goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

利益はあるが仕事は…:米国の利益回復はどれだけ続く?

2010-08-09 17:26:20 | Economist
Corporate profitability
Healthy profits, few jobs:How long can corporate America's profit rebound continue?
Economist:Aug 6th 2010


企業利益 利益はあるが仕事は…:米国の利益回復はどれだけ続く?
THE quarterly results season that is drawing to a close has revealed that corporate profits are back within a whisker of the all-time highs achieved before the downturn in late 2008. American profits are already back to 11% of GDP. Corporate America is reaping the rewards from cutting costs, especially in capital investment and labour, through an unpleasant mix of redundancies, reduced hours and lower pay. The great squeeze cannot go on forever, of course, but it shows no sign of slackening. Figures released on Friday August 6th show the unemployment rate remained steady at 9.5% in July, but non-farm payroll employment fell by 131,000, some 65,000 more than expected. The great decoupling of profits from jobs could last for a long time.

終わりを迎えつつある四半期決算発表のシーズンは、企業利益が2008年終盤の景気悪化前に達成された史上最高水準に迫るまでに回復したことを明らかにしている。米国の利益は既にGDPの11%に戻っている。米国株式会社は、人員削減、労働時間短縮、賃金引き下げという不愉快な組み合わせによって行われた、経費削減、とりわけ設備投資と人件費削減の大きな成果を得つつある。無論、この大節約は永久に続けられるものではないが、かといって勢いが弱まる兆しも全く見えない。8月6日金曜日に発表された統計は、失業率は7月も9.5%のままだったが、非農業給与所得者が予想を65,000人以上も上回る131,000人減少したことを示している。利益と雇用の大デカップリングは、長い間続くかもしれない。






ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

本性を直視することを拒絶してきたことへの、重い代償

2010-08-09 17:09:00 | Economist
Death in Lahore
Bombing the Light of God:A sinister and deadly new twist in Pakistan's dreadful saga of terrorist atrocities

Jul 2nd 2010 | LAHORE

ラホールに死す
神の光に爆弾攻撃:パキスタンのテロ攻撃による悲劇の叙事詩に、不気味かつ凶悪な新展開

エコノミスト:2010年7月2日
On the night of July 1st, when the throng of worshippers in the shrine of Lahore's patron saint, Ali Hajvery Data Ganj Bakhsh, was at its peak, two suicide-bombers blew themselves up. The attack, at the heart of a 1,000-year-old centre of Sufi Islam in Pakistan, killed at least 42 people and injured another 175.

ラホールの守護聖人の神殿が信者で満員になった7月1日の夜、2人の自爆テロ犯が自爆した。この攻撃で
千年の歴史を持つパキスタンのスーフィズムの中心地へのテロ攻撃で、42名が死亡し175名が負傷した。

"The terrorists have done the unthinkable," said a grieving woman at the site of the bombing. Not so long ago many Pakistanis believed the Taliban and al-Qaeda were just innocent Islamists battling the evil Americans. The country is paying a heavy price for their refusal to face up to their true nature.

「テロリストは考えられないことをやりました」とテロ現場で悲嘆にくれる女性は言った。
つい先日までパキスタン人の多くは、タリバンとアルカーイダは邪悪な米国人と戦う無辜のイスラム教徒に過ぎない、と考えていた。
パキスタンは彼等の本性を直視することを拒絶してきたことへの、重い代償を払っている。

Lahore's citizens had been bracing for something like this since the attacks in May on two mosques belonging to the outlawed Ahmedi sect, in which nearly 100 people died. Eleven terrorists have so far been arrested in connection with that bombing, including a young engineer from Lahore who was trained by al-Qaeda in North Waziristan, part of Pakistan's lawless "tribal areas". Only a couple of days ago, the police leaked a list of targets seized from the captured terrorists. It included top politicians and buildings, including the Data Ganj shrine. The shrine's custodian also said he had received threats. A few policemen had been posted, but after the attack there were protests at the allegedly lax security.

ラホール市民は、少数派アフマディア派のモスク2ヵ所に対して行われ、100名近い死者を出した5月のテロ攻撃以来、このような事件を懸念してきた。
同テロ事件に関連して、これまでに11名のテロリストが逮捕されており、その一人であるラホール出身の若いエンジニアは、パキスタンの無法「部族地帯」にある北ワジリスタンでアルカーイダに訓練されていた。
僅か2日前には、警察が逮捕したテロリストから押収した標的リストをリークした。
標的リストには主要な政治家や、ダーター・ガンジ神殿を含む建物が含まれていた。
ダーター・ガンジ神殿の管理者も、脅迫されていると語った。
少数の警察官が配備されたが、テロ攻撃の後は警備が甘かったとする抗議の声が上がった。

No group has claimed responsibility for the attack. But suspicion points to a new and virulent offshoot from the al-Qaeda-Taliban nexus, the Ghazi Brigade. This group grew up in response to the siege in July 2007 by commandos of militants sheltering in the Red Mosque in Islamabad, in which 154 people died, including the mosque's leader, Abdul Rashid Ghazi. The bloodshed at the mosque triggered a wave of attacks on the army and police. The consequent offensive by the Pakistan army in Swat and later in South Waziristan, another tribal area, has led to thousands of casualties.

ダーター・ガンジ神殿へのテロ攻撃の犯行声明はどのグループからも出されていない。
しかし、アルカーイダ・タリバン連合から新たに派生した、Ghazi Brigadeの犯行が疑われている。
同グループは、2007年7月に行われた、イスラマバードのレッド・モスクに立てこもった過激派に対する特殊部隊の包囲攻撃に応じて増大した。
この時、同モスクのリーダー、Abdul Rashid Ghaziを含む154名が死亡した。
モスクでの流血が引き金となって、軍や警察への攻撃が増加した。
その結果としてスワート、そしてその後にもう一つの部族地帯である南ワジリスタンで行われた、パキスタン軍による攻撃により、数千人が犠牲となった。

Analysts believe that al-Qaeda and the Taliban are desperate to regain the initiative they lost to the army last year. When they brought the insurgency into the settled part of Pakistan in 2007, their first targets were army and police installations. Now they have shifted to attacks on markets in the big towns. Suicide-bombers have killed and maimed hundreds of civilians in Lahore in the last six months.

アルカーイダとタリバンは昨年軍に奪われた主導権を死に物狂いで取り戻そうとしている、とアナリストは考えている。
両グループが2007年にパキスタンの安定した地域に反乱をもたらした際、最初に狙ったのは軍と警察の施設だった。
今は大きな町のマーケットを狙っている。
自爆テロ犯は過去6ヶ月間にラホールで、市民数百人を殺害したり重傷を負わせたりしている。

The terrorists' wrath, however, is directed particularly at moderate Muslims who oppose them. They are now striking those they consider heretics, such as the tolerant, Sufi-inspired Barelvi sect within Sunni Islam to which most Pakistanis adhere.

しかし、テロリストの怒りは特に、彼等に反対する穏健派ムスリムに向けられている。
今やテロリストは、パキスタン人の大多数が属するスンニ派ムスリムのなかでも、寛容なスーフィーズムに刺激を受けたBarelvi派など、自分達が異端者と考える宗派を攻撃している。

In March last year terrorists bombed the shrine outside Peshawar of Rehman Baba, a 17th-century Sufi and Pushto poet. In June 2009 Mufti Sarfaraz Naeemi, a leading Sunni cleric from the Barelvi school spawned by Sufi preachers, was killed in a suicide-bombing in Lahore, after he had publicly denounced the Taliban's terrorist ideology as repugnant to Islam.

2009年3月、テロリストはペシャワール郊外にある、17世紀のスーフィーでありパシュトン語の詩人、Rehman Babaの神殿を爆破した。
2009年6月には、ラホールの自爆テロで、スーフィズムの伝道師が生み出したBarelvi学派の主要なスンニ派聖職者、Mufti Sarfaraz Naeemiが殺害された。
これは同氏がタリバンのテロリスト・イデオロギーはイスラム教と矛盾している、と公で非難した後のことだった。

With public anger against suicide-bombing higher than ever—a recent Pew Research opinion poll claims that 80% of Pakistanis oppose them—the terrorists have now attacked the shrine of a Sufi revered across Pakistan and India. Abul Hassan Ali Hajvery was a Persian poet and scholar, born in Afghanistan, who travelled to Syria and Iraq in search of enlightenment before being brought to Lahore as a captive. Here he lived, wrote and proselytised until his death in 1077.

自爆テロに対する世論の怒りがこれまでにないほど高まるなかで(先日行われたピュー財団の世論調査によれば、回答したパキスタン人の80%が自爆テロに反対していると判明した)、
テロリストは現在、パキスタン、インド両国全土で、スーフィーズムを崇める神殿を攻撃している。
Abul Hassan Ali Hajeryはペルシャ時代の詩人であり学者で、アフガニスタンで生まれ、捕らえられてラホールにつれて来られるまで、悟りを求めてシリアとイラクへ旅した人物だ。
1077年に亡くなるまで、彼はここで生き、記し、改宗した。

His tomb has become a great religious and cultural landmark in Lahore, Pakistan's political hub. The poor and homeless are assured of shelter and food. Food- and flower-sellers, supplicants and beggars depend for their livelihood on its visitors. And pilgrims from all over Pakistan throng the shrine, dancing, playing devotional music, reciting the Koran and singing tributes to the Prophet Muhammad for hours, especially on Thursday evenings, the time the terrorists chose for mass-murder.

Abul Hssan Ali Hajveryの墓は、パキスタンの政治拠点であるラホールの偉大な宗教的、文化的ランドマークとなっている。
貧しい人々やホームレスは寝床と食料を約束されている。
食べ物や花の売り子、嘆願者、乞食の生活は、ここを訪れる人々にかかっている。
また、パキスタン全土から訪れる巡礼者が神殿に押し寄せ、何時間もの間、とりわけ木曜日の夕方、踊り、祈りの音楽を奏で、コーランを吟唱し、預言者ムハマドへの賛辞を歌っている。
これこそが、テロリストが大量殺戮に選ぶ時間なのだ。




ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)
柴田 真一
コスモピア

このアイテムの詳細を見る

中国、死刑の件数世界一。法改正で減るかも?

2010-07-29 10:59:26 | Economist
China and the death penalty
High executioners:China executes many more people than anywhere else. Changes to its laws may reduce a grim total
The Economist:Jul 28th 2010

中国と死刑
大量処刑国:中国、死刑の件数世界一。法改正で減るかも?
CHINA executes more of its own citizens than any other country, and more than all others in the world combined. “Thousands” of Chinese were executed in 2009 according to Amnesty International's annual study, which states that an exact number is impossible to determine because information on the death penalty is regarded as a state secret. But this gruesome record may yet change. The National People's Congress is reported to be reducing the number of offences that are punishable by execution. Among the crimes that currently carry the death penalty are bribing an official and stealing historical relics.

中国ほど自国民を処刑している国はありません。また、死刑を行っている国で死刑にされた人の数を全部足しても、中国の比ではありません。アムネスティ・インターナショナルの年次報告によれば、2009年は「数千人」の中国人が処刑されたそうですが、中国は死刑に関する情報を国家機密として扱っているため、アムネスティも正確な人数はわからないとしています。とはいえ、この陰惨な記録は変わるかもしれません。全人代は死刑の対象とする罪状を減らしたと伝えられています。現在死刑の対象とされている罪状は、役人への贈賄行為と歴史的遺物の窃盗です。





知れば知るほど残酷な世界史―拷問、処刑、殺人…禁断のファイル (祥伝社黄金文庫)
桐生 操
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

異邦人の侵略

2010-07-20 13:37:43 | Economist
ひさびさに見てみた、洒落の上手なエコノミスト。

エゲレスのポーランド人は減ったんだよね。
リセッション入りした途端に減り始めたんだよね。

日本のげーこくじんは増えてるよね。
みんす党政権になった途端に増え始めたんだよね。

ふはははは。
アツイぞー。
あんまりアツイから炎天下3時間歩き倒してやった、ざまーみろwww

Foreign-born labour
Alien invasions:The share of foreign-born labour in rich countries
The Economist:Jul 16th 2010

外国生まれの労働者
異邦人の侵略:富裕国における外国生まれの労働者の割合
AS ECONOMIES across the developed world fell into recession in 2008, legal permanent immigration to the mostly rich members of the OECD declined by 6%, after five years during which growth averaged 11%. Despite the slowdown in the arrival of new migrants, the number of foreign-born workers in most OECD countries rose in 2008 from a year earlier. In 2007 one in every four workers in Australia was born abroad; in 2008 that share rose further, to 26.5%. Among the 18 OECD countries for which 2008 data are available, the share of the foreign-born in the labour force fell only in Luxembourg (not shown), Austria, Belgium and France. The number of foreign-born workers in America rose by 308,000 in 2008, to 25.1m.

2008年に先進国の経済が不況に陥った際、OECDでもトップクラスの富裕国への合法的かつ恒久的移民は、5年連続で年平均11%増加した後、6%減少した。この新規移民の到来の減速にも拘らず、2008年の大多数のOECD加盟国における外国生まれの労働者の数は、前年に比べて増加した。2007年のオーストラリアの労働者の4人に1人は外国生まれだった。2008年にはその割合が26.5%に上昇した。OECD加盟18カ国のうち、2008年のデータが入手可能な国において、外国生まれの労働者の割合が減少したのはルクセンブルク、オーストリア、ベルギー、フランスのみであった。2008年、米国の外国生まれの労働者の数は308,000人増加して、2,510万人に達した。






移民と現代フランス ―フランスは「住めば都」か (集英社新書)
ミュリエル・ジョリヴェ
集英社

このアイテムの詳細を見る

ロシア経済:ブームからバストへ、そして…

2008-12-26 17:40:55 | Economist

Russia's economy:Boom to bust and worse
(ロシア経済:ブームからバストへ、そして…)
Economist.com:Dec 16th 2008
The state of the economy in Russia looks worse with each passing day

ロシアの経済情勢は日々悪化しているようだ。


ECONOMIC growth and political stability: those were the two proudest achievements of Vladimir Putin and his ex-KGB associates in the eight years since they gained control of Russia. Now the economy is looking wobbly—industrial output in November slumped by 8.7% compared with a year earlier, according to figures published on Tuesday December 16th—the big question is whether the regime’s political control will crack too.

経済成長と政治安定。
それこそがウラジーミル・プーチンと彼の元KGBの仲間達が、ロシアを掌握してからの8年間で達成した、最も誇れる二大業績だった。
今、経済はぐらついているようであり(12月16日火曜日に公表されたデータによれば、11月の工業生産は前年に比べて8.7%減少したとのこと)、同政権の政治的支配力も崩れるのではないか、というのが大きな問題だ。

The rouble—a rock-hard currency since the oil price started to rise—is losing value at an accelerating rate, down by 3% this week against a basket of currencies. It has lost around 15% of its value since the summer. Even so, Russia’s huge foreign-currency reserves are steadily shrinking as the authorities defend the rouble. They are down by more than a quarter, or around $160 billion, from their August peak of $600 billion.

石油価格が上昇し始めて以来非常に強かったルーブルは、加速度的に値下がりしており、恩讐はバスケット通貨に対して3%値下がりした。
夏から見れば15%ほども安くなってしまった。
それでも、当局がルーブル防衛する中、ロシアが抱える巨額の外貨準備は着々と減っている。
実はピークだった8月の6,000億ドルから1/4、もしくは約1,600億ドルほど減っているのだ。

Russia has been hit by a double blow. One is a collapse in the oil price. Urals crude is trading around $44 a barrel, whereas Russia’s budget had pencilled in an oil price of $70. The other is the credit crunch which means an end to cheap loans for an economy that had become used to a flood of petroroubles.

ロシアは往復ビンタを食らっている。
一つは石油価格の暴落だ。
ウラル原油はバレル44ドル程度で取引されているが、ロシアの国家予算の前提は70ドルだ。
もう一つは信用収縮である。
これは怒涛のオイルマネーに慣れ切った経済のために、もう低金利ローンが得られなくなることを意味している。

The stockmarket has fallen by some 70% since its peak in May. Lay-offs are mounting. Western credit ratings agencies are downgrading Russian banks; earlier this month Standard & Poor’s downgraded Russia’s sovereign debt for the first time in nearly a decade. Industrial production is plummeting: this week marked the steepest fall since the crisis of 1998. Oleg Vyugin, a former deputy finance minister, reckons that 2009 may see GDP shrinking by as much as 4%. (The Economist Intelligence Unit, more optimistically, has cut its growth forecast from 3.7% to 3%.)

株式市場は5月のピーク以来、約70%も値下がりしてしまった。
人員削減も進んでいる。
西側の信用格付機関は、ロシア系銀行を格下げしており、今月先にはS&Pがロシア国債の格付を10年ぶりに引き下げた。
工業生産も落ち込んでいて、今週は1998年以来最も激しい落ち込みとなった。
オレグ・ヴィユーギン元副財務相は、2009年はGDPが最大4%縮小するだろうとしている。
(エコノミスト・インテリジェンス・ユニットはもう少し楽観的で、予想成長率を3.7%から3%に下方修正するに留まった。)

Finding an economic-policy mix to deal with that is a daunting task. Russia’s main macroeconomic problem of the past two years—inflation—is far from vanquished: it was down only slightly to 13.8% in November. But a far bigger problem is maintaining growth in an economy that during the boom years borrowed recklessly and used the money for higher living standards rather than diversification.

これに対処するための経済政策パッケージを見つけ出すことは至難の業だ。
ロシアの過去2年間の主なマクロ経済問題(インフレ)は、殆ど克服されていない。
11月は13.8%へと微減しただけだ。
しかし、ブームの時期に無謀な借金をして、これを多様化するのではなくセレブ生活のために使ってしまった経済において、遥かに大きな問題は経済成長維持である。

The rouble's depreciation does cut Russia’s current-account deficit, by making imports pricier. It takes some of the strain off the budget. But it does not help much else. Russia’s underlying uncompetitiveness was disguised by the oil boom. Now it is exposed.

ルーブル安は輸入を高価にすることで、確かにロシアの経常赤字を減らしてくれる。
予算への負担は若干弱まるだろう。
しかし他の方面では大した役に立たない。
ロシアの根本的な競争力の欠如は、石油ブームの仮面で誤魔化されてきたのだ。
今、それが暴かれたのである。

Nor do bail-outs seem to be working. A $200 billion programme is helping Kremlin-linked companies stay afloat (and also consolidating the authorities’ control of the economy). But much of the money that was meant to unblock the financial system is instead going offshore. Confidence is shrivelling.

救済策も上手く行っていないように見える。
2,000億ドルを投じた救済策は、クレムリンつながりの企業が生き延びるのを助けている(ついでに政府の経済への支配力も強化している)。
しかし金融システムの目詰まりを取り除くためのものであるはずの資金の殆どは、本来の役目を果たす代わりにオフショアに流れてしまっている。
信頼は萎み続けている。

A rise in the oil price might buy the Kremlin some time. President Dmitry Medvedev last week suggested that Russia might even join OPEC, the oil-producers’ cartel. It is unclear how that would square with the nominally private ownership of most of Russia’s oil industry, or Russia’s membership of the G8 club of rich industrialised countries. OPEC members themselves may be unconvinced by Russia’s new-found enthusiasm.

石油価格の上昇は、クレムリンの時間稼ぎになるかもしれない。
ディミートリ・メドヴェージェフ大統領は先週、ロシアのOPEC入りもあるかもしれない、と示唆した。
名目上は民間とされる殆どのロシア石油産業、またはロシアのG8メンバーシップと、どのように折り合いをつけるのかは明らかではない。
OPEC加盟国自体、ロシアが新たに見せているやる気に、不信感を持っているかもしれない。

Public discontent is beginning to simmer. The problem is less the tiny self-proclaimed opposition, but spontaneous protests by citizens fed up with incompetent and arbitrary behaviour. A protest by drivers in the Russian far east brought a nervy response from official Kremlin media. The regime’s popularity rested on a combination of higher living standards and selective repression. The economic crisis has weakened the effect of the former. The latter is one of the few options left. The signs are ominous. Memorial, a group that champions the cause of truth about the Stalin era, has had its computers seized in a police raid. The Soldiers’ Mothers Committee, which campaigns against conscription, says law-enforcement officials have asked its staff to prove that their offices are not used for drug-dealing.

世論の不満も高まり始めている。
問題はちっぽけな自称野党というよりも、無能さと勝手な振る舞いに飽き飽きした市民が、散発的に起こす抗議運動だ。
ロシア極東で起こった、運転手のデモは、政府系メディアの神経質な反応をもたらした。
政権の支持率は、生活水準向上と選択的弾圧の組み合わせに基づいている。
経済危機は生活水準向上の効果を弱めてしまった。
後者、つまり選択的弾圧は、数少ない残されたオプションの一つだ。
不吉なサインである。
スターリン時代の真実を求める団体メモリアルは、警察に捜索されPCを押収されてしまった。
徴兵制度反対運動を行う、ソルジャーズ・マザーズ・コミティーは、司法当局者がスタッフに、事務所が麻薬取引に利用されていないことを証明するよう求められた、と語る。

For now, the economic crisis is scarcely discussed in Russia’s mainstream media, which has come under steadily tighter control since Mr Putin came to power. That is not likely to persuade Russians that the authorities have everything under control.

今の所、プーチン氏が政権を掌握して以来、徐々に厳しい管理の対象とされてきたロシアの主流メディアでは、経済危機は殆ど話し合われていない。
これでは、当局は何もかも把握管理していると言っても、ロシア人は納得しないだろう。