goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米中が引き締めで国際的不況リスク高まる

2017-10-29 08:27:48 | Telegraph (UK)
Global recession risk rises as the US and China tighten into the storm
(米中が引き締めで国際的不況リスク高まる)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 3 MAY 2017 ? 9:42PM
Equity investors across the world are positioned for the nirvana of synchronised and accelerating global expansion led by China and the US.

世界中の株式投資家は、中国と米国が率先する同時的かつ加速的な世界的経済拡張の境地に備えたポジションを取っています。

What they may instead get is a synchronised Sino-American slap in the face. Analysts at UBS say the international credit impulse has already "collapsed". The two economic superpowers are both tightening policy into an approaching storm.

彼らはその代わりに、中米同時往復ビンタを食らわされるかもしれません。
UBSのアナリスト曰く、国際的な信用の勢いは既に「へたれた」そうです。
二大経済大国は両方とも迫りくる嵐に向けて政策を引き締めつつあります。

The US bond market has been signalling for two months that the American economy is still uncomfortably close to a deflationary relapse, an implicit judgment that the US Federal Reserve is about to commit a policy error.

米債券市場は2ヶ月前から、米経済は未だに不安になるほどデフレ復活寸前だというサインを出してきました。
米FRBは政策ミスをやらかそうとしている、という判断を暗に示しています。

Bond vigilantes have refused to 'confirm' the Trump reflation rally playing out on world bourses, and the pattern of past cycles is that they tend to spot trouble several weeks before the equity markets. Yields on 10-year US Treasuries have fallen by 33 basis points to 2.29pc since early March.

債券自警団は、トランプ・リフレ・ラリーが世界各国の株式市場で展開していると「認める」ことを拒絶しています。
過去のサイクルのパターンから言うと、彼らは株式市場よりも数週間先にトラブルの種を発見する傾向があります。
米国債10年物の金利は5月上旬以降、33BP下落して2.29%となりました。

The slump in US economic growth to 0.7pc (annualised) in the first quarter suggests that bond holders are right. There are now enough indicators flashing recession warnings to take serious heed.

米経済成長率が第1四半期に0.7%まで落ち込んだことは、債券保有者が正しいことを示唆しています。
今では真剣に注意しろ、という十分な数の不況ワーニングの指標が点滅しています。

Citigroup's 'economic surprise index' has crashed over the last eight weeks. It has given up all the gains from those first euphoric months after Donald Trump's election, when markets briefly believed that he would deliver on his fiscal stimulus and his $1 trillion package of infrastructure spending.

シティの「経済サプライズ指数」は過去8週間で大幅に下落しました。
市場がほんのひと時、彼は財政刺激策と1兆ドルのインフラ支出を実施すると信じた、ドナルド・トランプ大統領選出直後のお祭り期間、数ヶ月の上昇分を全て吐き出しました。

There has been a steady drip-drip of hard facts that never quite seem to validate the soft surveys. US car sales were supposed to come to the rescue in April. Instead they dropped by 4.7pc.

事実に基づかない調査の正しさを証明しないような事実が順調に積み上げられてきました。
米自動車販売が4月に助けに来てくれるはずでした。
助ける代わりに、4.7%も落ち込みました。

The winter boom for the auto industry already seems a distant memory. Yet the $1.16 trillion of accumulated car debt remains. It is starting to exhibit subprime features. The New York Fed says that six million people are more than 90 days in arrears on these loans, and this in turn is causing lenders to tighten standards.

自動車業界の冬のブームは既に遠い過去のようです。
しかし1.16兆ドルという蓄積された自動車業界の債務は残っています。
サブプライム臭くなり始めています。
ニューヨーク連銀曰く、これらのローンの支払いに90日以上遅れている人が600万人いるそうで、これにより貸出側は融資のハードルを上げ始めています。

The $12.5 trillion market for US bank credit has sputtered out, with flat growth over the last three months. The parallel $5.8 trillion market for corporate debt securities markets has not picked up the slack. It has contracted slightly. Commercial and industrial loans are falling at the fastest rate since the Lehman crisis.

12.5兆ドルの規模を誇る米銀行ローンも息切れ気味で、過去3ヶ月間は横這いとなっています。
5.8兆ドルの法人向けローン市場も穴埋めになっていません。
若干縮小しています。
商業向けおよび産業向けのローンはリーマン危機以来というスピードで減少中です。

Meanwhile, the Fed is in "another galaxy", to borrow an expression in vogue this week. It shrugged of the signs of weakness as "transitory" and seems determined to pack in a clutch of interest rate rises while the coast looks clear.

一方、FRBは、今週の流行語で言えば、「別の宇宙」に居ます。
低迷のサインを「一時的」と一蹴し、邪魔が入らない内に利上げを何度かやるつもりのようです。

Adam Posen, head of the Peterson Institute in Washington, expects four more increases this year. "The Fed is going to be far more aggressive than people think," he said.

ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は、今年はあと4回利上げがあるだろうと予想しています。
「FRBは皆が思ってるより遥かに攻撃的になるね」とのこと。

Evercore ISI, a boutique of central bank experts, warns that the Fed will not recoil from further tightening as it did in 2015 and 2016 if there is trouble on Wall Street.

中銀エキスパートのEvercore ISIは、FRBは、ウォール街でトラブルがあれば2015年や2016年のように追加引き締めを思い留まることはない、と警告しています。

This time is different. Rightly or wrongly, the Fed thinks that the world is now in better shape. The US labour market is tighter. The dollar has come off the boil.

今回は違うのです。
正しいかどうかは別として、FRBは世界は今やマシな状態になっていると思っているのです。
米労働市場は引き締まっています。
米ドルの上昇も留まるところを知りません。

The great worry for the Federal Open Market Committee is now falling behind the curve on latent inflation - real or imagined. It thinks the 'natural' rate of interest is near 2pc and will not be deterred unless something awful happens.

FOMCにとっての大きな悩みは今や、直近のインフレ(本物のまたは想像上の)に対して手遅れになることです。
李前利子率は2%だと考えており、何かとんでもない賛辞が起こらない限りそれは変わらないでしょう。

"The bar for the Fed halting its rate hiking cycle is higher this year. Investors should not expect to be bailed out by early and aggressive Fed action if there were to be a mid-sized fall in the stock market," said the group.

「FRBに利上げサイクルを止めさせるためのハードルは今年は高いね。株式市場にほどほどの暴落が起こったとしても、早期かつ積極的なFRBの対応なんてあり得ないから、投資家は期待しないことだ」とシティグループ。

You might say it is remarkable that the Fed is tightening at all given the slump in personal consumption growth to 0.3pc in the first quarter, a level that has preceded recession on every occasion over the last forty years except the one anomaly of 1987.

FRBが個人の章の伸び率が第1四半期に0.3%まで落ち込んだにも拘らず引き締めをやるなんてとんでもない、と仰るかもしれません。
これは1987年のアノマリーを除き、過去40年間の全ての不況の前触れになったレベルです。

There must be a risk that FOMC will repeat what it did at the tail end of the pre-Lehman boom, when monetary indicators had already turned down, as they have now. A few tightening steps too far at a critical moment caused a manageable downturn to spin out of control, on that occasion morphing into the collapse of the banking system.

FOMCがリーマン危機前の好況の最期の最期で、今のように金融指標が既に下向きになっていたにも拘らず、やらかしたことを繰り返すリスクはあります。
重要なタイミングで少しでも引き締めをやり過ぎれば、管理出来たはずの下降が制御不能になり、あの時は金融システムの崩壊まで変化しました。

The relevant point is not whether rates look low - a distraction - but where the pain threshold lies for a dollarised global system that is more leveraged than at any time in market history. The Institute of International Finance says debt has reached $217 trillion, a record ratio of 325pc of world GDP.

関連があるのは、金利が低く見えるかどうかではなく(気を逸らすものです)、史上最高にレバレッジを積み上げて米ドル化の進んだ国際金融システムの痛みの閾値がいかほどかということです。
国際金融協会によれば、債務残高は217兆ドル、史上最高の世界GDPの325%に達したそうです。

There have already been 13 'synthetic' rate rises by the Fed in this tightening cycle, if you include the effect of winding down quantitative easing under the Wu-Xia model. We may already be close to the end.

FRBは今回の引き締めサイクルで、Wu-XiaモデルでのQE縮小の影響を含めると、既に13回の「合成」利上げを実施しました。
終わりはもう迫っているのかもしれません。

"The Fed are wrong, just as they were in 2007-2008 when they didn't recognize the recession risks. Their models simply do not work. The FOMC has one more hike left in them and the next move after that will be a cut," said Patrick Perret-Green from AdMacro.

「FRBは間違ってるんだよ。2007-2008年に不況リスクに気付かなかったみたいにね。連中のモデルなんてとにもかくにもダメなんだよ。FOMCはもう一回利上げして、その後は利下げだ」とAdMacroのパトリック・ペレット=グリーン氏は言いました。

The big US banks are advising clients to take money off the table as the 'Icarus Trade' flames too high. Bank of America and Goldman Sachs have issued soft warnings.

米国の大手銀行はクライアントに、「イカロス的トレード」が高過ぎだから資金を仕舞うようにとアドバイスしています。
バンク・オブ・アメリカとゴールドマン・サックスはソフト・ワーニングを出しました。

"We look to use any further strength over the next weeks as a good opportunity to reduce exposure and lock in some profits," says JP Morgan's Mislav Matejka. Among his six 'red flags' are: technical indicators showing complacency; falling oil and iron ore prices; and above all fading stimulus in China.

「エクスポージャーを減らして幾らか利確するいいチャンスだから、今後数週間はもっと頑張ってみようと思ってるんだ」とJPモルガンのMislav Matejka氏は言います。
彼の6つの「レッド・フラッグ」は、自己満足を示すテクニカル指標、石油と鉄鉱石の値下がり、そして何よりも中国の刺激減退です。

The latest Chinese mini-boom has been a wonder to behold. We can now see that the authorities panicked after the economy hit a wall in early 2015. They abandoned reform and reverted to extreme debt creation, pushing corporate debt to 171pc of GDP.

直近の中国ミニ・ブームは目を見張るものでした。
2015年初頭に経済が壁にぶつかった後で当局がパニクったことが、これでわかります。
彼らは改革を捨て、過剰な債務創出に逃げ、法人債務をGDPの171%まで押し上げたのです。

The Bank for International Settlement says the 'credit to GDP gap' has reached 30 points, the highest in the world and highest seen to date in China. Any score above ten is usually a warning sign.

BIS曰く、「総与信のギャップ」が30ポイントに達したそうで、これは世界最高かつ中国でも史上最高です。
10以上は通常ワーニング・サインです。

Net fiscal stimulus reached 10pc of GDP last year. This matched the post-Lehman surge in 2009, but the circumstances are different today and the efficiency of credit has collapsed. By some estimates it takes 13 yuan of new debt to generate one yuan of growth.

昨年の財政出動はネットでGDPの10%に達しました。
これは2009年のリーマン危機後の急増に匹敵するものですが、現在の状況は違っていますし、信用の効率も激減しています。
或る試算によれば、1元の成長をもたらすためには13元の新規債務を要するのだとか。

Beijing began stealth tightening six months ago. This is now turning into a full-fledged effort to rein in the $8 trillion shadow banking nexus. Three-month Shibor lending rates have almost doubled to 4.33pc over the last six months. A new fire-breathing banking regulator, Guo Shuqing, has been appointed to the purge dangerous excess from the credit system before financial disaster engulfs the whole Communist Party.

中国政府は6カ月前にステルス引き締めを始めました。
これが今では、8兆ドルのシャドーバンキングの本格的抑制に転じつつあります。
3ヶ月ものSHIBOR金利は6ヶ月間でほぼ2倍の4.33%に達しました。
中国銀行業監督管理委員会の新委員長、郭樹清氏は、金融危機が中国共産党を丸ごと飲み込む前に信用システムから危険な過剰を排除するために任命されました。

"The Chinese economy peaked in first quarter and is set to lose steam for the rest of 2017," said Allan von Mehren from Danske Bank.

「中国経済は第1四半期にピークを迎えて、2017年の年末まで勢いを失おうとしている」とダンスク・バンクのAllan von Mehren氏は言います。

Caixin's manufacturing index is the weakest in seven months. Steel output has dropped to levels seen in the 2015 slump. Planned investment growth is even lower. Housing curbs are biting with a delay. China's credit impulse has turned negative.

財新製造業指数は7ヶ月ぶり最低となっています。
鉄鋼生産は2015年の不況で見られた水準まで減少しました。
予想投資成長率はそれをも下回ります。
住宅市場の下落も時間差で影響を深めています。
中国の信用の勢いはマイナスに転じました。

Saxo Bank says the contractionary forces are now so powerful that the Chinese economy may slide towards a "full stop" later this year, with tremors through the commodity nexus and with the risk of outright falls in world GDP.

サクソ・バンクによれば、経済縮小的な力は今や、中国経済が今年中に、資源国にも激震をもたらし世界GDPを下落させるリスクを伴って、「フル・ストップ」に向けて下落するかもしれないほどに強まっているそうです。

"The markets are pricing in a 20pc chance of global recession-like conditions, but after returning from China, we think it is more like 60pc," said Saxo's Steen Jakobsen.

「市場は世界不況っぽいものが起こる確率を20%とみているけど、中国から戻って来て60%近いかなーって気がしてる」とサクソ・バンクのSteen Jakobsen氏は言いました。

"China accounts for half of world growth and it is hard to see what can replace this. Trump won't move the needle until next year at best. We don't think any central bank should be tightening right now," he said.

「中国は世界の成長率の半分を占めてるからね。これの代わりって何よって感じ。トランプはやったとして来年まで指一本動かさないから。今はどの中銀も引き締めるべきだと思わないね」とのこと。

The business cycle has not been abolished. It invariably ends when policy-makers misjudge and hit the brakes too hard. Knowing when that moment arrives is almost impossible.

景気のサイクルは終わっていません。
それは政策立案者がミスを犯してブレーキを踏み過ぎた時に終わります。
何時その瞬間がやって来るかを知ることはほぼ不可能です。

But the risks are rising and there will be nowhere to hide in Europe if and when 'Chimerica' buckles.

とはいえ、リスクは高まりつつあり、「チャイメリカ」が揺らいだ時、ヨーロッパに隠れる場所は一つもありません。








英国は欧州委員会を飛び越えてあらゆるイニシアチブを捉えなければいけない

2017-10-29 08:27:47 | Telegraph (UK)
Britain must leapfrog Brussels and seize the initiative on every front
(英国は欧州委員会を飛び越えてあらゆるイニシアチブを捉えなければいけない)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 2 MAY 2017 ? 6:30PM
The scandalous 'Brexit-Dinner' in Downing Street was an ambush. Quite apart from the breach of trust by EU officials, the incident was clearly planned.

首相官邸のスキャンダラスな『ブレグジット・ディナー』は待ち伏せでした。
EU当局者の信頼の裏切りどころか、あの事件は明らかに計画的でした。

It has the hallmarks of a stunt. The "leaks" in the Frankfurter Allgemeine - should you be so naive as to accept them at face value - are a concerted attempt to discredit the Prime Minister and the Government at the outset of an election campaign.

そこには大胆な行動の印があります。
フランクフルター・アルゲマイネ紙の「リーク」(これを額面通りに受け取るほど世間知らずなら、ですが)は、選挙運動の頭で英首相と英政府の信頼を傷付けようとする一致した企みです。

Brussels is behaving as if it hopes to reduce her working majority in Parliament, and blunt her Brexit mandate. The EU is playing on Britain's deep political and regional divisions at a critical moment, in essence trying to manipulate the outcome of a Westminster election.

欧州委員会は英議会における保守党の過半数議席を削って、彼女のブレグジット権限を鈍らせたいと望んでいるかのように動いています。
EUは英国の政治的、地域的な深い溝を決定的な瞬間に利用しており、本質的に議会議員選挙の結果を操作しようとしているのです。

The mask drops when Commission chief Jean-Claude Juncker pulls out two heavy tomes from his attache case, either as mockery or to drive home the point that negotiations must follow a remorseless bureaucratic calendar determined by the EU side alone.

馬鹿にするためか、交渉はEUのみで決定する無慈悲な官僚的スケジュールに沿わなければならないということを念押しする為に、ジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長がアタッシュケースから分厚い書類の束を2つ引っ張り出す時、その化けの皮が剥がれました。

One was Croatia's accession file and the other was Canada's trade agreement. Neither has anything to do with Brexit. These are not texts you would take to a private dinner - a free-ranging discussion, not a Brexit negotiation - unless your purpose is theatre.

一つはクロアチアの加盟に関するファイルであり、もう一つはカナダの通商協定でした。
いずれもブレグジットとは無関係です。
ブレグジットではなくテーマ自由のディスカッションを行うプライベートなディナーに持ってくるようなものではありません…格好付けるためでない限り。

The Frankfurter Allgemeine alleged that Mr Juncker was astonished by Mrs May's talk of a sub-deal on the rights of EU expatriates by June. But as the Telegraph reports, diplomatic documents show that this was the formal request sent to Brussels by the UK side several weeks ago.

フランクフルター・アルゲマイネ紙は、ユンケル委員長はメイ首相の6月までにEUエクスパットの権限に関する準合意をという話に驚愕させられたと伝えました。
しかし小紙が伝えている通り、外交文書からは、これは英国側が欧州委員会に対して数週間前に正式に提出した要請だということがわかります。

Piotr Serafin, chief of staff to EU president Donald Tusk, said at a meeting on April 11 that such an arrangement was probably "not feasible". What he then added is revealing.

ドナルド・トゥスクEU大統領のチーフ・オブ・スタッフ、Piotr Serafin氏は4月11日の会合で、そのような合意は恐らく「実行不可能」だと述べました。
それに続く発言は色々明らかにしてくれます。

Mr Serafin said it was "very important not to give the impression that the EU was blocking an early agreement on citizens' rights". That of course is exactly what the EU is doing.

同氏は、「EUが市民の権利に関する早期合意を阻止しているという印象を与えないようにするのが大変重要」と述べました。
それこそ勿論、EUがやっていることです。

There is no point dissecting all the claims in this episode. To do so lends them false authority. As Home Secretary Amber Rudd says, it is all "tittle tattle".

この事件の全ての主張を分析することに意味はありません。
それをやれば彼らに間違った権威を与えることになります。
アンバー・ラッド内相が言うように、全ては「くだらないおしゃべり」なのです。

What is obvious is that Britain is getting the "Greek treatment", or indeed the treatment given to Italy's Silvio Berlusconi before he was driven from office in an EU-orchestrated soft coup in 2011 and replaced by a former EU commissioner. It is the subjugation ritual that all EU applicant countries must go through with their enlargement "chapters".

明白なのは、英国が「ギリシャの扱い」を受けているということ、またはイタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ元首相が2011年のEUによるソフト・クーデターで引きずりおろされ、元EU委員に取って代わられる前に受けた扱いです。
全てのEU加盟申請国が拡大「チャプター」を以って通過しなければならない、服従の儀式なのです。

The method is to dictate terms and timetables, and to treat reasonable dissent as either outlandish or a failure to understand how the EU works. In this case Mrs May is portrayed as "badly briefed" when she is in fact challenging premises.

やり口は、条件とスケジュールを申し渡して、妥当な反論を異常なことかEUの仕組みへの無理解のように扱うことです。
今回の場合、メイ首相は実は前提に異を唱えていたのですが、「酷いブリーフィングを受けていた」と描かれています。

There is feigned consternation at her request for a broad "outline" of future trade relations before Britain signs the cheque on divorce payments. Her position is deemed absurd, or mischievously recast as "ill-informed".

英国が慰謝料の小切手にサインをする前に、将来の貿易関係の大まかな「アウトライン」が欲しい、という彼女の要請には偽りの狼狽が見られます。
彼女の立場は馬鹿げていると見なされているか、いたずらっぽく「無知」と言い換えられています。

Unfortunately, Mrs May already has one foot in this EU negotiating trap. She is trying to craft an overly complicated agreement with a counter-party that deems itself much stronger. This leaves her prey to the EU's slow bureaucratic asphyxiation.

不幸なことに、メイ首相は既にこのEUの交渉トラップに片足を突っ込んでいます。
自分の方が遥かに強いと思っている相手と、過剰に複雑な合意を結ぼうと頑張っているのです。
これによって彼女はEUの官僚的生殺し作戦の餌食になっています。

In the best case, she is likely to end up with a very messy deal that breaches key red lines and perpetuates the jurisdiction of the European Court over large areas of policy.

良くて、主要な一線を越えて政策の大半を欧州司法裁判所の管轄とし続ける、極めてお粗末な合意になる可能性が高いです。

It may well look like temporary membership of the European Economic Area, the Norwegian template, except that it will be a bad variant without automatic access to the single market and passporting rights for the City. If so, it would be far better to file an application to the EEA immediately and skip the whole grim process of unbalanced talks.

単一市場への自動的アクセスやシティのパスポート権のない劣化版だ、という例外を除けば、それは暫定的なEEA加盟(ノルウェー式)に見えるかもしれません。
だとすれば、即座にEEA加盟を申請して、不平衡な協議という陰鬱な手続きを全てスキップする方が余程ましです。

Regrettably, it is late in the day for such a policy switch, and Theresa May is not inclined in that direction. Her narrow - and dubious - interpretation of Brexit as an anti-migrant vote has left this country needlessly vulnerable.

残念なことに、そのような政策転換には既に時遅しであり、テリーザ・メイ英首相はその方向に行くつもりがありません。
ブレグジットとは移民反対投票だった、という彼女の狭量(かつ曖昧)な解釈により、この国は不要に脆弱になってしまいました。

The timing of the EU's bombing raid on Downing Street has caught London by surprise. Germany has hardened its position markedly since the Tories called the snap-election. All signs are that Chancellor Angela Merkel has given a green light to those in Brussels and Paris who want to hold Britain's feet to the fire.

EUの英首相爆撃のタイミングは英政府にとって不意討ちでした。
ドイツは保守党が解散総選挙の実施を決めてから著しく態度を硬化させています。
全てのサインが、アンゲラ・メルケル独首相は英国を火炙りにしたがっている欧州委員会とフランス政府に実行許可を与えたことを示唆しています。

This comes despite a string of relatively conciliatory gestures by Theresa May: her defence of Nato and the EU cause in Washington; her unbroken support for the UK's security and global commitments; her Lancaster House speech calling for intimate ties with Europe, whilst respecting the integrity of the EU's four freedoms by leaving the single market.

ワシントンでのNATOとEUの大義擁護、英国の安全保障と国際的なコミットメントに対する変わらぬサポート、単一市場を離脱することでEUの4つの自由の正当性を尊重しながらヨーロッパとの密接な結び付きを呼びかけるランカスター・ハウスでのスピーチなど、テリーザ・メイ英首相が比較的融和的ジェスチャーを幾つも見せたにも拘らず、このようなことが起こっているのです。

None of this has made any difference. Anti-British rage has exploded in EU governing circles. After the Phoney War, the logic of Article 50 is at last hitting home.

このいずれも何の違いも生みませんでした。
反英の怒りはEUの統治組織で爆発しました。
まやかし戦争の後、第50条のロジックが遂に急所を突いたわけです。

For whatever reason, the German finance ministry and Kanzleramt have chosen to interpret Britain's snap-election as a hostile act, rather than an attempt by Mrs May to limit the influence of Brexit ultras in her own party and to smooth the way for a softer deal.

理由が何であれ、ドイツの財務省と首相府は英国の解散総選挙を、自党内のブレグジット過激派の影響力を抑えて、よりソフトな合意への道筋をならそうとするメイ首相による試みというよりも、敵対的行為と解釈することにしたのです。

Berlin and Brussels are irritated, and have let their irritation show. They had expected to deal with a fragile UK government over the next two years, one without a clear mandate for its Brexit strategy, and vulnerable on multiple pressure points. None of this is so clear any longer.

ドイツ政府と欧州委員会は苛立っており、その苛立ちを見せつけています。
彼らは今後2年間、ブレグジット戦略に明確な権限を持たない、そして複数の弱点を持つ脆弱な英政府とやり取りすると思っていました。
このいずれももはや明白ではありません。

What we now face is diplomatic war and a very dangerous situation. At the end of the day, it is Germany that is setting policy, and Germany has demonstrated in its handling of Europe's monetary union that it is apt to see events through a self-serving moral prism - without doubting its own righteousness - and is capable of catastrophically bad economic and political judgment.

僕らが今直面しているのは外交戦争であり、非常に危険な状況です。
結局のところ、政策を決めているのはドイツであり、ドイツはヨーロッパの通貨同盟の扱いにおいて、(自らの独善を疑うことなく)虫の良い道徳の眼鏡を透して事態を見る傾向がある上に、致命的に悲惨な経済的、政治的判断を下すことが可能だと、この国は証明してしまっています。

Whether the fall-out from the Brexit Dinner has poisoned relations irretrievably remains to be seen. Trust has for now been shattered. Ultra-hard Brexiteers who always argued that it was futile to negotiate any deal with the EU's Caesaropapist machinery are gaining more credibility by the day.

ブレグジット・ディナーの余波が関係を取り返しがつかないほど悪化させてしまったかどうかは、まだわかりません。
今のところ、信頼は崩れ去っています。
EUの皇帝教皇主義機構とはどんな合意を交渉するのも無駄だ、と常に主張する超タカ派・ブレグジット支持者は、日に日に信頼を獲得しつつあります。

It is now imperative to draw up a 'Plan B' that limits the need for negotiations. I floated one possibility last week (to the horror of many readers): the revolutionary option of unilateral free trade, modulated by a free exchange rate that would cause extreme discomfort to the European Central Bank. We would never again have to admit Mr Juncker into the hallowed halls of a British institution.

交渉の必要を制限する「プランB」の策定は今や否応ありません。
僕は先週(多くの読者を恐れ戦かせたことに)或る可能性を提示しました。
ECBに著しく不愉快をもたらす自由為替相場により調整される一方的自由貿易という革命的オプションです。
ユンケル委員長を神聖な英国政府の殿堂に二度と入れなくて良くなります。

We should unilaterally announce total protection of all EU citizens living legitimately in the UK, regardless of what the EU does. We should unilaterally declare an open Irish border and total working rights and privileges for all Irish wishing to work in the UK, regulating back-door inflows of future EU migrants by other means.

EUの行為を問わず、英国に合法的に居住する全てのEU市民の完全保護を一方的に宣言すべきなのです。
アイルランドとの国境を開放する、英国で働くことを望む全てのアイルランド人に対して労働権を認める、今後裏口入国しようとするEU移民を他の方法で規制する、と一方的に宣言すべきなのです。

We should refer the divorce claims to the international court of treaties in The Hague. If the EU wishes to thwart any of these actions - which would not be easy - let it explain the moral basis of its decisions.

僕らは離婚訴訟をハーグの国際司法裁判所に訴えるべきです。
EUがこれらの行為を邪魔しようとするなら(容易なことではないでしょうが)、その決断の道徳的根拠を説明させれば良いでしょう。

What Britain must not do is to limp along responding sheepishly to orders issued by Brussels. Above all it must not go down the suicidal route of trying to bluff the EU. The UK must act.

英国がしてはならないのは、欧州委員会の命令に唯々諾々と従いつつもたつくことです。
何よりも、EUに虚勢を張るなどという自滅路線を進んではなりません。
英国は行動しなければならないのです。







EMUについて不愉快な疑問をもたらす困ったお話

2017-10-29 08:27:46 | Telegraph (UK)
Unsettling account that raises disturbing questions about Europe's monetary union
(EMUについて不愉快な疑問をもたらす困ったお話)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 29 APRIL 2017 ? 9:00PM
On a baking hot day in July 2015 Greece's radical-Left Syriza government won a spectacular mandate to defy the austerity regime of the EU-IMF Troika.

2015年7月の猛暑の日、ギリシャの急進左派Syriza政権は、EU・IMFトロイカの緊縮レジームに逆らう驚異的信託を勝ち取りました。

Against all expectations, 61pc of the Greek people voted in a referendum to reject the Carthaginian terms of their latest bail-out deal, a scorched-earth 'Memorandum' described by a young French economy minister named Emmanuel Macron as a "modern day version of the Versailles Treaty".

あらゆる予想を裏切って、国民投票では61%のギリシャ人が、直近の救済合意のカルタゴ的条件(エマニュエル・マクロンという名の若きフランス財務相が「現代版ベルサイユ条約」と評した焦土「メモランダム」)を拒否すべく投票しました。

It seemed as if the long-running showdown between Athens and the EU authorities had reached an explosive juncture. Markets were braced for the ejection of Greece from the euro in short order. Monetary union was on the verge of break-up.

まるでギリシャ政府とEU当局との長きに亘る対決が大転換点に達したようでした。
市場は近日中のギリシャのユーロ追放に備えました。
通貨同盟は崩壊寸前でした。

Yet the rebel victory instantly and inexplicably metamorphosed into surrender, and with it died the final hopes of the European Left. Premier Alexis Tsipras stunned his own people and the world by announcing that there would be no rupture with the Troika after all, and furthermore that he would join hands with the conservative cadres of Greece's ancien regime.

しかしこの反抗的勝利は瞬く間に、しかも不可解にも降参に転じ、それと共に欧州左派の最期の望みも潰えました。
アレクシス・ツィプラス首相はやっぱりトロイカとは袂を分かたない、その上、ギリシャの旧体制の保守派と手を組むと発表して国民と世界を驚愕させました。

The extraordinary developments are recounted by Yanis Varoufakis in his deeply unsettling account, 'Adults In The Room, My Battle With Europe's Deep Establishment', published in extracts in the Telegraph. What the former finance minister reveals is that leaders of the Syriza government were seriously worried about dark forces in the shadows. They were frightened.

小紙で一部を掲載した、ヤニス・バルファキス教授の極めて不安になる記述、『Adults In The Room, My Battle With Europe's Deep Establishment』の中で、この異常な展開が詳述されています。
Syriza政権首脳陣が闇の勢力について深刻に悩んでいたということを、元財務相は暴露しています。
彼らは怖がっていたのです。

Vested interests with huge sums at stake ? within Greece, and implicitly across the eurozone ? were prepared to defend the existing financial order by any means necessary. The prime minister feared a military coup.

巨額の資金が絡む既得権益(ギリシャ国内、そしてユーロ圏全域らしいです)は、どんな手を使っても既存の金融秩序を守る覚悟でした。
首相は軍事クーデターを危惧しました。

His warnings to Mr Varoufakis in soul-searching talks that night certainly raise eyebrows, all vividly narrated in a subchapter entitled 'the overthrowing of a people'.

その夜の内省的な話し合いの中で首相が行ったバルファキス教授へのワーニングは確実に眉をひそめさせるでしょう。
『the overthrowing of a people(人々を屈服させること)』と題された章で大変生々しく描かれています。

"Alexis confessed to something I had not anticipated. He told me that he feared a 'Goudi' fate awaited us if we persevered ? a reference to the execution of six politicians and military leaders in 1922," he writes.

「アレクシスは僕が思ってもみなかったものに自白したんだよ。僕らが折れなかった時に待ち受ける『Gaudi』運命が怖い、って僕に言ったんだ。あ、これは1922年に政府と軍の指導者6人が死刑にされたことを言ってるのね」とのこと。

Mr Tsipras seems to have mixed up his history. What he meant was the 'trial of the six' in a military tribunal after the disasters of the 1922 campaign in Asia Minor and the carnage at Smyrna. Three former prime ministers were convicted and shot by firing squads.

ツィプラス首相は歴史をごっちゃにしたようです。
彼が言いたかったのは、1992年の小アジアでの会戦とスミュルナ(イズミル)での虐殺を受けた軍事裁判における「六人組の裁判」です。
元首相3名が有罪判決を言い渡されて銃殺刑に処されました。

"Alexis then began to insinuate that something like a coup might take place, telling me that the president of the republic, the intelligence services and members of our government were in a 'readied state'," he wrote.

「それからアレクシスは、クーデターみたいなことが起こるかもしれないとほのめかし始めてね、僕に、共和国の大統領と情報部と政府メンバーは『用意が出来ている』と言ったんだ」そうです。

The mood in Athens was tense during those final weeks of high drama. None of the key players trusted their telephones. "We felt somehow shadowed. There were insinuations and veiled threats. We knew the deep state was mobilizing against us, and Alexis talked of the internal coups of the 1930s and 1960s," Mr Varoufakis told me.

最後の山場の数週間、アテネは緊張した雰囲気に包まれていました。
主要人物は誰も電話を信用しませんでした。
「なんかつけられてる気がしたんだ。持って回った物言いや遠回しな脅しがあったし。僕らはわかってたんだよ。闇の国家が僕らに敵対してるって。で、アレクシスは1930年代と1960年代のクーデターを持ち出したんだ」と教授は僕に語りました。

This had been building up for months. Syriza claimed that the Bank of Greece had been operating as a Fifth Column, acting as an outpost of the European Central Bank inside the country.

これは数ヶ月間、高まり続けました。
Syrizaは、ギリシャ中銀が敵を支持する第5部隊として動いて、ECBの国内出先機関として活動していると主張しました。

As Mr Varoufakis describes events, it incited a run on the banking system as a pressure tool from the start, igniting a fire fanned enthusiastically by the Greek oligarchy through its stranglehold over the media.

バルファキス教授の説明通り、ギリシャ中銀は手始めに圧力をかけるツールとして銀行の取り付け騒ぎを引き起こし、メディアへの支配力を通じてギリシャのオリガルヒが熱狂的に煽る炎を起こしました。

The ECB was more than complicit. It stripped Greek banks of crucial support within days of the new government taking power, delivering a dagger blow even before Syriza had presented its first negotiating plan to eurozone finance ministers.

ECBも加担したどころではありませんでした。
新政権樹立から数日の内に、ギリシャの銀行に対する重要な支援を停止し、Syrizaがユーロ圏の財務相達に最初の交渉プランを提示もしない内に致命的な打撃をもたらしました。

This asphyxiation campaign would reach its grim conclusion when the ECB cut off emergency liquidity for private Greek banks that had done nothing wrong, bringing the country to its knees. This was done in murky legal circumstances, arguably in violation of the ECB's treaty duty to safeguard financial stability. It was a highly political move.

ECBが何も間違ったことをしていないギリシャの民間銀行に対する緊急流動性支援を停止すると、この国は跪かされることとなり、この窒息作戦は陰惨な結末をもたらしました。
これは曖昧な法的状況において実施されたのであり、金融の安定性を守るというECBの条約義務に違反していることはほぼ間違いありません。
あれは極めて政治的な動きだったのです。

The pressure came from all sides. Klaus Regling, head of the EU bail-out fund, wrote to Mr Varoufakis just before the referendum warning that the EU had the legal right to demand full and immediate repayment of ?146bn of rescue loans, and that he would be held personally responsible as finance minister.

圧力はあらゆる方面からかけられました。
EU救済基金を率いるクラウス・レグリング氏は国民投票の直前に、EUには1,460億ユーロの救済ローンを即時かつ満額返済を要求する法的権利があり、貴殿は財務相として個人的に責任がある、とする警告の手紙をバルファキス教授に送りました。

Mr Varoufakis replied with two words in Greek: 'Μολ?ν λαβ?' ? "Come and get them!", the pithy answer given to the Persian Empire by the King of Sparta, when the three hundred defenders of Thermopylae were ordered to throw down their weapons.

バルファキス教授はギリシャ語の単語2つで返事をしました。
「Μολ?ν λαβ?(奪いに来い!)」とは、テルモピュライを護る300人の兵士が武器を捨てろと命じられた際に、スパルタ王レオニダスがペルシア王クセルクセスに対して投げた歯切れの良い答えです。

The final days of the referendum were surreal. Unbeknownst to the Greek people, Alexis Tsipras had called the snap-vote expecting to lose. Most of the Syriza leaders did not campaign. What they wanted was an "emergency exit", calculating that a respectable defeat would give them a way out after boxing themselves into a corner.

国民投票の終盤は非現実的でした。
ギリシャの人々が知らない内に、アレクシス・ツィプラス首相は敗北が予想される解散総選挙を行いました。
Syriza首脳陣の大半は選挙戦に参加しませんでした。
彼らは自ら自分達を追い詰めた後で世間体の良い敗北をすれば逃げられると計算して、「非常口」を求めていたのです。

But humiliated and long-suffering Greeks instead seized on the chance to express their defiance, rising to a "gigantic celebration of freedom from fear" in the final intoxicating rally at Syntagma Square.

しかし侮辱され、長らく苦しめられたギリシャ人は、そうする代わりに自分達の反抗心を表現する機会を掴み、シンタグマ広場での最後の夢のような集会で「恐怖からの解放への偉大なる祝典」に立ち上がりました。

As the scale of the victory became clear on election day Mr Varoufakis penned a triumphant piece. "In 1967, foreign powers, in cahoots with local stooges, used tanks to overthrow Greek democracy. In 2015 foreign powers tried to do the same by using the banks. But they came up against an insanely brave people who refused to submit to fear."

投票日、勝利の規模が明らかになるにつれ、バルファキス教授は勝利の記事を書きました。
「1967年、外国勢力は現地の密告者と結託して、ギリシャの民主主義を転覆させるべく戦車を使った。2015年、外国勢力は銀行を使って同じことを試みた。しかし彼らは恐怖に屈することを拒む、正気とは思えないほど勇気ある人々と遭遇した」

He then went to join the victory party at the prime minister's Maximos Mansion, only to discover that the betrayal of the vote was already under way. "As I walked in, Maximos felt as cold as a morgue, as joyful as a cemetery. The ministers and functionaries I encountered looked numb, uncomfortable in my presence, as if they had just suffered a major electoral defeat," he said.

そして首相官邸での勝利を祝うパーティーに行きましたが、投票への裏切りが既に進んでいることを知っただけでした。
「僕が入っていくと、首相官邸は遺体安置所のように冷たく、墓地ほど楽しく感じられた。顔を合わせる閣僚達も官僚達も無表情で、僕の存在を居心地悪く思っているようだった。まるで選挙で大敗を喫したばかりのようだった」そうです。

Only he and his wife Danae were wearing jeans, once de rigueur in Syriza circles. "Sitting there, I began noticing things about the people around me that had previously escaped me. The men resembled accountants. The women were dressed as if for a state gala," he said. They were like the pigs on two legs, drinking with men, glimpsed through the window in George Orwell's Animal Farm.

彼と妻のダナエだけが、かつてSyrizaの仲間内で必需品だったジーンズを履いていました。
「そこに座っている間に、僕は周囲の人々についてこれまで気付かなかったことに気付き始めた。男達は会計士のようだった。女達は祝賀会のように着飾っていた」
彼らはまるで二本足の豚のようで、男達と酒を飲んでおり、ジョージ・オーウェルの『アニマルファーム』の一場面を垣間見たようだったそうです。

Mr Varoufakis told the prime minister that it was his duty to honour the referendum, that he should seize on the thundering expression of popular will to escalate Greece's war of resistance, and to present the ECB and Berlin with a stark choice. It was wasted breath. The decision to accept what he calls "unconditional surrender" had already been taken, and a new finance minister willing to go along with this volte face had already been picked.

国民投票を尊重するのはあなたの義務だ、ギリシャの反抗闘争を強化したい、そしてECBとドイツ政府に厳しい選択を突き付けたい、という人民の意志の圧倒的表現に跳び付くべきだ、とバルファキス教授は首相に告げました。
言っても無駄でした。
教授が「無条件降伏」と呼ぶものを受け容れるという決断は既に下されていましたし、この方向転換に喜んで従う新しい財務相も既に選ばれていました。

Two years later, little has changed. Greece is emerging from almost a decade of depression but the economic base is shattered. Youth unemployment is still 45pc. The debt ratio has risen further to 177pc of GDP. No debt relief is yet on the table.

2年後も殆ど何も変わっていません。
ギリシャはほぼ10年に及ぶ不況から脱出しつつありますが、経済基盤は粉々です。
若年失業率は未だに45%です。
債務比率は更に上昇してGDPの177%に達しました。
債務免除の見込みは未だ一切ありません。

The country is still embroiled in interminable talks with the EU-IMF Troika. Its sovereignty remains utterly compromised. The former student radicals of Syriza are in the odd position of celebrating a primary budget surplus of 3.8pc of GDP to pay off foreign creditors in perpetuity. "It is a catastrophe. All this is doing is eating into the flesh and blood of the private sector. There is no investment," says Mr Varoufakis.

この国は未だにEU・IMFトロイカとの果てしない協議に巻き込まれたままです。
その主権は完璧に損なわれたままです。
Syrizaの元学生急進派は、海外の債権者に永遠に返済を続けるためにGDPの3.8%というプライマリー・バランスの黒字が出たことを喜ぶというおかしな立場に立たされています。
「最悪だ。この全てが民間セクターの血と肉を侵食しつつある。投資はゼロだ」とバルファキス教授は言います。

What happened in Greece over those strange days in July 2015 raises disturbing questions about the character of Europe's monetary union. One might conclude that when push comes to shove, the euro system is held together by fear rather than democratic consent.

2015年7月の奇妙な日々にギリシャで起こったことは、ヨーロッパの通貨同盟の性質について不愉快な疑問をもたらしています。
いざとなったら、ユーロ・システムは民主的合意よりも恐怖で維持される、という結論を導き出せるかもしれません。

To paraphrase the famous dictum of Henry Ford, you can have any ideology you want in the eurozone, provided it is Right-wing.

ヘンリー・フォードの有名な格言を言い換えると、それが右傾である限り、ユーロ圏ではどんなイデオロギーも思いのままだ、ということです。






「僕からのメイ首相へのアドバイスは、何が何でも交渉を回避せよ、だね」

2017-10-29 08:27:44 | Telegraph (UK)
Yanis Varoufakis: 'My Brexit advice to Theresa May is to avoid negotiating at all costs'
(バルファキス氏:「僕からのメイ首相へのアドバイスは、何が何でも交渉を回避せよ、だね」)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 28 APRIL 2017 ? 9:00PM
Theresa May might balk at taking advice from a radical Greek Leftist and motorcycling heart-throb of the European protest movement, but nobody knows better than Yanis Varoufakis what it means to take on the EU power structure.

テリーザ・メイ英首相は急進的なギリシャ人左翼であり、欧州抗議運動のバイク乗りアイドルからアドバイスを受けることをためらうかもしれませんが、EUの権力機構と取っ組み合いをするとはどういうことかについてヤニス・バルファキス氏より良く知る人はいません。

The former finance minister of Greece bears the scars of battle. For five hair-raising months he waged guerrilla warfare against the debt-collection policies of the EU-IMF Troika, learning to judge the reflexes of an imperial apparatus where the locus of real influence is disguised and where there are, in the words of the European Commission chief, instruments of torture in the basement.

元ギリシャ財務相は傷跡を背負っています。
彼は身の毛もよだつ5ヶ月間に亘り、EU・IMFトロイカの借金回収政策に対してゲリラ戦を繰り広げ、本当の影響力の中心部が隠されており、欧州委員会委員長曰く、地下に拷問道具のある、巨大機構の反応を読むことを覚えました。

The Greek Spring was short, snuffed out in July 2015 when the European Central Bank cut off liquidity and forced the closure of the banks.

ギリシャの春は短命で、ECBが流動性を止めて銀行閉鎖を余儀なくさせた2015年7月に終了しました。

Prof Varoufakis wanted to retaliate by issuing a "parallel liquidity" and defaulting on ECB bonds. But with ATMs in Athens limited to withdrawals of ?40 a day and running out of cash, premier Alexis Tsipras and his Syriza party bowed to crushing pressure. They agreed to Carthaginian terms. Their spirit was broken.

バルファキス教授は「並行流動性」を発行してECB債を踏み倒すことで報復したかったのです。
しかしアテネにあるATMが一日の引き出し上限を40ユーロとし、現金が不足する中、アレクシス・ツィプラス首相とSyrizaは圧倒的プレッシャーに屈しました。
彼らは途方もない条件を飲みました。
彼らの心は折れてしまったのです。

There are lessons for Brexit in this sad saga. Prof Varoufakis, a specialist on economic "Game Theory", says Britain must not let itself be captured by the EU's negotiating net.

この悲しい物語には、ブレグジットへの教訓があります。
経済「ゲーム理論」の専門家であるバルファキス教授曰く、英国はEUの交渉の網に捕らわれてはならないのだそうです。

If the UK succumbs to that fate, it will be beaten down by one humiliating defeat after another in a slow campaign of attrition. The EU will exploit Britain's political divisions, playing off regions and parties against each other.

英国がこの運命に屈すれば、ゆっくりとした報復キャンペーンの中で、次々に屈辱的な敗北を喫することになるでしょう。
EUは英国の政治的亀裂を利用し、地域や政党を対立させることでしょう。

"My advice to Theresa May is to avoid negotiation at all costs. If she doesn't do that she will fall into the trap of Alexis Tsipras, and it will end in capitulation," he told The Telegraph.

「僕のテリーザ・メイへのアドバイスは、何が何でも交渉を避けろってことだね。それをやらなきゃアレクシス・ツィプラスがはまった罠にはまらないし。そうなったら降伏することになるから」と彼は小紙に語りました。

He was speaking on the publication of his memoir, Adults in the Room, a riveting account of his brush with a back-stabbing and treacherous EU system.

彼は回想録、『Adults in the Room』の出版に際して語ってくれましたが、これは裏切りと不誠実のEUシステムとの体験に関する面白い記述です。

It is a regime that knowingly persisted in imposing ruinous policies on his country against economic science and logic. A benign union it is not.

あれは、わかっていながら経済の科学と理論に反して破滅的な政策を彼の国に押し付け続けたレジームなのです。
親切な連合などではありません。

"The parallel with Brexit is the tactic of stalling negotiations. They will get you on the sequencing. First there is the price of divorce to sort out before they will talk about free trade in the future," he said.

「ブレグジットとの関係してるのは交渉ストップ戦術だね。堂々巡りをさせられるよ。連中が将来の自由貿易について話す前に、先ずは慰謝料を整理すること」だそうです。

On cue, Chancellor Angela Merkel said this week that alimony must be settled before any start, and called on the UK to be more "constructive".

丁度良いタイミングで、アンゲラ・メルケル独首相は今週、なんらかのスタートを切る前に扶養手当を解決しなければならないと述べ、英国にもっと「建設的」になるよう呼びかけました。

She warned that the British are deluding themselves if they think they can have their EU cake and eat it. Those who lived through the Greek drama find the words eerily familiar.

また、英国がEUを好き勝手出来ると思っているなら大きな勘違いだと警告しました。
ギリシャ悲劇を経験した人々にとって、この言葉は不気味なほど聞き慣れたものでしょう。

"They will give you the EU run-around. You won't always know exactly who to talk to and that is deliberate," said Prof Varoufakis.

「あいつらは君らをEU中たらいまわしにするよ。誰に話せば良いのかはっきりわからないことがあるし、それはわざとなんだよね」

"When you make a moderate proposal they will react with blank stares and look at you as if you were reciting the Swedish National Anthem. It is their way of stonewalling," he said.

「穏やかな提案をすると無表情になって、まるで僕らがスウェーデン国歌でも歌ってるかのような目で見るのさ。連中の妨害術の一つだ」

Prof Varoufakis, steeped in Hellenic mythology, says they will resort to the "Penelope Ruse", the delaying tactic of weaving each day before unravelling it again secretly at night.

ギリシャ神話が骨の髄まで沁み込んだバルファキス教授は、彼らは「ペネロペの策略」を使うだろうと言います。
つまり、昼間は編み物をしながら、夜、こっそりと解いて時間稼ぎをする戦術です。

"They will suddenly suspend talks claiming the need for more fact-checking," he said. The EU counter-attack has already begun, prompted by Mrs May's decision to call a snap election.

「もっと事実確認が必要だ、とか主張して突然協議を止めたりするから、あいつら」
EUの反撃は既に始まっており、メイ首相の解散総選挙実施の決断がその引き金となりました。

Brussels had assumed that the Tories would be vulnerable when Brexit talks come to a head in 2018, struggling to deal with internal brush fires on all sides. EU officials now realise it will not be so simple. The vote has thrown Brussels off its stride, and raised hackles.

欧州委員会は、ブレグジット交渉が2018年に本格化すれば保守党は弱体化して、あらゆる側面でおこる身内の小火への対処に悪戦苦闘するだろうと踏んでいました。
そんなに簡単にはいかない、とこれでEU当局者も分かったわけです。
この選挙は欧州委員会に不意打ちを食らわせ、怒らせてしまいました。

"What they are trying to do is to reduce any benefit that Theresa May will get out of the election and downplay her democratic mandate," said Prof Varoufakis.

「連中はテリーザ・メイがこの総選挙で得る利益を減らして、彼女の民主主義によって与えられた施政権を馬鹿にしようとするよ」と教授。

The only way to avoid being caught in the spider's web is to seize the initiative and take away their ability to create mischief, he said. He advises filing an immediate request to join the European Economic Area for a seven-year transition.

蜘蛛の巣に捕らわれるのを回避する唯一の方法は、イニシアチブをとって、連中が騒ぎを起こせないようにすることだそうです。
教授は、7年間の移行期間のEEA加盟申請を即時に出すように、とアドバイスしました。

"They could not refuse this. They wouldn't have a leg to stand on," he said. The EEA is the "Norwegian option" backed by Labour.

「連中もこれは断れないだろうし。言い訳出来ないよ」
EEAは労働党が支持する「ノルウェー方式」です。

It safeguards trade and the City, and allows withdrawal from areas of EU activity. But it also breaches Mrs May's red lines on free movement and the the European Court.

それは通商とシティを守ってくれますし、EUの活動領域から引き上げることを可能にしてくれます。
しかし同時に、移動の自由や欧州司法裁判所に関するメイ首相の一線を越えることになります。

There lies the rub. What emerges from Adults in the Room is a eurozone regime where democratic accountability has broken down.

そこが難しいのです。
『Adults in the Room』から登場するのは、民主主義のアカウンタビリティが崩壊したユーロ体制なのです。

Real clout lies with a secretive "Eurogroup Working Group", operating on the margins. It is under the iron control of Thomas Wieser, the most powerful man in Brussels. While this body ostensibly serves elected finance ministers, they might as well be wallpaper.

本当の影響力は、端の方で活動する、秘密の「ユーログループ・ワーキンググループ」にあります。
それはブリュッセル最強の人物、Thomas Wieser氏の鉄のコントロール下にあります。
この機関は選挙で選ばれた財務相に表面上は仕えているものの、大臣連中は壁紙と大差ないかもしれません。

"For almost all the meetings at which I was present the ministers received no substantial briefing on any of the topics," he said. Their role was to "approve and legitimise" pre-cooked decisions.

「僕が出席したほぼ全ての会議で、大臣達はどの議題についても大したブリーフィングを受けてなかったよ」
彼らの役割は事前に用意された決断を「承認し正当化する」ことでした。

To the extent that this Praetorian Guard reports to anybody, it is to German finance minister Wolfgang Schauble, and he is brutally candid about the character of monetary union.

この近衛兵が誰かにご報告申し上げるとして、誰かとはドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務相であり、だから彼は通貨同盟の性質について恐ろしいほど率直なのです。

"Elections cannot be allowed to change economic policy," he said during a meeting on Greece. The others meekly assented. Behind the scenes, Berlin holds sway.

「選挙で経済政策の変更なんて許されん」と彼はギリシャに関する会議の最中に発言しました。
他の大臣達は大人しく従いました。
裏ではドイツ政府が支配しているわけです。

While Germany let the French politician Pierre Moscovici become EU finance commissioner for the sake of appearances, it stripped him of power and put him under the supervision of a Berlin factotum.

ドイツはフランスの政治家、ピエール・モスコビシ氏が経済金融問題・財政・関税担当委員に就任するのを見てくれの為に許したものの、彼から権限を剥奪した上、ドイツ政府の雑用係の管理下に置きました。

Even those countries that suffered an economic 'lost decade' from austerity overkill submit quietly to the German writ.

過剰な緊縮財政による経済的「失われた十年」に苛まれた国々ですら、ドイツの命令に大人しく従っています。

Party affiliation makes no difference. The centre-Left parties shed crocodile tears over austerity but are themselves arch-enforcers for creditor interests when push comes to shove.

党の苦悩も大して重要ではありません。
中道左派政党は緊縮財政に嘘泣きして見せましたが、いざとなれば、彼ら自ら債権国の利益の追求者になります。

"Social Democracy in Europe is finished, kaput, gone. It made a Faustian bargain with finance," Prof Varoufakis told me bitterly.

「ヨーロッパの社会民主主義派終わったね。逝ったよ。以上終了。財務省とのファウスト的契約になったし」とバルファキス教授は僕に苦々しく語りました。

"When the crisis came in 2008 they transferred the losses from the bankers to the most vulnerable people."

「2008年に危機が起こった時、連中は損を銀行から一番弱い人達に押し付けたんだから」

Prof Varoufakis is Europe's enfant terrible. He infuriated the EU and his own Syriza comrades. He broke diplomatic etiquette. He played the press.

バルファキス教授はヨーロッパにとってはた迷惑な人物です。
彼はEUと自身が属したSyrizaの同志を激怒させました。
外交エチケットを破り、メディアを利用しました。

The establishment called him a dangerous gambler. Yet on the economics of the Greek crisis and the eurozone slump, he was right.

エスタブリッシュメントは彼を危険なギャンブラーと呼びました。
しかしギリシャ危機の経済とヨーロッパの不況について、彼は正しかったのです。

A chorus of Nobel Prize winners agree with him. The "fiscal water-boarding" of Greece, with its medieval policies of blood-letting, was counter-productive even on its own cruel terms.

ノーベル賞受賞者はこぞって彼に賛成しています。
ギリシャの「財政ウォーターボーディング」に中世の瀉血のような政策を加えたものは、その冷酷な条件を以ってすら非生産的でした。

The 26pc contraction of the economy was so violent that it set off a downward spiral, causing the debt ratio to rocket. The Troika bail-outs forced a bankrupt Greek state to take on more loans in a squalid policy of "extend and pretend".

26%もの経済首相は下方スパイラルを引き起こして、債務比率を急上昇させるほどに暴力的でした。
EU・IMFトロイカの救済はギリシャ政府に、「引き延ばしと見て見ぬふり」という見下げ果てた政策において、ローンのおかわりを強制しました。

Greece needed 50pc debt relief at the onset of the crisis but this was deemed too dangerous because the eurozone ? due to its own negligence ? had no defences against contagion.

危機勃発当初、ギリシャは50%の債務免除を必要としていましたが、ユーロ圏は(その無作為により)影響を防ぐ術を持たなかったため、危険過ぎるとみなされました。

The IMF confesses the errors in a devastating mea culpa. The IMF admits its own "superficial and mechanistic" analysis.

IMFは衝撃的な罪の告白の中で、その過ちを打ち明けました。
IMFは自らの「表面的かつ機械的」分析を認めています。

It was bewitched by the ideological allure of the euro, disregarding the technical warnings of its own staffers. In the end it immolated Greece in a "holding action" to save a dysfunctional monetary union.

ユーロのイデオロギー的魅力に眩惑されて、自分のスタッフからのテクニカル・ワーニングを無視しました。
最終的には、機能不全の通貨同盟を救うために、ギリシャを「引き延ばし戦術」の中で焼き殺したわけです。

This was then covered up. Despite all that has happened, Prof Varoufakis remains an ardent enthusiast for the European project. How does he keep the faith?

その後、これは隠蔽されました。
実際に起こった全ての事にも拘らず、バルファキス教授は引き続きヨーロピアン・プロジェクトについて情熱的です。
どうやってこの信仰を維持しているのでしょう?

"I have been trained all my life to oppose the Greek government, because that is what you do as a Greek patriot. That does not mean I want to dissolve the Greek state.

「僕は生まれてからずっとギリシャ政府に反対するように訓練されてきたんだよね。だってそれこそギリシャの愛国者としてすることだからさ。だからってギリシャ国家を解体したいってわけじゃないけど」

"Would our countries be better off if we had "Brexits" everywhere and the EU disintegrated? I don't think so," he said.

「そこら中で『ブレグジット』してEUをバラバラにしたら、僕らの国は良くなるんだろうか?そうは思わないね」

Yet he also confided once that there is virtue in heroic failure.

しかし、彼は英雄的な失敗に美徳はある、とも打ち明けました。

Any Briton reading his damning account with an open mind might conclude that British democracy is best kept at a very safe distance from an EU that has so badly lost its way.

こだわりなく彼の痛烈な報告を読む英国人は皆、英国の民主主義を、あそこまでトチ狂ったEUから引き離しておくことは良いことだという結論に達するかもしれません。






独財務相は、立場が逆なら「希の緊縮財政合意にサインしなかったと認めた」

2017-10-29 08:27:44 | Telegraph (UK)
German finance minister 'admitted he would not sign Greek austerity deal' if traded places, claims Yanis Varoufakis
(バルファキス教授:独財務相は、立場が逆なら「希の緊縮財政合意にサインしなかったと認めた」)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 28 APRIL 2017 ? 9:00PM
Greece was forced to sign up to crippling austerity policies even though the German finance minister privately admitted he would not personally have endorsed the deal, The Telegraph can reveal.

自分だったらあれに合意したりしないね、とドイツの財務相が密かに認めていたにも拘らず、ギリシャは壊滅的な影響を与える緊縮政策に合意せざるを得なくされたことをお伝え致します。

The extraordinary admission by Wolfgang Schaeuble was made to Yanis Varoufakis, the former Greek finance minister, whose new memoir is serialised in The Telegraph this weekend.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相のこの驚くべき告白は、小紙で今週末に回想録が開始された元ギリシャ財務相、ヤニス・バルファキス教授に対して行われました。

In a frank private exchange, Mr Varoufakis asked Mr Schaeuble if he personally would sign up to the EU-ordered austerity plan which saw billions cut from Greek budgets and many Greeks lose their jobs.

率直な非公式会見の中でバルファキス教授はショイブレ大臣に、ギリシャの財政を数十億ユーロも削減して多くの国民を失業させたEUの緊縮計画を個人的にのむか、と尋ねました。

"As a patriot, no. It's bad for your people," the senior German minister replied.

「愛国者としてはNOだね。国民にとってろくなもんじゃない」とこのドイツの大物大臣は答えました。

The Germans are also accused in the book of blocking a Chinese rescue deal for Greece - and of repeatedly going back on promises and pledges made by other senior European figures as the EU battled to hold the eurozone together.

またドイツは著作の中で、中国のギリシャ救済策を邪魔した、そしてEUがユーロ圏温存のために悪戦苦闘する中で、ヨーロッパの他の大物政治家達がした約束や誓いを何度も繰り返し破った、とも非難されています。

In a 500-page insider's account of nearly six months dealing with the leading political figures of Europe, Mr Varoufakis exposes the lengths that Germany will go to maintain the EU and single currency.

バルファキス教授は、6ヶ月近くに亘ってヨーロッパの主要な政治家とやり取りした関係者の500ページに及ぶ証言の中で、ドイツがEUと単一通貨を維持するためにどこまでやるかを暴露しています。

The Greek minister secretly recorded many of his conversations with senior global figures and today exposes the gulf between private conversations and public pronouncements.

元ギリシャ財務相は国際的にも有名な人物との会話の多くを密かに録音しており、今、非公式の会話と公式の発表の間に横たわる溝を明らかにしました。

In an interview, Mr Varoufakis says his experience contains dark warnings for Britain's coming Brexit negotiations with a German-dominated EU.

同教授はインタビューの中で、自分の経験は英国がドイツが支配するEUと行おうとするブレグジット交渉に対する陰鬱なワーニングを含んでいる、と言いました。

Angela Merkel warned this week that Britain should have no "illusions" about the coming talks and the EU has put the issue of Irish reunification on the Brexit negotiating table.

アンゲラ・メルケル独首相は今週、英国は来るべき協議について一切の「幻想」を持つべきではない、EUはブレグジット交渉のテーブルにアイルランド統一問題を載せると警告しました。

He warns that Theresa May must prepare an alternative deal as the EU will use dubious negotiating tactics to block reasonable discussion and potential solutions.

EUはまともな議論や潜在的解決策を邪魔する為に汚い交渉戦術を使うので、テリーザ・メイ英首相は代替的合意を準備しなければならない、と教授は警告します。

"My advice to Theresa May is to avoid negotiation at all costs. If she doesn't do that she will fall into the trap of [Greek prime minister] Alexis Tsipras, and it will end in capitulation," Mr Varoufakis told the Telegraph.

「僕のテリーザ・メイへのアドバイスは、何が何でも交渉を避けろってことだね。それをやらなきゃアレクシス・ツィプラス(ギリシャ首相)がはまった罠にはまらないし。そうなったら降伏することになるから」と彼は小紙に語りました。

"The parallel with Brexit is the tactic of stalling negotiations. They will get you on the sequencing. First there is the price of divorce to sort out before they will talk about free trade in the future," he added.

「ブレグジットとの関係してるのは交渉ストップ戦術だね。堂々巡りをさせられるよ。連中が将来の自由貿易について話す前に、先ずは慰謝料を整理すること」だそうです。

He was speaking as Donald Tusk, the European Council president, issued a letter to EU leaders saying that Britain must settle the key divorce issues of "people, money and Ireland" before any talks on a future trade deal.

彼がインタビューに応えている頃、ドナルド・トゥスクEU大統領はEU首脳陣に対して、英国は将来の通商合意に関する協議の前に「人、金、アイルランド」という離婚の主要課題を解決しなければならない、とする書簡を出しました。

In 'Adults In The Room', Mr Varoufakis recounts how Germany used its political and financial muscle to impose austerity on Greece, despite widespread acknowledgement in other EU capitals that the policy was self-defeating and unsustainable.

バルファキス教授は『Adults In The Room』の中で、ドイツ以外のEU諸国の政府の間では、このような政策は自滅的かつ持続不可能だという認識が広がっていたにも拘らず、ドイツがギリシャに緊縮政策を押し付けるためにその政治的、財政的力をどのように使ったかを回想しています。

Mr Varoufakis tells how in June 2015, as Greece's banks faced closure over his continued refusal to sign a punitive Memorandum of Understanding (MoU) with its creditors, he went for a final meeting with Mr Schaeuble in his Berlin office.

バルファキス元財務相が、債権国との懲罰的な覚書(MoU)への署名を拒み続けていたことによりギリシャの銀行が閉鎖に直面していた2015年6月、ショイブレ財務相とベルリンのオフィスで最後の会談に臨んだ様子を語りました。

"Would you sign the MoU if you were in my place?" Mr Varoufakis recalls asking Mr Schaeuble, expecting to be told there was 'no alternative', but being stunned by the reply from his German counterpart: "As a patriot, no. It's bad for your people."

バルファキス教授の回想によれば、「他に手はないんだ」と言われると思いながらショイブレ財務相に、「あなたが私の立場だったらこのMoUに署名するか?」と尋ねたそうです。
しかし彼は「愛国者としては、しないね。国民にとってよろしくない」というドイツ財務相の答えに驚愕することになりました。

In one notable encounter Michel Sapin, the French finance minister, privately concedes to Mr Varoufakis that the German "fixation with austerity" is damaging Europe, but minutes later walks into a press conference and toes the German line on austerity.

或る重要な会談で、フランスのミシェル・サパン財務相はバルファキス教授にドイツの「緊縮への固執」がヨーロッパを傷付けているとこっそり打ち明けましたが、その数分後に記者会見に入ると、ドイツの緊縮路線を踏襲しました。

Confronted afterwards by Mr Varoufakis, the French minister makes no effort to hide his country's capitulation to Berlin. "Yanis, you must understand this," says Mr Sapin by way of apology "France is not what it used to be."

後からバルファキス教授に詰め寄られると、フランス財務相は自国のドイツ政府に対する屈従を隠そうともしなかったそうです。
「ヤニス、わかってくれよ。フランスはもう昔のフランスじゃないんだ」と言い訳したとのこと。

In another episode Germany intervenes to block an agreement brokered by Mr Varoufakis by China's ambassador to Athens for Beijing to buy ?1.4bn in Greek Treasury bills in order to relieve Europe's deliberate liquidity squeeze on Greek banks.

これとはまた別に、ドイツは、ギリシャの銀行に対するヨーロッパの意図的な締め付けを緩和するために、中国政府がギリシャ国債を14億ユーロ相当買い付ける、というバルファキス教授と駐ギリシャ中国大使が調停した合意を阻止する為に介入しました。

After two auctions when China failed to come through with the promised cash, Mr Varoufakis seeks clarification from Beijing. "Someone had apparently called from Berlin with a blunt message," he writes, "'stay out of any deals with the Greeks until we are finished with them'."

中国が約束した現金をもたらせなかった2度のオークションの後、バルファキス教授は中国政府に説明を求めました。
「どっかの誰かがベルリンから身も蓋もないメッセージを送って来たみたいだ」と彼は書きました。
「俺達があいつらを片付けるまでギリシャには手を出すな、ってね」

Mr Varoufakis's tenure as Greek finance minister gave the left-wing academic and self-professed 'outsider' access to the inner sanctums of power where, he says, narrow institutional interests triumphed above those of ordinary people.

教授のギリシャ財務相としての職は、自称「アウトサイダー」の左翼学者に、彼曰く、狭量な制度的利益が一般人の利益に優先される、権力構造の内側へのアクセスを与えたのだそうです。

He reveals other private encounters with some of world's most prominent leaders including Barack Obama, George Osborne and Emmanuel Macron, the man polls say is almost certain to become the next president of France.

また、バラク・オバマ前大統領、ジョージ・オズボーン元財務相、そして世論調査によればほぼ確実に次期フランス大統領というエマニュエル・マクロン元経済相といった世界屈指の著名な指導者達との非公式会談についても明らかにしています。

In one conversation at the White House Mr Obama readily agrees that "austerity sucks" but can do nothing to deflect the German agenda.

ホワイトハウスでの会話では、オバマ氏は「緊縮財政サイテー」だけどドイツの計略をかわすために出来ることは何もない、ということにさっさと合意したそうです。