氣楽亭 日乗

大阪生まれで奈良県広陵町の長閑で氣楽な田舎暮らしの氣功師が氣ままに綴る懐かしい昭和の年代記です。

らーめん親子

2006-09-24 00:21:25 | 懐かしいTV番組
昭和35年にMBS毎日放送が金曜日の夜9:45~10:00まで放送して
いた「らーめん親子」を眠さを堪えて観ていました。
主演は「芦屋雁之助」で弟の「芦屋小雁」が共演していたのです。

ドラマは大阪の下町が舞台で夜鳴き蕎麦の屋台を曳く中国人親子を描いた喜劇
でした。
TVの黎明期には変則的な15分仕立てのドラマが存在したのです。

父親の「芦屋雁之助」が子供の「芦屋小雁」に「中国に古い諺ある・・・」
と言うセリフが毎回の定番でした。
「芦屋小雁」の舌足らずの子供言葉も流行します。

ほのぼのとした中国人親子と大阪の下町の住人が織り成す物語が懐かしい。

ダイラケ二等兵

2005-12-27 12:05:26 | 懐かしいTV番組
昭和35年に朝日放送ABCTVで月曜日の夜6:15~6:45まで「ダイラケ二等兵」を毎週見ていました。
大人気の「ダイマル・ラケット」(兄弟の漫才コンビ)が主人公の兵隊喜劇ドラマです。
「藤田まこと」さんも出演していました。
ドラマの内容はほとんど覚えていません・・・

映画で人気シリーズに成っていた「伴淳、アチャコ」の「二等兵物語」をパクッた喜劇ドラマだったと思う。

戦後15年が過ぎて高度成長の真っ只中にある昭和30年代中頃の世相は「兵隊物」を寛容する余裕が出来て来たのだろうか?

戦争や軍隊を茶化した映画やドラマが多かったのです。
しかし流石に戦争や軍隊を賛美したり美化する映画は有りませんでした。
戦後60年の節目の歳を迎えた今年は「男達の大和」など話題の映画も封切られています。
良い映画でしょうが・・・私には観る勇気は有りません。

戦争を賛美する氣も国防に反対する氣も有りませんが余りにも辛すぎる。
先の戦争で犠牲になられた幾多の英霊に感謝し、無辜の犠牲者に哀悼の意を表します。合掌

怪人二十面相

2005-12-07 08:29:17 | 懐かしいTV番組
昭和33年にYTV読売テレビで「怪人二十面相」を日曜日の夜7:30~8:00まで毎週見ていました。
江戸川乱歩原作のTVドラマです。
人気月刊漫画誌「少年」に連載されていました。
「BD」バッチが欲しかった。
「BD」とはボーイズ・ディデクティブの略です。
出演は松村達雄さんしか覚えていません。

主題歌は「轟く~轟く~あの足音は・・・」です。
昭和37年から関西TVで放映された「少年探偵団」とは別の番組でした。

「少年探偵団」の主題歌の方が有名です。
僕っ~僕っ~僕くらは~少年探偵団~勇気~凛々・・・」
此方は大平透さんが出演していました。

明智探偵と小林少年・・・
あの頃のTVドラマが懐かしい。

世にも不思議な物語

2005-12-03 10:15:52 | 懐かしいTV番組
昭和35年にYTB読売テレビの「世にも不思議な物語」を火曜日の夜9:15~9:45まで怖がりながら毎週楽しみに見ていました。
アメリカのTVドラマの吹き替えです。
一話完結の不思議なアンソロジーで怖い物、見たさに負けては最後まで見る。
トイレに行くのが恐ろしくて両親に笑われた。

番組の初めのナレーシュンから怖かった・・・
「貴方は今から10秒以内に電話のベルが鳴るんじゃないかと思ったり・・・街を歩いていてこの先に曲がってはいけない横丁が有る・・・なんて考えた事が有りますか・・・?」
「有る!それが貴方と未知の世界が接触した一つの証拠なのです・・・」
バックの音楽も恐ろしい・・・
チャララ~ちゃらら~チャララ~ちゃらら・・・」
「あの砂丘の向こうに何が有るか?・・・」

この番組を見てSFや超常現象に取り付かれてしまいます。

後にABC朝日放送で水曜日の夜9:00~9:30まで放送していた「ミステリーゾーン」と同じタイプの不思議なアンソロジーです。
どこの局か忘れたけれど「アウターリミッツ」と言う番組もありました。
そうそう「トワイライトゾーン」も有りました。
この手の話は誰もが好きなんですね。

其の頃は高校の受験勉強で残念ながらTVは見ていません。
どこかの局で再放送してくれないかなぁ・・・


ローハイド再放送

2005-11-12 09:51:10 | 懐かしいTV番組
NHK BS2で「ローハイド」の再放送を見ている。
主題歌も当時と同じでロディやヘイバーさんウイッシュボンも懐かしい・・・
しかし当時の様に楽しくて面白く無いのは何故か?

ストーリー展開が遅いから?
モノクロ画面が面白くない?
CG画面が無くて退屈?
しかし同時に始まった「コンバット」はまだ見て居てもも楽しい。

「ローハイド」が余り面白く感じられないのは歳の所為だと思う。
懐かしい思い出は心の中に残して置く方が良いのかも?

コンバット再放送

2005-11-10 08:09:00 | 懐かしいTV番組
先週からNHKBSで懐かしいTV番組の「コンバット再放送」が始まりました。
第一話からの放送を楽しく見ています。

ヘンリー少尉(リック・ジェイソン)は第一話で少尉では無かった。
肩章を見たらマスターサージャント(先任曹長・准尉)で下士官の一番偉い階級です。
何時少尉に昇進するのだろう?

サンダース軍曹(ビック・モロー)はトミーガン(トンプソン短機関銃)を第一話では持っていない普通のM1小銃でした。
第二話からはトミーガンを持つように成ります。


カービー機関銃手は第四話現在もBAR(ブローニング軽機関銃)を持つていません。
サンダース分隊の機関銃手カービーが好きでした。
何話から機関銃を持つのか楽しみです。

子供の頃に「コンバット」を見た時はアクションや戦闘シーンが早いテンポのように感じました。
今見たらダラダラしたストーリー展開のように感じるのは歳の所為か?

ゴロンボ波止場

2005-09-25 08:39:01 | 懐かしいTV番組
昭和39年にABC朝日放送で毎週水曜日の夜7:00~7:30まで「ゴロンボ波止場」を見ていた。
「ゴロンボ波止場」は神戸の港が舞台の人情喜劇です。
出演は藤田まこと、茶川一郎、夢路いとし、喜味こいし、横山アウトなど。
中でも横山アウトが面白かった。
此れと言う芸は無いが大きな体で「ア~~~!」と言う奇声が売り物の芸人です。
いつの間にか関西の芸能界から消えてしまった。

番組の題名になった「ゴロンボ」は広辞苑にも出ていません。
大和の方言で出来損ないのスイカやマクワウリなどの生り物を「ゴロンボ」と言います。
「ゴロンボ波止場」ははぐれ者の船員や沖中仕達が繰り広げる騒動が主題のコメデイでした。
スタジオからの放送では無く劇場からの公開放送です。

コンバット

2005-09-24 10:10:00 | 懐かしいTV番組
昭和38年にKTV関西テレビで毎週水曜日の夜8:00~9:00まで「コンバット」を楽しみに見ていた。
「コンバット」はアメリカの戦争TVドラマで第二次世界大戦のノルマンデイ上陸作戦からベルリンまでのフランス戦線が舞台のドラマです。

小隊長ヘンリー少尉(リック・ジェーソン)分隊長サンダース軍曹(ビック・モロー)が主人公でした。
サンダース分隊には大きな体で名前はリトル・ジョン、フランス語が話せるケーリー、機関銃手のカービー、真面目なメデック(衛生兵)のウオルトン達が活躍する。
サンダース分隊で戦死するのは何故か何時も新任の補充兵です。
レギュラーが死んだらドラマは続かないからでしょう。(笑

劇場映画でもノルマンデイ上陸作戦を描いた「史上最大の作戦」が大当たり。
TVドラマも西部劇全盛時代から戦争ドラマへとの転換期を迎えます。
TVの戦争ドラマは「コンバット」以外にも「ギャラントメン」「ラット・パトロール」「ギャリソン・ゴリラ」なども有りましたが余り見ませんでした。
「コンバット」が最高だったからです。

男児用の玩具でハスブロ社の「JI・ジョー」が発売され日本ではタカラが担当します。
ハスブロ社の契約が切れた後もタカラは「コンバット・ジョー」の名前で継続して販売します。
男児の人形遊びの玩具でした。

アベック歌合戦

2005-09-23 07:56:27 | 懐かしいTV番組
昭和38年にYTV読売テレビで毎週月曜日の夜7:30~8:00まで「アベック歌合戦」を見ていた。
トニィー谷が司会で視聴者参加の公開放送です。
貴方の~お名前~何てぇの~」と出場者に聞くトニィー谷のセリフが流行語に成りました。
戦後のボードビリアンとして映画、舞台と一世を風靡したトニィー谷の最後の残影とも言える番組です。

トニィー谷は「オコンバンハ」「サイザンス」「レデイス&ジェントルメン&おとっつあん・おっかさん」「馬っ鹿じゃなかろか?」「家庭の事情」など数々の流行語を生み出しました。
キザでアクの強い衣装やセリフはアメリカ育ちの日系二世を真似た物です。


じゃじゃ馬 億万長者

2005-09-22 08:19:31 | 懐かしいTV番組
昭和38年にYTV読売テレビで毎週火曜日の夜7:00~7:30まで「じゃじゃ馬 億万長者」を見ていた。
アメリカのTVコメデイです。
主題歌はカントリーウエスタン風の軽快なメロデイで「ど~こさ~突然湧いて出た~金の卵の~石油井戸~」始まりました。

西部の田舎で石油井戸を掘り当てたクランペット家が突然、億万長者に成ります。
大金持ちの成金クランペット家がハリウッドの高級住宅地ビバリーヒズに引っ越して来て大騒動を引き起こすコメデイでした。

山だしの田舎者一家とスノッブなビバリーヒズの住民とのアンバランスを風刺した番組で面白く見ていた事を思い出します。