氣楽亭 日乗

大阪生まれで奈良県広陵町の長閑で氣楽な田舎暮らしの氣功師が氣ままに綴る懐かしい昭和の年代記です。

五徳

2012-11-10 10:42:15 | 懐かしい品物
頃日、火鉢(手あぶり)で暖を取っていますが炭をおこすのがとても面倒です。
それに火鉢に合うサイズの「五徳」が無い為に鉄瓶も掛けられません。
荒物屋、ホームセンターで捜すのですがなかなかちょうど良いのが見つからない・・・
従業員に聞けどもそもそも「五徳」をご存じない。

「五徳」の意味は、火鉢の中に置く、鉄または瀬戸物の3本か4本足の輪型の物、薬缶や鉄瓶を掛ける必需品。

此の冬が来るまでには何とか捜して入手したい。
大型や中型は見かけるが小型が見つかりません。