Britain needs fighting 'Plan B' for trade as EU turns screws on Brexit
(EUがブレグジットへの態度硬化で英国は要「プランB」)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 26 APRIL 2017 ? 8:56PM

(EUがブレグジットへの態度硬化で英国は要「プランB」)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 26 APRIL 2017 ? 8:56PM
The European Union is hardening its terms on Brexit. There is a new hint of hostility in the language. The tone is peremptory.
EUがブレグジットの条件を厳しくしています。
その言葉には新たな刺が見えます。
取り付く島もない感じです。
Those of us who hoped that Germany would push quietly for an amicable settlement can no longer be so confident. We now learn from Handelsblatt that the German finance ministry insisted on some of the most unfriendly changes to the EU's latest working documents.
ドイツが密かに友好的な合意を目指してくれていることを願っていた僕らも、もうそこまで自信を持てなくなりました。
ドイツ財務省がEUの最新の作業文書に極めて非友好的な変更の一部について主張を変えなかったということを、ハンデルスブラット紙の記事で知りました。
Berlin stipulated that Britain must honour "all obligations" (Verpflichtungen) for divorce payments, a tougher wording than the earlier, gentler talk of legal and budgetary "duties" (Pflichten).
ドイツ政府は、英国は慰謝料に対する『全ての義務』を履行しなければならないとしていますが、これは先のものよりも、法的および財政的『義務』というより穏やかな話よりも厳しい文言です。
It demanded that Britain desist from tax dumping and financial deregulation that would "jeopardize the stability of the union". This demand is almost insulting. British regulators have led efforts to recapitalize banks. It is the eurozone and Germany that have dragged their feet on tougher capital rules.
また、英国が「同盟の安定性を脅かす」税のダンピングや金融規制緩和を思い留まることを要求しました。
この要求は殆ど侮辱です。
英国の規制当局は銀行の資本再編努力を率いてきました。
より厳格な資本規則に及び腰なのはユーロ圏とドイツです。
There is no longer any attempt at diplomatic tact. The document states that the European Commission will "determine" when the UK has made "sufficient progress" as it jumps through the hoops, the way it handles accession talks for supplicants hoping to join. It reads like an imperial curia discussing a colony.
もはや外交努力は行われていません。
本文書によれば、欧州委員会は英国が「十分な進展」を遂げた時に、加盟を望む嘆願者のための継承協議方法を「決める」そうです。
まるで植民地について話し合う元老院のようです。
The French too have stepped up their demands, insisting that financial services be excluded from the trade deal. The City of London must respect the "regulatory and supervisory standards regime" of the EU in any future arrangement, suggesting that Britain will have to accept the sway of the European Court.
フランスも要求を強化して、金融サービスを貿易協定から外せと言い張っています。
シティは今後のあらゆる取り決めにおいてEUの「規制および監督基準レジーム」を尊重しなければならない、つまり英国は欧州司法裁判所の支配に屈しなければならないそうです。
Some argue that France will soften its line under a President Emmanuel Macron. His economic strategist is the anglophile Jean Pisani-Ferry, co-author of a Breugel paper proposing a 'continental partnership' between Britain and the EU that preserves very close ties.
フランスはエマニュエル・マクロン大統領の下で態度を軟化させるだろうと言う人もいます。
同氏の経済ストラテジストは英国贔屓のJean Pisani-Ferry氏ですが、彼は緊密な繋がりを維持する英欧「コンチネンタル・パートナーシップ」を提案するブリューゲル論文の共著者です。
Sadly, Mr Pisani-Ferry has made no headway with this idea. I have met Mr Macron enough times - or have seen him at EU venues behind closed doors - to detect a messianic fervour for the European project. He is a crusader by political religion, the EU's latterday Bernard de Clairvaux.
悲しいことに、Pisani-Ferry氏はこのアイデアを全く前進させていません。
僕はヨーロピアン・プロジェクトに対して救世主的な熱情を察するほどの回数、マクロン氏に会っています(または、EU各地で密会しました)。
彼は政治教のクルセーダー、EUの現代版クレヴォーのベルナールです。
But it is the hardening mood in Germany that is most ominous. The reason for the sudden change is unquestionably Theresa May's snap election. While we think that the Prime Minister's motive is - in part - to build a buffer against Brexit ultras in her own party, that is not the view in Berlin. Germans see her gambit as anti-EU sabre-rattling and a breach of good faith.
しかし最も不気味なのはドイツの態度硬化です。
この突然の変化の原因は間違いなく、テリーザ・メイ英首相の解散総選挙です。
メイ首相の動機は(或る意味)、保守党のブレグジット強硬派に対するバッファー構築だと思いますが、ドイツ政府はそう考えていません。
ドイツ勢は彼女の開戦をアンチEUの威嚇行為であり、誠意を踏みにじるものだと考えています。
"The EU wants to counter Theresa May's rhetoric and kill the idea that a bigger conservative majority will make any difference to their negotiating position," said John Springfield from the Centre for European Reform.
「EUはメイ首相のレトリックに反撃して、もっと議席を増やした保守党が彼らの交渉ポジションを変えるというアイデアを潰したいんだね」とCERのジョン・スプリングフィールド氏は言います。
The German press has likened Mrs May's demarche to the defiant posturing of Alexis Tsipras in Greece. They almost take it as a given that her Brexit plan will fail and that she too will be forced to capitulate, grovelling for mercy. One wonders where the briefings are coming from in Berlin.
ドイツのメディアはメイ首相の政策転換をギリシャのアレクシス・ツィプラス首相の反抗的態度になぞらえました。
彼らは、ブレグジット計画は失敗する、英国は跪いて慈悲を乞わざるを得なくなる、ということを殆ど当たり前だと思っています。
ドイツ政府ではどこからブリーフィングを仕入れているのやら。
The parallel with Greece is on one level absurd. Syriza caved after the European Central Bank cut off liquidity and shut down the banking system. Britain is not in the euro or vulnerable to such coercion, and the strategic contours are entirely different.
そもそもギリシャと比べるのは馬鹿げています。
Syrizaは、ECBが流動性を止めて銀行システムをシャットダウンした後に降参しました。
英国はユーロに加盟してもいなければ、そのような脅しに弱いわけでもなく、その戦略的形態は全く異なります。
Yet the Greek saga is instructive. The lesson is that you do not bluff with the EU power structure. If Theresa May still thinks that "no deal is better than a bad deal", she had better have a credible Plan B, and she must be willing to activate it.
それでもギリシャの話は教訓になります。
EUの権力機構にはたてつくなということです。
テリーザ・メイ英首相が「酷い合意をするくらいなら何も合意しない方がまし」だなどとお考えなら、しっかりしたプランBを立てた方が良いですし、彼女はその発動に積極的でなければいけません。
Falling back to the minimalist option of the World Trade Organisation and hoping to craft global trade deals smacks of defeat. It would leave Britain in limbo, pleading with the US, Japan, China, India, and other countries to embark on talks when they have larger matters at hand.
WTOのミニマリストなオプションに戻って、国際貿易協定の数々を構築しようと願うことは敗北じみています。
それでは英国は中途半端になって、米国、日本、中国、インドなどの国々がより大きな問題に取り組んでいる時に、これらの国々に協議を始めてくださいとお願いしなければならなくなります。
So it is time to think in revolutionary terms. Parliament's Exiting the EU Committee called earlier this month for a detailed study of what it would mean if the UK left the EU without a deal. Downing Street should answer this legitimate request, and the menu should include the nuclear option of unilateral free trade.
ですから、革命的に考えるべき時なのです。
議会のEU離脱特別委員会は今月先に、英国が協定を結ぶことなくEUを離脱した結果の詳細な調査を要請しました。
首相官邸はこの正当なる要求に応えなければなりません。
そしてその中には、一方的自由貿易という最後のオプションも含めるべきです。
This is a heady Cobdenite manifesto, a turbo-charged version of the Repeal of the Corn Laws in 1846. No developed country has ever attempted such a thing, though New Zealand comes closest, leaving aside the special cases of Hong Kong and Singapore.
これは威圧的なコブデン主義マニフェスト、1846年の穀物法廃止の強化バージョンです。
香港とシンガポールの特殊なケースを除くとニュージーランドがかなり近いことをしたとはいえ、こんなことを試みた先進国は一つとしてありません。
All tariffs would be cut to zero. There would be no restrictions on imports besides obvious safeguards, such as policing child labour or environmental abuses, or for national security reasons.
関税は全てゼロに引き下げます。
チャイルド・レイバーか環境汚染の取り締まり、または国家の安全に関わることといった明白なセーフガードを除いて、輸入品への規制も完全排除とします。
It needs no reciprocation, working from the premise of Adam Smith that if any other country wishes to impose or maintain barriers that is their own folly. They suffer the welfare loss. The currency would adjust to the new equilibrium, keeping the current account close to balance over time.
いずれかの国が障壁を作ったり維持したりしたいと思うなら、それはその国の愚かさだ、というアダム・スミスの格言に基づき、報復措置も一切不要とします。
豊かさを失うことになるでしょう。
通貨は新たな均衡を見出し、経常収支を徐々に釣り合わせるでしょう。
Adam Posen, head of the Peterson Institute in Washington, said Britain would face a rough time with no EU trade deal but at least such a plan has creative allure. "It is far more credible than other options," he said.
ワシントンのピーターソン研究所のアダム・ポーゼン所長曰く、英国はEU貿易協定を失って大変な時を迎えるだろうが、少なくともそのようなプランにはクリエイティブな魅力があるそうです。
「他のオプションよりも遥かにあり得るからね」とのこと。
The current dismal narrative on Brexit would be transformed overnight. Britain would suddenly be seen by the rest of the world as pioneering nation at the forefront of globalism, reasserting Thatcherite audacity, rather than a crabby islanders in decline. "People's jaws would drop," says Professor Patrick Minford from Cardiff University.
ブレグジットに関する現在の悲惨な語り口は一夜にして変わるでしょう。
英国は突然、衰退しつつある気難しい島国というよりも、サッチャー主義の豪胆さを再び示す、グローバリズムの先頭に立つパイオニア国家として、世界にみなされることでしょう。
「皆仰天するだろうね」とカーディフ大学のパトリック・ミンフォード教授は言います。
Pure free trade cuts through the Gordian Knot, eliminating the need for an army of technocrat negotiators and for yet more of those supra-national tribunals that so proliferate, eviscerating democracies and sapping consent for globalism.
純粋な自由貿易は難題を一刀両断して、テクノクラート交渉団を不要にした上、急増中し過ぎて民主主義を骨抜きにしグローバリズムの合意を打ち崩す、超国家採決機関のおかわりも不要にしてくれるでしょう。
Prof Minford says the hide-bound political class has yet to give such clear blue sky proposals a serious airing. "It is so unfamiliar. It takes a mental somersault to break free of mercantilist thinking," he said.
ミンフォード教授によれば、政界幹部は未だそこまで突拍子もない提案にまともに公表していないのだとか。
「あんまり突拍子もないから。重商主義の思考回路から抜け出すにはメンタル的サマーソルトが要るんだよ」
Economists for Brexit - now Economists for Free Trade - certainly got off on the wrong foot last year by suggesting that the UK would be positively richer under such a model. This invited a blizzard of criticism.
ブレグジット支持派のエコノミスト(現在では自由貿易支持派のエコノミスト)は昨年、英国はそのようなモデルを使えばもっとリッチになるなどと述べて、確かに出だしでつまずきました。
山のような批判を招いたわけです。
My own view has always been that there will be a negative shock from Brexit and withdrawal from the single market, with effects on GDP at best neutral by 2030 with the right policies.
僕は常にこう考えてきました。
ブレグジットと単一市場離脱で悪いショックがあるだろうし、GDPについては正しい政策を以ってしても2030年までに良くてニュートラルという影響をもたらすだろうと。
Professor John Van Reenen, a trade expert at MIT and a vocal critic of the Minford plan, says retreat to the WTO would cost roughly 2.5pc of GDP compared to remaining in the EU, with losses rising over time to 8.5pc due to productivity effects.
MITの貿易専門家でミンフォード・プランの批判者、ジョン・ヴァン・リーネン教授は、WTOに立ち戻ればEUに残留した場合に比べてGDPを約2.5%削って、生産性への影響により時間と共に8.5%まで増えるだろうと言います。
He agrees that unilateral elimination of barriers is the best WTO variant since it at least mitigates damage to supply-chains entering Britain from the EU. "It offsets some losses but the politics of all this would be very hard," he said.
そして、それで少なくともEUから英国へのサプライチェーンへのダメージを最小化出来るので、一方的な障壁撤廃こそ最善のWTO変形型だという意見に同意しています。
「それで損失の一部は打ち消せるだろうが、この政治ってのがとにかく厄介だ」とのこと。
Clearly there would have to be income support for farmers and the rural way life - as a cultural choice - and temporary measures to shield the car industry and key sectors from sudden trauma.
明らかに、農家や(文化的選択肢としての)田舎暮らしには所得支援が、そして自動車産業や主要セクターを突然のトラウマから護るための一時的措置がなければならなくなります。
Prof Van Reenen said that if Britain wishes to take this leap into the dark, it should at least try to use the allure of zero-tariffs to generate goodwill and secure at least some concession on market access for goods and services. Smithians disagree: reciprocity is not strictly necessary, and should not become the obsessive focus of talks.
英国がこれを思い切ってやりたいのなら、信用を育てて、少なくとも財とサービスへの市場のアクセスについて妥協を獲得するために、ゼロ関税の魅力を利用しようとすべきだ、とヴァン・リーネン教授は言います。
スミス派は違うと言います。
相互依存は厳密に言って必要ではなく、それにこだわり過ぎるべきではないそうです。
As for models used by trade economists, these cannot reliably predict what would happen in an overthrow of the existing economic order. The variables are too big. Nobody knows how investors would react, or what other countries would do. We are in the realm of psychology.
通商エコノミストに用いられるモデルについて言えば、既存の経済秩序を投げ捨てるに当たって何が起こるかを信頼出来るほど予測出来るものではありません。
変数が大き過ぎます。
投資家がどのように反応するかなど誰もわかりませんし、他国がどうするかもわかりません。
僕らは心理学の領域にあるのです。
Brussels might try to portray the move inaccurately as 'dumping' but the EU would be in the odd position of erecting barriers where none existed before, in effect retreating into unilateral protection vis-a-vis an open Britain.
欧州委員会はこの動きを不正確に「ダンピング」として描こうとするかもしれませんが、EUは事実上、開かれた英国に対して一方的保護主義に後退し、これまで存在しなかった所に障壁を立てるという奇妙な立場に置かれるでしょう。
The claim that the EU had to do this to defend the sacred acquis and the integrity of the Union would in such circumstances be humbug, inviting a good intellectual trashing.
EUは神聖なる獲得と連合の完全性を守る為にこれをしなければならないのだ、という主張は、そのような状況においては戯言であり、相当の知的中傷を招くことでしょう。
Such a trade plan is certainly a high-risk venture. It might lead to a sterling crisis and a deeper break-down in confidence. But it might equally be a powerful catalyst for renewal. It deserves proper study.
そのような通商計画は確かに高リスク事業です。
英ポンド危機とより深刻な信頼の崩壊を招く可能性があります。
しかし、再生への強力なカタリストとなる可能性も同じ位あります。
きちんとした調査を行うにふさわしいものです。
What is clear is that if the final document presented to Britain looks anything like the EU papers circulating this week, no sovereign state can accept it. We will need a Plan B. It should be crystal clear, on the table, fully-loaded, with the trigger cocked.
明確なのは、英国に提示される最終文書が今週配布されているEUの文書のようなものであるならば、それはどの主権国家も受け容れられないということです。
僕らにはプランBが必要になるでしょう。
それはこれ以上ないほど明確で、検討され、全てに備えられ、準備万端なものでなければなりません。