goo blog サービス終了のお知らせ 

きたろうのつぶやき日記・改

釣りとアニメと愛犬たちと暮らすナースな生活について本音を語る独り言。

JB霞ヶ浦第1戦

2010-04-26 | ブラックバス
やっちまいました。。。タコっす。

プラの段階までは、水温が上がってきては寒い日が入ってまた下がり、水温がなかなか上がらずにいたためか
シャローにさそうとするバスがじだんだ踏んで手前でなかなか口を使わない状態だったように思います。
水温は前日プラで、朝10℃ちょっと~昼過ぎに本湖が13℃ぐらい。
前日は西浦の水温が一番高かったようで最高16℃ぐらいと、西浦のスポーニングスポットにはぼちぼちバスが入っているようでした。

きたろうはそんなハニースポットを見つけられないので、混雑してフライトで取り合いになるポイントではなくて
田んぼの代掻きの影響が少なそうなボディーウォーターの、ディープが隣接したハードカバーまたはアシとその手前のシャローに絞って回りました。
朝の水温は11℃ちょっと。昨日より高いし、水温が上がる頃に見計らって大山の石積みのブレイクで待ち伏せするか。

しかし、朝一番に向かったポイントは見事に鯉釣りの人が10本ぐらい竿を出していて近づけません。
2番目に向かった古渡のポイントはジャストで人が入っていて、隣接したアシのポイントも隙間隙間にへらの人が。。。
さてどうする。。。
しかたなくシャローカバーをひとつひとつしらみつぶしにテキサス打ちまくり、流入河川そばのハードカバーに行ったら番長と遭遇。「1300ぐらいのバしたよ~」
魚はいるかもだけど難しいらしい。。。

大山の石積みで粘るか。。。?
巻き物で流すが反応はない。
スワンプのダウンショットでゆっくりダウンヒルで流すとゴッ!とアタリがあったけど乗らない。
しかもアタリは一回のみ。
だいぶ頑張ったがバスかどうかもわからないし、ランガンの旅へ。。。

釣った人のお話を参考に考察してみると、
優勝者の霞初心者齋藤君はドックでディープ隣接&ハードカバーの場所を探して2カ所しか見つけられなかったと言うけど、見事そこであがってくるメスのプリバスを捕まえて3本4400と言うウェイトを叩き出した。
てことはブレイクで待ち伏せも有りだったんだろう。あとはそのポイントでの釣り方とルアーの通し方の問題。
1mの杭を狙って4バイト中3本の釣りをしたと言う人もブレイクからちょうどあがって来たバスを捕まえられたシーズナルパターンの釣りだったんだろう。しかし練習で釣れていないと信じてやり通せない。
タケジーは石田ドックのテトラで釣ったと言う。きたろうも前日そこに狙いを付けて入ったはずだけど、タケジーが前日にたくさんのバイトを拾っているのに自分にはそれがなかった。バイトがあったポイントには先行者がいたため狙った水深と釣り方が合っていなかった。ちょっと運がなかったなあ。。。
ネストのレンジで釣ってきた人も結構いて、一気に夜~朝にかけてあがっていた可能性も高い。
そこを狙いに行くってとこにひらめかなかった。。。

この試合で1本取れなかったのはかなり大きい。
次からまた修行です。


あ、ちなみに写真の方は今年からイーストワンにボートをおいている
ビビる君です。
今回どうやってバスちゃんをゲットしたのか、気になる所です
また霞で逢いましょう~