goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

英エコノミストの日本特集 + おまけ

2010-11-24 12:02:32 | Economist
エコノミスト誌が総力を挙げて(かどうかは知らんが)我が国の問題点をまとめて下さいました。
感謝しましょう___

A special report on Japan
Social insecurity:Japan's social-security bill is getting out of hand
エコノミスト:Nov 18th 2010

(社会不安:日本の社会保障費が制御不可能に)


A special report on Japan
Friends and neighbours:Nearby economies are booming, but Japan's foreign relations are getting more complicated
エコノミスト:Nov 18th 2010

(友好国と近隣諸国:近隣諸国は景気が良いものの、日本の外交関係は更に複雑化)


A special report on Japan
Insiders and outsiders:Japan's fabled corporate culture is ill-suited to a smaller workforce and a knowledge-based economy
エコノミスト:Nov 18th 2010

(身内と余所者:日本の伝説的企業文化は、労働力が減少しナレッジベース化する経済には不適当)


A special report on Japan
Into the unknown:Japan is ageing faster than any country in history, with vast consequences for its economy and society. So why, asks Henry Tricks, is it doing so little to adapt?
エコノミスト:Nov 18th 2010

(未知の領域へ:日本の高齢化は市場最速。経済と社会に甚だしい影響をもたらす。なのにどうして放置プレーなの?)



A special report on Japan
Generation change:After decades of churning, Japanese politics has started to move
エコノミスト:Nov 18th 2010

(世代交代:激動の数十年の末、日本政治が動き出した)

(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?
まあ、取り敢えずミンスボロクソ批判は間違っていない。
でも「財政保守派からフェビアン社会主義、親米派から親中派まで、多岐に亘る思想を持つ利益団体の緩やかな連合体」という表現は違うんじゃまいか?
テロリストとか、公安の監視対象者とか、中国牛を育てる元農水大臣とかもちゃんと入れてくれなきゃ減点です。


A special report on Japan
Bring on the cultural revolution:To stop the genteel decline, Japan needs radical measures
エコノミスト:Nov 18th 2010

(文化大革命やろうぜ!:緩やかな没落を阻止するために、日本には急進的対策が必要ニダアル)

タイトルの訳、調子に乗り過ぎたかなと思いましたが、内容読んでこのままでうpすることに決めました。


The future of Japan
The Japan syndrome:The biggest lesson the country may yet teach the world is about the growth-sapping effects of ageing
エコノミスト:Nov 18th 2010

(日本の未来 日本病:高齢化が経済成長にもたらす悪影響という最大の教訓を、世界は未だ学んでいないかもしれない)

使い古された説教をあらためてぶち上げられた理由をご教示頂きたく。



これは特集じゃないけど。

Japanese manufacturers
Leaving home:Japan's big companies are shipping production abroad
エコノミスト:Nov 18th 2010

(日本メーカー 日本脱出:最大手が生産拠点を海外移転)



おまけ

あんまりわろたのでもらってきますた。
『11/24 中国様は仙菅がお嫌い』(丁寧語さん)

17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/11/22(月) 17:27:53 ID:8bGLqD0f [2/23]
   .______    アジアのヒーロー 酔菅マン参上!
   |     。    |
   | ,,,.....   ...,,,, |
  ヽ |  -・‐,  ‐・= |ノ
   |  -ー''  | ''ー . |
   |   ノ(,、_,.)ヽ  |
   |   /-----、. |      今必要なのは政権交代ではないか。
   |    ̄二..´   |
   |__________|
      |   |
     /   ̄>
    /    図

            ,、-――ー-- 、___,            (ノ
             /   __,ノノノ、  く
          /   / 、_,  、_从 | ザクッ      ゜_    ,、-
          //l/ / ィ;;;;r  、__!| l|ノ           l」 ,ィ'´
         イ | l|イ! ゛ー' , l;;;j川l       _,、- '"´|   /:::|
         !l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´      l /:::::::!
            ノVl|ハト、_ ー'  ノノノ|         |/::::::::::|
                ノノ三彡'´⌒ヽ |         l:::::::::::::|
           /  イ __    | |          |:::::::::::::|_,、-''"´
           _く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ |       _,、-‐''"!:::::::::::/
       r'´ /     ( rー¬、_,ノ|  |_,、- ''"´    。:::::::::/
      ⊂| / '    |    \|   \       + :::::::::/
       У /      ヽ、   \    \    \/::::::::/       ,ィ
       / /        `'ー--<    \  "∧:::::/ 、____,ノ !
        〈 /     !       \ `ヽ    \/  V  ヽ、    /
       >!      |          ヽ、!     o ゛ / ,   `'ー‐'´
      ゛~ヾ、   |          //        / ハ      ,、イ
        |`゛ヾ、_,ノ、______ノ/       (__)_,ノ  ヽ、_,、ィ'´ | |
        |   /゛~~~ハ'ーヘ イ´                | |_r、| |
        | "" /     |    |               ヽ、_,ノ| |

          政権交代してこうなったんだろが!!

26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 17:33:09 ID:BbA+Norf [1/8]
>>17
        .___    
      / 。    |
     /...   ...,,,, |
   / -・‐,  ‐・= |ノ
   |  -ー''  | ''ー . |
   |   ノ(,、_,.)ヽ  |
   |   /-----、. |   まだ法相を失っただけだ!
   |    ̄二..´   |
   |__________|
      |   |
     /   ̄>
    /    図

33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2010/11/22(月) 17:34:40 ID:CByQMvJA [2/4]
>>26
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-中華--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  | モグモグ
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ
   `<   |__|   ミミ彳ヘ
      >   | |  ))  /   \
     /         7      \
     |        /

41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 17:37:06 ID:BbA+Norf [2/8]
>>26
   ,、___,.,、_、_,.,、,.
   |   /-----、. |
   |    ̄二..´   |   まだ仙石が、彼が残っている
   |__________|
      |   |
     /   ̄>
    /    図

エコノミスト増刊 エコノミストマネー 2009年 11/1号 [雑誌]

毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る

どの国の税負担が一番しんどい?

2010-10-07 13:39:59 | Economist
Effective tax rates
Let's get fiscal:Which government takes the biggest bite out of an income of $100,000?
エコノミスト:Oct 6th 2010


実効税率 どの国の税負担が一番しんどい?


LOOMING debt and demographic crises have many governments searching for new revenue sources. Some governments have less room to raise taxes than others. An analysis by KPMG, a consultancy, compares effective tax rates—net of offsets—and social-security contribution rates across 81 countries. Unsurprisingly, European countries top the list. As a result austerity measures across much of Europe must focus on cutting spending. At just under 40%, the total burden of taxation in India is quite high relative to that in China. But a thin social safety net means that China's residents must save a high share of their disposable income as insurance, offsetting some of the growth effect of low tax rates. For low rates, nothing beats living in a banking centre, a petro-state, or (naturally) a tax haven.

迫り来る財政危機、人口危機により、多くの国が新たな財源を探している。増税の余裕は国によってまちまちだ。KPMGは81カ国の実効税率を調査したが、予想通り、欧州諸国が実効税率ランキング上位を占めた。財政再建の結果、欧州諸国の大半は支出の削減に集中しなければならない。インドと中国を比較すると、インドの税負担は40%弱で中国を大きく上回っているが、社会的セーフティネットが薄いことから、中国人はより沢山の可処分所得を貯蓄に回さなければならず、低税率の成長効果を損なっている。低税率にかけては、バンキング・センター、産油国、または(当然ではあるが)タックス・ヘイヴンに勝る国はなかった。



小富豪のためのタックスヘイヴン入門 (Cool & smart investors)
海外投資を楽しむ会
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

各国の贅肉:膨張する肥満問題

2010-09-24 07:57:12 | Economist
ちょっと前に流行ったこれとは異なり、オーストラリアとニュージーランドが英国よりも上位にずっしり座っています。
エコノミストは英誌、とかいう理由ではないと思う(笑)。


Obesity rates
Fat of the lands:The bulging problem of obesity
エコノミスト:Sep 23rd 2010


肥満率 各国の贅肉:膨張する肥満問題


ONE IN six adults in the 33 mostly rich countries of the OECD is obese (measured as a body mass index of 30 or more) according to a report published on September 23rd. The fattest countries are Mexico and the United States, where around a third of adults are obese. Britain's adults are the biggest in Europe. By contrast, Asian OECD countries Japan and South Korea are the leanest. Governments will count the eventual cost: health-care spending on an obese person is 25% more than for someone of average weight. And the problem is not confined to the rich world. In rapidly developing countries such as China, Brazil and India obesity rates, though still low, are growing fast as the dietary habits of the ever-increasing middle classes change.

9月23日に発表された報告によれば、OECDが大半を占める33ヶ国では、成人の6人に1人が肥満である(BMI30以上)。最も肥満の多い国はメキシコと米国であり、成人の約3分の1が肥満である。英国の成人は欧州で最も太っている。一方、アジアのOECD諸国である日本と朝鮮は最もスリムである。各国政府はこの結果生ずるコストを計算することになるだろう。肥満の人にかかる医療コストは、平均体重の人よりも25%多い。また、肥満問題は富裕国に限られない。中国、ブラジル、インドといった急発展する国々の肥満率は、引き続き低水準であるものの、増加の一途を辿る中流階級の食生活が変化するなかで、急速に増加している。
先日久々にTVを点けたら、びっくりしました。凄い変わりようですね。
激痩せしてダイエット本まで出版しちゃった、英国の元財務相(保守党)を、ふと思い出しました。



デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身!
パパイヤ 鈴木
武田ランダムハウスジャパン

このアイテムの詳細を見る

新・国際的生活水準比較

2010-09-21 11:53:49 | Economist
Standards of living
Beyond GDP:A new global comparison of standards of living

エコノミスト:Sep 20th 2010

生活水準 GDP以外:新・国際的生活水準比較

"Beyond GDP? Welfare across Countries and Time", by Charles Jones and Peter Klenow, NBER Working Paper No. 16352

MANY people complain that conventional measures of GDP fail to capture a country's true standard of living. But their attempts to improve on these conventional metrics are ad hoc. In a new paper* Charles Jones and Peter Klenow of Stanford University propose a new measure of standards of living based on a simple thought experiment: if you were reborn as a random member of another country, how much could you expect to consume, in goods and leisure, over the course of your life? America, for example, has a higher GDP per person than France. But Americans also tend to work longer hours and live shorter lives. They also belong to a less equal society. If you assume that people do not know what position in society they will occupy, and that they dislike being poor more than they like being rich, they should prefer more egalitarian societies, everything else equal. For these reasons, the authors calculate that France and America have about the same standard of living.

既存のGDPによる測定方法では、真実の生活水準を測ることは出来ない、と多くの人が不満を表明しています。しかし、このような従来の測定基準を改善しようとする試みは、その場限りのものです。スタンフォード大学のチャールズ・ジョーンズとピーター・クレノーがまとめた論文は、シンプルな思考実験に基づく生活基準の新しい測定方法を提案しています。つまり、生まれ変わるならどの国に生まれたいですか?一生の間に、どのくらい製品やレジャーを消費出来ると思いますか?といった思考実験です。例えば、米国の一人当たりのGDPはフランスよりも高いのですが、米国人の労働時間はより長く、寿命もより短いのです。また、米国人はフランス人よりも平等ではない社会に暮らしています。
自分が社会において占める地位を知らず、貧しくあるよりも豊かであることを望むと仮定すると、他の条件が全て同じなら、人々はより平等な社会を好むはずです。これらの理由から、ジョーンズとクレンノーは、フランスと米国はほぼ同じ生活水準であると計算しています。





レ・ミゼラブル 全4冊 (岩波文庫)
ヴィクトル ユーゴー
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

無視出来ないコンテンツの重さ

2010-09-03 22:09:57 | Economist
Internet content
Please delete:The internet has become too important for governments to ignore
エコノミスト:Sep 3rd 2010


インターネット・コンテンツ 削除依頼:政府的に無視出来ないコンテンツの重さ
GOVERNMENTS are increasingly finding ways to enforce their laws in the digital realm. The most prominent is China's "great firewall". But China is by no means the only country erecting borders in cyberspace. The OpenNet Initiative, an advocacy group, lists more than a dozen countries that block internet content for political, social and security reasons. They do not need especially clever technology: governments go increasingly after dominant online firms because they are easy to get hold of. In April Google published the numbers of requests it had received from official agencies to remove content or provide information about users. For more on how governments and companies are erecting borders in cyberspace see article.

各国政府はネットで法律を行使する方法を益々見出しつつあります。最も有名なのは中国の『グレート・ファイヤーウォール』です。しかし、サイバースペースに境界を設けているのは、決して中国だけではありません。オープンネット・イニシアティヴという団体は、インターネットのコンテンツを政治的、社会的、安全保障的な理由によりブロックしている国、十数ヶ国のリストを作りました。政府はとりわけ巧妙な技術を用いる必要はなく、より扱い易い有名ネット関連会社の追求を強めています。グーグルは今年4月、当局から受け取ったコンテンツの削除依頼や、ユーザーに関する情報提供依頼の件数を公表しました。(記事全文@エコノミスト)
あらまあ!サウスコリアがランキング上位ですよ!おめおめおめ♪




インターネットと中国共産党 「人民網」体験記 (講談社文庫)
佐藤 千歳
講談社

このアイテムの詳細を見る