goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

EUがブレグジットへの態度硬化で英国は要「プランB」

2017-10-29 08:27:43 | Telegraph (UK)
Britain needs fighting 'Plan B' for trade as EU turns screws on Brexit
(EUがブレグジットへの態度硬化で英国は要「プランB」)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 26 APRIL 2017 ? 8:56PM
The European Union is hardening its terms on Brexit. There is a new hint of hostility in the language. The tone is peremptory.

EUがブレグジットの条件を厳しくしています。
その言葉には新たな刺が見えます。
取り付く島もない感じです。

Those of us who hoped that Germany would push quietly for an amicable settlement can no longer be so confident. We now learn from Handelsblatt that the German finance ministry insisted on some of the most unfriendly changes to the EU's latest working documents.

ドイツが密かに友好的な合意を目指してくれていることを願っていた僕らも、もうそこまで自信を持てなくなりました。
ドイツ財務省がEUの最新の作業文書に極めて非友好的な変更の一部について主張を変えなかったということを、ハンデルスブラット紙の記事で知りました。

Berlin stipulated that Britain must honour "all obligations" (Verpflichtungen) for divorce payments, a tougher wording than the earlier, gentler talk of legal and budgetary "duties" (Pflichten).

ドイツ政府は、英国は慰謝料に対する『全ての義務』を履行しなければならないとしていますが、これは先のものよりも、法的および財政的『義務』というより穏やかな話よりも厳しい文言です。

It demanded that Britain desist from tax dumping and financial deregulation that would "jeopardize the stability of the union". This demand is almost insulting. British regulators have led efforts to recapitalize banks. It is the eurozone and Germany that have dragged their feet on tougher capital rules.

また、英国が「同盟の安定性を脅かす」税のダンピングや金融規制緩和を思い留まることを要求しました。
この要求は殆ど侮辱です。
英国の規制当局は銀行の資本再編努力を率いてきました。
より厳格な資本規則に及び腰なのはユーロ圏とドイツです。

There is no longer any attempt at diplomatic tact. The document states that the European Commission will "determine" when the UK has made "sufficient progress" as it jumps through the hoops, the way it handles accession talks for supplicants hoping to join. It reads like an imperial curia discussing a colony.

もはや外交努力は行われていません。
本文書によれば、欧州委員会は英国が「十分な進展」を遂げた時に、加盟を望む嘆願者のための継承協議方法を「決める」そうです。
まるで植民地について話し合う元老院のようです。

The French too have stepped up their demands, insisting that financial services be excluded from the trade deal. The City of London must respect the "regulatory and supervisory standards regime" of the EU in any future arrangement, suggesting that Britain will have to accept the sway of the European Court.

フランスも要求を強化して、金融サービスを貿易協定から外せと言い張っています。
シティは今後のあらゆる取り決めにおいてEUの「規制および監督基準レジーム」を尊重しなければならない、つまり英国は欧州司法裁判所の支配に屈しなければならないそうです。

Some argue that France will soften its line under a President Emmanuel Macron. His economic strategist is the anglophile Jean Pisani-Ferry, co-author of a Breugel paper proposing a 'continental partnership' between Britain and the EU that preserves very close ties.

フランスはエマニュエル・マクロン大統領の下で態度を軟化させるだろうと言う人もいます。
同氏の経済ストラテジストは英国贔屓のJean Pisani-Ferry氏ですが、彼は緊密な繋がりを維持する英欧「コンチネンタル・パートナーシップ」を提案するブリューゲル論文の共著者です。

Sadly, Mr Pisani-Ferry has made no headway with this idea. I have met Mr Macron enough times - or have seen him at EU venues behind closed doors - to detect a messianic fervour for the European project. He is a crusader by political religion, the EU's latterday Bernard de Clairvaux.

悲しいことに、Pisani-Ferry氏はこのアイデアを全く前進させていません。
僕はヨーロピアン・プロジェクトに対して救世主的な熱情を察するほどの回数、マクロン氏に会っています(または、EU各地で密会しました)。
彼は政治教のクルセーダー、EUの現代版クレヴォーのベルナールです。

But it is the hardening mood in Germany that is most ominous. The reason for the sudden change is unquestionably Theresa May's snap election. While we think that the Prime Minister's motive is - in part - to build a buffer against Brexit ultras in her own party, that is not the view in Berlin. Germans see her gambit as anti-EU sabre-rattling and a breach of good faith.

しかし最も不気味なのはドイツの態度硬化です。
この突然の変化の原因は間違いなく、テリーザ・メイ英首相の解散総選挙です。
メイ首相の動機は(或る意味)、保守党のブレグジット強硬派に対するバッファー構築だと思いますが、ドイツ政府はそう考えていません。
ドイツ勢は彼女の開戦をアンチEUの威嚇行為であり、誠意を踏みにじるものだと考えています。

"The EU wants to counter Theresa May's rhetoric and kill the idea that a bigger conservative majority will make any difference to their negotiating position," said John Springfield from the Centre for European Reform.

「EUはメイ首相のレトリックに反撃して、もっと議席を増やした保守党が彼らの交渉ポジションを変えるというアイデアを潰したいんだね」とCERのジョン・スプリングフィールド氏は言います。

The German press has likened Mrs May's demarche to the defiant posturing of Alexis Tsipras in Greece. They almost take it as a given that her Brexit plan will fail and that she too will be forced to capitulate, grovelling for mercy. One wonders where the briefings are coming from in Berlin.

ドイツのメディアはメイ首相の政策転換をギリシャのアレクシス・ツィプラス首相の反抗的態度になぞらえました。
彼らは、ブレグジット計画は失敗する、英国は跪いて慈悲を乞わざるを得なくなる、ということを殆ど当たり前だと思っています。
ドイツ政府ではどこからブリーフィングを仕入れているのやら。

The parallel with Greece is on one level absurd. Syriza caved after the European Central Bank cut off liquidity and shut down the banking system. Britain is not in the euro or vulnerable to such coercion, and the strategic contours are entirely different.

そもそもギリシャと比べるのは馬鹿げています。
Syrizaは、ECBが流動性を止めて銀行システムをシャットダウンした後に降参しました。
英国はユーロに加盟してもいなければ、そのような脅しに弱いわけでもなく、その戦略的形態は全く異なります。

Yet the Greek saga is instructive. The lesson is that you do not bluff with the EU power structure. If Theresa May still thinks that "no deal is better than a bad deal", she had better have a credible Plan B, and she must be willing to activate it.

それでもギリシャの話は教訓になります。
EUの権力機構にはたてつくなということです。
テリーザ・メイ英首相が「酷い合意をするくらいなら何も合意しない方がまし」だなどとお考えなら、しっかりしたプランBを立てた方が良いですし、彼女はその発動に積極的でなければいけません。

Falling back to the minimalist option of the World Trade Organisation and hoping to craft global trade deals smacks of defeat. It would leave Britain in limbo, pleading with the US, Japan, China, India, and other countries to embark on talks when they have larger matters at hand.

WTOのミニマリストなオプションに戻って、国際貿易協定の数々を構築しようと願うことは敗北じみています。
それでは英国は中途半端になって、米国、日本、中国、インドなどの国々がより大きな問題に取り組んでいる時に、これらの国々に協議を始めてくださいとお願いしなければならなくなります。

So it is time to think in revolutionary terms. Parliament's Exiting the EU Committee called earlier this month for a detailed study of what it would mean if the UK left the EU without a deal. Downing Street should answer this legitimate request, and the menu should include the nuclear option of unilateral free trade.

ですから、革命的に考えるべき時なのです。
議会のEU離脱特別委員会は今月先に、英国が協定を結ぶことなくEUを離脱した結果の詳細な調査を要請しました。
首相官邸はこの正当なる要求に応えなければなりません。
そしてその中には、一方的自由貿易という最後のオプションも含めるべきです。

This is a heady Cobdenite manifesto, a turbo-charged version of the Repeal of the Corn Laws in 1846. No developed country has ever attempted such a thing, though New Zealand comes closest, leaving aside the special cases of Hong Kong and Singapore.

これは威圧的なコブデン主義マニフェスト、1846年の穀物法廃止の強化バージョンです。
香港とシンガポールの特殊なケースを除くとニュージーランドがかなり近いことをしたとはいえ、こんなことを試みた先進国は一つとしてありません。

All tariffs would be cut to zero. There would be no restrictions on imports besides obvious safeguards, such as policing child labour or environmental abuses, or for national security reasons.

関税は全てゼロに引き下げます。
チャイルド・レイバーか環境汚染の取り締まり、または国家の安全に関わることといった明白なセーフガードを除いて、輸入品への規制も完全排除とします。

It needs no reciprocation, working from the premise of Adam Smith that if any other country wishes to impose or maintain barriers that is their own folly. They suffer the welfare loss. The currency would adjust to the new equilibrium, keeping the current account close to balance over time.

いずれかの国が障壁を作ったり維持したりしたいと思うなら、それはその国の愚かさだ、というアダム・スミスの格言に基づき、報復措置も一切不要とします。
豊かさを失うことになるでしょう。
通貨は新たな均衡を見出し、経常収支を徐々に釣り合わせるでしょう。

Adam Posen, head of the Peterson Institute in Washington, said Britain would face a rough time with no EU trade deal but at least such a plan has creative allure. "It is far more credible than other options," he said.

ワシントンのピーターソン研究所のアダム・ポーゼン所長曰く、英国はEU貿易協定を失って大変な時を迎えるだろうが、少なくともそのようなプランにはクリエイティブな魅力があるそうです。
「他のオプションよりも遥かにあり得るからね」とのこと。

The current dismal narrative on Brexit would be transformed overnight. Britain would suddenly be seen by the rest of the world as pioneering nation at the forefront of globalism, reasserting Thatcherite audacity, rather than a crabby islanders in decline. "People's jaws would drop," says Professor Patrick Minford from Cardiff University.

ブレグジットに関する現在の悲惨な語り口は一夜にして変わるでしょう。
英国は突然、衰退しつつある気難しい島国というよりも、サッチャー主義の豪胆さを再び示す、グローバリズムの先頭に立つパイオニア国家として、世界にみなされることでしょう。
「皆仰天するだろうね」とカーディフ大学のパトリック・ミンフォード教授は言います。

Pure free trade cuts through the Gordian Knot, eliminating the need for an army of technocrat negotiators and for yet more of those supra-national tribunals that so proliferate, eviscerating democracies and sapping consent for globalism.

純粋な自由貿易は難題を一刀両断して、テクノクラート交渉団を不要にした上、急増中し過ぎて民主主義を骨抜きにしグローバリズムの合意を打ち崩す、超国家採決機関のおかわりも不要にしてくれるでしょう。

Prof Minford says the hide-bound political class has yet to give such clear blue sky proposals a serious airing. "It is so unfamiliar. It takes a mental somersault to break free of mercantilist thinking," he said.

ミンフォード教授によれば、政界幹部は未だそこまで突拍子もない提案にまともに公表していないのだとか。
「あんまり突拍子もないから。重商主義の思考回路から抜け出すにはメンタル的サマーソルトが要るんだよ」

Economists for Brexit - now Economists for Free Trade - certainly got off on the wrong foot last year by suggesting that the UK would be positively richer under such a model. This invited a blizzard of criticism.

ブレグジット支持派のエコノミスト(現在では自由貿易支持派のエコノミスト)は昨年、英国はそのようなモデルを使えばもっとリッチになるなどと述べて、確かに出だしでつまずきました。
山のような批判を招いたわけです。

My own view has always been that there will be a negative shock from Brexit and withdrawal from the single market, with effects on GDP at best neutral by 2030 with the right policies.

僕は常にこう考えてきました。
ブレグジットと単一市場離脱で悪いショックがあるだろうし、GDPについては正しい政策を以ってしても2030年までに良くてニュートラルという影響をもたらすだろうと。

Professor John Van Reenen, a trade expert at MIT and a vocal critic of the Minford plan, says retreat to the WTO would cost roughly 2.5pc of GDP compared to remaining in the EU, with losses rising over time to 8.5pc due to productivity effects.

MITの貿易専門家でミンフォード・プランの批判者、ジョン・ヴァン・リーネン教授は、WTOに立ち戻ればEUに残留した場合に比べてGDPを約2.5%削って、生産性への影響により時間と共に8.5%まで増えるだろうと言います。

He agrees that unilateral elimination of barriers is the best WTO variant since it at least mitigates damage to supply-chains entering Britain from the EU. "It offsets some losses but the politics of all this would be very hard," he said.

そして、それで少なくともEUから英国へのサプライチェーンへのダメージを最小化出来るので、一方的な障壁撤廃こそ最善のWTO変形型だという意見に同意しています。
「それで損失の一部は打ち消せるだろうが、この政治ってのがとにかく厄介だ」とのこと。

Clearly there would have to be income support for farmers and the rural way life - as a cultural choice - and temporary measures to shield the car industry and key sectors from sudden trauma.

明らかに、農家や(文化的選択肢としての)田舎暮らしには所得支援が、そして自動車産業や主要セクターを突然のトラウマから護るための一時的措置がなければならなくなります。

Prof Van Reenen said that if Britain wishes to take this leap into the dark, it should at least try to use the allure of zero-tariffs to generate goodwill and secure at least some concession on market access for goods and services. Smithians disagree: reciprocity is not strictly necessary, and should not become the obsessive focus of talks.

英国がこれを思い切ってやりたいのなら、信用を育てて、少なくとも財とサービスへの市場のアクセスについて妥協を獲得するために、ゼロ関税の魅力を利用しようとすべきだ、とヴァン・リーネン教授は言います。
スミス派は違うと言います。
相互依存は厳密に言って必要ではなく、それにこだわり過ぎるべきではないそうです。

As for models used by trade economists, these cannot reliably predict what would happen in an overthrow of the existing economic order. The variables are too big. Nobody knows how investors would react, or what other countries would do. We are in the realm of psychology.

通商エコノミストに用いられるモデルについて言えば、既存の経済秩序を投げ捨てるに当たって何が起こるかを信頼出来るほど予測出来るものではありません。
変数が大き過ぎます。
投資家がどのように反応するかなど誰もわかりませんし、他国がどうするかもわかりません。
僕らは心理学の領域にあるのです。

Brussels might try to portray the move inaccurately as 'dumping' but the EU would be in the odd position of erecting barriers where none existed before, in effect retreating into unilateral protection vis-a-vis an open Britain.

欧州委員会はこの動きを不正確に「ダンピング」として描こうとするかもしれませんが、EUは事実上、開かれた英国に対して一方的保護主義に後退し、これまで存在しなかった所に障壁を立てるという奇妙な立場に置かれるでしょう。

The claim that the EU had to do this to defend the sacred acquis and the integrity of the Union would in such circumstances be humbug, inviting a good intellectual trashing.

EUは神聖なる獲得と連合の完全性を守る為にこれをしなければならないのだ、という主張は、そのような状況においては戯言であり、相当の知的中傷を招くことでしょう。

Such a trade plan is certainly a high-risk venture. It might lead to a sterling crisis and a deeper break-down in confidence. But it might equally be a powerful catalyst for renewal. It deserves proper study.

そのような通商計画は確かに高リスク事業です。
英ポンド危機とより深刻な信頼の崩壊を招く可能性があります。
しかし、再生への強力なカタリストとなる可能性も同じ位あります。
きちんとした調査を行うにふさわしいものです。

What is clear is that if the final document presented to Britain looks anything like the EU papers circulating this week, no sovereign state can accept it. We will need a Plan B. It should be crystal clear, on the table, fully-loaded, with the trigger cocked.

明確なのは、英国に提示される最終文書が今週配布されているEUの文書のようなものであるならば、それはどの主権国家も受け容れられないということです。
僕らにはプランBが必要になるでしょう。
それはこれ以上ないほど明確で、検討され、全てに備えられ、準備万端なものでなければなりません。






ユーロは生き延びたものの仏は統治不能状態継続

2017-10-29 08:27:42 | Telegraph (UK)
Euro survives existential drama, but France remains ungovernable
(ユーロは生き延びたものの仏は統治不能状態継続)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 24 APRIL 2017 ? 6:41PM
The Le Pen challenge of 2017 is dead. Emmanuel Macron will have no trouble erecting a 'cordon sanitaire' to keep the far-Right at bay in round two of the French elections.

マリー・ル=ペン党首の2017年のチャレンジは失敗に終わりました。
エマニュエル・マクロン氏はフランス大統領選挙の第2回投票で極右を食い止めるために「防疫線」を設置するのに苦労しないでしょう。

The existential threat hanging over Europe's monetary union has for now been lifted. Markets have instantly pocketed the reprieve. The spread between French 10-year bonds and German Bunds has dropped to 'pre-populism' levels of just over 40 basis points.

ヨーロッパの通貨同盟に差し迫る存続の脅威はこれで取り敢えずなくなりました。
市場は瞬時に執行猶予を手に入れました。
フランス国債10年物とドイツ・ブントとの金利スプレッドは40BPちょっとという「大衆迎合主義前」レベルまで下落しました。

The celebration may be short-lived. "France is going to be very difficult to govern," said Eric Dor from the IESEG school of management in Lille.

祭りは短命かもしれません。
「フランスの統治はえらく難しくなるぞ」とリールにあるIESEGのエリック・ドール教授は言います。

"The National Assembly may be badly Balkanized and nobody knows whether Macron will have a working majority. The fear is that France could lose another five years," he said.

「議会は酷く分裂対立するかもしれないし、マクロンに過半数議席がとれるかどうかなんて誰にもわからん。心配なのは、フランスがあと5年失うかもしれないってこった」とのこと。

Few dispute that Mr Macron has pulled off a masterful stunt, rebranding himself as an outsider despite being the product of the elite Ecole Nationale d'Administration, a former Rothschild Banker, and the protege of the same Socialist grandees who have been running France since 2012.

マクロン氏が、エリートのフランス国立行政学院卒業生で、ロスチャイルドのバンカーで、2012年以来フランスを治める社会党の重鎮達の弟子でありながら、自身をアウトサイダーにリブランドするという、素晴らしい離れ業を決めたことを否定する人は殆どいません。

He won 24pc of the vote on a platform that essentially continues the policy agenda and Europeanist reflexes of the 'Hollande II' presidency - in its later reformist phase - but he will have to lead a country in which over three quarters of the electorate voted for no such thing. Assembling a tactical coalition to defeat Marine Le Pen on May 7 is the least of his problems.

彼は政策アジェンダと「オランド2世」大統領職のヨーロッパ主義者的反射作用を基本的に継続させるプラットフォームで24%の得票率を勝ち取りましたが、有権者の4分の3がそんなものを支持して投票したのではない国を率いなければならなくなります。
5月7日にマリー・ル=ペン党首を倒すために戦術的連立を組むことなど、最も小さな問題です。

France is fractured along deep lines of cleavage, over Europe, migrants, Islam, the size and role of the state, trade and the alleged depredations of "capitalisme sauvage".

フランスはヨーロッパ、移民、イスラム教、政府の規模と役割、貿易、そして「過剰な資本主義」の略奪と言われるものにより、深い亀裂が入っています。

Some 48pc voted for movements - from the hard-Left to the hard-Right - that fundamentally reject the EU as currently structured, with the sovereignty candidate Nicolas Dupont-Aignan winning 1.7m votes on a pure anti-EU ticket.

およそ48%が基本的に現状のEUを拒絶する(極左から極右まで広がる)運動に投票し、立ち上がれ共和国のニコラ・デュポン=エニャン候補は純粋にアンチEUだけ掲げて170満票を獲得しました。

Five years ago the same constellation won just 30pc. Those who claim that this election is a vindication of EU ideology are oddly blind to these undercurrents.

5年前、同集団の得票率は僅か30%でした。
今回の選挙はEUイデオロギーの正しさの証明だ、と主張する人々はこれらの感情に奇妙にも気付いていません。

A further fifth voted for Francois Fillon's Thatcherite purge of the bloated public sector, his Catholic conservatism, and his 'Vercingetorix' evocation of ancestral France.

更に5分の1がフランソワ・フィヨン元首相の肥え太った公的部門のサッチャー風粛正、同氏のカトリック的保守主義、そして彼の祖国フランスの「ウェルキンゲトリクス」喚起に投票しました。

"The divide between the new Macronite establishment and the unrepresented populists is likely to be a constant source of instability," said Jonathan Fenby, head of European Political Research at TS Lombard.

「マクロン派の新エスタブリッシュメントと代表を持たないポピュリストの分裂は常に不安定の原因になりそうだ」とTSロンバードのヨーロピアン・ポリティカル・リサーチのヘッドを務めるジョナサン・フェンビー氏は言います。

"The big GGT trade union is going to be more militant and will be out in the streets over any attempt to reform collective bargaining laws," he said.

「大型のGGT労組はもっと過激化して、団体交渉法を改革しようとするあらゆる試みについてデモをやるだろう」とのこと。

Mr Fenby said Mr Macron should be able to push through his plan to cut the corporate tax rate from 33pc to 25pc (already on track to drop to 28pc by 2020).

また、マクロン氏は法人税率を33%から25%に引き下げるプランを押し通せるはずだと言いました(既に2020年までに28%まで引き下げられる予定)。

The real question is whether he can reshape the political landscape and build a coalition strong enough to deliver reforms that have stymied every other leader over the last twenty years, even those backed by disciplined party machines.

本当に問題なのは、彼が政治的ランドスケープを再建して、過去20年間に他全ての指導者(規律の整った政党機構に支持されていた人々ですら)を邪魔した改革を実現出来るほど強い連立政権を築けるかどうかです。

Mr Macron's infant party - En Marche - has few suitable candidates for the parliamentary elections in June. If it fights the Socialists in each constituency, it will split the centre-Left vote and open the door wider to a chaotic distribution of seats in the Assembly.

マクロン氏の発足したばかりの政党(共和国前進)には6月の総選挙に相応しい候補者が殆どいません。
各選挙区で社会党の候補者と闘えば、中道左派の票を割って、議会でカオスな議席分配をもたらすことになるでしょう。

"The Socialists are going to defend themselves. They are the party of Jean Jaures with a proud history. They are not going to let themselves be swallowed up by a 39-year old upstart," said Mr Fenby.

「社会党は自衛に回るね。彼らは誇り高い歴史を持つジャン・ジョレスの政党だ。39歳の青二才に取り込まれたりしないよ」とフェンビー氏。

Gilles Moec from Bank of America said investor focus will now switch from day-to-day poll watching to the deeper question of what this election means for the future of monetary union.

バンク・オブ・アメリカのGilles Moec氏は、投資家は毎日の支持率ウォッチングから、もっと深い問題、つまりこの選挙が通貨同盟の未来にとって意味することに切り替えるだろうと言います。

"We think the survival of the euro area depends on the capacity for France and Germany to agree on a 'second stage' of the European construct, involving some form of fiscal union," he said.

「ユーロ圏の生き残りはフランスとドイツが欧州建設の『第2ステージ』について、何らかの財政同盟も含めて、どこまで合意出来るか次第だと思う」とのこと。

Mr Macron aims to restore French credibility by pushing through labour reforms: Nordic 'flexicurity' rather than the pauperizing wage-compression methods of Germany's Hartz IV agenda in 2003 and 2004.

マクロン氏は労働法改革を押し進めることでフランスの信頼性を回復させようとしています。
ドイツが2003年と2004年に行ったハルツIV労働法改革の賃金抑制メソッドをかなり貧相にするよりも、北欧式「フレキシキュリティ」だそうです。

The gamble is that this will unlock German consent for a eurozone finance ministry, debt pooling, a shared eurozone budget to buttress the European Central Bank. This makes very optimistic assumptions about German political culture, and overlooks severe constraints in the German constitution.

これでドイツが、ECBを強化するためのユーロ圏財務省、債務プーリング、ユーロ圏共同財政に賛成してくれるかどうかは賭けです。
これはドイツの政治文化について非常に楽観的な推測であり、ドイツ憲法の厳しい制約を見落としています。

The French people themselves are in any case torn over the EU, with Pew surveys suggesting that most wish to see powers devolved to Paris. Mr Macron's ardent embrace of the EU project is brave in the current circumstances, but he seems intent on trying to lever a constitutional revolution on a precariously thin electoral base.

いずれにせよ、フランス人自身がEUについて分裂しています。
ピュー研究所の調査からは、大多数が権限をフランス政府に還元させたいと考えていることがわかります。
マクロン氏のEUプロジェクト愛は現状において勇敢であるものの、彼は危険なほど薄い選挙基盤の上で憲法改革を行おうとしているらしく見受けられます。

The worry for Britain is that Mr Macron sees the world through an ideological EU prism, colouring his view of Brexit.

英国にとって心配なのは、マクロン氏がイデオロギーに満ちたEU眼鏡を透して世界を見ていることであり、その眼鏡は彼のブレグジットに対する見解に影響を与えています。

When he visited London in February he told reporters that he would hold the UK's feet to the fire, adopting a rigid Cartesian line on access to the EU's single market and the European Court. "I take a classical view of what it means to be a member of the EU. I don't want to accept any caveat or waiver," he said.

彼が2月にロンドンを訪れた時、自分は英国に圧力をかけて従わせる、EUの単一市場へのアクセスと欧州司法裁判所については厳格なデカルト的一線を引く、と記者達に語りました。
「EUのメンバーであることについて、僕は古典的な見解なんでね。抗議も放棄も一切受け付けたくない」

While he professes to be against any 'punishment' of Britain, his body language can suggest otherwise. But whatever his inclinations, the likely reality is that he will be worn down trying to run a government in 'cohabitation' deals with prickly and fractious parties.

英国の「処分」については一切反対だと公言しつつ、そのボディランゲージは逆のことをほのめかしています。
しかし彼の気持ちがどうであれ、気が短く手におえない政党との「共生」合意で政治を行おうとして疲弊する、というのがあり得る現実でしょう。

His British counterpart will be sitting on a colossal parliamentary majority, wielding the most disciplined executive in Europe. This should level the psychological playing field.

彼の英国のカウンターパートは圧倒的大多数議席の上にあり、ヨーロッパで最も規律ある行政機関を扱っています。
これで心理的にはイーブンになるはずです。






アンチEU大勝利ならフランスで取り付け騒ぎと偉い先生

2017-10-29 08:27:41 | Telegraph (UK)
Nobel economists fear bank run in France if eurosceptics sweep election
(アンチEU大勝利ならフランスで取り付け騒ぎと偉い先生)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 21 APRIL 2017 ? 8:09PM
Nobel economist Joseph Stiglitz has a warning for the clutch of eurosceptic candidates bidding for power in the first round of the French elections on Sunday.

日曜日のフランス大統領選挙第1回投票に出馬するアンチEU候補者たちに、ノーベル賞受賞のエコノミスト、ジョセフ・スティグリッツ教授が警告を発しました。

If they sweep into contention and markets sniff a serious risk of euro rupture - whether a soft or hard Frexit - they must expect to deal with a systemic bank run. Events could spin out of control in short order.

彼らが諍いを起こして市場が深刻なユーロ崩壊リスクを嗅ぎ付ければ(フレグジッドのソフト、ハードに関係なく)、システミックな取り付け騒ぎを手当することを覚悟しなければなりません。
事態は短期間に制御不能になりかねません。

Hedge funds would act long before the machinery for a euro referendum was in place. It is far from clear whether the back-stop safeguards of the European Central Bank would function in such fast-moving circumstances.

ヘッジファンドはユーロ国民投票の仕組みが整う遥か以前に行動するでしょう。
ECBのセーフガードがそのような急展開の中でまともに機能するか、殆どわかりません。

"There is a lot of liquidity in the system and that makes it easier to launch a run on the banking system," he told the Daily Telegraph.

「システムにはたっぷり流動性があるし、となれば金融システムで取り付け騒ぎを開始するのは益々楽勝」と彼は小紙に語りました。

"The attack would be so relentless that even Mario Draghi's commitment to do 'everything it takes' might not be enough. The country could wind up facing a situation of no choice and would have to impose capital controls," he said.

「マリオ・ドラギの『なんでもやる』コミットメントでも足りないかもしれないくらいシツコイ攻撃になるだろうね。フランスは選択の余地のない状況に直面して資本規制を余儀なくされるかもよ」とのこと。

Professor Stiglitz, from Columbia University, is a trenchant critic of monetary union and author of the "Euro: How a Common Currency Threatens the Future of Europe". But while the creation of the single currency may have been a fatal mistake, Europeans must now try to live with their grim creation as best they can.

コロンビア大学のスティグリッツ教授は通貨同盟の痛烈な批判者であり、『ユーロ:どのように共通通貨は欧州の未来を脅かしているか』の著者でもあります。
しかし単一通貨の創設は致命的な過ちだったかもしれませんが、ヨーロッパの人々が最善を尽くしてその憂慮すべき創造物と共生を試みなければならないのです。

He cautions against the temptations of a cathartic break-up, and is irritated by the way that Marine Le Pen's Front National has lifted quotes from his oeuvre to imply backing for their plan to restore the franc. "Saying that you should never have joined the euro in the first place is not the same as saying you should leave," he said.

一気呵成の解体の誘惑に抵抗せよ、と教授は警告し、また、マリー・ル=ペン党首の国民戦線が自分達のフランス・フラン復活計画への支持をほのめかすために教授の作品を引用したことに苛立ちを示しました。
「そもそもユーロなんぞに加盟すべきじゃなかったんだ、というのとそれろ離脱すべきだというのは一緒じゃないから」とのこと。

French economist Jacques Sapir has similar warnings about the mechanics of euro withdrawal, chiding both Marine Le Pen and Leftist insurgent Jean-Luc Melenchon for stumbling towards a currency revolution without proper contingency plans.

フランス人エコノミスト、ジャック・サピール教授もユーロ離脱の仕組みについて似たようなワーニングを出しており、マリー・ル=ペン党首と左派の反乱者、ジャン=リュック・メランション氏の両氏を、まともな緊急時対策もなしに通貨革命へ向かっていると強く非難しています。

His view has weight since he is the foremost apostle of monetary Frexit, blaming France's overvalued exchange rate against Germany for the evisceration of French industry. He is the economic guru for both candidates.

彼の見解には重みがあります。
それというのも、彼は金融フレグジットの筆頭提唱者であり、ドイツ対して高過ぎるフランスの為替レートこそフランス産業が空洞化している元凶だと非難しています。
彼は両候補者の経済カリスマなのです。

Prof Sapir says events would take over as soon as the issue of euro exit was out in the open, even if only as a threat. Neither Ms Le Pen nor Mr Melenchon would be able to conduct talks with the rest of the EU at their own a leisurely pace.

サピール教授によれば、ユーロ離脱問題が表に出るや否や、それが可能性に過ぎなくとも、事態は優位になるそうです。
ル=ペン党首もメランション氏も自分の思い通りに他のEU加盟国と協議を行えないでしょう。

"It is obvious that speculation would run rampant. Faced with capital flight, there would have to be capital controls. Faced with rising interest rates, the Banque de France would have to refinance public debt at preferential rates," he said.

「投機筋がひゃっはーするってことはハッキリしてるでしょ。資本逃避を前にしたら資本規制しなきゃ。金利上昇を前にしたらフランス中銀は優遇金利で政府債務を借り換えなきゃ」

"The moment the government retakes control over the Banque de France, even temporarily, the ECB would deem euros circulating within France to no longer be part of the eurozone. We would be looking at euro exit very quickly," he said.

「政府が中銀のコントロールを再ダッシュした瞬間、それが一時的であってもさ、ECBはフランス国内で流通するユーロなんてもうユーロ圏の一部ってみなさなくなるから。ちゃっちゃとユーロ離脱ってことになるね」

Prof Sapir said that neither candidate seems to have any inkling of the drama that they would face within days. Both would have to resort to extreme constitutional measures to avert a national crisis.

サピール教授によれば、どちらの候補者も自分達が数日以内に直面するドラマについて何のアイデアもないようだとか。
どちらも、国の危機を回避するために、極端な手を打たなければならなくなるでしょう。

Plundering of academic authority has been a feature of the French campaign. The Front National's website publishes snippets of anti-euro comment by a string of Nobel laureates, including Paul Krugman, Christopher Pissarides, James Mirrlees, Amartya Sen, and Thomas Sargeant, as well as Mr Stiglitz. They are lumped together as being "in favour of the end of the euro".

学界の権威を略奪するのはフランス選挙の特徴です。
国民戦線のホームページは、ポール・クルーグマン、クリストファー・ピサリデス、ジェームス・マーリーズ、アマルティア・セン、トマス・サージェント、そしてスティグリッツ教授など、一連のノーベル賞受賞者のアンチ・ユーロ・コメントの断片を掲載しています。
これらは「ユーロ終焉への賛意」として一括りにされています。

Mostly on the Keynesian Left, their positions cover a range opinions, chiefly touching on Greece, Italy, and other peripheral Economic and Monetary Union (EMU) states that lost competitiveness badly in the early phase of monetary union. These countries have been caught in austerity traps, forced to claw back viability by 'internal devaluations'.

大半はケインズ主義左派にあり、そのポジションはレンジ・オピニオンをカバーし、通貨同盟発足初期に酷く競争力を失った主にギリシャ、イタリア、その他EMUの周辺国に言及しています。
これらの国は緊縮財政トラップに捕まって、「内的減価」によって持続可能性を取り戻すことを強制されています。

This week 25 Nobel prize-winners published a joint statement in Le Monde to set the record straight. They extolled the EU and warned that euro exit would be disastrous for France.

今週、ノーベル賞受賞者25人がル・モンド紙に、事実関係を明確にすべく共同声明を出しました。
彼らはEUを激賞し、ユーロ離脱はフランスにとって破滅的だと警告しました。

The French predicament is different from the rest of the Club Med bloc. While the country has lost competitiveness against Germany - and has clearly lost macro-economic control - its borrowing costs never rose far during the eurozone debt-crisis. It enjoys the subtle privileges of a core EMU state.

フランスの苦境は他の地中海クラブ諸国とは異なります。
この国はドイツに対して競争力を失ったものの(また明らかにマクロ経済のコントロールを失いました)、ユーロ債務危機の間も借入金利は上がりませんでした。
コア・ユーロ国の微妙な優越性を享受しているのです。

Prof Stiglitz said France and Italy should stick it out in the euro, stepping up pressure on Germany for radical changes in strategy. Only if this fails should they consider the nuclear option of national currencies.

スティグリッツ教授は、フランスとイタリアはユーロのために頑張るべきだ、戦略の抜本的変更を求めてドイツへの圧力を強めるべきだと言います。
これが失敗して初めて国家通貨という最後の手段を検討すべきなのです。

Germany's refusal to give any ground to Greece during the short-lived Syriza revolt is not a template for how it would react if faced with an ultimatum from France.

短命に終わったSyrizaの乱の最中、ドイツはギリシャに一切妥協することを拒みましたが、あれはフランスから最後通告を突き付けられた場合のリアクションのテンプレではありません。

"It was inconceivable that Germany was ever going to change its policy to keep Greece in the euro. It certainly is conceivable that it would do so to keep France and Italy in the euro, that is to say to keep the euro alive," he said.

「ドイツがギリシャをユーロに留めるために政策転換するなんて考えられないね。フランスとイタリアをユーロに留めるために、つまりユーロを生かしておくためにそうすることは確かに考えられる」

Prof Stiglitz said President Francois Hollande failed to use his strategic bargaining power after coming to power in 2012. He instead went along with balanced-budget austerity of the crudest kind.

スティグリッツ教授曰く、フランソワ・オランド仏大統領は2012年の大統領就任後も自分の戦略的交渉力を使い損ねたのだそうです。
そうする代わりに、最も雑な類の財政均衡緊縮策に乗ったのです。

"I am not convinced that Hollande ever had a grasp of the economics. He half drunk the kind of economics that Germany imbibes, against the views of 95pc of economists on this planet. You cannot conduct a negotiation if you are ambivalent," he said.

「オランドが一度でも経済を理解したとは思わないね。ドイツが受け容れる類の経済を中途半端に理解してたんだな。地球上のエコノミストの95%が持つ意見に反対してね。どっちつかずのままで交渉なんて出来ないだろ」

The political tremors now shaking Europe raise the temperature for Berlin. "I would hope that Germany can see what is happening and will have a moment of enlightenment. Any rational German must see that compromise is a political necessity."

今、ヨーロッパを揺るがす政界地震はドイツ政府の温度も上昇させています。
「ドイツが、何が起こっているのか理解して目覚めるのを期待するよ。妥協は政治的必要だってことくらい、まともなドイツ人ならわかるはずさ」

Several French candidates have used the anti-euro critique of the Nobel fraternity, but Prof Stiglitz is particularly irked by the Front National. "Apart from anything else, I am Jewish and my wife's family fled France during the war," he Tweeted.

候補者の何人かはノーベル賞受賞者のアンチ・ユーロ批判を利用しましたが、スティグリッツ教授は特に国民戦線に怒っています。
「どうでもいいけど、僕、ユダヤ人なんだよね。嫁の家族は戦時中にフランスを逃げ出したし」と彼はツイートしました。

His wife, Anya Schiffrin, is daughter of the Franco-Russian writer Andre Schiffrin, famous for bringing European writers to Anglo-Saxon readers in an illustrious publishing career.

妻のAnya Schiffrinさんはロシア系フランス人作家、Andre Schiffrin氏の娘で、彼は輝かしい出版キャリアの中でヨーロッパの作家たちを英米の読者に紹介したことで有名です。

The family were founders of the Bibliotheque de la Pleiade in Paris, at the centre of cultural life in interwar France. They were smuggled out of the country in 1941 by Varien Fry's American rescue mission, escaping through Portugal to Morocco.

同家は大戦間のフランスにおける文化生活の中心、パリのBibliotheque de la Pleiadeを立ち上げました。
1941年にはVarien Fry氏の米レスキュー・ミッションによってフランスから密かに脱出させられ、ポルトガル経由でモロッコへ行きました。

Prof Stiglitz takes no view on whether the Front National has genuinely purged all anti-semites from its movement under the "detoxification" drive of Marine Le Pen, a subject that evokes intense debate in France.

スティグリッツ教授は、国民戦線がフランスで猛烈な議論を引き起こしたテーマ、マリー・ル=ペン党首の「デトックス」運動で全ての反ユダヤ主義者を本当に追い出したのかどうかについては、見解を持っていません。

"What I do know is that they haven't changed their anti-immigrant stance, and in history this is typically cover for a broader racist agenda. It is a code. This is the fight we are facing in the world today," he said.

「僕にわかっているのは、彼らが反ユダヤ主義スタンスを変えてないってことと、歴史的にこれはより広範な人種差別アジェンダ向けの典型的な隠れ蓑だってことだね。これは僕らが世界で今現在直面している闘いだよ」とのことです。







『フレグジット』パニックでインサイダー警報

2017-10-29 08:27:40 | Telegraph (UK)
Options market shows insider alarm on 'Frexit' upset
(オプション市場、『フレグジット』パニックでインサイダー警報)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 20 APRIL 2017 ? 11:07PM
The financial derivatives market is flagging mounting concern over the first round of the French elections on Sunday, with a surge of interest in options used to hedge extreme outcomes.

デリバティブ市場は日曜日に行われるフランス大統領選挙第一回投票を巡って高まる懸念に警告を与えており、極端な結果をヘッジするために用いられるオプションの金利は急上昇しています。

One-month 'risk reversals' on the euro - a gauge of demand for protection against a sudden plunge in the currency - have reached the most extreme level since the height of the eurozone debt crisis in late 2011.

ユーロの一ヶ月物「リスク・リバーサル」(通貨の突発的暴落に対するプロテクションの需要ゲージ)は、2011年終盤のユーロ債務危機ピーク以来という極端な水準に達しました。

This suggests that an informed core of hedge funds, banks, and traders are sufficiently concerned about an upset result that they are willing to pay a large premium for 'put options' on the euro, even though the euro exchange rate against the dollar is showing no sign of stress.

これは、ヘッジファンド、銀行、トレーダーの情報通が、ユーロは対米ドルで何のストレス・サインも出していないにも拘らず、ユーロの「プット・オプション」のために高いプレミアムを喜んで払うくほどとんでもない結果を十分に懸念していることを示唆しています。

Simon Derrick from BNY Mellon said this replicates the pattern before Brexit. "The price action feels to me like last summer. The pound was rising just before the referendum but people were hedging Brexit risk on the options markets," he said.

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのサイモン・デリック氏曰く、これはブレグジット前のパターンの繰り返しだとか。
「僕には去年の夏みたいな価格行動に見えるな。英ポンドは国民投票寸前まで上昇してたけど、皆オプション市場でブレグジット・リスクをヘッジしていたからね」

The tight four-way contest in France is almost impossible to call in this febrile atmosphere, and the tail-risks are explosive for monetary union and the long-term survival of the European project.

この熱に浮かされたような雰囲気で、フランスの四つ巴の接戦の結果を知ることはほぼ不可能です。
また、テールリスクは通貨同盟とヨーロピアン・プロジェクトの長期生き残りにとって極めて重大です。

Two separate sets of run-offs in the second round of voting on May 7 could be traumatic for markets, even if they are not the most likely.

その可能性が高いとは言えないとはいえ、5月7日の第2回投票で行われる2つ別々の決選投票は市場にとってトラウマになるかもしれません。

Traders have already been grappling for several days with the "nightmare scenario": a eurosceptic duel between the Front National's Marine le Pen on the hard-Right and the radical insurgent Jean-Luc Melenchon on the hard-Left.

トレーダーは既に数日前から「悪夢のシナリオ」に取り組んでいます。
つまり極右に国民戦線のマリー・ル=ペン党首、そして極左に急進的反乱者、ジャン=リュック・メランション候補の、アンチEU一騎打ちです。

An alternative nightmare is now coming onto the radar screen as new polling data suggests that Mr Melenchon would win handily in a faced-off against the centre-right candidate Francois Fillon, who has survived a 'fake jobs' scandal involving his family but remains toxic for the Left.

最新世論調査がメランション氏は、家族が絡む「虚偽雇用」スキャンダルを生き延びたものの左派には引き続き有害な、中道右派候補者のフランソワ・フィヨン元首相にとても勝てないと示唆する中、別の悪夢も今、レーダーに映りつつあります。

"Almost anything is possible based on the polls. Markets still appear to be underpricing the risks," said Athanasios Vamvakidis from Bank of America. He warned that markets will immediately start to price in "Frexit risks" if it is a Left-Right fight, triggering a "Brexit-style" crash in the euro to as low as $0.90 against the US dollar.

「世論調査によれば殆どなんでもあり状態。マーケットは未だリスクをなめてるっぽいね」とバンク・オブ・アメリカのAthanasios Vamvakidis氏は言います。
また、左右対決となれば、市場は直ぐに「フレグジット・リスク」を折り込み始めて、最悪1ユーロ0.90ドルまでユーロが「ブレグジット式」大暴落するだろうと警告しました。

While Mr Melenchon is not explicitly advocating withdrawal from the euro, his incendiary mix of policies would put him on a collision course with the eurozone system and Germany. "A choice between Le Pen and Melenchon will be a choice between two extremes that could lead to the same outcome, Frexit and the break-up of the eurozone," he said.

メランション氏はユーロ離脱をあからさまに提唱していませんが、その危険な政策ミックスは彼をユーロ圏システムとドイツと対決コースにのせるでしょう。
「ル=ペンかメランションか、なんて選択は同じ結果、つまりフレグジットとユーロ圏崩壊をもたらしかねない2つの極端の選択だ」とのこと。

Mr Vamvakidis said the equity markets are clearly underpricing the electoral dangers. Net flows into European stocks have surged over the last three months, with global fund managers describing the region as their favourite hotspot in the bank's latest survey.

また、株式市場は明らかに選挙の危険を甘く見ているとしています。
欧州株に流入する資金の量は3ヶ月前から急増しており、バンク・オブ・アメリカの最新調査によれば、グローバル・ファンド・マネジャーは同地域を一番お気に入りのホットスポットと評しているとのこと。

Francois Cabau and Philippe Gudin from Barclays said that neither Le Pen nor Melenchon would have a working majority in the french parliament, and would struggle to carry out their election manifestos. Markets would nevertheless take matters into their own hands.

バークレイズのFrancois Cabau氏とPhilippe Gudin氏は、ル=ペンもメランションも議会の過半数を取れず、選挙公約を実行するのに四苦八苦するだろうと言っています。
それでも、市場は自分でなんとかするでしょう。

"We cannot rule out capital outflows taking place immediately after the election, which in an extreme case could require the deployment of some form of capital controls," they said.

「選挙直後に資本流出ってこともあり得るね。極端な場合はなんらかの資本管理をやらなきゃいけなくなるかも」

In strict constitutional terms, it would be almost impossible from Le Pen to call a referendum on the euro, or for Melenchon to do so under his 'Plan B' options. Politics are another matter.

厳密に言えば、制度上、ル=ペン党首がユーロ国民投票を要求することはほぼ不可能ですし、メランション氏が「プランB」でそうすることも同じくです。
政治はまた別の問題ということで。

The policy mix of budget-busting, 1970s statism, and anti-global protectionism proposed by both candidates would lead to an elemental showdown with Berlin, made worse by their own history of vehement attacks on Chancellor Angela Merkel and their repeated claims that Europe has succumbed to German domination.

両候補が掲げる財政破り、1970年代風国家主権主義、アンチ・グローバライゼーション保護主義の政策ミックスはドイツ政府との根本的対決をもたらすでしょう。
しかもアンゲラ・メルケル独首相を強烈に攻撃してきた過去や、ヨーロッパはドイツの支配に屈したとの主張の繰り返しで、事態は更に悪化するでしょう。

In such a poisonous political atmosphere, the will to sustain monetary union would ebb away.

このような毒々しい政治的雰囲気において、通貨同盟を維持しようなどという意志は消え去るでしょう。







メイ首相の英国は欧州にとって秩序と平静の安息の地となる

2017-10-29 08:27:39 | Telegraph (UK)
Theresa May's Britain will become Europe's haven of order and calm
(メイ首相の英国は欧州にとって秩序と平静の安息の地となる)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 20 APRIL 2017 ? 6:00AM
Assuming that Theresa May wins a landslide victory on June 8, she will be the only leader of a major EU state with a crushing mandate and the backing of a unified parliamentary phalanx.

テリーザ・メイ英首相が6月8日に地滑り的勝利を収めるとすると、彼女は圧倒的任意を与えられ団結した議会に支えられた唯一のEU主要国リーダーとなります。

All others will be in varying states of internal disarray. None will have a workable majority in parliament. Bitter internal disputes will continue to fester over the loss of democratic control under monetary union, whether or not eurosceptic parties actually come to power.

その他は全て多かれ少なかれ内ゲバに巻き込まれるでしょう。
議会で過半数に足る議席を持つ者はいなくなるでしょう。
アンチEU政党が政権を握るかどうかに関係なく、熾烈な内ゲバは通貨同盟の下で民主主義を喪失したことを巡って続くでしょう。

This gives the Prime Minister formidable clout. We have moved a long way from the first chaotic weeks after the referendum when Belgian premier Charles Michel could suggest in all seriousness that the British institutional system was disintegrating, a country led by populist dreamers, disappearing into a "black hole". Such was the view in Brussels.

これが英首相に無敵の影響力を与えるのです。
ベルギーのシャルル・ミシェル首相が大真面目に、英国の制度が崩壊しつつある、大衆迎合主義の夢想家に率いられた国は「ブラックホール」の中へ消滅しつつある、などと述べた国民投票後のカオスな数週間は、遠い昔となりました。

The tables have since turned. Britain will enter the Brexit talks led by an ancient and disciplined party of great governing credibility - solid on NATO, free trade, climate accords, and liberal principles - with UKIP and the ephemeral forces of populism scattered to the four winds.

攻守交代です。
英国は統治への偉大な信頼を有する由緒と規律ある(NATO、自由貿易、気候変動、自由主義について団結した)政党に率いられたブレグジット協議に乗り出します。
UKIPなどの大衆迎合主義の周辺勢力は散り散りになりました。

Discord lies on the other side of the Channel. Let us suppose that the ardent Europeanist Emmanuel Macron makes it through to the presidential run-off in the French elections on Sunday - far from certain - and therefore captures the Elysee two weeks later. How is he going to govern and reform France?

英仏海峡の向こう側では不協和音が聞こえます。
情熱的なヨーロッパ支持者のエマニュエル・マクロン氏が、日曜日のフランス大統領決選投票に進み(とても確実とは言えません)、従って2週間後に大統領の座を掴むと仮定しましょう。
彼はどのようにフランスを統治し、改革するのでしょうか?

His manifesto is studiously vague. The French parliament will be split five ways and Balkanized. Anti-EU candidates from hard-Left to hard-Right have garnered half the support in this extraordinary campaign, united on core complaints that the EU has eviscerated French sovereignty and that the euro has become a cloak for German interests.

そのマニフェストは途方もなく曖昧です。
フランス議会は5つに分裂してバルカン半島みたいになるでしょう。
極左から極右まで、アンチEU候補者がこの異常選挙で、EUはフランスの主権を骨抜きにした、ユーロはドイツ利権の口実になった、という中心的な不満で団結して、支持の半数を獲得しています。

There is much hope in French progressive circles that Mr Macron will be able to rebuild the eurozone on better foundations with a putative Chancellor Martin Schulz in Germany. Even if Mr Schulz were to beat Angela Merkel in October, this would be wishful thinking.

マクロン氏は、次期ドイツ首相と推定されるマルティン・シュルツ氏と共に、もっとましな基盤の上にユーロ圏を再構築出来る、などという期待がフランスの進歩的サークルでは存在します。
シュルツ氏が10月にアンゲラ・メルケル独首相を破ったとしても、こんなものは希望的観測でしょう。

There is scant difference between the German Social Democrats and Christian Democrats on euro ideology. Both are captive to mercantilist thinking. Both think Germany's current account surplus of 8.5pc of GDP is a virtue. Both are opposed to fiscal union and pooling of debts. Both are wedded to creditor interests. There is only a German view.

ドイツの社会民主党とキリスト教民主同盟のユーロ・イデオロギーは殆ど違いません。
どちらも重商主義志向に囚われています。
どちらもGDPの8.5%というドイツの経常収支を素晴らしいと考えています。
どちらも財政同盟と債務プーリングに反対です。
どちらも債権国の利益とずぶずぶです。
ドイツの見解しか持ち合わせていません。

Italy above all is a political accident waiting to happen. Beppe Grillo's Five Star movement leads the polls by a staggering eight percentage points. It has suffered no erosion after its latest plans for a parallel "fiscal currency", a Trojan horse for the lira.

どこよりもイタリアこそ、政治的事件が起ころうとしているとこです。
ベッペ・グリッロ氏の五つ星ムーブメントは8%などという驚愕の差をつけて支持率トップを走っています。
イタリア・リラ復活のためのトロイの木馬である並行「財政通貨」に関する最新プランを出した後も、指示に陰りは全く見えません。

Last week Mr Grillo again repeated his call for a currency vote. "Obviously the markets will react badly to our electoral victory and a euro referendum. That just shows we are a revolutionary political force. But there are counter-measures that an important country like Italy can adopt, and will adopt," he wrote.

グリッロ氏は先週、通貨を巡る国民投票の呼びかけを再び繰り返しました。
「明らかに市場は我々の選挙勝利とユーロ国民投票に悪いリアクションをするだろう。それで僕らが革命的政治勢力だってことがわかるじゃないか。でもイタリアみたいな重要な国が採用出来て、実際に採用する対策はあるんだよ」と彼は記しました。

The four anti-euro parties are poised to win a majority of seats in elections early next year. The eurozone's cyclical recovery does not shield Italy from danger. On the contrary, it brings forward the moment of bond tapering by the European Central Bank. Italy will lose the chief buyer of its debt even sooner.

四大アンチ・ユーロ政党は来年初旬に行われる総選挙で過半数議席を獲得しようとしています。
ユーロ圏の順景気循環的回復はイタリアを危険から護ってくれません。
それどころか、ECBの債券テーパリングの瞬間を前倒ししています。
イタリアは酷く時期尚早に国債の主な買い手を失うことになります。

My point is not that the euro is about to break up. Mervyn (Lord) King says the tragedy of monetary union is that Europe's political class may go to extreme lengths to hold the euro together regardless of economic logic. But that perpetuates and deepens the political crisis.

僕が言いたいのは、ユーロはもう直ぐ崩壊しようとしているということではありません。
ロード・メルヴィン・キング元イングランド銀行総裁は、経済的なロジックに関係なく、ヨーロッパ政界はユーロを保持する為にとんでもないことまでやるかもしれないということが通貨同盟の悲劇と言っています。
しかしそれは政治危機を長引かせ、悪化させるのです。

"Monetary union has created a conflict between a centralised elite on the one hand, and the forces of democracy at the national level on the other. This is extraordinarily dangerous," he writes in his exquisite book 'The End of Alchemy'.

「通貨同盟は中央集権的なエリートと各国レベルの民主主義勢力を対立させた。これはとんでもなく危険だ」と彼はその素晴らしい著書『The End of Alchemy』に記しました。

Theresa May will have another five years to reach a modus vivendi with this dysfunctional project. She will do so with greater control over timing - clipping one of the EU's trump cards - and she does so from a far less damaged position than widely assumed just months ago.

テリーザ・メイ英首相にはこの機能不全プロジェクトと暫定協定を結ぶまでにあと5年あります。
彼女はタイミングを更にコントロールしながら(つまりEUのカードの一枚を封じ込める)そうするでしょうし、僅か数ヶ月前に広く想定されていたよりも遥かにダメージの少ない立場からやるでしょう。

It is true that the squeeze on real living standards is barely beginning as higher import costs feed through, pushing inflation towards 3pc. Mrs May is shrewd to hold a vote before this hits in earnest.

輸入品の価格上昇の影響が広がりインフレ率を3%へ向けて上昇させる中、実質生活水準への負担は殆どまだ始まってもいないというのは本当です。
メイ首相は抜け目なく、これが本格化する前に総選挙を行いました。

It is disturbing that the household savings ratio has collapsed to an all-time low. The Financial Policy Committee has issued a risk warning on ballooning consumer credit. This is not the portrait of a healthy economy. But it is not an economy in crisis either and that alters the psychology of Brexit talks.

家計の貯蓄率が史上最低まで落ち込んだというのは憂慮すべきことです。
金融安定委員会は消費者信用の増大についてワーニングを出しました。
これは健全な経済の様相ではありません。
しかしまた危機にある経済の様相でもなく、それがブレグジット協議の心理を変えることもありません。

The International Monetary Fund has upgraded its growth forecast for the UK to 2pc in 2017, higher than for Germany, Italy, or France. It will again be the second fastest-growing economy in the G7.

IMFは英国の2017年の成長見通しを2%へと上方修正しました。
これはドイツ、イタリア、フランスを上回ります。
G7中で2番目の成長速度を誇る国となります。

Revised figures show that the current account deficit was never as bad as feared. Societe Generale estimates that it peaked at 4.4pc of GDP on an annual basis last year. It was down to 2.4pc by the fourth quarter. Income on British investments overseas have recovered. Weaker sterling has worked its magic, leading to a textbook recovery in manufacturing exports.

上方修正された数値は経常赤字が危惧されたほど酷くなったことがないことを示しています。
ソシエテ・ジェネラルの試算では、昨年は年率4.4%でピークを迎えたそうです。
第4四半期までには2.4%まで下落しました。
英国の海外投資による収入は回復しました。
英ポンド安がお手本のような製造業輸出の回復をもたらして、功を奏したのです。

We have probably seen the bottom for sterling. The pound has broken out of its 'hard Brexit' trading range over the last four months. Extreme short positions by hedge funds still have to be covered. There is a risk that sterling will rise too fast.

恐らく、英ポンドも底を打ちました。
過去4ヶ月間で「ハード・ブレグジット」の範囲を脱しました。
ヘッジファンドによる極端なショート・ポジションはやはり解消されなければなりません。
英ポンドが余りにも急速に上昇するリスクがあります。

Deutsche Bank's George Saravelos calls the early election a "game-changer" for the currency. The argument - broadly shared by traders - is that a bigger majority in the Commons will liberate Theresa May from Brexit blackmail by eurosceptic ultras in the Tory Party.

ドイチェ・バンクのGeorge Saravelos氏は、早期解散総選挙を英ポンドの「転換点」と呼んでいます。
トレーダーの間で広く共有されている説ですが、より議席を獲得することでテリーザ・メイ英首相は、保守党内の極アンチEUによるブレグジットの脅迫から解放されるでしょう。

It gives her more leeway to reach a deal with the EU over divorce payments, and to agree a temporary extension of the European Court's sway during a transitional phase after Britain leaves in 2019. This reduces the risk of a 'sudden stop' when the guillotine falls.

それによって彼女は慰謝料を巡るEUとの協議をまとめ、2019年に英国がEUを離脱した後の移行フェーズにおいて、欧州司法裁判所の統治を一時的に延長することに合意するゆとりをより良く持てるでしょう。
これによってギロチンの刃が落ちて「急停止」するリスクが減ります。

Paradoxically, officials in Brussels welcome the snap election, sharing the market view that it will soften Brexit. The German press reports that Chancellor Merkel prefers the clarity of an-all powerful Mrs May to the cacophany of a divided Westminster.

矛盾することですが、欧州委員会の当局者はブレグジットをソフトにするとの市場の見解を共有し、解散総選挙を歓迎しています。
ドイツのメディアによれば、メルケル首相は分裂した英議会の騒音よりも史上最強のメイ首相の明確さを好んでいるそうです。

My guess is that Brexit will soon be overtaken by fast-moving events in Europe. If correct, the media narrative of EU politics will change beyond recognition. Britain will start to look like a safe-haven, a beacon of sober well-run democracy amid unsettling disorder.

僕が思うに、ブレグジットはヨーロッパでの急展開に直ぐに追い抜かされるのでは。
それが正しければ、EU政治に関するメディアの論調は丸きり変わるでしょう。
英国はセーフ・ヘイヴン、不安ない無秩序の真っ只中で冷静で安定した民主主義の案内役に見え始めるでしょう。

If the premise is wrong, Britain will at least have a government enjoying unquestioned authority, able to manage the complexities of withdrawal with tact and professionalism. Things haven't looked so good for a long time.

この仮定が外れても、英国には少なくとも、疑う余地のない権限を享受し、匠さとプロフェッショナリズムを以って離脱の複雑さに対応出来る政府があるわけです。
これほど良い感じになったのは久方ぶりです。