goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アカデミック・インフレーション

2010-09-03 09:04:51 | Economist
Academic inflation
Higher education:Galloping inflation in American college fees
エコノミスト:Sep 2nd 2010


アカデミック・インフレーション 教育費高騰:米国大学授業料のインフレがひどい件
FOR decades, college fees have risen faster than Americans' ability to pay them. Median household income has grown by a factor of 6.5 in the past 40 years, but the cost of attending a state college has increased by a factor of 15 for in-state students and 24 for out-of-state students. The cost of attending a private college has increased by a factor of more than 13 (a year in the Ivy League will set you back $38,000, excluding bed and board). Academic inflation makes most other kinds look modest by comparison. Students may not be getting a good deal in return (see story).

数十年間、大学の授業料は米国人が賄えなくなるようなスピードで上昇してきました。過去40年間の、家計所得の中間値の伸び率は6.5倍でしたが、州立大学の授業料は州内出身者で15倍、州外出身者で24倍でした。私立大学の授業料は13倍以上で上昇しました(アイビーリーグの大学なら年間授業料38,000ドルに生活費が必要です)。教育費と比べれば、他のインフレなどささいなものに見えます。学生はこのような出費に対する、適正な見返りを手にしていないかもしれません。


エゲレスの大学でも似たようなことが起こっていて、今年は大学難民が大量に出たとのニュースが連発されていましたが、どうなったんでしょう?
追撃ニュースはチェックしていないので詳細な原因・理由は知りませんが、今年はAレベル合格者が大豊作だったそうで。
ここに国からの補助金を減らされた大学が、自費でやって来る海外留学生の数を増やそうとしているので(=授業料丸々頂き+確か新興費かなんかももらえたはず?知らん)、地元(英国人)学生を少ししか受け入れられない定員オーバーとか。
日本の私立大学は羨ましいでしょうなあ…。
それでも、ビザ規制が厳しくなった英国に入り込みたいbogus student、つまり偽学生も相当数いるそうで、それでも授業料払って預金証明もあるなら、今まで観たいなどいつもこいつもいらっしゃーい状態じゃないんだからええんじゃないかという議論もあるとかで。

要するに、外国人留学生、外国人学生からはガッツリ金取るのがスタンダードって話ですよ。
外国人留学生ってのは、国費留学だろうが自腹だろうが、母国から金が出てる、しかも留学先の学生よりも多く出させられるってのがスタンダードって話ですよ。

どこのどあほが逆のことやっとるんだ、と思ったら日本だった。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ\ / \/ \
こりゃヒドイ(笑)。


留学ジャーナル別冊2010-2011『学生&社会人のための海外の大学・大学院完全ガイド』

留学ジャーナル

このアイテムの詳細を見る

中国は米国より沢山軍艦を持っています、とIISS

2010-09-02 08:50:03 | Economist
Warships
Naval gazing:China now has more warships than America, according to the IISS
エコノミスト:Sep 1st 2010


中国は米国より沢山軍艦を持っています、とIISS
THE International Institute for Strategic Studies (better known as the IISS), reckons China now has more warships than America, which long possessed the biggest fleet. As it can be hard to distinguish a warship from other boats, the IISS uses its own definition of what counts and what does not. This striking trend is yet another manifestation of the rise of China. But it also reflect the cost of warships and other weapons built by America (see article). Philip Pugh, author of “The Cost of Seapower”, a 1986 study of shipbuilding costs since the end of the Napoleonic wars, argues that the industrial revolution made the problem more acute: the rapid pace of technological change set off a race to build bigger, more powerful, more heavily armed and better-protected battleships. At some point, as unit prices rise, one of two things must happen: countries must either scale back their ambition, or seek game-changing technology, as they did when the battleship gave way to the submarine and aircraft-carrier.

IISSによれば、中国は今や、長らく世界最大の艦隊を保有していた米国よりも多数の軍艦を有しています。軍艦とその他の船を区別することは困難かもしれませんから、IISSは独自の定義を用いて判断しています。この驚くべき傾向も、中国の台頭を示す兆候です。しかし、軍艦その他の米国製兵器のコストも反映しています。1986年に発表された、ナポレオン戦争終結以降の造船費用の研究、『The Cost of Seapower』を記したフィリップ・パー氏は、産業革命がその問題をより重大にしたと論じています。つまり、急速な技術変化がより大きく、より強く、より重装備で、より防備の堅い戦艦を作るレースを引き起こしたのです。いずれ、ユニットプライスが上昇するにつれ、次の二つの事態のどちらかが現実となるに違いありません。各国は野心を縮小しなければならなくなるか、戦艦が潜水艦や空母に取って代わられた時のように、ゲームのルールを変えるような技術を探求しなければならなくなるでしょう。




あれ?ロシア製じゃないんだ?



戦艦武蔵 (新潮文庫)
吉村 昭
新潮社

このアイテムの詳細を見る

ビザ免除ランキング

2010-08-26 09:33:31 | Economist
その国の人にビザ免除の大盤振る舞いしちゃったのねー。
日本でも南京虫大発生すっぞ。
2週間ほど前に聞いたBBCのレポートだと、クリーニングに出して戻ってきた服に南京虫、クリントン元大統領の事務所に南京虫、超高級ホテルの部屋に南京虫、とのことなので…orz

Visa restrictions
No visa required:Who has most freedom to travel?
エコノミスト:Aug 25th 2010






ダニアース シート 4枚入り

アース製薬

このアイテムの詳細を見る

金融危機の開始以降、影の経済が成長

2010-08-12 08:49:05 | Economist
Shadow economies
A lengthening shadow:Shadow economies have grown since the financial crisis began

エコノミスト:Aug 11th 2010

影の経済 伸びる影: 金融危機の開始以降、影の経済が成長

A NEW estimate of the size of shadow economies around the world sheds light on a worrying trend. Friedrich Schneider, of Linz University in Austria, reckons that, for the first time in a decade, transactions taking place outside the taxable and observable realm of the official economy captured by GDP numbers are increasing. Shadow economy does not mean ill-gotten gains here, but legal economic activity that is not taxed. Mr Schneider attributes this reversal to the financial crisis, which seems to be pushing more people in OECD and EU countries to avoid the extra burden of taxation by resorting to informal transactions. The shadow economy, in other words, can act as a cushion when times are tough.

世界中の地下経済の規模に関する新たな試算により、懸念される傾向が明らかになった。GDPの数値で把握出来る公式の経済の課税可能かつ観測可能な領域外で行われている取引が、十年ぶりに初めて増加している、とオーストリア、リンツ大学のフレドリッヒ・シュナイダー氏は考えている。ここで言う地下経済とは不正利得のことではなく、課税されない合法的な経済活動を意味している。シュナイダー氏によれば、この逆転現象の原因は金融危機であり、金融危機はOECDやEUのより多くの人に、非公式な取引を用いて余分な税負担を回避させているようだ。言い換えれば、この地下経済は大変な時期の緩衝材になり得るということだ。




西巷説百物語 (怪BOOKS)
京極 夏彦
角川書店(角川グループパブリッシング)

このアイテムの詳細を見る

ヨーロッパではどの国の人が一番礼拝に行かないんでしょ

2010-08-11 14:43:37 | Economist
かつてロンドンのカトリック教会は、イタリア人やコロンビア人だらけだったのだが、今はどないなんだろうか?

Religious attendance
Europe's irreligious:In which European countries are people least likely to attend religious services?

Aug 9th 2010

礼拝への参加
ヨーロッパの罰当たり:ヨーロッパではどの国の人が一番礼拝に行かないんでしょ?


THE proportion of people who regularly attend religious services has declined steadily throughout Europe in recent years. But habits vary widely across countries. According to the latest European Social Survey conducted in 2008 and 2009, over 60% of Czechs say they never attend religious services, with the exception of “special occasions” such as marriages and christenings. France, Britain and Belgium are also secular nations, with over half of respondents never going to services. The most regular attenders among the 28 countries polled are in Cyprus and Greece, where only 2.4% and 4.9% respectively say they do not go to church.

近年、ヨーロッパ全土で、定期的に礼拝に通う人の割合が徐々に減っています。しかし、習慣は国によって大きく異なります。2008年と2009年に行われた最新のEuropean Social Survey(欧州社会調査)では、60%を超えるチェコ人が、結婚や洗礼とった「特別な機会」を除いて、一度も礼拝に出席したことがないことが判明しました。フランス、英国、ベルギーも宗教的ではなく、回答者の半数以上が一度も礼拝に行ったことがないと回答しました。調査の対象となった28か国中、最も定期的に礼拝に参加する人が多かったのはキプロスとギリシャで、教会に行かないと回答した人はキプロスで2.4%、ギリシャで4.9%に過ぎませんでした。





死ねばいいのに
京極 夏彦
講談社

このアイテムの詳細を見る