先日チェーンを外した子供用の自転車 今回はクランクを外します
使われているのはコッターレスクランクです


子供用自転車をペダルの無いランニングバイクに
しようとしています 今回はこのクランクを外しましょう
このクランクはコッターレスと言うタイプですが
この様な工具を使います

最初にクランクを締め付けているナットを外します


この工具の頭は 14mm のボックスになっており
これを使います


工具をナットに装着し モンキーレンチを使います

クランクが回転しない様に保持し 反時計回りに
モンキーを使います ※ ここは正ネジです
急にナットが緩む事が有るので怪我をしない様に
注意して下さい ギア付近の作業は恐いですよ


クランクを締めていたナットが外れました


クランクシャフトの先端がオスネジになっています
ここが逆にメスネジになっている物も有ります

次はクランクを抜きますが 今度は工具の反対側を
使います


この部分はネジで動きます 先端の突起が隠れる様
外部部分を先に送ります


これをクランクに装着しますが この工具は取付きません
内部の突起が奥まで入らずクランクシャフトのオスネジに
当ってしまいます 私の選択ミスです

こちらを使いましょう Shimano TL-FC10 の品番です


先程と同じ様に外部部分を先に送り 突起を奥に
入れます


今度は装着出来ました この部分は手で奥まで
ねじ込めばオーケイです 工具の六角ボックス側に
モンキーを掛け 時計方向へ締め込みます

クランクが回らない様に保持をし じわっと力を加えます
ここは一気に手応えが無くなるのでやはり怪我に注意が
必要です

クランクが抜けました


クランクのシャフト装着部とシャフトの形状
この形から 四角テーパーシャフト、クランクと
呼ばれます

自転車の反対側のクランクも抜きます


樹脂製のキャップが付いていますが マイナスドライバー
などを使い外します


キャップの中は先程の右側と同じです


先程のシマノの工具を使いナットを外しました


抜き工具をクランクに装着しクランクを外します
これは右側とする事は同じです

これで左右のクランクが外れました

今回取り外した左右のクランク クランクにはコッタード型と言うクサビ型のコッターピンを
打つタイプが有ります そのコッターピンを使わない今回の構造の物をコッターレス型と
呼んでいます
最近の競技用自転車では色々な規格のクランクが出ていますが それまではこのコッターレス
クランクが長く主流でした 次回は B.B 小物を分解しましょう
前回の作業 【 子供用自転車 チェーンを切る 】
次の作業 【 子供用自転車 B.B小物を分解する 】
使われているのはコッターレスクランクです


子供用自転車をペダルの無いランニングバイクに
しようとしています 今回はこのクランクを外しましょう
このクランクはコッターレスと言うタイプですが
この様な工具を使います

最初にクランクを締め付けているナットを外します


この工具の頭は 14mm のボックスになっており
これを使います


工具をナットに装着し モンキーレンチを使います

クランクが回転しない様に保持し 反時計回りに
モンキーを使います ※ ここは正ネジです
急にナットが緩む事が有るので怪我をしない様に
注意して下さい ギア付近の作業は恐いですよ


クランクを締めていたナットが外れました


クランクシャフトの先端がオスネジになっています
ここが逆にメスネジになっている物も有ります

次はクランクを抜きますが 今度は工具の反対側を
使います


この部分はネジで動きます 先端の突起が隠れる様
外部部分を先に送ります


これをクランクに装着しますが この工具は取付きません
内部の突起が奥まで入らずクランクシャフトのオスネジに
当ってしまいます 私の選択ミスです

こちらを使いましょう Shimano TL-FC10 の品番です


先程と同じ様に外部部分を先に送り 突起を奥に
入れます


今度は装着出来ました この部分は手で奥まで
ねじ込めばオーケイです 工具の六角ボックス側に
モンキーを掛け 時計方向へ締め込みます

クランクが回らない様に保持をし じわっと力を加えます
ここは一気に手応えが無くなるのでやはり怪我に注意が
必要です

クランクが抜けました


クランクのシャフト装着部とシャフトの形状
この形から 四角テーパーシャフト、クランクと
呼ばれます

自転車の反対側のクランクも抜きます


樹脂製のキャップが付いていますが マイナスドライバー
などを使い外します


キャップの中は先程の右側と同じです


先程のシマノの工具を使いナットを外しました


抜き工具をクランクに装着しクランクを外します
これは右側とする事は同じです

これで左右のクランクが外れました

今回取り外した左右のクランク クランクにはコッタード型と言うクサビ型のコッターピンを
打つタイプが有ります そのコッターピンを使わない今回の構造の物をコッターレス型と
呼んでいます
最近の競技用自転車では色々な規格のクランクが出ていますが それまではこのコッターレス
クランクが長く主流でした 次回は B.B 小物を分解しましょう
前回の作業 【 子供用自転車 チェーンを切る 】
次の作業 【 子供用自転車 B.B小物を分解する 】
私は元機械屋でしたが、四角テーパーシャフトって言う軸を、始めてみました。機械の世界では円錐テーパーと半月キーですが、この四角テーパーの方が、大きなトルクを伝えられそうですね。でも、機械の様に数千回転となると、センターが出にくいのかな。コッターを打つタイプは円錐シャフトですか?また機会があったら、ブログで紹介してください。
それを記事にしていますが これはコメント欄も読むと面白いと思います
過去記事(ピスト用 四角テーパーシャフト)
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/856d4fd8952deac3e18b0ec8b6fea14d
残念ながらコッターピンを打つ記事が無いのでその全てをご紹介出来ませんが
コッター用のシャフトの形状はこの写真で見て頂けます
過去記事(少し変わった 二重ハンガー)
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/1a2ab2e0c612dbaab8fb3c86c3e910d0
聞きなれない部品の名称に戸惑いながら、楽しく過去の記事を読ませていただきました。多くのコメントを読んでいても、皆さんものすごく探究心が旺盛で驚きました。私の様に、あれやこれやと趣味を渡り歩いてきたものには、とても考えられない世界を、覗かせていただきました。
クランクを交換するのに ボトムブラケットの形状が影響するのですか?
いずれにしろこの様な記事がお役にたって良かったです