goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国:ストレス悪化で信用規制緩和の兆し

2017-10-29 08:27:52 | Telegraph (UK)
China signals retreat on credit crack-down as stress mounts
(中国:ストレス悪化で信用規制緩和の兆し)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 16 MAY 2017 ? 6:23PM
China's authorities are increasingly worried by stress in the country's financial system and the sudden slowdown in economic growth, fearing that it may now be too dangerous to press ahead with their draconian crack-down on shadow banking.

中国当局が同国の金融システムのストレスや経済成長の急ブレーキに不安を強めています。
今やシャドーバンキングの厳しい取り締まりを押し進められないほど危険な状態かもしれない、と危惧しているのです。

The People's Bank (PBOC) began signalling late last week that it would soften its assault on the credit markets, shifting instead to pro-growth policies and efforts to prevent a liquidity shock before the Communist Party's 19th Congress in November.

中国人民銀行は先週後半、信用市場の取り締まりを緩和して、その代わりに11月の第19回全人代の前に成長促進策と流動性ショック防止へシフトするというサインを出し始めました。

Premier Li Keqiang has since told the International Monetary Fund that regulatory overkill would be a mistake at this delicate juncture. The state media says "financial stability" is now deemed a greater priority than efforts to control debt.

李克強首相はその後IMFに、このデリケートな時に過剰な規制は間違いだったと告げました。
国営メディアによれば、今では「金融の安定性」こそ債務管理努力よりも優先されることだと考えられているそうです。

"They are spooked. They know that shadow banking is running amok but they are not really willing to follow through and take the leverage out of the system," said George Magnus from the China Centre at Oxford University.

「連中はビビってるんだな。シャドーバンキングがむちゃくちゃなのはわかってるのさ。でもやり遂げてシステムからレバレッジをなくしちゃうこともしたくないんだな」とオックスフォード大学チャイナ・センターのジョージ・マグナス氏は言いました。

Trouble has been building for weeks. "Certain China macro-indicators that we follow are starting to wave red flags. China's Monetary Conditions Index (MCI) has seen four consecutive months of declines suggesting liquidity conditions are starting to tighten" said Jeremy Hale from Citigroup.

問題は数週間前から積み上がりつつあります。
「僕らがフォローしてる中国のマクロ指標の一部は赤旗を振り始めてるし。MCIは4ヶ月連続で下がってるけど、これは流動性が締まり始めてるってことなんだよね」とシティグループのジェレミー・ヘール氏。

China's credit cycle is an extremely powerful force for the world economy. When it shifts direction, the effects ricochet through the commodity bloc and emerging markets. Secondary waves ultimately reach Europe.

中国の信用サイクルは世界経済にとて極めて強力な勢力です。
それが方向転換する時は、資源国や新興市場の全域に余波が及びます。
第二波もいずれはヨーロッパに到達するでしょう。

The 'credit impulse' first rolled over in November. The gauge - watched as a leading indicator - has since turned negative. It points to much weaker growth later this year.

「クレジット・インパルス」は先ずは11月にロールオーバーしました。
この尺度(主要指標としてフォローされています)はその後、マイナスに転じました。
今年中に成長が遥かに軟化することを示唆しています。

The PBOC is alarmed by the scale and opaque practices of 'wealth management products' and other shadow banking instruments, estimated by Moody's at $9.4 trillion or 87pc of Chinese GDP. Minsheng Bank has been fined for issuing such products to cover losses on trade credits, a pattern of abuse akin to tricks used by Icelandic banks at the onset of the global financial crisis.

中国人民銀行は、ムーディーズの試算によれば9.4兆ドル、中国のGDPの87%相当とされる、「資産管理商品」等のシャドーバンキング商品のスケールと不透明な慣例に危機感を募らせています。
中国民生銀行は営業債で出た損失をカバーする為にそのような商品を売って罰金処分となりました。
国際金融危機が勃発した時にアイスランドの銀行が使ったトリックに似た乱用パターンです。

Nikolaos Panigirtzoglou from JP Morgan said Chinese money market funds, wealth products, and trusts, are intertwined through complex 'repo' trades and leveraged cross-holdings - a precarious web that some compare to a giant Ponzi scheme.

JPモルガンのNikolaos Panigirtzoglou氏は、中国のマネーマーケットファンド、資産商品、信託は複雑な「レポ」トレードやレバレッジ・クロスホールディングによって絡み合っていると言います。
これは巨大なねずみ講にたとえる人もいる危ない網です。

"The financial interlinkages are reminiscent of the chain-reaction that occurred in the US and Europe following the collapse of structured investment vehicles (SIVs) after the Lehman crisis," he said.

「金融的な相関は米国やヨーロッパでリーマン危機の後に起こったSIV崩壊に続いて発生したドミノ倒しを彷彿とさせるね」とのこと。

Banks have been borrowing on short-term capital markets to lend "long" - like Northern Rock and Lehman Brothers - creating a perilous mismatch of maturities. Huge sums must be refinanced every three months, or sooner.

銀行は(ノーザンロックやリーマン・ブラザーズのように)「ロング」で貸し付けるために短資市場で資金を調達してきましたが、これで償還期限の恐ろしいミスマッチが生み出されました。
巨額の資金を3ヶ月毎に、またはそれよりも短いスパンで借り換えなければなりません。

"This is their Achilles Heel. It is very similar to what happened in the West in 2005 to 2006," said Mr Magnus.

「これが連中のアキレス腱ね。2005-2006年に西側で起こったことと相当似てる」とマグナス氏。

"Does this mean it is all going to blow up over the next six months? I don't think so, but what happened in Japan shows that you can have a domestic banking crisis even if you have high savings and no foreign debt," he said.

「これって今後6ヶ月間に全部吹っ飛ぶってことかって?いや、そうは思わないけど、日本で起こったことって、一杯貯金して外国に借金してなくても、国内で金融危機は起こり得るって証明してるだろ」とのこと。

The shift in policy over recent days suggests a Politburo power struggle over how to calibrate a soft-landing. Just a week ago the state mouthpiece Xinhua ran an editorial vowing that there would be no let-up in the war against rogue finance.

数日前からの政策転換は、ソフトランディングを調整する方法を巡って、中国共産党政治局での権力闘争が起こっていることを示唆しています。
ほんの1週間前には、国営新華社通信がならずものファイナンスとの闘いを諦めないと誓う社説を掲載していました。

"China is in the midst of its harshest crackdown on financial risks in history. One thing is clear: China will not backtrack - deleveraging is good for the economy. A financial crisis occurs when those in power bury their heads in the sand and refuse to act," it said.

「中国は史上最も苛烈な金融リスク取り締まりの真っ只中にある。一つ明白なことがある。それは中国は後退しないということだ。デレバレッジは経済にとって良いことである。金融危機は、権力を持つ者が見て見ぬふりをし行動することを拒んだ時に起こるものだ」そうです。

There has been a whirlwind of tough rules and fines since Guo Shuqing - heir to the great reformer Zhu Rongji - was appointed chief banking regulator in February with a mandate to cleanse the Augean Stables.

偉大なる改革者、朱鎔基氏の後継者、郭樹清氏が2月に積もり積もった汚れを一掃する任務を与えられて中国証券監督管理委員会の主席に任命されてから、規制強化と罰金の嵐が起こっていました。

His zeal has turned gentle tightening into a full-blown squeeze. Net bond sales by Chinese companies have been negative for the last five months. Over $17bn of new issues were cancelled in April.

彼の熱心さが穏やかな引き締めを本格的な引き締めに変えました。
中国企業による社債の純発行額は5ヶ月前からマイナスに転じています。
170億ドルを超える新発債が4月にはキャンセルされました。

Five-year borrowing rates have shot up by 150 basis points since November to over 5pc. Real rates are rising even faster as factory gate inflation drops back. The long term yield curve has "inverted", typically a harbinger of recession in Western economies.

5年物借入金利は11月から150BPも急上昇して5%を突破しました。
工場渡し価格のインフレ率が再び下がるにつれ、実質金利はそれよりも更に早く上昇しています。
長期金利カーブは「逆転」しましたが、西側経済では通常、不況の兆しです。

The question is whether the new policy language implies a tilt or a complete reversal. Chang Liu from Capital Economics said Beijing will stick to its guns on deleveraging unless there is a sharp slowdown in growth, or a surge in lending costs and bankruptcies, or a lack of jobs. "We think the deceleration in the economy will be gradual," he said.

問題は、新政策の文言がちょっとした変更を意味しているのか、完全な後戻りを示しているのかです。
キャピタル・エコノミクスのChang Liu氏は、成長が急激に軟化しない限り、または貸出コストや倒産、または雇用不足が急激に悪化しない限り、中国政府はデレバレッジを諦めないと言います。
「経済の減速は段階的になると思う」とのこと。

China's Caixin manufacturing gauge dropped to a seven-month low in April. The growth of fixed investment in the sector has fallen to zero. Output of cars and mobile phones has stalled as internal demand is squeezed. Iron ore prices have slumped.

財新製造業指数は4月に7ヶ月ぶり最低まで落ち込みました。
同セクターの設備投資の伸び率はゼロまで下落しています。
国内需要が圧迫されて、自動車と携帯電話の生産は横這いです。
鉄鉱石は値下がりしました。

The IHS Materials Price Index measuring everything from energy and metals, to lumber, fibres, and freight rates has fallen 11.2pc since its peak in February, suggesting that the world may soon a fresh wave of imported- deflation from China. While oil has rebounded, that is because of output cuts by OPEC and Russia rather than evidence of strong demand.

エネルギーから金属、材木、繊維、輸送費まであらゆるものを測るIHS材料価格指数は2月のピークから11.2%も下落しましたが、これは世界が間もなく中国から新たにデフレを輸入しようとしている可能性を示唆しています。
石油価格はリバウンドしましたが、それは強い需要の証拠というよりもOPECとロシアの減産のせいです。

China's property market is still hot but curbs are starting to bite. The minimum down payment for a flat in Beijing and Shanghai is now 60pc, and 80pc for second home. The boom is still raging in the smaller inland cities, but housing is cooling already on the eastern seabord.

中国の不動産市場は未だ過熱していますが、規制の影響が浸透し始めています。
北京や上海での最低頭金は今では60%に上っており、2戸目の住宅であれば80%です。
ブームはより小規模の内陸都市で続いていますが、東部沿岸部では既に住宅ブームは冷え込みつつあります。

We can see with hindsight that China resorted to extreme credit creation and fiscal spending to avert a crunch eighteen months ago. This stimulus began to run out of steam late last year, with effects that only became clear this spring.

中国が18ヶ月前にピンチ回避の為に極端な信用創出と財政出動に走ったということは、振り返ってみればわかります。
この刺激策は昨年終盤に勢いを失い始め、その影響は今年の春になるまで明白になりませんでした。

The latest loan spree has pushed the debt ratio to 260pc of GDP. The Bank for International Settlements says the 'credit gap' is 30pc. No country in modern times has emerged from such levels without a non-performing loan crisis. Beijing has the means the keep this game going for a while yet, but it is a Faustian Pact.

直近のローン祭で債務比率はGDPの260%まで押し上げられました。
BISによれば、「信用ギャップ」は30%だそうです。
現代史上において、不良債権危機もなくそのようなレベルから脱出した国は存在しません。
中国政府にはもうしばらくこのゲームを続ける手段がありますが、これは悪魔の契約です。

What is clear is that the Chinese Communist Party is riding a tiger. Getting off is becoming almost impossible.

明白なのは、中国共産党がトラに乗っていると言うことです。
降りるのはほぼ不可能になりつつあります。






トランプ列車衝突事故は超割高資産市場にとって悪い兆し

2017-10-29 08:27:51 | Telegraph (UK)
Trump train-crash is ominous for hyper-inflated asset markets
(トランプ列車衝突事故は超割高資産市場にとって悪い兆し)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 10 MAY 2017 ? 6:40PM
The risks of a White House impeachment crisis and months of Washington paralysis are rising exponentially. You do not fire the head of the Federal Bureau of Investigations lightly.

大統領弾劾の危機と数ヶ月に亘る米政府麻痺のリスクが急激に高まっています。
FRBの親分を軽々しく首にしたりしません。

Donald Trump's sacking of James Comey in the midst of an expanding counter-espionage investigation - on seemingly bogus grounds - is a political assassination. It is comparable to the Saturday Night Massacre in the Watergate saga, and arguably worse.

ドナルド・トランプ大統領がジェームズ・コミー長官を(どうやらでたらめな根拠による)スパイ活動対策操作強化の真っ只中で首にしたことは、政治的暗殺です。
ウォーターゲート事件の土曜日の夜の虐殺に相当しますが、あれより酷いことはほぼ間違いありません。

For all his faults, Richard Nixon was at least a foreign policy statesman. Few ever suggested that his inner circle had joined forces with a hostile power to subvert a US election.

何はともあれ、リチャード・ニクソンは少なくとも外交政治家でした。
彼の身内が米国選挙を邪魔しようとする敵対勢力に与したと言う人は殆どいません。

The presumption has to be that the Oval Office is trying to obstruct a probe of Mr Trump's campaign team for suspected collusion with Kremlin. As the New York Times states today in a front page editorial: "Mr Comey was fired because he was leading an active investigation that could bring down a president." It certainly appears as simple as that.

大統領官邸はトランプ氏の選対チームがロシア政府と共謀していたという疑惑に関する調査を邪魔しようとしている、という推察されます。
NYT紙が今日の一面の社説に記した通り、「コミー氏は大統領を失墜させるかもしれない積極的な捜査を率いていたため首になった」のです。
確かに、そのくらいシンプルに見受けられます。

Whether the escalating constitutional crisis poses a risk to inflated global equity and credit markets is far from clear. There is no historical template for this. It is certainly the sort of catalyst that could shatter complacency, even if VIX volatility index for now remains eerily becalmed at a 24-year low.

悪化する憲法の危機が世界中の割高な株式市場や信用市場にリスクを与えるかどうかは全くわかりません。
これの歴史的テンプレは存在しません。
VIXボラティリティ指数は今のところ不気味にも24年ぶり最低に落ち着いていますが、自己満足を木端微塵に出来る類のカタリストなのは確かです。

As a Washington correspondent in the 1980s and 1990s, I covered both the Iran-Contra affair and the scandals leading to the impeachment of Bill Clinton by the House of Representatives, and had own my brushes with the FBI along the way.

僕は1980年代と1990年代にワシントン特派員として、イラン・コントラ事件と、下院議会によるビル・クリントン弾劾につながるスキャンダルの両方を取材し、それに伴い僕自身もFBIとの小競り合いを経験しました。

In both episodes, markets shrugged off events. Nothing perturbed Wall Street. We journalists at the coal face of the Clinton saga were often asked to give talks in Washington to financial institutions eager to learn whether events might spin out of control.

どちらの事件でも、市場はそれを軽くあしらいました。
ウォール街を混乱させるものは何もありませんでした。
クリントン事件の第一線に居た僕らジャーナリストはよくワシントンで、事態が制御不能になる可能性があるかどうかどうしても知りたいという金融機関に対して講演を頼まれました。

There was a cottage industry of investor newsletters and talk-radio hosts convinced that political Armageddon was coming, and with it a cathartic stockmarket crash. Those who "shorted" Wall Street on such advice lost a lot of money.

カタルシスを与えるような株の大暴落を伴う政治的ハルマゲドンが訪れつつあると確信する、投資家向けのニュースレターやラジオの司会者による家内産業がありました。
そのアドバイスに乗ってウォール街を「空売り」した人々は大金を失いました。

With hindsight you could say that Bill Clinton's trouble was a storm in a tea cup. Even if he had been convicted by the Senate - on DNA evidence - of lying under oath it would not have ruffled markets. Vice-President Al Gore was waiting in the wings. He was a safe pair of hands.

今振り返れば、ビル・クリントンの事件は些細なことだったと言えるでしょう。
彼が偽証について(DNAの証拠により)有罪判決を上院議会に言い渡されていたとしても、それで市場を混乱させることはなかったでしょう。
アル・ゴア副大統領が傍に控えていました。
彼は信頼出来る人物でした。

Things were not quite so clear at the time, of course. There were deeper questions over whether Mr Clinton had misused the FBI and Justice Department to cover up a trail of mischief.

勿論、当時はそれほどはっきりしていませんでした。
クリントン氏がFBIと司法省を悪行の痕跡を隠蔽するために悪用したかどうかを巡る、より深刻な問題がありました。

It was only when special prosecutor Kenneth Starr took the decision to steer clear of this minefield and confine his probe to sexual trivia that it became a hollow exercise.

それが真実味に欠ける活動になったのは、ケネス・スター特別検察官がこの地雷原を回避して捜査を性的などうでもいいことに限定するという決断を下した時でした。

In the Iran-Contra affair we forget now how tense it was when Lt-Col Oliver North erupted like a volcano on Capitol Hill in July 1987, spilling the beans under immunity (though not all beans) on a covert operation conducted off-books to supply the Nicaraguan Contra rebels with weapons in breach of a prohibition by Congress.

イラン・コントラ事件で、1987年7月に訴追免除を得たオリバー・ノース中佐が連邦議会で火山のように爆発して、議会が公式に禁止していたのに反し、ニカラグアのゲリラ「コントラ」に武器を極秘裏に供給するオペレーションについて(全てではありませんが)暴露した時、どれほどの緊迫感だったかを僕らは今では忘れてしまっています。

It was a constitutional showdown of the first order, yet the S&P 500 index of equities rose by 35pc over the ten months that revelations seemed to be engulfing the Reagan presidency. Some argue that Washington gridlock and the hobbling of Ronald Reagan set the stage for the crash in October 1987. But this is implausible.

あれは紛れもない憲法の危機でしたが、それでも事件がレーガン政権を飲み込みつつあるかのように見えた10ヶ月間で、S&P500は35%も上昇しました。
ワシントンの手詰まり状態とロナルド・レーガンの妨害が1987年10月の大暴落のお膳立てをしたと主張する人もいます。
しかしこれは証明しようがありません。

By then the Iran-Contra affair had subsided. The Democratic Congress never found the smoking gun proving that the Central Intelligence Agency was directly involved - or more likely did not want to find it once documents came to light showing that the illicit weapons were shipped to Nicaragua through Democratic-controlled Arkansas. The tangle of complicity went too far.

その頃までに、イラン・コントラ事件は落ち着いていました。
共和党議会はCIAの直接関与を証明する証拠を発見しませんでした…というよりも、違法な武器が共和党が強いアーカンサス経由でニカラグアに運ばれていたことを示す文書が明らかになると、発見する気がなくなったのでしょう。
余りにも複雑になってしまいました。

There are better reasons for the 1987 crash. The dollar was in free-fall. Inflation was surging. The Fed was tightening hard. Germany precipitated Black Monday by forcing up interest rates across Europe. New forms of 'programme trading' then turned the slide into a self-feeding downward spiral.

1987年の大暴落にはもっとましな理由があります。
米ドルが自由落下状態でした。
物価が急上昇中でした。
FRBが思いっ切り引き締めました。
ドイツがヨーロッパ全土で金利引き上げを強いて、ブラック・マンデーの引き金を引きました。
次に、新手の「プログラム・トレード」が下落を自給式下方スパイラルに変えてくれました。

Wall Street did crumble in 1973 and 1974 as the secret Oval Office tapes caught up with Richard Nixon, and America woke up to a "cancer upon the presidency". But this coincided with the Arab oil embargo and a 'stagflationary' recession, made worse by after-shocks from the demise of the Bretton Woods currency system. It would have been a traumatic time for markets even if G. Gordon Liddy and his comical burglars had never broken into the Watergate building.

オーバル・オフィスでの秘密のテープがリチャード・ニクソンに止めを刺して、ウォール街は1973年と1974年に暴落し、米国は「大統領制を蝕むガン」に気付きました。
しかしこれはアラブ諸国の石油禁輸措置や「スタグフレーションによる」不況と同時に起こっていたのであり、ブレトン・ウッズ体制の終焉の余波によって悪化させられたのです。
G・ゴードン・リディと彼の愉快な泥棒仲間達がウォーターゲート・ビルに忍び込まなかったとしても、市場にとってはトラウマ的時代になっていたでしょう。

It is too early to tell whether Donald Trump's actions imperil democracy and the US constitutional order but there are good reasons why FBI directors are appointed for ten years, beyond political control, like federal judges.

ドナルド・トランプ大統領の行動が民主主義と米国の憲法秩序を危うくするかどうかはまだわかりませんが、FBI長官の任期が10年であり、連邦判事のように政治的コントロールの及ばない存在であるには十分な理由があるのです。

Without wishing to rehearse the micro-details of what has happened over recent days, some of Washington's best reporters have established beyond much doubt that Mr Trump's inner circle came to regard the FBI chief as their nemesis. The White House became increasingly alarmed, and conspired to eliminate him.

この数日間の出来事を事細かに繰り返したいというわけではありませんが、ワシントン屈指の敏腕記者の何人かが、トランプ氏の側近達がこのFBI長官を天敵とみなすようになったということをほぼ疑いの余地もなく立証しました。
ホワイトハウスは警戒を強めて、彼を排除することを企みました。

The attempt to dredge up last year's botched probe of Hillary Clinton and make it look fresh does not pass any smell test. "Trump wanted to do it, and they created a paper trail," says Bill Kristol from the Weekly Standard.

昨年の失敗に終わったヒラリー・クリントン調査を蒸し返して、新鮮に見せかけようとする試みなど一切通用しないでしょう。
「トランプはそうしたかったんだけど、彼らが記録を作ったんだ」とウィークリー・スタンダードのビル・クリストル氏は言います。

What is ominous for the Trump administration is that Republicans are peeling away and joining the call for a special prosecutor. "I've spent the last several hours trying to find an acceptable rationale for the timing of Comey's firing. I just can't do it," said Senator Jeff Flake from Arizona.

トランプ政権にとって宜しくないのは、共和党が距離を取って、特別検察官を求める声に賛同していることです。
「この数時間、コミー解雇のタイミングについて許容可能な理屈を見つけようと頑張ってたんだよね。無理無理」とアリゾナ選出のジェフ・フレーク上院議員は言いました。

To varying degrees, Republicans on Capitol Hill regard Mr Trump as an interloper who hijacked their august party for his vainglory. They will neither go down with his ship - should that occur - nor deplete their political capital defending his agenda.

程度の差こそあれ、連邦議会の共和党はトランプ氏を、自分の自惚れの為にパーティーを乗っ取った侵入者とみなしています。
彼らは(万が一そうなったとしても)トランプ氏と運命を共にすることもなければ、彼の目的を擁護するために自分達の政治資本を消耗させたりしないでしょう。

This matters because the Trump 'reflation rally' on global asset markets is driven by mere prospect rather than anything in the pipeline. Investors have already 'pocketed' a future deal in Congress for a $2 trillion tax shake-up and a $1 trillion infrastructure blitz, a Keynesian stimulus that would push the budget deficit to 4pc or 5pc of GDP later this decade.

これは重要なことです。
というのも、世界中の資産市場で起こっているトランプ「リフレ・ラリー」の原動力は、パイプラインに載っていることというよりも単なる見込みなのですから。
投資家は既に、財政赤字を2020年までに対GDP比4%か5%まで押し上げるケインズ的刺激策である、2兆ドルの税制改革と1兆ドルのインフラ投資に関する連邦議会での将来の合意を「手に入れて」います。

The more that the White House is embroiled in crisis and fighting for survival, the less likely that this reckless, ill-timed, late-cycle, populist, fiscal debauchery will actually occur. It would then be hard to justify a Shiller 'CAPE' price-to-earnings ratio of 29.19 on the S&P 500, the highest in 130 years other than the two anomalies of 1929 and the dotcom bubble in 2000.

ホワイトハウスが危機と生き残りをかけた闘いに巻き込まれれば巻き込まれるほど、この無謀で、タイミングも悪く、サイクル終盤の、大衆迎合的な財政出動が実現する可能性が低くなります。
ひいては、S&P500のシラーPERが29.19と、1929年と2000年のドットコム・バブルという2度のアノマリーを除いて、130年来最高水準に達していることは、とても正当化し難いのです。

Larger matters are at stake of course. Mr Trump has shown that he is an irascible demagogue, with abysmal strategic judgment and prone to impetuous acts. We are dealing with a man all too capable of abusing American military power for almost any purpose and at any moment.

勿論、もっと重要な問題もあります。
トランプ氏は、自身が最悪の戦略的判断を下し衝動的に行動する傾向がある短気な扇動政治家であることを見せつけました。
僕らはいつ何時、ほぼどんな理由にでも、米軍事力を乱用することをなんとも思わない人物を相手にしているのです。

In the thirty-five years that I have been covering US and global affairs, I cannot recall a more dangerous confluence of circumstances.

米国と世界の事件について報道してきた35年間で、これより危険な状況を思い出すことは出来ません。






ガソリン・ディーゼル車が終了?

2017-10-29 08:27:51 | Telegraph (UK)
The end of petrol and diesel cars? All vehicles will be electric by 2025, says expert
(ガソリン・ディーゼル車が終了?)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 14 MAY 2017 ? 8:58PM
No more petrol or diesel cars, buses, or trucks will be sold anywhere in the world within eight years. The entire market for land transport will switch to electrification, leading to a collapse of oil prices and the demise of the petroleum industry as we have known it for a century.

ガソリンまたはディーゼルの自動車、バス、トラックは、8年以内に世界中で売られなくなるでしょう。
陸上移動のための市場は全て電気に切り替わり、石油価格の大暴落と過去一世紀に亘って知られたガソリン産業の崩壊をもたらします。

This is the futuristic forecast by Stanford University economist Tony Seba, founder of technology consultants RethinkX . His report, with the deceptively bland title Rethinking Transportation 2020-2030, has gone viral in green circles and is causing spasms of anxiety in the established industries.

これはスタンフォード大学のエコノミストで、テクノロジー・コンサルティング会社、RethinkXの創設者のトニー・セバ教授が出した未来予想です。
『2020-2030年の輸送再考』などという内容とは裏腹な何気ないタイトルが付けられた彼のレポートは、環境保護団体の間で大流行となり、既存業界では不安をもたらしています。

Prof Seba's premise is that people will stop driving altogether. They will switch en masse to self-drive electric vehicles (EVs) that are ten times cheaper to run than fossil-based cars, with a near-zero marginal cost of fuel and an expected lifespan of 1m miles.

セバ教授は皆一斉に運転を止めると予想しています。
そして一斉に運用コストが化石燃料の自動車よりも10倍も易く、燃料費がほぼゼロであり、走行可能距離100万マイルという自走式電気自動車に切り替えるそうです。

Only nostalgics will cling to the old habit of car ownership. The rest will adapt to vehicles on demand. It will become harder to find a petrol station, spares, or anybody to fix the 2,000 moving parts that bedevil the internal combustion engine. Dealers will disappear by 2024.

懐古趣味者だけが自動車の所有という古い習慣にしがみ付くことになります。
他は皆、求められる乗り物になじむでしょう。
ガソリンスタンドやスペア、そして内燃エンジンを悩ませる2,000もの動く部品を直せる人物を見つけるのは益々困難になるでしょう。

Cities will ban human drivers once the data confirms how dangerous they can be behind a wheel. This will spread to suburbs, and then beyond. There will be a "mass stranding of existing vehicles". The value of second-hard cars will plunge. You will have to pay to dispose of your old vehicle.

データが人による運転の危険性を立証すると、都市はそれを禁止するでしょう。
これは郊外、そして更に遠くまで広がります。
「既存の自動車の集団座礁」が起こるでしょう。
中古車の価値は暴落します。
自家用車を捨てる為にお金を払わなければならなくなるでしょう。

It is a twin "death spiral" for big oil and big autos, with ugly implications for some big companies on the London Stock Exchange unless they adapt in time.

大手の石油会社と自動車会社にとっては双子の「死のスパイラル」であり、手遅れにならない内に適応しない限り、ロンドン市場に上場する大手企業の一部にとっては厄介な意味合いを持っています。

The long-term price of crude will fall to $25 a barrel. Most forms of shale and deep-water drilling will no longer be viable. Assets will be stranded. Scotland will forfeit any North Sea bonanza. Russia, Saudi Arabia, Nigeria, and Venezuela will be in trouble.

原油の長期価格は25ドルまで下落するでしょう。
シェール油田や深海油田の大半は持続不可能になるでしょう。
座礁資産になります。
スコットランドは北海油田バブルを失います。
ロシア、サウジアラビア、ナイジェリア、ベネズエラも大変なことになります。

It is an existential threat to Ford, General Motors, and the German car industry. They will face a choice between manufacturing EVs in a brutal low-profit market, or reinventing themselves a self-drive service companies, variants of Uber and Lyft.

フォード、GM、ドイツの自動車産業は存亡の危機に見舞われます。
無慈悲なほど儲からない市場で電気自動車を作るか、UBErやLyftのような自走サービス業者に転身するかの選択を迫られるでしょう。

They are in the wrong business. The next generation of cars will be "computers on wheels". Google, Apple, and Foxconn have the disruptive edge, and are going in for the kill. Silicon Valley is where the auto action is, not Detroit, Wolfsburg, or Toyota City.

彼らは間違った商売をしているのです。
次世代の自動車は「タイヤ付コンピューター」になるのです。
グーグル、アップル、フォックスコンには破壊的優位性がありますし、止めを刺しに来るでしょう。
デトロイトでも、ヴォルフスブルクでも、豊田でもなく、シリコン・バレーこそが舞台になるのです。

The shift, according to Prof Seba, is driven by technology, not climate policies. Market forces are bringing it about with a speed and ferocity that governments could never hope to achieve.

セバ教授によるとこのシフトは、環境保護政策ではなく、テクノロジーが原動力となるとのこと。
市場の力が、政府が達成出来ると期待することも出来ないようなスピードと勢いを以って実現しようとしているそうです。

"We are on the cusp of one of the fastest, deepest, most consequential disruptions of transportation in history," Prof Seba said. "Internal combustion engine vehicles will enter a vicious cycle of increasing costs."

教授はこう語りました。
「僕らは歴史上、最も速く、最も深く、最も重大な輸送の途絶の一つを目前にしているんだな」
「内燃エンジンの乗り物はコスト増の悪循環に突入するよ」

The "tipping point" will arrive over the next two to three years as EV battery ranges surpass 200 miles and electric car prices in the US drop to $30,000. By 2022 the low-end models will be down to $20,000. After that, the avalanche will sweep all before it.

「転換点」は、電気自動車のバッテリーの走行距離が200マイルを突破し、米国での価格が3万ドルまで下落する今後2-3年の間に訪れるとのこと。
2022年までには低価格モデルが2万ドルまで値下がりするでしょう。
その後は、殺到が起こって向かうところ敵なしでしょう。

"What the cost curve says is that by 2025 all new vehicles will be electric, all new buses, all new cars, all new tractors, all new vans, anything that moves on wheels will be electric, globally," Prof Seba said.

「コスト・カーブによると、2025年までに全ての新しい乗り物が殿堂になるみたいだね。全ての新しいバス、全ての新しい自動車、全ての新しいトラクター、全ての新しいバン。輪っかで動く物は何もかも、世界的に、電動になるんだ」

"Global oil demand will peak at 100m barrels per day by 2020, dropping to 70m by 2030." There will be oil demand for use in the chemical industries, and for aviation, though Nasa and Boeing are working on hybrid-electric aircraft for short-haul passenger flights.

「世界の石油需要は2020年までに1億バレル/日でピークを迎えて、2030年までに7,000万バレルまで減るよ」
化学産業、そして航空業界向けの需要はあるでしょうが、NASAとボーイングは短距離旅客機向けにハイブリッドの研究を進めています。

Prof Seba said the residual stock of fossil-based vehicles will take time to clear but 95pc of the miles driven by 2030 in the US will be in autonomous EVs for reasons of costs, convenience, and efficiency. Oil use for road transport will crash from 8m barrels a day to 1m.

教授曰く、化石燃料を使う乗り物の残りがなくなるには時間を要するものの、米国では2030年までに1マイルの95%をコスト、利便性、効率の観点から自走式の電動の乗り物で移動することになるそうです。
陸上輸送向けの石油消費量は1日800万バレルから100万バレルまで激減するのだとか。

The cost per mile for EVs will be 6.8 cents, rendering petrol cars obsolete. Insurance costs will fall by 90pc. The average American household will save $5,600 per year by making the switch. The US government will lose $50bn a year in fuel taxes. Britain's exchequer will be hit pari passu.

電気自動車の1マイル当たりのコストは6.8セントになり、ガソリン式自動車を時代遅れのしろものにするでしょう。
保険料は90%下落するとのこと。
米国では平均世帯がこの切り替えによって、年に5,600ドルを節約することになるでしょう。
米政府は燃料税を年500億ドル失うでしょう。
英国の税収も同様です。

"Our research and modelling indicate that the $10 trillion annual revenues in the existing vehicle and oil supply chains will shrink dramatically," Prof Seba said.

「僕らのリサーチとモデリングによると、既存の自動車と石油のサプライチェーンによる10兆ドルの年間収入が激減するようだね」とセバ教授。

"Certain high-cost countries, companies, and fields will see their oil production entirely wiped out. Exxon-Mobil, Shell and BP could see 40pc to 50pc of their assets become stranded," the report said.

「一部の高コストな国や企業や分野は、自分達の石油生産が完全に消滅するのを見ることになる。エクソンモービルとかシェルとかBPとか、資産の40-50%が座礁するかも」と本レポートには記されています。

These are all large claims, though familiar those on the cutting edge of energy technology. While the professor's timing may be off by a few years, there is little doubt about the general direction.

エネルギー・テクノロジーの最先端に詳しい人には馴染みのある内容ですが、これは皆大胆な主張です。
教授の読みは2-3年ほど外れるかもしれませんが、全体的な方向については殆ど疑いようなしです。

India is drawing up plans to phase out all petrol and diesel cars by 2032, leap-frogging China in an electrification race across Asia. The brains trust of Primer Minister Narendra Modi has called for a mix of subsidies, car-pooling, and caps on fossil-based cars. The goal is to cut pollution and break reliance on imported oil, but markets will pick up the baton quickly once the process starts.

インドはアジア全域での電化レースで中国を一気呵成に追い抜かし、ガソリン車とディーゼル車を2032年までに段階的に廃止する計画を立てています。
ナレンドラ・モディ首相が信頼するブレインは、助成、カー・プール、そして化石燃料を使う自動車の制限を組み合わせることを呼びかけています。
目指すは大気汚染の改善と脱輸入車異存ですが、市場はこのプロセスが始まれば直ぐに乗って来るでしょう。

China is moving in parallel, pushing for 7m electric vehicles by 2025, enforced by a minimum quota for "new energy" vehicles that shifts the burden for the switch onto manufacturers. "The trend is irreversible," said Wang Chuanfu, head of the Chinese electric car producer BYD, backed by Warren Buffett's Berkshire Hathaway.

中国も並行して動いており、切り替えの負担をメーカーにシフトする「新エネルギー」自動車の最低割当をてこに、2025年までに電気自動車を700万台まで増やそうとしています。
「このトレンドは不可逆的ね」とウォレン・バフェット氏のバークシャー・ハサウェイの支援を受ける中国の電気自動車メーカー、BYDのWang Chuanfu社長は言います。

At the same time, global shipping rules are clamping down on dirty high-sulphur oil used in the cargo trade, a move that may lead to widespread use of liquefied natural gas for ship fuel.

同時に、国際的な輸送規則がカーゴ・トレードにおける有害な高硫黄石油へを取り締まりつつありますが、この動きは船の燃料向けLNGの利用拡大をもたらすかもしれません。

This is all happening much faster than Saudi Arabia and Opec had assumed. The cartel's World Oil Outlook last year dismissed electric vehicles as a fringe curiosity that would make little difference to ever-rising global demand for oil.

この全てがサウジアラビアとOPECの想定を遥かに凌ぐスピードで起こりつつあります。
OPECの世界石油展望は昨年、電気自動車など右肩上がりの世界的な石油需要に殆どなんの影響ももたらさない些末な好奇心として一蹴にしました。

It predicted a jump in crude consumption by a further 16.4m barrels a day to 109m by 2040, with India increasingly taking over from China as growing market. The cartel said fossils will still make up 77pc of global energy use, much like today. It implicitly treated the Paris agreement on climate targets as empty rhetoric.

また、インドが成長市場として中国を追い抜きつつあり、原油消費量は2040年までに1.09億バレルへと更に1,640万バレル/日も大幅に伸びるだろうと予測しました。
更に、化石燃料は今日とほぼ同じく、世界のエネルギー使用量の77%を占めるだろうとしました。
これはCOP21パリ合意の目標を無意味な美辞麗句として暗に扱っています。

Whether Opec believes its own claims is doubtful. Saudi Arabia's actions suggest otherwise. The kingdom is hedging its bets by selling off chunks of the state oil giant Saudi Aramco to fund diversification away from oil.

OPECが自分の主張を信じているかどうかは怪しいものです。
サウジアラビアの行動はその逆を示唆しています。
同国は石油からの多様化の資金源にすべく、巨大国営石油企業、サウジアラムコの株式を大量に売却してヘッジしています。

Opec, Russia, and the oil-exporting states are now caught in a squeeze and will probably be forced to extend output caps into 2018 to stop prices falling. Shale fracking in the US is now so efficient, and rebounding so fast, that it may cap oil prices in a range of $45 to $55 until the end of the decade. By then the historic window will be closing.

OPEC、ロシア、その他の産油国は今や圧力をかけられており、恐らく価格下落を止めるために2018年まで減産を延長せざるを得なくなるでしょう。
米国でのシェール・フラッキングは非常に効率的であり、非常に素早く回復しているため、2020年まで石油価格を45-55ドルの間に納めてしまうかもしれません。
その頃までに、歴史的なチャンスを逃すことになるでしょう。

Experts will argue over Prof Seba's claims. His broad point is that multiple technological trends are combining in a perfect storm. The simplicity of the EV model is breath-taking. The Tesla S has 18 moving parts, one hundred times fewer than a combustion engine car. "Maintenance is essentially zero. That is why Tesla is offering infinite-mile warranties. You can drive it to the moon and back and they will still warranty it," Prof Seba said.

専門家はセバ教授の主張について議論するでしょう。
テクノロジーの幾つものトレンドが最悪の事態で組み合わさりつつある、というのが彼の大まかな要点です。
電気自動車モデルのシンプルさは息を飲むばかりです。
テスラSには18の可動部があり、これは内燃エンジンの自動車の100分の1です。
「メンテナンスは基本的に要らない。だからこそテスラはマイル・ワランティに上限を設けていないんだ。月まで往復しても未だワランティの範疇だよ」とセバ教授は言います。

Self-drive "vehicles on demand" will be running at much higher levels of daily use than today's cars and will last for 500,000 to 1m miles each.

「オンデマンドの自走自動車」は日常において今の自動車よりも遥かに多く使われることでしょうし、それぞれ50-100万マイルも走ります。

It has long been known that EVs are four times more efficient than petrol or diesel cars, which lose 80pc of their power in heat. What changes the equation is the advent of EV models with the acceleration and performance of a Lamborghini costing five or 10 times less to buy, and at least 10 times less to run.

電気自動車は熱でパワーを80%も失うガソリン車やディーゼル車に比べて4倍も効率的だということは前々から知られています。
この均衡を変えるのは、ランボルギーニの5分の1または10分の1の価格で同じ位の加速とパフォーマンスが可能な、しかもコストが10分の1という電気自動車モデルの誕生です。

"The electric drive-train is so much more powerful. The gasoline and diesel cars cannot possibly compete," Prof Seba said. The parallel is what happened to film cameras ? and to Kodak ? once digital rivals hit the market. It was swift and brutal. "You can't compete with zero marginal costs," he said.

「電車は遥かにパワフルだろ。ガソリン車やディーゼル車はとてもかなわない」と教授。
この比喩こそ、デジタル・カメラというライバルが市場に乗り込んできた時に、フィルムを使ったカメラ(とコダック)に起こったことです。
スピーディーかつ無慈悲でした。
「限界費用がゼロのやつと競争出来ないでしょ」とのこと。

The effect is not confined to cars. Trucks will switch in tandem. Over 70pc of US haulage routes are already within battery range, and batteries are getting better each year.

その効果は自動車に限ったことではありません。
トラックも一緒に切り替わるでしょう。
米国の運送ルートの70%が既にバッテリー・レンジに入っていますし、バッテリーは毎年改良されています。

EVs will increase US electricity demand by 18pc but that does not imply the need for more capacity. They will draw power at times of peak supply and release it during peak demand. They are themselves a storage reservoir, helping to smooth the effects of intermittent solar and wind, and to absorb excess base-load from power plants.

電気自動車は米国の電力需要を18%増加させるでしょうが、だからと言って更にキャパが必要になるというわけではありません。
電気を供給のピーク時に貯めておいて、需要のピーク時に放出するでしょう。
それ自身が電池になるので、太陽光や風力発電の間欠性の影響を緩和し、発電所の過剰ベースロードを吸収する助けになります。

Mark Carney, the Governor of the Bank England and chairman of Basel's Financial Stability Board, has repeatedly warned that fossil energy companies are booking assets that can never be burned under the Paris agreement.

バーゼルの金融安定委員会の委員長を務めるマーク・カーニー英中銀総裁は繰り返しワーニングしました。
化石燃料企業はCOP21パリ合意によって永遠に燃やすことの出来ない資産を計上している、と。

He pointed out last year that it took only a small shift in global demand for coal to bankrupt three of the four largest coal-mining companies in short order. Other seemingly entrenched sectors could be just as vulnerable. He warned of a "Minsky moment", if we do not prepare in time,where the energy revolution moves so fast that it precipitates a global financial crisis.

総裁は昨年、大手の石炭採掘会社を3-4社、短期間に潰すには、世界の石炭需要が僅かにシフトするだけで事足りる、と指摘しました。
他の一見確立されているらしいセクターも同じ位脆弱かもしれません。
カーニー総裁は、準備が間に合わなければ、エネルギー革命が世界的金融危機を引き起こすほどのスピードで動く「ミンスキー・モーメント」が訪れるとワーニングしました。

The crunch may be coming even sooner than he thought. The Basel Board may have to add the car industry to the mix. There will be losers. Whole countries will spin into crisis. The world's geopolitical order will be reshaped almost overnight. But humanity as a whole should enjoy an enormous welfare gain.

その危機は彼が考えていたよりも更に早く訪れるかもしれません。
バーゼル委員会は自動車業界も考慮しなければいけなくなる可能性があります。
負け組が出るでしょう。
全ての国々が危機に突入するでしょう。
世界の地政学的秩序がほぼ一夜にして変わるでしょう。
しかし人類全体としては、大変な恩恵を被ることになるはずです。






中国激震とOPEC失敗でコモディティが…

2017-10-29 08:27:49 | Telegraph (UK)
Commodities slump on China tremors and OPEC failure
(中国激震とOPEC失敗でコモディティが…)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 4 MAY 2017 ? 9:27PM
Brent oil prices have plunged to a five-month low beneath $50 a barrel and industrial metal prices have suffered the biggest one-day fall this year on fears of a supply glut, tipping the commodity nexus into a bear market.

ブレント原油の価格が50ドルを切る5ヶ月ぶり最安まで暴落しました。
工業用金属の価格は供給過剰懸念で、今年に入って1日としては最も大幅に値下がりしました。
これで資源国はベア・マーケットに突っ込むこととなりました。

Iron ore crashed by its maximum trading limit in Dalian and steel dropped 6pc in Shanghai, suggesting that China's economy may be slowing more sharply than widely assumed in the West as regulators tighten credit and investment projects are shelved.

鉄鉱石は大連での取引制限でやられ、鉄鋼は上海市場で6%も下落しました。
これは規制当局が信用を引き締め投資計画が棚上げされる中で、中国経済が西側で広く考えられているよりも急激に減速しているかもしれないというサインです。

The IHS Materials Price Index has fallen by 10.3pc since peaking in mid-February and has given up all the gains since the election of US President Donald Trump, closing the chapter on the dying reflation rally.

IHS原料価格指数は2月中旬のピーク比10.3%も下落し、ドナルド・トランプ大統領誕生後の上昇分を全て吐き出して、死にゆくリフレ・ラリーの最終章を締め括りました。

IHS economist Cole Hassay said credit curbs in China and rising interest rates in the US are clearly taking their toll.

HISのエコノミスト、コール・ハセイ氏は、中国の信用抑制と米国での金利上昇が明らかに元凶だと言います。

The index captures range of goods such as lumber, rubber, and fibres, as well as metals and energy, making it a useful tool for gauging the health of the global economy. The Baltic Dry Index measuring freight rates for dry goods has fallen by 30pc over the same period

この指数は金属やエネルギーの他、木材、ゴム、繊維と言った様々な製品をカバーしており、国際経済の健全性を測る良いツールとなっています。
乾貨物の運賃を測るバルチック海運指数は同期間に30%下落しました。

"It is the growth-dependent commodities like industrial metals that have really had the biggest problem over the last 48 hours, and that is all because of softer data out of China," said Ole Hansen from Saxo Bank.

「過去48時間に一番やられたのは工業用金属のような成長依存型のコモディティ。それもこれも全部、中国のデータが宜しくなかったから」とサクソ・バンクのオーレ・ハンセン氏は言いました。

"The spending on infrastructure in 2016 is starting to fade, and banks are raising lending rates," he said. Both the Caixin manufacturing index and the IHS Markit survey for services both fell back to 2016 levels in April after a boom over the winter months.

「2016年のインフラ支出がなくなり始めてるし、銀行は利息を引上げ中だ」とか。
財新製造業指数もHISマークイット・サービス業指数も、冬の数ヶ月間に上昇した後、4月には2016年レベルまで戻ってしまいました。

The global commodity rout is a complex mix of supply and demand pressures, making it hard to draw clear conclusions.

世界的なコモディティ暴落は、需要供給圧力の複雑な組み合わせであり、明確な結論を出し辛いものです。

The trigger for Thursday's 4.8pc dive in Brent prices to $48.35 was a report from the US Energy Department showing a painfully-slow fall in oil inventories, accompanied by a rise in American output to almost 9.3 million barrels per day (b/d).

木曜日にブレント原油価格を48.35ドルまで4.8%も暴落させたきっかけは、石油在庫の減少が恐ろしく緩やかであること、そして米国では石油在庫が930万バレル/日近くまで増加したことを示す、米エネルギー省のレポートでした。

US production has risen by 800,000 b/d since the trough last year as super-efficient shale drillers continue to expand in the prolific Permian basin, with the US rig-count more than doubling to 870. A surge in Libya's output to a two-year high of 760,000 b/d has compounded fears that it will take far longer than first thought for OPEC to clear the glut.

極めて効率的なシェール業者が豊かなパーミアン盆地で拡大を続けて、米国のリグ・カウントが2倍を超える870まで増加したため、米国の生産量は昨年の底から80万バレル/日も増加しました。
リビアの生産量が2年ぶり最高の76万バレル/日まで急増したことが、この余剰を解消するにはOPECが当初考えていたよりも遥かに長期の時間を要するのではないか、との危惧を煽りました。

The Abu Dhabi Investment Authority warns that prices could fall back to $40 if the cartel and Russian-led group of non-OPEC producers fails to extend their agreed production curb of 1.2m b/d when the deal expires in June.

アブダビ投資庁は、OPECとロシア陣営が6月に期限を迎える減産合意の延長を合意出来なかった場合、価格は40ドルまで再下落するかもしれないと警告しています。

It could be even be worse if hedge funds join the chase. "There are signs that 'speculative longs' are throwing in the towel. God help the market if there is no deal," said Mr Hansen.

ヘッジファンドがこれに加われば更に酷いことになりかねません。
「『投機的ロングポジション』組がギブってるって兆しがあるね。合意がなかったらしーらないだよ」とハンセン氏。

Yet surging supply is only part of the energy story. Consumption in the rich OECD bloc fell by 0.4pc in February from a year earlier, and it has been lacklustre in emerging markets.

しかし供給急増はエネルギー・ドラマの一端でしかありません。
OECD諸国での消費は2月に前年比0.4%減少し、新興市場でも冷え込んでいます。

"Oil demand growth is very poor," said Dan Smith from Oxford Economics.

「石油需要の伸びは酷くお粗末だね」とオックスフォード・エコノミクスのダン・スミス氏は言います。

The picture of soggy demand is even clearer for industrial metals. Iron ore has crashed by over 30pc as stockpiles reach record levels in Chinese ports and steel mills suspend production. China accounts for half the world demand for iron ore, copper, and zinc, among other metals.

需要低迷の様相は工業用金属では一層明白です。
鉄鉱石の価格は中国の港での在庫量が記録的になり30%以上も暴落しましたし、製鉄所も生産をストップしています。
中国は鉄鉱石、銅、亜鉛、その他の金属の世界需要の半分を占めています。

It is now clear that the credit squeeze by the People's Bank is starting to bite. Regulators have launched a crack-down on the wealth management products and other parts of the $8 trillion shadow banking system.

中国人民銀行による信用引き締めが本格化し始めていることも、今や明白です。
規制当局は8兆ドルのシャドーバンキング・システムの資産運用商品その他の取り締まりを開始しました。

Three-month Shibor lending rates have almost doubled to 4.35pc since November. Caixin magazine reports that Chinese companies cancelled $20bn of bonds and short-term debt issues in April because of tightening market liquidity.

3ヶ月物SHIBOR金利は11月比2倍近い4.35%に達しました。
財新誌が伝えたところによると、市場の流動性が引き締まりつつあることから、中国企業は4月に200億ドル相当の債券や短期債の発行をキャンセルしたそうです。

"Investors should be cautious about downward risks in the economy," said Zhong Zhenhgsheng from the CEMB Group.

「投資家は経済の下方リスクに注意しなくちゃいかんよね」とCEMBグループのZhong Zhenhgsheng氏は言いました。

Bo Zhuang from TS Lombard said the growth cycle for nominal GDP has already rolled over in China after peaking in the first quarter. The boom last year was driven by a drastic decline in real interest rates from asphyxiating levels of 10pc to the other extreme of minus 3pc. This is now reversing.

TSロンバードのBo Zhuang氏は、中国の名目GDPの成長サイクルは第1四半期にピークを迎え、既にロールオーバーしたと言います。
昨年の好況は、窒息寸前レベルの10%から極端に逆を行く-3%という実質金利の劇的下落が原動力となっていました。
それが今や逆転しつつあります。

Real rates have spiked back up to 3.4pc, closing the vice on an economy with corporate debt at record levels above 170pc of GDP.

実質金利は3.4%まで急上昇し、法人債務が史上最高のGDP比170%超となったのと相まって、経済を締め上げています。

"This is not being closely assessed by investors. We are a lot more pessimistic than the market," he said.

「これって投資家にちゃんと精査されてないんだよね。僕らはマーケットよりも遥かに悲観的だよ」とのこと。

At the same time, property curbs are becoming stricter. The PBOC is restricting total mortgage credit to 30pc of all loans, down from 45pc last year. "We think we could see falls in house sales of 15pc or 20pc in the second half," he said.

同時に、不動産の低迷も厳しくなりつつあります。
中国人民銀行は全てのローンに対する住宅ローンの割合を昨年の45%を下回る30%までとしました。
「これで下半期の住宅販売は15%か20%減少するかもね」

Capital Economics says the minimum down-payment for a large house in Beijing and Shanghai is now 80pc, and 60pc for small homes.

キャピタル・エコノミクスは、北京や上海では住宅の最低頭金が今や大きいものでは80%、小さいものでも60%になっているとしています。

This regulatory squeeze is happening at a time when the backlog of unsold property has reached 15 million - 12 months' supply - and financing costs for struggling developers is surging. The slowdown in construction has already begun and it is unlikely to be smooth.

この規制強化は、住宅在庫が1,500万戸(12ヶ月分)に達して、悪戦苦闘するディベロッパーの金融コストが急増している時に行われています。
建設業の減速は既に始まっており、収まる可能性は低いでしょう。

The question is whether this is just another cyclical dip in China's hallmark stop-go pattern of economic management, or the start of a deeper problem stemming from credit exhaustion.

問題は、これが中国の特徴的なストップ・ゴー経済管理における一つの底に過ぎないのか、それとも信用疲弊に端を発するより深刻な問題の始まりなのかということです。

What seems scarcely in doubt is that commodities are signalling the end of the great Chinese reflation boom.

ほぼ間違いないのは、コモディティが大中華リフレブームの終焉を告げているということです。







「マクロン効果」がシティ攻撃強化になることを期待

2017-10-29 08:27:49 | Telegraph (UK)
Paris will be hoping the 'Macron effect' can strengthen its planned City scalp on back of Brexit
(仏政府、「マクロン効果」がシティ攻撃強化になることを期待)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 7 MAY 2017 ? 8:22PM
The sweeping victory of Emmanuel Macron in France opens the way for a radical shake-up of the country's antiquated labour code and punitive tax regime, greatly boosting the hopes of Paris as it tries to capture valuable business from the City of London.

フランスでのエマニュエル・マクロンの圧倒的勝利は同国の化石的な労働法や懲罰的な税制を抜本的に改造する道を開き、シティから貴重なビジネスを奪い取ろうとするフランス政府の期待を高めました。

The French financial industry is seizing on the 'Macron effect' to step up its charm offensive in the Square Mile and Canary Wharf, convinced that the election of an ex-Rothschild banker in France has combined with a hard Brexit to create a perfect opportunity.

フランス金融業界は元ロスチャイルド・バンカーの選出とハード・ブレグジットとのマリアージュが完璧なチャンスを生み出すと確信して、スクウェア・マイルやカナリー・ワーフでの魅力攻撃を強化するために「マクロン効果」を利用するでしょう。

Officials have been criss-crosing London over recent days meeting sovereign wealth funds and bankers from the US, Japan, China, and other countries, selling the promise of a reformist revolution in Paris. What is faintly ominous for London is that they are pulling forward the timetable for what they believe to be the expected exodus.

当局者は数日前からロンドンを駆け回って、米国、日本、中国、その他のSWFやバンカーと会談し、パリでの改革派革命の約束を売り込んでいます。
英政府にとって若干気持ち悪いのは、彼らが期待集団脱出と信じるものを前倒ししようとしていることです。

"We think that the process will now accelerate because it looks like a hard Brexit, and we think it will happen within months," said Arnaud de Bresson, head of finance federation Paris Europlace.

「あれは今では加速すると思ってる。ハード・ブレグジットみたいだから。数ヶ月以内に起こると思ってる」とパリ・ユーロプラスのヘッド・オブ・ファイナンス、Arnaud de Bresson氏。

"Investment banks and asset managers now understand that they will have to move part of their euro activities, which was not the case in our earlier meetings when it was still business as usual," he told the Daily Telegraph.

「投資銀行やアセット・マネジャーは今ではわかってるから。ユーロ・ビジネスの一部を移転させなきゃいけなくなるって。まだ平常運転だった前の会議じゃそうじゃなかったけどね」と小紙に語りました。

"We expect them to move some of capital market as well as fund management business to Paris in phases. We think we can gain 20,000 jobs, 10,000 directly. This is quite reasonable," he said, though he was coy about names. City advocates say such claims are wishful thinking.

「資本市場や資産運用ビジネスの一部をパリに段階的に移動させると思うよ。2万人は雇えるんじゃない。直接雇用は1万。これはそこそこ妥当」とのことですが、一切名前は出しませんでした。
シティの中の人達によれば、これは甘い考えの主張だね、とのこと。

The French are targeting the lucrative business for clearing operations in euros. Some 75pc of euro-denominated derivatives are traded in London but the European Commission stepped up the pressure last week, sketching possible plans to force clearing houses with "key systemic importance" to move these activities to EU hubs.

フランス勢はユーロ決済オペの儲かる商売を狙っています。
ユーロ建てデリバティブの約75%がロンドンで取り引きされていますが、欧州委員会は先週圧力を強化して、クリアリングハウスに「システミックな重要性」を以ってこれらの活動をEUのハブ都市に移転させるための計画案を大まかに説明しました。

Paris, Frankfurt, Luxembourg, Dublin, and other centres, are all elbowing each other side in hopes of carrying away the biggest prizes, though Mr de Bresson is careful to add that total annihilation of the City is not intended. "London will remain the leading financial centre in Europe. We will preserve our long-term partnership," he said.

パリ、フランクフルト、ルクセンブルク、ダブリンなど、軒並み最大の獲物をゲットしたいという期待で競り合っていますが、de Bresson氏は抜け目なく、シティを殲滅する気はないと付け加えました。
「ロンドンはヨーロッパの主要金融センターのままだよ。僕らは長期的パートナーシップを護るから」だそうです。

What has changed the prospects for the French team is the election of a free marketeer with a sophisticated understanding of global finance and a track-record for seeing through reformers.

フランス・チームの見込みを変えたのは、グローバル・ファイナンスの理解に秀でており改革派を見通してきた実績を持つ自由市場主義者の選出でした。

As economy minister he won a long battle to help struggling companies strike deals with their workers, to crack open closed professions, and to free up rigid transport rules - earning his sobriquet as the 'Uberisation' candidate.

経済相として、彼は悪戦苦闘する企業が労働者と合意を結ぶのを助け、閉鎖的職業を開放し、硬直的な輸送規制を自由化して、長期的バトルに勝利し、「ウーバー化」候補というニックネームを獲得しました。

His 'Macron Law' was pushed through by executive decree under the Article 49 of the French constitution in defiance of parliament, to the fury of the French Left.

フランス左派を激怒させることに、彼の「マクロン法」は議会の反対を押し切ってフランス憲法第49条の大統領令を使って成立させられました。

He plans to go further as president, eroding the 35-hour week with new overtime rules, and changing the law to allow company-level and even branch-level wage deals with unions. He wants to cap redundancy awards by labour tribunals.

彼は大統領として更に進んで、新残業規則によって週35時間労働を変え、企業規模、更には支店規模で労働組合と賃金交渉が出来るようにすべく法改正を行おうとしています。
労働審判による解雇報酬に上限を定めたいとも考えています。

Mr Macron also wants to cut the corporate tax rate from 33pc to 25pc, and exempt investments from the French wealth tax, currently an annual confiscation of 0.5pc to 1.5pc on assets above ?1.3m.

また、法人税率の引き下げ(33%から25%)や投資の富裕税控除も求めています(現在は130万ユーロを超える資産に対して年に0.5-1.5%を徴収)。

The latter move is crucial to attract seriously rich financiers and entrepreneurs to Paris. The research group New World Wealth says there has been a net outflow of 60,000 millionaires since 2000. The rules for 'non-domicile' taxation have already been relaxed.

後者の動きは本物の富裕な金融業者や企業家をパリに引き寄せる為に重要です。
リサーチグループのニュー・ワールド・ウェルスによれば、2000年以降にネットで6万人ものミリオネアが流出したそうです。
「非定住者」税制は既に緩和されました。

French diplomats are making a concerted legal push in Brussels to bolster their strategy of capturing City business, almost to the point where this effort is taking over policy and acquiring a logic of its own.

フランスの外交官はシティのビジネスを奪取するための戦略を強化すべく、欧州委員会で一致した法的働きかけを、この努力は政策を超えて独自のロジックを持ちつつあると言える程度まで行っています。

Officials intervened at an EU strategy meeting on Brexit two weeks ago, adding demands that financial services be excluded from a trade deal. The modified text stated that the City must respect the "regulatory and supervisory standards regime" of the EU in any future arrangement.

2週間前にはブレグジットに関するEU戦略会議に介入して、金融サービスを通商協定から除外するようにとの要求を加えました。
修正文は、シティは今後のあらゆる合意においてEUの「規制および監督基準」を尊重しなければならないとしています。

The clear intent is that Britain must accept the writ of the European Court, which would violate the Theresa May's red lines. The language almost seems designed to head off any compromise that could allow London to prevent the exodus of jobs and business.

その明白な意図は、それはテリーザ・メイ英首相の引いた一線を越えることになるのですが、英国は欧州司法裁判所の命令に従わなければならないというものです。
この文言は、英政府が雇用とビジネスの集団脱出を阻止出来るようにするあらゆる妥協を阻止するためのものらしく見えます。

Paris already has the eurozone's largest financial centre. It employs 170,000 people, with a ?3.6 trillion industry in asset management and dominant position in insurance. It hosts the eurozone's biggest stock market, and three of the eurozone's five biggest banks, led by BNP Paribas, Credit Agricole, and Societe General.

パリは既にユーロ圏最大の金融センターです。
17万人を雇用する、資産運用では3.6兆ユーロ規模の産業であり、保険でも圧倒的です。
ユーロ圏最大の株式市場を置き、ユーロ圏の5大銀行のうち、BNPパリバ、クレディ・アグリコル、ソシエテ・ジェネラル3行の本拠地となっています。

It is slightly ahead of London in corporate bond issuance, and carries out more trade in interest rate derivatives than the rest of the eurozone combined.

社債発行ではロンドンを若干上回っており、金利デリバティブではフランス以外のユーロ加盟国を合せたよりも多くトレードしています。

There may be limits to French ambitions, however. Bankers told a French Senate panel on Brexit that finance houses lack the flexibility needed in the fast-moving world of high finance and complex trading under the infamous 3,000 page Code de Travail or Labour Code.

しかしフランスの野望にも限界があるかもしれません。
バンカーはフランス上院のブレグジット特別委員会に対して、金融会社は悪名高い3,000ページの労働法の下では、急速に動くハイ・ファイナンスと複雑なトレードで必要な柔軟性に欠けると告げました。

"As the saying goes, it takes three days to fire somebody in London, three months in Switzerland, and three years in Paris. It may be an exaggeration, but it is probably quite close to reality," said Jean-Frederic de Leusse, head of UBS in France.

「よく言われるように、一人首を切るのにロンドンでは3日、スイスでは3ヶ月、パリでは3年かかるわけでね。これは大袈裟かもしれないけど、多分現実にかなり近いよ」とフランスUBSを率いるJean-Frederic de Leusse会長は言います。

The labyrinthine legal system has 400,000 business norms and regulations, with 360 separate taxes, some pre-dating the French Revolution.

法の迷宮には40万の法的規範、規制、360の税がありますが、一部はフランス革命以前にさかのぼることが出来ます。

Morgan Stanley's chief in France, Rene Proglio, said tax levels and the cost of labour render Paris uncompetitive against other eurozone hubs, and warned that the delights of French food and and the Gallic lifestyle are not enough to offset this. "Employer's social charges are colossal. It is a handicap, and the gap with Frankfurt is a very big problem," he said.

フランスでモルガン・スタンレーを率いるRene Proglio氏は、税金のレベルや労働コストがパリの競争力を他のユーロ圏のハブ都市より劣らせていると述べ、フランス料理やフランス的ライフスタイルの喜びでこれは埋まらないと警告しました。
「雇用者の社会的費用が物凄いからね。これはハンデだよ。フランクフルトとのギャップは相当デカい問題だ」そうです。

The French banking federation (FBF) admits that it is risky to take the plunge on extra staff in France. "Employers don't have any margin for error. They can't manage their head-count," it said.

フランス銀行連盟は、フランスで追加雇用に乗り出すのは高リスクだと認めています。
「雇用者は一切のミスを許されないからね。ヘッドカウントを管理出来ないよ」とのこと。

Mr Macron aims to change all this but it remains to be seen whether his new party 'En Marche' will secure a working majority the French parliament next month. He may have to govern in 'cohabitation' with the centre-Right Republicans. If so, it will be a fractious alliance.

マクロン氏はこれを丸っと変えようとしていますが、新しい「En Marche」党が来月議会で過半数議席を獲得出来るかどうかはわかりません。
中道右派の共和党と「共生」して統治することを余儀なくされるかもしれません。

What is certain is that the far-Left and the far-Right - which now make up such a large bloc of the French people - will wage an implacable campaign of civic resistance to defend the sacred Modele Francais.

確実なのは、極左と極右(現在ではフランス人において相当大きな陣営を構成しています)が、神聖なるフランスの規範を護るために執念深い市民抵抗キャンペーンを繰り広げるだろうということです。