goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国貿易:空中分解

2008-12-11 17:30:09 | Economist
そういえばヲンはどうなったんだろう(棒読み)。

Chinese trade:Falling apart
(中国貿易:空中分解)
Economist.com:Dec 10th 2008
China produces dreadful trade figures, in a blow to the world economy

中国は世界経済に一撃を加える恐ろしい貿易データを出してきた。



JUST how worrying are the figures, published on Wednesday December 10th, showing that China’s exports and imports plunged in November? Exports fell by 2.2% last month from a year ago; imports plummeted by an astonishing 17.9%. One analyst sums up the news as “a shock figure”.

さて、12月10日水曜日に公表された、中国の11月の輸出入が落ち込んだことを示すデータがどれほどヤバイのか、話はそこからだ。
先月、輸出は前年比-2.2%、輸入は驚愕の-17.9%だった。
某アナリストはこのニュースを「衝撃の数値」とまとめた。

The gloom is spread all over the place. Exports dropped across all big traded goods and all parts of the world. Exports to America fell by 6.1%; those to the ASEAN countries, which had grown by 21.5% in October, fell by 2.4%. The faster decline in imports meant that China’s monthly trade surplus reached a record $40.1 billion. Exports last fell in 2001.

不景気はそこら中に広がっている。
全世界的に大々的に取引されている全製品で輸出は落ち込んだ。
対米輸出は-6.1%で、10月は21.5%増加した対アセアン諸国輸出も2.4%減少した。
輸入の減少スピードが勝っている、ということは、中国の月次貿易黒字が記録的な401億ドルに達したということだ。
輸出が最後に減少したのは、2001年のことである。

Such numbers would be nasty enough for any big economy, but they are particularly shocking because China’s racing trade has been an engine of world trade, and thus global growth. During the 1990s China’s exports grew at an annual average of 12.9%; from 2000 to 2006 that growth nearly doubled to 21.1% each year. China's rapidly rising imports have also driven growth elsewhere. The chief economist of a Chinese bank calls the latest figures “horrifying”.

経済大国ならどこでも、これだけでもう勘弁といった所だが、このデータは特にショッキングなのだ。
というのも、中国の暴走貿易は世界貿易のエンジンであり、従って世界経済成長の原動力だったからだ。
1990年代、中国の輸出成長は年率12.9%。
2000年から2006年までは、毎年2倍近い21.1%で成長していた。
中国の輸入急増は、別のどこかの経済成長の原動力になっていた。
某中国系銀行のチーフ・エコノミストは、最新データを「恐ろしい」と言っている。

The rapidity of the decline is as striking as its extent. Trade growth in October was similar to preceeding months; exports grew by more than 19% from a year earlier. A sudden drop in just a month has surprised even the most pessimistic economists. Some analysts point out that a global shortage of trade finance in November may have exaggerated the decline, but the Chinese juggernaut is definitely stumbling.

没落スピードだけでも驚きである。
10月の貿易成長率はこれまでの数ヶ月間と似たり寄ったりだった。
輸出は前年比19%以上で成長していた。
たった一ヶ月で激減したことが、一番悲観的なエコノミストまで驚かせてしまった。
11月の世界的なトレード・ファイナンスの不足が、下落にハック者をかけたのかもしれない、と指摘するアナリストもいるが、それにしたって巨大中華人民共和国がよろめいているのは明らかだ。

The consequences for the Chinese economy, which has seen dizzying rates of growth since economic reforms began in 1978 (growth in the 1990s averaged 10.5%), could now be dire. Its growth is unusually driven by its exports, which have made it the world’s factory. According to the World Bank, 27% of world GDP in 2006 came from exports (up from 21% in 1990). The corresponding figures for China that year show it to be particularly dependent on exports: 40% of its GDP came from exports in 2006, compared with 30% for highly open America and 11% for Britain. Thus the potential for a drop in exports to drag down China’s growth is correspondingly greater.

1978年に経済改革が始まって以来、目も眩むようなスピードで成長してきた(1990年代の平均成長率は10.5%)中国経済の結末も、これで絶体絶命かもしれない。
中国経済の成長は異常な輸出主導型で、これがこの国を世界の工場にした。
世界銀行によれば、2006年の世界GDPの27%は輸出が占めているそうな(1990年は21%だった)。
同時期の中国のデータは、この国が特に輸出に依存していることを示している。
2006年はGDPの40%を輸出が占めている。
対する非常に市場開放の進んだアメリカは30%、イギリスは11%だ。
従って、輸出減少による中国経済成長の足の引っ張り方も、かなり強力なものになるのだ。

The World Bank’s latest growth predictions were released on Tuesday. These predict that the Chinese economy will expand by 7.5% in 2009, well under its own calculation of 9.5% growth that it reckons China needs to keep unemployment stable. But even these calculations may prove to be overly optimistic. The Bank’s prediction rests in part on the expectation that China’s exports will rise by 4.2% next year. In fact many analysts expect the slump in trade to continue and possibly worsen; UBS, a Swiss bank, predicts that Chinese exports will not grow at all in 2009.

世銀の最新成長予測は、火曜日に公表された。
曰く、2009年中国経済は7.5%成長するだろうとのこと。
これは中国が自ら弾き出した失業率を安定させるために必要な成長率、9.5%を大きく下回る数値である。
しかしこの予測ですらかなり楽観的、と証明されるかもしれない。
世銀の予測は、中国の輸出が来年は4.2%成長するだという、という予想に頼っているのだ。
実は多くのアナリストは、貿易の落ち込みは継続し、もしかすると悪化するかもしれない、と予想している。
中国の輸出は2009年は全く成長しないだろう、とスイスのUBSは予測している。

Chinese workers, who are already restive, may find the new year increasingly difficult. Labour disputes almost doubled in the first ten months of 2008 and sacked workers from closed toy factories rioted. If export growth ceases entirely, and jobs are threatened, social responses could be more severe. An estimated 130m people have moved from the countryside to the cities, many for jobs in factories that make goods for export. Zhang Ping, the country’s top planner, has given warning of the risk of social instability arising from massive unemployment.

既に落ち着かない中国の労働者の新年は、もっと苦しくなるかもしれない。
2008年1-10月期、労働争議の件数はほぼ倍増し、閉鎖された玩具工場を馘にされた労働者が暴動を起こした。
輸出の成長が完全に停止すれば、そして雇用が脅かされれば、社会的な反応はもっと深刻なものになるかもしれない。
1億3,000人とも言われる人々が、地方から都市へ出てきており、その多くは輸出製品を製造する工場で働くために出てきている。
中国のトップ・プランナー、Zhang Pingは、大量失業による社会不安リスクを警告している。

The latest trade figures also worsen the already gloomy outlook for the rest of the world. Some were counting on China to prop up the global economy, as much of the rich world falls into recession. Merrill Lynch had expected China to contribute 60% of global growth in 2009. But the dramatic fall in imports suggest that the Chinese can not be relied on to be the consumer of last resort.

最新の貿易データは、既に暗い中国以外の見通しも悪化させた。
富裕国の殆どが不況に突入する中、中国が世界経済を支えることを頼みにしていた所もあった。
メリルリンチは、2009年は中国が世界の経済成長に60%貢献するだろう、と予想していた。
しかし輸入の激減は、中国人が内需を最後の希望に出来ないとほのめかしている。

Analysts at Goldman Sachs expect several more months of shrinking exports. Speculation that China will devalue its currency is rife, but this would have little effect if world demand is simply collapsing. The experience of South Korea is instructive: its currency has fallen by a third against the dollar this year, but this did not prevent its exports from dropping by 18.3% in November, compared with a year ago. Unfortunately, this may not be enough to deter the Chinese government from trying to push down the yuan, which has appreciated significantly on a trade-weighted basis.

ゴールドマン・サックスのアナリストは、後数ヶ月間は輸出が縮小するだろう、と予想している。
中国が平価切下げを行う、との憶測が飛び交っているが、世界的な需要が破綻しているのなら、これも殆ど効果なしだろう。
南朝鮮の経験が参考になる。
この国の通貨は、今年ドルに対して1/3も値下がりしたが、全く輸出の助けにもならず、11月の輸出は前年比18.3%も減ってしまった。
残念ながら、貿易加重平均すると著しく値上りした人民元を、押し下げようとする中国政府を止めるには、これでも足りないかもしれない。

Fiscal stimulus is much more important; efforts to boost domestic demand would help both China and the world. Most analysts expect announcements about new measures on top of the $586 billion package already announced. Interest rates and taxes are likely to be cut further.

財政刺激策の方が遥かに重要だ。
内需促進努力は、中国と世界を救うだろう。
殆どのアナリストは、既に発表された5,860億ドルのパッケージに追加する、新対策の発表を期待している。
金利や税金もまだまだ下げられそうだ。








ギリシャの暴動:アテネのアナキー

2008-12-10 17:16:11 | Economist
全く頭に血の上り易いギリシャ人らしいことであります。

Riots in Greece:Anarchy in Athens
(ギリシャの暴動:アテネのアナキー)
Economist.com:Dec 9th 2008 | ATHENS
Riots in Greece put pressure on the government of Costas Karamanlis

ギリシャの暴動で、コスタス・カラマンリス政権に圧力



GREECE prides itself on the robust quality of its democracy. Despite frustration at the number of traffic-choking demonstrations outside parliament every year―the reported average is two a week―politicians stress that modern Greeks’ enthusiasm for protesting underlines continuity with the golden age of ancient Athens.

ギリシャは活気ある民主主義が自慢だ。
議会の前で毎年何度も繰り返され渋滞の原因となっているデモへの不平不満にも拘らず(週平均2回だそうだ)、現代ギリシャの抗議行動熱は、古代アテネの黄金時代の継続を強調している、と政治家は熱弁を奮う。

Some demonstrations turn violent. Several times a year a group of hooded young men, who style themselves as “anarchists”, bring up the rear of a march. They carry metal bars and petrol bombs and ritual clashes with riot police ensue. Shop windows are smashed and tear gas fills Syntagma Square outside parliament for a few hours.

中には暴力的になるデモもある。
今年は数回、「アナーキスト」を気取る、フードをかぶった若い男達のグループが、デモの最後部を務めた。
彼らは鉄の棒やら火炎瓶を持ち、結果的にいつも機動隊と衝突する。
店のショーウィンドーは壊され、議会の外にあるシンタグマ広場には、催涙ガスが数時間充満する。

This week violence erupted on an unprecedented scale after Alexandros Grigoropoulos, a 15-year-old schoolboy, was shot dead by a policeman in Exarchia, a scruffy central district known as the anarchists’ home base, on Saturday December 6th. Shouting insults at passing patrol cars is a Saturday-night ritual for some young Athenians. But the last time police killed a teenager was in 1985. This time protests quickly spilled into main boulevards as anarchists torched cars, broke windows of shops decorated for Christmas and tossed petrol bombs inside. Beyond Athens demonstrators attacked police stations and government offices in a dozen cities.

今週は、アレクサンドロス・グリゴロポウロスという15歳の少年が、12月6日土曜日に、アナキストの本拠地として知られるごみごみした街の中心部Exarchiaで、警察官に射殺された後、前代未聞の規模で暴動が勃発した。
通りすがりのパトカーに暴言を怒鳴るのは、アテネの若者にとって土曜の夜の恒例行事だ。
しかし、前回警察がティーンエイジャーを殺害したのは、1985年のことだった。
今回、アナキストが車に放火し、クリスマスの飾り付けをしたショーウィンドーを破壊し、中に火炎瓶を投げ込んで、抗議運動は素早く大通りにまで広がった。
アテネ以外でも、1ダースほどの都市で、デモ隊が警察署や政府の建物を襲った。

By the evening of Tuesday, after four days of rioting, a respite still seemed far off. Hundreds of high-school students battled police after the teenager’s funeral in the Faliron suburb, while other protesters threw rocks at those on guard outside parliament. Appeals for calm by Costas Karamanlis, the Conservative prime minister, were ignored. Talks have failed between political leaders who were seeking a consensus to quell the unrest. George Papandreou, the Socialist opposition leader, has told Mr Karamanlis to resign and call a general election. “Effectively there is no government…we claim power,” he said.

暴動から4日経った火曜日の夕方になっても、とても収まる気配はなかった。
ファリロン郊外で件のティーンエイジャーの葬式が執り行われた後、高校生数百人が警察と戦い、他のデモ隊は議会の外にいる警備員に投石した。
保守派のコスタス・カラマンリス首相の、冷静を求める訴えは無視された。
暴動鎮圧を目指した総意を求める政治首脳陣の協議は失敗に終わった。
野党全ギリシャ社会主義運動のアンドレアス・パパンドレウ党首は、カラマンリス氏に辞任を要求し、総選挙を呼びかけた。
「事実上、無政府状態だ。我々は政権を主張する」と彼は言った。

Mr Karamanlis looks vulnerable. His New Democracy party controls just 151 seats in the 300-member parliament and trails by 4-5 percentage points in opinion polls. The prime minister’s personal approval rating has stayed ahead of Mr Papandreou’s, but if civil disorder continues for much longer that will probably slide too. Retailers and families that run small businesses are the backbone of support for the Conservatives and they are furious over the failure of police to protect their property. Worse, the latest upheaval comes on top of anger directed towards the government over a series of financial scandals. While demonstrators rampaged outside, a parliamentary committee was hearing evidence this week about an illegal exchange of land by Vatopedi monastery on Mount Athos. Senior cabinet ministers are alleged to have swindled taxpayers out of an estimated 100m euros ($Xm) while lining their own pockets.

カラマンリス氏は弱そうだ。
彼の新民主主義党は、300議席ある議会でたったの151議席しかない上に、支持率でも4-5%負けている。
首相自身の支持率はパパンドレウ氏を上回っているが、暴動がもっと続けばこれも下るだろう。
小売業者や中小企業を経営する家族が、保守派の支持基盤であり、警察が自分達の財産を護れないことに彼らは激怒している。
もっと悪いことにこの騒動は、一連の金銭スキャンダルで政府に怒りが向けられていたところに、追い討ちをかけて起こったものなのだ。
デモ隊は外に陣取っている間、議会の委員会は今週、アトス山のヴァトペディ修道院による土地の違法取引に関する、証拠の聞き取りを行った。
1億ユーロとも言われる税金で私服を肥やした、と閣僚幹部等が申し立てられているのだ。

Mr Karamanlis’s biggest mistake has been to ignore social reform, in particular of education, health and policing. As the global economic slowdown starts to have an impact on the country young Greeks see their parents struggling to pay bills. If one cannot afford to study abroad, a Greek university offers poor quality tuition and, unless one's family can pull strings, few opportunities for getting a job afterwards. The unemployment rate for young graduates is 21%, compared with 8% for the whole workforce.

カラマンリス氏最大の過ちは、特に教育、医療、警察の分野での社会改革を無視してきたことだ。
世界的な景気減速がギリシャにも影響を与え始める中、同国の若者は両親が生活のために苦労しているのを見ている。
留学する金がなければ、ギリシャの大学のレベルで低レベルの授業しか受けることが出来ず、親族のコネがない限り僅かなよい就職口にはありつけない。
労働力全体では8%だが、若い大卒者の失業率は21%にもなるのだ。

Weak policing has allowed the anarchists to flourish in Exarchia, which has become a haven for drug dealers and racketeers. Protesters have also exploited a constitutional loophole that bans police from entering a university campus. In the past few days demonstrators have regrouped behind barricades at the Athens Polytechnic and picked up fresh supplies of petrol bombs before venturing back on the streets.

脆弱な警察のために、麻薬ディーラーやゆすり屋の避難所となったExarchiaでは、アナキストが蔓延ってしまった。
デモ隊は、警察の大学構内立ち入りを禁止する憲法の抜け穴も利用している。
この数日間、デモ隊はアテネ・ポリテクニックのバリケードの向こう側でグループを組み直し、街に再び繰り出す前に、新たな火炎瓶を手に入れた。

Mr Karamanlis’s attempts to abolish “university asylum” two years ago failed because he could not attract the cross-party support needed to change the constitution. Another set of educational reforms collapsed because a majority of academics refused to raise teaching standards and submit themselves to peer reviews. As the demonstrators rampage through laboratories and lecture rooms, the professors, like the politicians, must wish that they had tried harder.

2年前の、カラマンリス氏の「大学アサイラム」を廃止チャレンジは失敗したが、これは彼が憲法改正に必要な超党派の支援を得られなかったからだ。
もう一つの教育改革も失敗したが、これは殆どの学識者が、教育水準を引き上げることと、第三者による評価を受けることを拒絶したからだ。
研究所や教室をデモ隊が荒れ狂う中、教授は政治家のように、もう少し頑張っておくべきだったと思っているに違いない。









アメリカ経済:軌道修正

2008-12-09 17:25:47 | Economist

引越し屋のあんちゃんに禁煙の話をしたら「えええええ」と信じてもらえませんでした。
「家畜」ってキーワードがガツーンと来ないと無理なんでしょう。
まあワタクシも未だ酒は嗜むんで、偉そうなことは言いませんけども。
3ヶ月くらい要らないから飲まない、ってのは禁酒って言いませんでしょ?
でも、適当に酔っ払って良い音楽聴いて踊り狂うとヘヴンですよー。

America's economy:Getting back on the road
(アメリカ経済:軌道修正)
Economist.com:Dec 8th 2008 | NEW YORK
Barack Obama sets out some ideas for boosting America's economy

バラク・オバマが、アメリカ経済活性化アイデアを幾つか披露。



BARACK OBAMA was elected on a wave of jubilation and a big majority of Americans think that he is doing a splendid job with his transition to the White House. But the president-elect is in a glum mood and with good reason. On Sunday December 7th he said that the recession is still “rippling” through America’s economy and that the pain will be neither mild nor short-lived.

バラク・オバマは祝賀ムードの中で選出され、非常に多くのアメリカ人は、彼が素晴らしい政権移行を行っていると考えている。
しかし、次期大統領は当然の理由でご機嫌斜めだ。
12月7日日曜日、不況は未だアメリカ経済を「引き裂いて」おり、これは短期的で穏やかな痛みでもなんでもない、と彼は語った。

His gloomy prognosis has plenty to back it up. Yet more worrying news of the economy’s fragility came with figures released on Friday by the Bureau of Labour Statistics. These showed that America had shed more than half a million jobs in November, the biggest monthly drop since the dire days of 1974. Upward revisions for September and October mean that 1.2m jobs have been lost in the past three months.

彼の憂鬱な予測には十分な裏付がある。
だが金曜日、経済の脆弱性に関するより心配なニュースが、データと共に労働統計局によって発表された。
11月、アメリカでは50万人以上が失業したと示したが、これは1974年の危機以来、一ヶ月間としては最も大きな下げ幅である。
9月と10月の上方修正により、この3ヶ月間で120万人が失業したことになる。

Mr Obama unveiled a specific stimulus package on Saturday to deal with America’s economic malaise. It included one of the biggest public-works programme since the building of the Interstate Highways system―America’s economic arteries―shortly after the second world war. He intends to spend a huge sum on infrastructure projects that are on the starting blocks. Last week state governors said that they had $136 billion worth of road, bridge, water projects and were ready for the diggers to go in as soon as money is available. Alongside this he wants to refit federal office buildings with green technologies and create a raft of green jobs, repair schools, expand broadband-internet access and modernise information storage and sharing in healthcare.

土曜日、オバマ氏はアメリカ経済停滞に対処するための、具体的刺激策を発表した。
これには第二次世界大戦直後の、アメリカ経済の動脈、州間高速道路建設以来最大規模の公共事業の一つが含まれる。
彼は巨額の資金を、スタート台にあるインフラ・プロジェクトに費やすつもりだ。
先週州知事等は、1,360億ドル相当の道路、橋、水道工事プロジェクトがあり、資金が手に入り次第直ぐに作業員を派遣する準備が出来ている、と語った。
これと共に、連邦政府庁舎にエコ技術を備え付けたり、環境保護事業での雇用を大量創出し、学校を回収し、高速インターネット回線を拡大し、情報ストレージと医療機関の共有を近代化したいと考えている。

These programmes may all be good ideas, but only some (particularly the infrastructure spending) look like being big enough to provide short-term and sizeable stimulus to the reeling economy. And Mr Obama must guard against building “bridges to nowhere” as well as defend this part of the plan against accusations that road-building and the like sit oddly alongside his many green proposals. And there is no doubt that the federal budget will come under considerable strain from a plan that could cost $700 billion or more, according to some estimates.

これらのプログラムは全て良いアイデアかもしれないが、一部だけは(特にインフラ支出)衰退する経済には、短期的でほどほどの刺激しか提供出来ないように見受けられる。
また、オバマ氏は「どこへも続かない橋」の建設は避けなければならないし、道路工事などは彼の多くの環境保護提案と相容れない、という批判に対して、計画のこの部分を擁護しなければならない。
そして一部の見積もりによれば、7,000億ドルかそれ以上かかりそうな計画により、連邦予算に大変な負担がかかるのは間違いない。

Mr Obama was frank about another claim on government largesse―America’s beleaguered carmakers. Asked if he supports a bail-out, he chided the “Big Three” (Chrysler, Ford and GM) for failing to make efficient and attractive cars. But he also stressed that carmaking is the “backbone” of the American manufacturing sector, and says that the firms cannot simply be allowed to fail. Congress is close to handing out short-term loans that will at least keep the car companies alive until Mr Obama becomes president. He will then have to decide whether to pour more huge sums of cash into Detroit just to keep the car companies alive―a questionable long-term strategy.

オバマ氏は政府の寛大さに関するもう一つの申し立て、つまりアメリカの苦境に陥った自動車メーカーについても率直だ。
救済を支持するかどうか訊ねられると、彼は「ビッグ・スリー(クライスラー、フォード、GM)」が燃費の良い魅力的な車を作っていないことをたしなめた。
しかし自動車の製造はアメリカ製造業の「背骨」であるとも強調し、これらの企業をみすみす黙って破綻させることは出来ないと言っている。
連邦議会は間もなく、少なくともオバマ氏の大統領就任まで自動車会社を生き長らえさせられる、短期融資を提供しようとしている。
その後彼は、自動車会社を生かしておくためだけに、更に巨額の資金をデトロイトに注ぎ込むか(問題のある長期戦略だ)、決断しなければならなくなるだろう。

It has been tempting for Mr Obama to blame the mess on the incumbent. Mr Obama has continued to say that George Bush gave too much of the economic pie to the top earners through his tax cuts. But he would not specify whether he planned to repeal those cuts soon, or let them expire in 2011. Indeed, his answers about taxation have been designed to preserve his flexibility when he takes office.

オバマ氏は現役大統領の責任を追及したいだろう。
ジョージ・ブッシュが減税を通じて、高所得者に美味しいところを与え過ぎた、とオバマ氏は言っている。
しかし彼は、近々この減税策を廃止する、または2011年にこれを廃止するつもりかどうかについて、明らかにしていない。
そう、彼の税制に関する答えは、大統領に就任した時に柔軟性を保つためなのだ。

But if Mr Obama has been a little slippery on solutions, he has at least been honest about the state of things. Americans like their presidents sunny (Reagan), and remember without fondness those (such as Jimmy Carter) who were pessimistic about America’s promise. Mr Obama has so far successfully walked the line. He appeals to Americans’ beliefs in their own innovativeness, as with his talk of helping the carmakers to renew themselves or creating “green-collar” jobs. But he also says frankly that the economy is likely to get worse before it gets better.

しかし、解決策について少々信頼出来ないとしても、彼は少なくとも状況については正直である。
アメリカ人は大統領がご機嫌で(レーガン)、アメリカの希望について悲観的な大統領については、余り良い記憶を持っていない(ジミー・カーターとか)。
オバマ氏はこれまでの所、上手にご機嫌路線を歩んでいる。
自動車メーカーが生まれ変わるのを助けるだの、「エコ関連」職の創出といった話のように、彼はアメリカ人の自らの革新性への信頼に訴えている。
しかし彼は率直に、経済は良くなる前にもっと悪くなるだろう、とも言っている。

The transition period between election and inauguration, almost three months, is a painfully long one that carries a high cost. Economics ills are mounting and rarely has a duck been lamer than Mr Bush. Mr Obama’s active and outspoken transition belies that fact that he has no power except his public platform. So far he is using it cautiously and markets and voters are anxious for him to get to work in earnest. But given the immense problems he faces, Mr Obama may yet have to revise his plans not to smoke a comforting cigarette or two when he makes it to the White House.

選挙と就任式の移行期間はほぼ3ヶ月。
犠牲の大きな、苦しいほど長い移行期間である。
経済問題は増え続けており、ブッシュ氏ほどレイムなレイムダックも滅多にいない。
オバマ氏の活発で率直な移行は、世論の支持以外に全く力がないという事実に矛盾している。
これまでのところ、彼はこれを慎重に利用しており、市場も有権者も彼が本格的に活動を開始するのを待っている。
しかし彼が目の前にする膨大な問題を思えば、オバマ氏はホワイトハウスに入った暁には、やはりたまの一服、二服を禁煙する計画を考え直すかもしれない。








ヒラリー・クリントンとバラク・オバマ:ヒラリー放流

2008-11-19 17:19:19 | Economist

Hillary Clinton and Barack Obama:Launching Hillary at the world
(ヒラリー・クリントンとバラク・オバマ:ヒラリー放流)
Economist.com:Nov 18th 2008
The surprising idea that Hillary Clinton could become Barack Obama's secretary of state
ヒラリー・クリントンがバラク・オバマ政権の国務長官に就任するかもしれない、という仰天アイデア



IN THE absence of fact, rumour will dominate: and the latest exciting rumour to emerge from Chicago, where Barack Obama's transition team is headquartered, and Washington, DC, where the political pundits live, is that Hillary Clinton is going to be the new president's secretary of state. “Sources” claim this, though all that is known for sure is that Mrs Clinton visited her former adversary last week; and, of course, that the job has not yet been given to anyone else.

事実もなく、噂が支配する。
バラク・オバマの政権移行チームの本部が置かれたシカゴと、政界の情報通が住むワシントンDCから発信された、最新のエキサイティングな噂は、ヒラリー・クリントンが新大統領の国務長官に就任する、というものだ。
確実にわかっているのは、クリントン夫人が先週彼女の元アドバイザーを訪れたということと、そして勿論、この職が未だ誰にも渡されていないということだが、「情報筋」はこう主張している。

To outsiders, used to administrations in other countries changing top-to-bottom the day after an election, that Mr Obama has made no cabinet appointments a full two weeks after his election might seem sluggish. In fact, he is moving quite fast. He has already named his White House chief of staff, an important position, as well as his press secretary and his chief counsel, and has been filling in some of their deputies and assistants as well. This is quite a bit faster than his recent predecessors managed.

選挙の翌日に上から下まで総入れ替えする国の政権に慣れた部外者にとって、オバマ氏が選挙後丸々2週間経っても未だ閣僚名簿を完成していない、ということは、ちょっとドンクサク見える。
実は彼はかなり素早く動いているのだ。
既にホワイトハウスの参謀長官は指名したし(重要なポジションだ)、報道官も首席補佐官も任命したし、その副官やらアシスタントも埋めつつある。
これは彼の最近の前任者の記録からすれば、かなり素早いのだ。

Still, the two most important appointments remain shrouded in mystery. No one yet knows the identity of either the next secretary of state or the next treasury secretary, probably the more significant job of the two at a time when the economy is reeling. But the speculation that the job at State is earmarked for Mrs Clinton is fascinating, the more so since no one from the Obama camp has so far shot it down. It is also rather baffling. Mr Obama has impressed many foreign-policy experts with his keen interest in and aptitude for their subject: and with America bogged down in two wars and facing rising challenges from a prickly Russia, a volatile Middle East and a rising China, a fresh and creative approach to foreign affairs is sorely needed.

しかし、二大重要ポストが空いているのはミステリーだ。
次期国務長官も次期財務長官も(経済が不安定な時には後者の方が恐らくより重要なポストだ)、未だ誰も知らないのであうる。
が、国務省の長官の座はクリントンじゃないのか、という憶測は素晴らしい。
これまでのところ、オバマ陣営の誰一人として、これを否定していないのだから尚更だ。
また、かなり不可解でもある。
オバマ氏は多くの外交政策専門家に、自分は外交に関心があるし才能もあるよ、と印象付けてきた。
それに、アメリカは2つの戦争の泥沼にはまるわ、怒りっぽいロシアからの挑戦も増えるわ、、中東は不安定だし、中国は台頭してきた。
外交問題には、どうしても、新しく創造的なアプローチが必要なのだ。

But if he gives the job to Mrs Clinton, he would be ceding a large measure of influence over the reconstruction of America's reputation abroad to a former, and perhaps even future, rival who he could find hard to control. “Never appoint someone you can't sack”, commented one old hand this week: and Mrs Clinton would be almost unsackable, thanks to her huge popularity among a large section of the Democratic Party and the status as an ex-president of her husband.

しかし、もし彼がこの職をクリントン夫人に与えてしまえば、アメリカの海外での評判を取り戻すことを巡って、かなりの影響力を殆ど手綱を取れない元ライバル、もしかすると将来もライバルに預けることになるのだ。
「首に出来ない奴を任命するな」と或るベテランが今週コメントした。
そして、民主党の大多数に彼女が大人気なおかげで、また、夫が元大統領というステータスのおかげで、クリントン夫人はほぼ確実に首に出来ないだろう。

Her appointment would also marginalise Mr Obama's vice-president, Joe Biden, who, as the outgoing head of the Senate's Foreign Relations Committee, had been expected to play a big role in foreign policy. A secretary of state of somewhat less personal political stature, a Bill Richardson, perhaps, or even a Republican such as Richard Lugar, would have allowed the new president to maintain the primacy of his White House over foreign affairs. It is all too easy to imagine Mr Obama and Mrs Clinton disagreeing messily. Bill Clinton's complex web of business dealings (he has raised large sums of money from foreign companies and governments, both as a speaker and in order to fund his foundation) is also a potential complication.

彼女を任命することは、オバマ氏の副大統領、ジョン・バイデンを遠ざけることにもなる。
上院外交関係委員会の議長を退こうとしている氏は、外交政策において大きな役割を演じると期待されてきた。
個人的な政治的名声に若干欠ける国務長官なら、ビル・リチャードソンか…または、リチャード・ルガーなどの共和党員でも、外交問題でも新大統領がホワイトハウスで最重要人物であり続けることも出来る。
オバマ氏とクリントン夫人が、大騒動を巻き起こしていがみ合う様は、余りにも容易に想像出来る。
ビル・クリントンの複雑な商取引ネットワーク(講演をやったり自分の財団を通じたりして、外国の企業や政府から集めた巨額の資金)も、問題の火種になるだろう。

There are of course positives at play as well. Mrs Clinton is highly intelligent, formidably hard-working and, though not exactly a foreign-policy expert, knows many world leaders. She has also been involved with foreign-related issues thanks to her position, since 2003, on the Senate's Armed Services Committee. If she could subordinate her ambition to the service of her new president and her country, then she could make a fine secretary of state. But the chances are that she would not be an easy one for Mr Obama and whoever he appoints as his National Security Adviser to manage.

勿論、いい事もある。
クリントン夫人は非常に聡明で、大変仕事熱心で、確かに外交政策の専門家ではないにせよ、多くの世界的指導者を知っている。
それに、2003年以来、上院軍事委員会での立場もあり、彼女は外交関連課題にも関わってきた。
新大統領と祖国のために働くために、彼女が自らの野望を従属させられるのなら、素晴らしい国務長官になるかもしれない。
しかし、可能性としては、彼女はオバマ氏や、彼が誰を任命するかに関係なく、国家安全保障委員会長官になる人物にとって、難しい存在となりそうだ。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

ワシントンでのG20サミット:まあまあじゃね?

2008-11-18 17:45:44 | Economist
写真とイラストとタイトルの駄洒落は最高♪

The G20 summit in Washington, DC:Not a bad weekend’s work
(ワシントンでのG20サミット:まあまあじゃね?)
Economist.com:Nov 16th 2008 | WASHINGTON, DC
The G20 meeting in Washington, DC, did not fix global finance. But it brought more than empty rhetoric
ワシントンでのG20会議は、世界金融を修理出来なかったが、空約束以上のものをもたらした。




JUDGED by the hubristic promises that preceded it, the G20 meeting was bound to disappoint. The leaders of the worldユs 20 biggest rich and emerging economies, who had gathered in Washington, DC, on Saturday November 15th, did not remake global finance as some of them had promised. Nor, as others had hoped, did they come up with a detailed set of co-ordinated fiscal measures to counter the deepening global downturn (although they did talk of using fiscal measures メto rapid effectモ). Nonetheless, the five-page communiqu contained more than just diplomatic blather.

その前に結ばれた自信過剰な約束から判断すれば、G20会議はガッカリだった。
11月15日土曜日にワシントンに集った、世界の富裕国および新興国20カ国の首脳陣は、国際金融を彼らの一部が約束したようなシロモノに変身させなかった。
また、他の一部が願っていたのに反して、悪化する世界不況に対抗するための、細かい協調財政刺激策もまとめられなかった(尤も、「即効性」のある財政刺激策の利用については協議していたけど)。
とはいえ、5ページに及ぶコミュニケには、外交的なリップサービス以上のものが含まれている。

As well as promising a メbroader policy responseモ to the current crisis, the G20ユs leaders laid out a detailed plan for financial reform. They promised to メstriveモ for a deal on the stalled Doha round of world trade talks by the end of the year and, more importantly, made a collective pledge not to raise any barriers to trade and investment over the coming year. Add in the promises made around the gatheringユs fringes, particularly Japanユs pledge to bolster the IMFユs kitty by lending it $100 billion, and the weekend yielded enough to justify the traffic jams in Washington, DCミand to mark an important shift in global economic governance.

現在の危機に対して「より広範な政策対応」を約束する他、G20首脳陣は詳細な金融改革計画を披露した。
膠着状態のドーハ・ラウンドについても、年末までに協定への「努力」を約束したし、もっと重要なことに、今後一年間は貿易投資障壁を一切作らない、と一致団結した約束をした。
会議の合間でも結ばれた約束もあり(特に1,000億ドル融資してIMFの資金力を強化する、という日本の約束)、この週末は、ワシントンDCの交通渋滞を正当化し、また世界経済ガバナンスにおける重要なシフトを印すに、十分な成果を生み出した。

The most significant fact about the G20 meeting was the guest list. This was the first time that the leaders of all these rich and emerging economies―which between them represent almost 90% of global GDP―had gathered for an economic summit. The meeting’s origins lay in political bluster: both France’s president, Nicolas Sarkozy, and Britain’s prime minister, Gordon Brown, had called for a Bretton Woods 2-style gathering to show up America and strut their stuff on the international stage. George Bush insisted on a G20 gathering, in part to dilute the European onslaught.

G20会議で最も重大な事実は、ゲストリストだ。
全ての富裕国および深刻国(合計すれば世界のGDPの90%近くを占める)の首脳陣が経済サミットに集まったのは、これが初めてだ。
この会議の叩き台は政治的大言壮語だった。
フランスのニコラス・サルコジ大統領と、イギリスのゴードン・ブラウン首相が、国際舞台でアメリカよりも目立ったり気取ったりするために、ブレトン・ウッズ2のような集まりを呼びかけたのだ。
ヨーロッパの全面攻勢を弱めるために、ジョージ・ブッシュはG20会議にする、と言って譲らなかった。

Whatever the tactical reasons, the success of this weekend’s gathering has permanently changed the machinery of international economic co-operation. The centre of global economic summitry has shifted from the G7 (the rich countries’ club) to a broader group. A follow-up meeting has been scheduled for April 30th 2009. Even in areas that primarily affect them alone, such as the regulation of the most sophisticated financial instruments, rich countries will no longer set the agenda on their own.

戦術的理由が何であれ、今週末の会議の成功は、国際経済協力の仕組を永遠に変えてしまった。
世界経済サミットの中心は、G7からより広範なグループへとシフトした。
次回会議は、2009年4月30日に予定された。
最先端の金融商品に対する規制といった、元々自分達が主に影響を受けていた分野ですら、富裕国はもう自分達だけで、政策課題を決定しないだろう。

Just what path the G20 will take is not yet clear. All sides interpreted the communiqu from the summit a little differently. Mr Sarkozy talked about the メhistoricモ shift in Americaユs attitude to financial regulation. The Bush administration focused on the summiteersユ commitment to pro-growth policies and open markets. Leaders from emerging economies, not surprisingly, concentrated on their new global role.

G20がどのような道を進むのかは、未だわからない。
全ての参加者は、サミットのコミュニケを僅かな差を以って解釈した。
サルコジ氏は、アメリカの金融規制に対する姿勢の「歴史的」シフトについて語った。
ブッシュ政権は、サミット参加国の成長政策推進と市場開放の約束に注目した。
新興経済の首脳陣は、驚くまでもなく、自分達の新しい世界的役割に集中した。

In some areas the leaders clearly papered over their differences. The communiqu, for instance, nodded to Europeansユ desire for more regulation by promising to ensure that メall financial markets, products and participants are regulated or subject to oversightモ. But it quickly tempered that point with phrases more to the Bush administrationユs liking: promising to make sure that メthat regulation is efficient, does not stifle innovation, and encourages expanded trade in financial products and servicesモ.

首脳陣は明らかに、一部の分野において意見の相違を乗り越える覚悟だった。
例えばコミュニケは、「全ての金融市場、製品、参加者は、規制される、または監督の対象となる」ことを確実にすると約束し、ヨーロッパ勢の規制強化を承諾した。
しかし直ぐに、「規制が効果的であり、確信を阻害せず、また、金入賞品およびサービスの貿易拡大を奨励する」のを確実にすることを約束する、という、ブッシュ政権好みのフレーズで和らげられてしまった。

Overall, however, the result was useful. The G20 countries all promised to undergo a rigorous financial health-check by the IMF (something which several, including America, have long sought to avoid). But this was not a grand manifesto. Instead it was a realistic document that acknowledged the tension between a globalising capital market and national regulation. There were no great new ideas about financial regulation. Instead, the G20’s to-do list included many of the sensible reforms―on everything from bank capital to credit-rating agencies―that have become conventional wisdom or are already under way. From the creation of colleges of financial supervisors to oversee the biggest cross-border financial institutions to the development of a single global accounting standard, the G20 leaders laid out incremental repairs, not radical reform, to the rules of global finance.

しかし全体的に、結果は有益だった。
G20は皆、IMFによる厳しい財政健康診断を受けると約束した(アメリカを含む一部の国が長い間避けようとし続けてきたものだ)。
しかしこれは、グランド・マニフェストではなかった。
その代わりに、グローバル化する資本市場と各国規制当局の緊張感を認める、現実的な文書となった。
金融規制に関する大きな新しいアイデアは一つもなかった。
その代わりにG20の行動リストには、社会通念化したか既に進行中の、銀行の自己資本から信用格付機関までありとあらゆることに関する、良識的改革が沢山が含まれた。
史上最大の国際金融機関監督組織の設立から、世界統一会計基準の開発まで、G20首脳陣は抜本的な改革ではないが、国際金融の規則への漸進的修正を示した。

They did, however, make clear that the governance of global financial institutions must change. The leaders promised to broaden the membership of the Financial Stability Forum, the group of financial regulators and central bankers charged with the technicalities of financial supervision. They promised to reform “comprehensively” the Bretton Woods institutions (the IMF and World Bank) so that they “more adequately” reflected the changing weights of countries in the world economy. The leaders’ next meeting is to focus on such governance issues. It is easy to be cynical. Talk about reforming power within the IMF has gone on for years, with little result. But with emerging economies now firmly at the top table of international finance, such an overhaul has become much more likely. This weekend’s meeting did not create a new Bretton Woods. But it marks a decisive shift in the old order.

しかし彼らは、国際金融機関のガバナンスは変わらなければならない、ということを確かに明確にしたのだ。
首脳陣は、金融監督に関する手続きを担当する、金融監督機関および中央銀行の団体、金融安定フォーラム加盟国拡大を約束した。
ブレトン・ウッズ機関(つまりIMFと世銀)の、世界経済において変わりつつある各国の重要性を「より適切に」反映するような、「包括的」改革を約束した。
次回の会議では、このようなガバナンス課題に焦点を置く予定だ。
皮肉を言うのは簡単なことだ。
IMF内部の改革勢力といえば、何年も前から語られてはいるものの、殆ど結果は出ていない。
しかし、新興経済が国際金融の議場にしっかりと足場を作った今、このような抜本的改革の可能性は遥かに高まった。
今週末の会議は新ブレトン・ウッズは作らなかった。
しかし、旧き秩序の決定的なシフトを印している。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る