence Index hit a historic low of 25.3 in February 2009 but then enjoyed a three-month climb to 54.8 in May, fueled by signs the economy might be stabilizing.

全体的な消費者信頼感指数は、2009年2月に史上最低の25.3をつけたが、その後3ヶ月間は、経済は安定しつつあるかもしれないとの兆しに後押しされて、上昇して5月には54.8となった。

Since then, it has been mired in a narrow range, dropping as low as 47, as rising unemployment took a toll, before climbing again for a three-month stretch.

その後、失業者が増加すると共に低迷し、3ヶ月連続で再び上昇するまでに、一時は47まで落ち込んだ。

February's reading is well below the 61.4 figure in September 2008, when the financial crisis intensified with the collapse of Lehman Brothers. The index has had an average reading of 95.6 since the Conference Board starting tracking the figures in 1967.

2月の指数は、リーマン・ブラザーズ破綻により金融危機が悪化した2008年9月の61.4を大きく下回っている。
1967年から記録が始まった同指数の平均値は95.6だ。

"The combination of earnings and job anxieties is likely to continue to curb spending," Lynn Franco, director of The Conference Board Consumer Research Center, said in a statement.

「収入と雇用の懸念の組み合わせは、支出を減らし続けるだろう」と全国産業審議会の消費者研究センター代表、リン・フランコ。

The downbeat report on confidence was released amid encouraging news about the housing market. According to a key housing index, also released Tuesday, home prices rose for the seventh straight month in December, a sign of price stability as the U.S. housing market continues its bumpy road to recovery.

信頼感に関する思わしくない報告は、住宅市場に関する朗報が出るなかで公表された。
同じく火曜日に公表された主要住宅指数によれば、住宅価格は12月は7ヶ月連続で値上がりした。
米国住宅市況が回復への道のりを進むなかで、価格が安定しているという兆候だ。

The Standard & Poor's/Case-Shiller 20-city home price index rose 0.3pc from November to December, to a seasonally adjusted reading of 145.87. The index was off 3.1pc from December last year, nearly matching analysts' estimates that it would fall by 3.2pc.

S&P/ケース・シラーの20都市住宅価格指数は、11月から12月にかけて0.3%上昇し、季節調整後の指数は145.87となった。
昨年12月比は-3.1%で、アナリストの予測(-3.2%)とほぼ同じだった。

But a solid job market is critical to consumers' boosting their spending and the overall of health of the economy.

しかし、雇用市場の健全化こそ、消費者支出と経済健全性の促進には重要である。

The overall economy expanded at an annual rate of 5.7pc in the fourth quarter, but only about one-fourth of that growth came from consumers. That marked the second quarterly increase in a row after four quarter of decreases. But continued high unemployment could lead consumers to further cut their spending, and that could dampen economic growth.

経済全体は第4四半期は年率5.7%で成長したが、消費者による成長はその僅か5分の1だった。
4期に亘るマイナス成長後に、2期連続の成長したこととなる。
だが、高い失業率の継続で、消費者は更に支出を削減し、ひいては経済成長の足を引っ張ることになるかもしれない。

Many economists expect new jobs to be created in coming months. Unemployment fell to 9.7pc in January from 10pc in December, and employers shed 20,000 jobs. But they still worry that joblessness will climb back up by next summer as unemployed people who abandoned job searches start trying again.

多くのエコノミストは、今後数ヶ月間に新規雇用が生み出されるだろうと予想している。
1月の失業率は、12月の10%から9.7%に下落。
雇用者は20,000人の人員削減を行った。
しかし、仕事探しを放棄した失業者が再び挑戦を始める次の夏までに、失業率は再び上昇するのではないかと懸念している。

The results, based on a sample of 5,000 US households with cutoff date was Feb. 17, showed consumers' assessment of current job opportunities and job prospects over the next six months eroded.

5,000世帯に対して2月17日までに行った調査によれば、消費者の現在の雇用機会、及び今後6ヶ月間の雇用見通しの評価は悪化を示した。

Those saying that jobs are "hard to get" rose to 47.7pc from 46.5pc, while those saying jobs are "plentiful" decreased to 3.6pc from 4.4pc.

雇用は「得難い」と回答した人の割合は、46.5%から47.7%に上昇し、雇用は「十分にある」と回答した人の割合は、4.4%から3.6%に下落した。

As for the outlook for the job market, the share of consumers expecting fewer jobs increased to 24.6pc from 18.9pc. Those anticipating more jobs will become available in the months ahead declined to 13.4pc from 15.8pc. The proportion of consumers expecting an increase in their incomes dropped to 9.5pc from 11pc.

雇用市場の見通しについては、新規求人は減るだろうと予測する消費者の割合は、18.9%から24.6%に上昇した。
数ヶ月以内に雇用が増えるだろうとする人の割合は、15.8%から13.4%に下落した。
収入が増えると予測する消費者の割合は11%から9.5%に下落した。

Traditionally, jobs don't improve a recovery in consumer spending and confidence. But Gary Thayer, chief economist at Wells Fargo Advisors, believes that this time around, big improvements in jobs, confidence and spending will be "marching together."

伝統的に、消費者支出と信頼感が回復するまで、雇用は改善しない。
しかしウェルズ・ファーゴ・アドバイザーズのチーフ・エコノミスト、Gary Thayerは、今回は雇用、信頼感、支出の大きな改善は「一緒くたにやって来る」だろうと考えている。

"I think shoppers are going to wait until things get better," he said.

「買い物客は事態が改善するまで買い控えるだろう」


世界を救うショッピングガイド―Causebrand Handbook
野村 尚克
タイトル

このアイテムの詳細を見る