氣楽亭 日乗

大阪生まれで奈良県広陵町の長閑で氣楽な田舎暮らしの氣功師が氣ままに綴る懐かしい昭和の年代記です。

番頭はんと丁稚どん

2005-09-07 07:44:57 | 懐かしいTV番組
昭和34年にMBS毎日放送で毎週、月曜日の夜7:30~8:00まで「番頭はんと丁稚どん」を楽しみに見ていた。
大阪船場の薬問屋が舞台のTV喜劇で劇場公開生放送番組です。
主人公の丁稚、昆松(大村昆)、他の出演者は番頭(芦屋雁之助)丁稚(芦屋小雁)でした。
昆松ちょっと来い!」が流行語に成ります。
メガネと10円ハゲの昆松に人気が集中し大村昆の出世作になる。
主題歌は「丁稚だって~丁稚だって~夢が有るんだ~丁稚だって・・」でした。

番組提供は「七福製薬」で便秘薬の老舗メーカーです。
CMの狸の親子のアニメが新鮮でおかしくて学校で真似をしました。
便秘薬なので飲みたいとも買って欲しいとも思いません。

七福製薬は大阪の高津2丁目に本社があり南区高津4番丁の生家の近所でした。
懐かしい地名と思い出です。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
番頭はんと丁稚どん (マドレーヌ)
2005-09-07 09:22:51
おはようございます。

台風一過です・・・まだ、余波はつづきます。

強風の中を子供たちは登校しました。こんな日は逆に楽しがる小学生。



ここらあたりからからの番組、「番頭はんと丁稚どん」は確かに記憶にあるんです。でも年代的には再放送での記憶なのかもしれません。

大村昆さんの扮装は憶えています。好きでしたから。   

~マド~

番頭はんと丁稚どん (氣楽亭)
2005-09-07 09:49:00
マドさんお早うございます。

台風の被害は如何でしたか?



>番頭はんと丁稚どん」は確かに記憶にあるんです。>でも年代的には再放送での記憶なのかもしれまん。



再放送はVTRの技術が未熟で無かったと思います。

昭和36年から「新番頭はんと丁稚どん」が始まるのでそれをマドさんは見ていたのかな?



主題歌を突然思い出しました。

「丁稚だぁって~丁稚だぁって~夢があるんだ~丁稚だぁって~・・・」確かこんな歌詞だったと思います。

記憶って不思議ですね。

45年ぶりの上映!! (崑松)
2005-10-07 00:16:31
懐かしい映画が上映されます!

詳しくはトップページから。
丁稚だって丁稚だって (昭和28年生まれです。)
2020-04-17 17:15:21
丁稚だって丁稚だって、で検索をかけて、ここに来ました。まさか、ネットにあるとは思わなかったですw
時々、唐突に思い出します。
昭和34年だと、私は6歳ですね。わが家は貧乏でテレビはなかったのでが、近所に駄菓子屋さんがあって、そこで子供たちを集めて見せてました。
月光仮面が死ぬほど、好きでした。
60年前のことですね。

コメントを投稿