そういえばヲンはどうなったんだろう(棒読み)。
Chinese trade:Falling apart
(中国貿易:空中分解)
Economist.com:Dec 10th 2008
Chinese trade:Falling apart
(中国貿易:空中分解)
Economist.com:Dec 10th 2008
China produces dreadful trade figures, in a blow to the world economy
中国は世界経済に一撃を加える恐ろしい貿易データを出してきた。
JUST how worrying are the figures, published on Wednesday December 10th, showing that China’s exports and imports plunged in November? Exports fell by 2.2% last month from a year ago; imports plummeted by an astonishing 17.9%. One analyst sums up the news as “a shock figure”.
さて、12月10日水曜日に公表された、中国の11月の輸出入が落ち込んだことを示すデータがどれほどヤバイのか、話はそこからだ。
先月、輸出は前年比-2.2%、輸入は驚愕の-17.9%だった。
某アナリストはこのニュースを「衝撃の数値」とまとめた。
The gloom is spread all over the place. Exports dropped across all big traded goods and all parts of the world. Exports to America fell by 6.1%; those to the ASEAN countries, which had grown by 21.5% in October, fell by 2.4%. The faster decline in imports meant that China’s monthly trade surplus reached a record $40.1 billion. Exports last fell in 2001.
不景気はそこら中に広がっている。
全世界的に大々的に取引されている全製品で輸出は落ち込んだ。
対米輸出は-6.1%で、10月は21.5%増加した対アセアン諸国輸出も2.4%減少した。
輸入の減少スピードが勝っている、ということは、中国の月次貿易黒字が記録的な401億ドルに達したということだ。
輸出が最後に減少したのは、2001年のことである。
Such numbers would be nasty enough for any big economy, but they are particularly shocking because China’s racing trade has been an engine of world trade, and thus global growth. During the 1990s China’s exports grew at an annual average of 12.9%; from 2000 to 2006 that growth nearly doubled to 21.1% each year. China's rapidly rising imports have also driven growth elsewhere. The chief economist of a Chinese bank calls the latest figures “horrifying”.
経済大国ならどこでも、これだけでもう勘弁といった所だが、このデータは特にショッキングなのだ。
というのも、中国の暴走貿易は世界貿易のエンジンであり、従って世界経済成長の原動力だったからだ。
1990年代、中国の輸出成長は年率12.9%。
2000年から2006年までは、毎年2倍近い21.1%で成長していた。
中国の輸入急増は、別のどこかの経済成長の原動力になっていた。
某中国系銀行のチーフ・エコノミストは、最新データを「恐ろしい」と言っている。
The rapidity of the decline is as striking as its extent. Trade growth in October was similar to preceeding months; exports grew by more than 19% from a year earlier. A sudden drop in just a month has surprised even the most pessimistic economists. Some analysts point out that a global shortage of trade finance in November may have exaggerated the decline, but the Chinese juggernaut is definitely stumbling.
没落スピードだけでも驚きである。
10月の貿易成長率はこれまでの数ヶ月間と似たり寄ったりだった。
輸出は前年比19%以上で成長していた。
たった一ヶ月で激減したことが、一番悲観的なエコノミストまで驚かせてしまった。
11月の世界的なトレード・ファイナンスの不足が、下落にハック者をかけたのかもしれない、と指摘するアナリストもいるが、それにしたって巨大中華人民共和国がよろめいているのは明らかだ。
The consequences for the Chinese economy, which has seen dizzying rates of growth since economic reforms began in 1978 (growth in the 1990s averaged 10.5%), could now be dire. Its growth is unusually driven by its exports, which have made it the world’s factory. According to the World Bank, 27% of world GDP in 2006 came from exports (up from 21% in 1990). The corresponding figures for China that year show it to be particularly dependent on exports: 40% of its GDP came from exports in 2006, compared with 30% for highly open America and 11% for Britain. Thus the potential for a drop in exports to drag down China’s growth is correspondingly greater.
1978年に経済改革が始まって以来、目も眩むようなスピードで成長してきた(1990年代の平均成長率は10.5%)中国経済の結末も、これで絶体絶命かもしれない。
中国経済の成長は異常な輸出主導型で、これがこの国を世界の工場にした。
世界銀行によれば、2006年の世界GDPの27%は輸出が占めているそうな(1990年は21%だった)。
同時期の中国のデータは、この国が特に輸出に依存していることを示している。
2006年はGDPの40%を輸出が占めている。
対する非常に市場開放の進んだアメリカは30%、イギリスは11%だ。
従って、輸出減少による中国経済成長の足の引っ張り方も、かなり強力なものになるのだ。
The World Bank’s latest growth predictions were released on Tuesday. These predict that the Chinese economy will expand by 7.5% in 2009, well under its own calculation of 9.5% growth that it reckons China needs to keep unemployment stable. But even these calculations may prove to be overly optimistic. The Bank’s prediction rests in part on the expectation that China’s exports will rise by 4.2% next year. In fact many analysts expect the slump in trade to continue and possibly worsen; UBS, a Swiss bank, predicts that Chinese exports will not grow at all in 2009.
世銀の最新成長予測は、火曜日に公表された。
曰く、2009年中国経済は7.5%成長するだろうとのこと。
これは中国が自ら弾き出した失業率を安定させるために必要な成長率、9.5%を大きく下回る数値である。
しかしこの予測ですらかなり楽観的、と証明されるかもしれない。
世銀の予測は、中国の輸出が来年は4.2%成長するだという、という予想に頼っているのだ。
実は多くのアナリストは、貿易の落ち込みは継続し、もしかすると悪化するかもしれない、と予想している。
中国の輸出は2009年は全く成長しないだろう、とスイスのUBSは予測している。
Chinese workers, who are already restive, may find the new year increasingly difficult. Labour disputes almost doubled in the first ten months of 2008 and sacked workers from closed toy factories rioted. If export growth ceases entirely, and jobs are threatened, social responses could be more severe. An estimated 130m people have moved from the countryside to the cities, many for jobs in factories that make goods for export. Zhang Ping, the country’s top planner, has given warning of the risk of social instability arising from massive unemployment.
既に落ち着かない中国の労働者の新年は、もっと苦しくなるかもしれない。
2008年1-10月期、労働争議の件数はほぼ倍増し、閉鎖された玩具工場を馘にされた労働者が暴動を起こした。
輸出の成長が完全に停止すれば、そして雇用が脅かされれば、社会的な反応はもっと深刻なものになるかもしれない。
1億3,000人とも言われる人々が、地方から都市へ出てきており、その多くは輸出製品を製造する工場で働くために出てきている。
中国のトップ・プランナー、Zhang Pingは、大量失業による社会不安リスクを警告している。
The latest trade figures also worsen the already gloomy outlook for the rest of the world. Some were counting on China to prop up the global economy, as much of the rich world falls into recession. Merrill Lynch had expected China to contribute 60% of global growth in 2009. But the dramatic fall in imports suggest that the Chinese can not be relied on to be the consumer of last resort.
最新の貿易データは、既に暗い中国以外の見通しも悪化させた。
富裕国の殆どが不況に突入する中、中国が世界経済を支えることを頼みにしていた所もあった。
メリルリンチは、2009年は中国が世界の経済成長に60%貢献するだろう、と予想していた。
しかし輸入の激減は、中国人が内需を最後の希望に出来ないとほのめかしている。
Analysts at Goldman Sachs expect several more months of shrinking exports. Speculation that China will devalue its currency is rife, but this would have little effect if world demand is simply collapsing. The experience of South Korea is instructive: its currency has fallen by a third against the dollar this year, but this did not prevent its exports from dropping by 18.3% in November, compared with a year ago. Unfortunately, this may not be enough to deter the Chinese government from trying to push down the yuan, which has appreciated significantly on a trade-weighted basis.
ゴールドマン・サックスのアナリストは、後数ヶ月間は輸出が縮小するだろう、と予想している。
中国が平価切下げを行う、との憶測が飛び交っているが、世界的な需要が破綻しているのなら、これも殆ど効果なしだろう。
南朝鮮の経験が参考になる。
この国の通貨は、今年ドルに対して1/3も値下がりしたが、全く輸出の助けにもならず、11月の輸出は前年比18.3%も減ってしまった。
残念ながら、貿易加重平均すると著しく値上りした人民元を、押し下げようとする中国政府を止めるには、これでも足りないかもしれない。
Fiscal stimulus is much more important; efforts to boost domestic demand would help both China and the world. Most analysts expect announcements about new measures on top of the $586 billion package already announced. Interest rates and taxes are likely to be cut further.
財政刺激策の方が遥かに重要だ。
内需促進努力は、中国と世界を救うだろう。
殆どのアナリストは、既に発表された5,860億ドルのパッケージに追加する、新対策の発表を期待している。
金利や税金もまだまだ下げられそうだ。
